第8 「食の国あきた」推進運動の展開(フロー図) ∼ 秋田の自然や風土に調和した豊かな食生活の実現 ∼ 県民運動の展開 「食の国あきた」推進運動アクションプログラム [秋田県食育推進計画] 県民、関連団体、行政等が連携して活動を展開するための行動計画 「食の国あきた」推進会議 消費者、農業者、学校関係者、保育園関係者、 給食関係者、食品産業、調理関係者、 農業団体、学識関係者等 アクションプログラムの進行管理 実 践 検 証 しっかり食べて健やかに! 県民への普及啓発 一つ、家族みんなで楽しく 食事をしてね! 二つ、朝ごはんは毎日ちゃんと 食べてね! 三つ、うす味でバランスよい 食事をしてね! 四つ、地物、旬のものを 味わってね! 五つ、食を通して「あきた」 を知ろうね! 秋田の特性を生かして 県の活動内容 ○「食の国あきた」県民フェスティバル開催 ○食育教室の開催 ○食育地域ネットワークづくり ほか 県民との意識共有 民と官の連携強化 食育実践活動の推進 子ども、親などへの食育の促進 地域の食育活動の充実 ○食育ボランティアを中心とした実践活動の充実 ○学校等における農業体験学習などの実施 ○親と子の健康教室などの開催 ○食品の安全に関する正確な情報の提供や意見 交換 ○地域に残る郷土料理の伝承活動などの実践 ほか 地産地消の推進 新鮮地場農産物の提供 生産者と消費者の交流促進 人材の育成 食育の中核を担う個人やグルー プの育成 ○「あきた産デーフェア」の開催 ○学校給食などへの地場産食材の活用 ○民間の自主的な地産地消活動の促進 ほか ○食育ボランティア研修会の開催 ○調理師健康づくり研修会の開催 ○地域の食育指導者の育成 ほか 取 組 連携 運 動 の 主 体 家 庭 ・生活リズムの形成 ・家族団らんの実践 ・食に関する基礎的能力の醸成 ほか 学校・保育所等 ・給食や学校行事を通した食育の展開 ・各教科や保育の時間における食育の 取組 ほか 関連団体 ・食体験の機会の提供 ・表示・栄養成分等の 情報提供 ほか - 24 - 地 域 ・郷土料理等の食文化継承 ・地産地消の推進 ・健康づくりの推進 ほか 市町村 ・普及啓発 ・情報提供 ・食育活動の支援・調整 ほか
© Copyright 2025 ExpyDoc