事務所通信 27年4月号 - 大森・中込税理士事務所

Information for clients’
2015.04.01
Vol.82
by 大森・中込税理士事務所
・
事務所経営理念
・お客様の繁栄をもって事務所の喜びとし、
お客様の満足をもって事務所の幸せとする。
・申告納税制度の理念にそって、
真のエキスパートとして適正な納税義務の実現に寄与する。
自利利他(自利とは利他をいう)の実践
具体的実践目標
TKC会計人とし、自利利他の本意を十分に理解し、世のため人のため関与先、社会
のために精進努力することそのものを喜び、幸福とし、本物の人物となって社会に奉仕
することに生き甲斐を感ずることのできる人物を目指しております。
今月号の目次
今 月 の 言 葉
−プロの仕事とは?
今さら聞けない
−Excel で表計算しましょう その2
経 理 の 心 得
−固定資産
企
業
防
衛
−経営上・個人のリスク
扶
養
控
除
−配偶者の扶養控除
事務所の取組み
−当事務所の週間目標他
お
−今月の予定とお知らせ
知
ら
せ
あせらず、おこらず、
あきらめず。
美空ひばり
失敗しても決して
情熱を失わない!
人生には、時にレンガで
頭を殴られるようなこともある。
スティーブ・ジョブスに学ぶ
omori nakagomi tax accounting office
TEL.055-235−8484 FAX.055−235−8483
異次元の発想法
プロの仕事とは?
大森・中込税理士事務所
所長
大森 史仁
平成 26 年分の確定申告業務も終盤戦、関与先の皆様にこのインフォメーションが届くころに
は、そろそろ桜や桃の花が開き始めた山梨にとって一番素晴らしい季節の頃でしょう。最近の業
務にて、便利さ故の大きな弊害を痛感しているのは私だけではないでしょう。具体的には、頭を
使わなくても、仕事ができているように見えてしまうからです。会計業務はもちろん、あらゆる
部署においてパソコンなどを用いて入力処理をするようになりました。業務効率を考えると「手
書き、手作業」の時代では考えられないスピードで「いとも簡単に」書類の作成ができるわけで
すが、果してその内容が本当に正しいのか、つまり、例え数字は合っていても入力している人間
そのものがその内容を真に理解しているのかが重要なのです。1 年目は取りあえず、昨年のもの
を参考にして作成は理解できます。が、しかしその内容をしっかりと把握しなければ次に繋がっ
て行きません。特に会計とは、相対の取引ですので、事実がどうであるのを確実に検証する必要
があります。契約書や証憑書類には真実もありますが、嘘が隠されているかもしれません。聞き
取りもまた同じこと。自分を疑わずに 100%鵜呑みになんてことはありえてはならないことです。
聞く側の観点と聞かれる側の観点は違うというのがまず一点、もう一点は日本語の難しさです。
よく言われることですが、
「結構です」は、YES か NO のいずれとも解釈できる典型的なあいま
い語だからです。あらゆることを基に見抜く力が、誤りを起こさないことになります。
逆に、誤りの原因は何かを自分自身でしっかり追求できないと何度も同じことの繰り返しにな
ります。原因を大別すると以下のようになると思いますがいかがでしょうか?
1. 思考省略で、何も考えずに同じようにやればいいとしか考えていないこと。
2. 言い訳ばかりが先行して、自分の責任を明確に感じないこと。
3. 頭の中がきちんと整理されていないこと。
4. 忘れることに慣れてしまっていること。
5. 融通がきかないこと、使い分けができないこと、柔軟な思考がないこと。
6. 相対取引なのに相手のことをまるで考えていなこと。
自分がどのような人間か、どのレベルにある人間か、この仕事にふさわしい考えのできる人間
かを普段から省みて、自分自身を変えて行かないと年齢なりの成長はありません。お金を頂いて
仕事をしていることは、すなわち、その道のプロなのです。全員がプロ意識をもっと持たなけれ
ばいけないと痛感しています。
プロ七ヵ条には、以下の通りに書かれています。
①プロとは仕事に全力を尽くす人である。
②プロとは自分の仕事に誇りを持つ人である。
③プロとは先を読んで仕事をする人である。
④プロとは仕事にムラのない人である
⑤プロとは笑顔で気配りのできる人である。
⑥プロとは成果に責任を持つ人である。
⑦プロとは能力向上のために努力する人である。
一所懸命やっていることで自分自身を満足させてしまう人、自分はこうゆうタイプだと決めつ
けて変わろうとしない人、自分より劣るであろう?他人と比べて自分はできると勘違いしている
人、高評価は自分で批判は他人の責任という人など、プロとは程遠いものの考え方をしてしまっ
ては、一度しかない人生をムダに送ってしまうような気がします。
今さら聞けないパソコンあれこれ
∼第19回:Excelで表計算しましょう その2∼
第一課サブリーダー
市岡 健一
前回からエクセルの話が始まりました。エクセルでは色々な計算ができるのですが、計算をする
ためには私達が数式を入力しなければなりません。例えば、「1+1=?」みたいなものです。そ
こで今回は、エクセルにおける数式の基本について見ていこうと思います。
早速ですが、エクセルにおける「数式」とは何でしょうか?「数式」とは、セルに入力された数
値を計算するための式のことです(セルって何だろう?と思った方は、前月号を見てください)
。
エクセルでの数式には決まりがあり、私達が使う数式とは少し違います。先ほどの例にあげた「1
+1」について考えてみると、私達は例の通り「1+1=?」と考えますよね?でも、エクセルの
場合は「=1+1」としないと計算をしてくれません。
このように、エクセルでは数式を入力するときには「=」から始めなければなりません(本当は
他にも方法がありますが、一般的には「=」で始めます)。
「1+1」のような足し算の他にも記号
を変えることで四則演算が可能です。
足し算・・・「+」
引き算・・・「−」
掛け算・・・「*」
割り算・・・「/」
四則演算だけでも組み合わせ次第では色々な使い道がありますので、工夫をしてみると面白いかも
しれません。今回の例は少し単純でしたが、次回からもう少し複雑な処理をしていこうと思います。
“経理の心得”
第27回
「固定資産」
監査第一課リーダー
芦澤
貞久
今回も経理業務を行っていく上で気を付けなければならないこと、知ってお
かなければならないことを確認していきたいと思います。
前回は、「災害見舞金」についてみてみました。被災した取引先に対し、被災
前の取引関係の維持・回復を目的に支出する災害見舞金は、取引先等の慰安、贈
答その他これに類する行為のために要する費用というよりは、むしろ取引先の救
済を通じて自らが蒙る損失を回避するための費用であると見ることができるた
め、交際費等に該当しないとのことでした。ただしあくまでも復旧期間であるこ
とが条件となります。さらには領収書の発行を求めづらいことが想定されるため
帳面に、相手先、金額などを記載しておけばよいということになります。
今回は「固定資産」をみていきたいと思います。
会社が持つ資産は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに大きく分類するこ
とができます。その内の「固定資産」とは、それ自体を販売する目的で所有する
ものではなく、継続的に使用するために所有している資産のことをいいます。
具体的には、建物、車両運搬具、機械、器具備品や投資有価証券などが含まれま
す。
固定資産は、取得価額も高額で長期にわたって反復使用されるものですから
しっかりした維持管理ルールが必要です。固定資産の見積もり、承認、発注、
保管、除却までの管理に関する社内手続きについて整理していきたいと思いま
す。
まずは発注です。見積もりをとるところからはじまります。今までの取引先
から見積もりをとることになりますが、できれば2社以上の見積もり比較をす
ることがよいでしょう。見積もりをとったらその内容や金額を検討し、社内で
の承認を得た上で発注とします。社内の承認を得る場合に、
「稟議書」を作成す
る場合もあります。
「稟議書」とは、複数の関係者からの承認を得るための文章のことをいいます。
発注して固定資産の納品を受けた際には、その物件の検収を行います。
検収とは、納品を受けた物件が、こちらの発注どおり作成されているかを検査
確認して受け取ることをいいます。その物件の種類や数量、破損の有無、動作
確認などを行って受け取ります。据付工事を伴う機械の検収などの場合は、工
事完了もしくは現地調査の際にも立ち会い、瑕疵などのないことを確認します。
建物の建設のように工事が長期にわたる場合には、定期的に現場におもむき
当社からの依頼内容どおりに進められているかどうかを確認することも必要で
す。この検収が済んだ時点が引渡ということになります。
固定資産の使用開始に当たっては、経理へ「固定資産使用開始報告書」を提
出します。経理では購入した固定資産がいつから事業の用に供されたのかを確
認する必要があるからです。
では税務上、事業の用に供したとされる時期はどの時点のことをいうのでし
ょうか。
「事業の用に供した日」とは、その固定資産のもつ属性に従って本来の
目的のために使用を開始するに至った日のことをいうとされています。
例えば機械を購入した場合には、機械を工場内に搬入しただけでは事業の用に
供したとはいえず、その機械の据え付けさらには試運転を完了し、製品等の生
産を開始した日が事業の用に供した日となります。この意味でいえば、太陽光
発電設備は、売電を開始した日が事業の用に供した日ということになるでしょ
う。事業の用に供した日とは、資産を物理的に使用し始めた日のみをいうので
はなく、例えば賃貸マンションの場合には、建物が完成し、現実の入居がまだ
ない状態でも、入居募集を始めていれば、事業の用に供したものと考えられる
ことになります。
《参考文献》
TKC東京本社総務本部編著
「経営ルールブックシリーズ②経理参謀の心得」
TKC出版
企業防衛
∼リスクと保険∼
監査第二課リーダー
田中博之
前回は贈与や名義預金などに触れてみました。これらは規定に則って行わな
ければなりません。そもそもの思いは贈る方が贈られる方の将来や次の世代の
生活を思っての事だと思います。
なぜ、このように思うのでしょうか?
未来の事は誰にも分かりません。リスクの大きさや発生の確率も分からない
ため、将来に備えておくことを思っての事でしょう。
今回は事業を経営していく中でのリスクについて再度確認していこうと思い
ます。
まずは経営上のリスクを挙げてみます。
死亡リスクについて
@死亡退職金・弔慰金
経営者・役員、従業員さんが死亡した場合の退職金や弔慰金の準備。
@借入金返済資金、運転資金
経営者・役員さんが死亡した場合の借入金の返済資金の確保。
運転資金や事業承継資金の準備も大切です。
@人材補充・育成資金
従業員さんが死亡した場合、新規の従業員さんの人材育成資金など。
重大疾病に罹った場合のリスク
@生存退職金
経営者・役員、従業員さんが重大疾病に罹り退職する場合の生存退職金の準備。
@借入金、運転資金、人材補充・育成資金
前項、死亡リスクでも触れましたが、重大疾病に罹り一時的に離職もしくは退
職する場合の借入金返済資金。また、経営者不在によって売上高が減少するこ
とによる運転資金の確保。人材の育成資金の確保。
次に個人としてのリスクを挙げてみます。
死亡リスクについて
@遺族の生活資金など
残された遺族の生活資金の準備。住宅や車などのローンの返済資金。
また、相続税が発生する場合の納税資金。
重大疾病に罹った場合のリスク
@入院や治療費用
病気やケガに伴う入院費用や治療に掛かる費用の負担。
また、療養中の生活費の確保。
@生存リスク
安心した老後の生活資金の確保
このようにリスクやそれに備えるための資金を想定してみると、資金がいく
らあっても足りない様な気がしてきますが、リスクをそのままにせずに減らし
ていく事も重要なポイントとなります。
(次回へ)
配偶者の扶養控除
監査第二課スタッフ
中嶋
梨加子
確定申告も終了しましたが、年末からこの時期にかけて気になる方が多い、配偶者の扶養控除について
おさらいしてみたいと思います。
「給与の収入を 103 万円以内に」ということは聞いたことがある方が多いと思います。
なぜ 103 万円なのか?というと、給与収入が 103 万円以下なら給与所得控除(給与を得る為の必要経費)
として 65 万円+基礎控除 38 万円を収入から差し引くことができるからです。
『給与収入 103 万円以下−給与所得控除 65 万円−基礎控除 38 万円
=税金がかかる所得の金額は 0 円!』
つまり、収入が 103 万円以下なら、配偶者は税金を支払う必要がありません。
しかし、職場によってはあらかじめ源泉所得税が給与から差し引かれている場合がありますので、その
年の収入が 103 万円以下だったら確定申告をして還付してもらいましょう。
さらに、配偶者の収入が 103 万円以下の場合は、夫の所得税の対象となる給与所得から配偶者控除とし
て 38 万円を差し引くことができます。
では、103 万円を超えてしまったら夫の給与所得から控除がなくなり、夫の税金が急に増えてしまうのか
というと、そうではありません。
収入から 65 万円を差し引いた金額に応じて控除金額が決まっている「配偶者特別控除(最高 38 万円)
」
という制度があります。
(下記表参照)
配偶者の合計所得金額
配偶者特別控除の控除額
38 万円を超え 40 万円未満
38 万円
40 万円以上 45 万円未満
36 万円
45 万円以上 50 万円未満
31 万円
50 万円以上 55 万円未満
26 万円
55 万円以上 60 万円未満
21 万円
60 万円以上 65 万円未満
16 万円
65 万円以上 70 万円未満
11 万円
70 万円以上 75 万円未満
6 万円
75 万円以上 76 万円未満
3 万円
76 万円以上
0円
ちなみに、夫の扶養から外れ、健康保険や年金を配偶者自身が負担することになるのは、収入が 130 万
円を超えてしまった場合となります。
また、現行では被保険者数が 501 人以上いる大企業が対象ですが、2016 年 10 月からパートの厚生年金の
適用基準が変わり、年収 106 万円(月収 8.8 万円以上)で週 20 時間以上働く方は、夫の扶養から外れて
しまい社会保険料の負担をご自身ですることになるので注意が必要です。
参考:国税庁HP
タックスアンサー
事務所の取組みあれこれ
監査第一課スタッフ
飯野 里華
消費・発電電力
3 月請求の使用電力は以下のようになりました。
kwh
3,000
2,500
2,000
今年消費電力
1,500
前年消費電力
発電電力
1,000
500
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
月一点改善運動・週一点呼び掛け運動
2月
自分で考え、5 分前に行動する
第 5 週 予定表を見ながら業務を進めましょう
第 6 週 預かった資料の内容を確認しましょう
第 7 週 分からない事はすぐに調べる、
または聞きましょう
第 8 週 書類整理をしましょう
2 月の週間目標は以上のようになりました。
だんだん日中の気温が上がってきて暖房を使う頻度も減ってきましたが、朝晩はまだ冷える日もあるので
気が抜けません。そして、とうとう花粉シーズン到来です。事務所内でもくしゃみや鼻をかむ音がするように
なりました。仕事や運転に影響が出ないよう今月も安全、健康に気をつけてお過ごし下さい。
■ ペットボトルキャップ回収(2 月 28 日現在)6,536 個(前回比:+34 個)■
事務所よりお知らせ
2015. 4 月
月
6
13
20
27
火
水
木
金
土
日
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
4
11
18
25
5
12
19
26
5月
/
月
4
11
18
25
火
5
12
19
26
水
6
13
20
27
木
金
土
日
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
◎都合により変更になる場合もございます。
<これって風邪?もしかして花粉症?>
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。そのため風邪だと思い込んで、
症状を悪化させてしまうケースも・・・。「おかしいな?」と思ったら早めに
医師に診てもらい、症状の軽いうちに治療しましょう!!
●くしゃみ・・・立て続けに何回もでる。
●鼻水
・・・透明でさらさらしている。
●鼻づまり・・・両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともある。
●目のかゆみ・・目がとてもかゆく、涙がでることもある。
(以上の症状がでてきたら、要注意です。)
当事務所では、ホームページによる情報発信をいたしております。
http://www.kfsdk.com