入園・進級説明会資料 - 駒形幼稚園ホームページ

平成27年度
入園・進級説明会資料
★本日の資料
① 本紙(入園・進級説明会資料)
② 行事予定表
③ クラス名簿
④ 本日配布した用品一覧
⑤ 入園式・始業式の案内
⑥ 保護者会の書類(会則+役員選出について+カイゼン提案)
⑦ 送迎パス・駐車券用紙
⑧ メール連絡網登録用紙
⑨ 伝染病治癒証明書
⑩ 送迎変更提出メモ
⑪ 与薬依頼用紙
⑫ 家庭状況調査表・園児状況調査表(新入園児のみ)
※幼稚園の今年度の資料となります。添付書類がありますので
お手元に置いていつも見られるように保存しおいて下さい。
1
・したいことをする楽しさ・・・・・・・・・・自主性、自発性の発揮
・全力をあげる楽しさ・・・・・・・・・・・・集中力、持続力
・出来ないことが出来るようになった楽しさ・・成長の喜び
・知らないことを知る楽しさ・・・・・・・・・知識の伸長
・考え、工夫し、作る楽しさ・・・・・・・・・創造力、想像力の伸長
・人の役に立つ、良いことをする楽しさ・・・・労働、良心、おもいやり
・認められる楽しさ・・・・・・・・・・・・・集団の中の安定 、自己の肯定
・共感する楽しさ・・・・・・・・・・・・・・協調性、社会性
・良いものに出会う楽しさ・・・・・・・・・・発見、意欲、好奇心
・好きな人と一緒にいる楽しさ・・・・・・・・愛情、友情、社会性、安定
参考
チャイルド社 指導法の研究 岸井・大久保共著
1. 認定こども園に移行するにあたり(制度上の変更)
(ア) 入園料・進級費・後援会費がなくなります。また保育料は各市町村が定める額となります。
(認
定申請が必要です)
(イ) 特別徴収・実費徴収(給食費・用品・行事費等)はあらかじめ明示します。
(ウ) 1号子ども・2号子どもで保育時間(料金)が異なります。それに伴い、幼稚園型一時預かり
(預かり保育 月ぎめ)の料金も異なるケースがあります。
(エ) 土曜日・長期休業中の2号認定保育が行われます。
(オ) 給食費は、1号は全額・2号は主食のみの徴収となります。通常保育の給食費は保育料等振替
時に徴収いたします。(年間食数で3月に清算します。ただし連続 1 ヶ月未満の給食費返金はあ
りません。)
(カ) 希望保育・特別保育の給食費は別途現金で徴収します。
(キ) 幼稚園型一時預かり(預かり保育)が始まります。=同時に未就園児(2 歳児
誕生日前の満
3歳児組)の一時預かりもあります。
(ク) 子育て支援が毎日行われます。
(ケ) 園則・運営規則・重要事項説明書・同意書が必要となります。
駒形幼稚園の細部での変更
① 毎月のがんばり賞がなくなります。(2号子どもの土曜日・長期等があるため)
② 給食費返金がなくなります。(月単位ではあります)
③ イベントは予算の範囲で行います。
④ 親子観劇がなくなり、子どものみの観劇となります(実費徴収)。
⑤ 月刊絵本がなくなります。
2
※ 園舎の建て替え計画について
本園は駒形町の区画整理対象として、27 年度および 28 年度に移転建て替えを計画して
います。27 年度 3 学期頃から 28 年度にかけて仮設園舎での生活が予想されます。出来
るだけ保育や子どもの生活に支障のないように計画しますが、大きな行事、保護者駐車
場等に支障が出るかと思いますが、ご理解とご協力をお願いします。
27 年度影響があると思われる行事。
作品展
卒園式
28 年度に影響があると思われる行事
ホールを使用する行事(様々な方法で対応します)
園の基本方針について
(確認=保育時間の変更以外は大きくは変わりません)
基本目標
「からだまるまる こころまるまる」
教育目標
①自分でできる子ども
②元気に遊べる子ども
③心豊かな子ども
④頑張れる子ども
基本方針
★「楽しい幼稚園」を目標にしています。
★「子どもにとって」を優先いたします。
(子どもにとって・保護者にとって、社会・地域社会にとって、学園にとっての各視点から考える時に)
★地域に開かれた幼稚園を目指しています。
《平成 27 年度
保育方針について(継続)》
① なんでもチャレンジ!!
(やってみよう!ためしてみよう!)
② 子ども・親・先生、みんなが楽しい幼稚園に!!(トリニティ)
3
★
これからも保育の質の向上を探求します。
様々な統計・追跡調査から、良い保育は、温かい人間関係(職員・保護者)・豊かな保育経験
者が多く存在する保育環境のなかで生まれる。
※様々な国の保育研究で、就学準備・進学率・犯罪者数・勤労所得等の影響等の20年・30
年後を追跡調査し、良い保育を受けることは子どもの人生に様々な影響があることが報告され
ています。その良質な保育の形については、国により内容、方法も様々ですが、共通している
のは保育者が教える(指導型)だけではなく、子どもの自主性自発性に協調する保育者の働き
かけが大切と言われています。また「共通するのは温かい人間関係(職員・保護者)・豊かな
保育経験者が保育すること」と言われています。園では小学校就学までの短期的視野だけでな
く子どもの生涯を見つめた良い保育を探求し続けます。
2.本年度の変更及び確認事項
消費税込み
★変更箇所あり 【保育料内訳】
本年度
円
月単位
バス代
3,000/月
バス(片道)
1,500/月
給食費
1 号子ども
4500/月
2 号子ども
1500/月
給食費内訳
給食費
副食
利用は月単位
特別保育・希望保育日を除く
200/日
主食
70/日
本来は主食50円ですが、副食の質の向上のた
めの費用20円の上乗せを行います。
パン給食
保護者会費(年長・年中・年少)
240/日
主食+副食分として
30/日
牛乳代は30円合計270円
800/月
旧学年費・おやつは給食費に含めます。
500/月+正課体操教室分300/月
保護者会運営 500 円/月
学年費・おやつ 400/月 体操教室 300 円/月
保護者会費(満 3 歳)
500/月
保護者会運営 500 円/月
学年費・おやつ 500/月
温水プール利用費
卒園積み立て(年長のみ)
預かり保育
300/月
700/月?
1 時間
保護者会で検討
100円 2時から5時までの3時間=300円
3(おやつ)・4・5時の時点での清算
その他は無料(早朝+5時以降)
400円
1号認定こども休園日・休業日(土曜
日・夏・冬・春休み)の預かり保育
(8:00∼)
5.6.7.8 .9 月のみ徴収
延長
時間100円
※詳細は、子ども園の制度を検討してから
9:00 から14:15 まで
スナップ写真代
実費
園服等衣類
実費
個人持ち教材
実費
行事費
実費
4
親子遠足・発表会
★確認事項(進級児の方も、もう一度確認しましょう!)
言葉の定義
通常保育・・・1号・2号のすべての子どもが保育を受ける日
希望保育・・・1号子どもが休みの日の保育(土曜日・夏休み等)
特別保育・・・年度末・年度初め・お盆等で、どうしても保育が必要な方の保育
(申請書の提出が必要です。)
認定別降園時間
☆1号子どもの降園は、14時15分降園
★2号短時間保育の子どもの降園は16時15分までにお迎えを
☆2号標準時間保育の子どもの降園は18時15分までにお迎えを
※
始まりは7:15から
特に決めていませんが、遅くとも9:00には園に送り届けてください。
(8:00前の登園については、事前の申請が必要です。)
保育する日
・通常保育
1号認定こども・・・・原則
前橋市内の小学校のある日(3月末を除く)
2号認定こども・・・・年末年始・日曜日・祝祭日を除く日
ただし
土曜日を希望保育日とします。(仕事等で必要な方)
お盆期間・行事振替休日日・年度末・年度始日前後を特別保育日とします。
家庭保育の手配が可能な方は家庭での保育をお願いします。
希望保育・特別保育とも事前に申し出てください。
(給食があります。主食代のみ徴収)
・通常保育は、保育料と一緒に徴収される給食費で給食を提供します。
・保育時間について・・4月は変則時間(慣らし保育)があります。
保護者会活動
・保護者会活動・ボランティア活動のお願い
(幼稚園は皆様の協力が必要となりますので、ご協力をお願いいたします。)
。
① 保護者会役員(1 号・2 号認定状況に合わせ出来るだけ対応)
② 協力委員(保護者参加行事運営の協力)
③ 発表会準備(衣装・小道具等の制作手伝い)
④ 先生と一緒にいも畑除草(全員にお願いする除草もあり)
⑤ スープ作りのお手伝い
等
⑥ お話ママの会(読み聞かせ)
※
ボランティア活動のために仕事等に無理をしないことは大切ですが、年に 1・2 度程度の保護者会
活動への参加、協力は子どものお友達や保護者を理解するうえで大切です。
5
その他確認事項
・入園式の時に、親子写真を撮影します。 (途中入園児は申し出てください。)
・できるだけ緊急連絡のメーリングリストの登録をお願いします。
(緊急連絡=災害・不審者・伝染病・休園など)
別紙参照
・送迎パスの着用をしましょう。(送迎時・遠足・保育参観等園行事に参加する時)
・駐車券の提示をしましょう。(送迎時・各行事で参加する時)
・子どもの自家用車送迎にはチャイルドシートを着用しましょう。
(道路交通法で決まっています。子どもの安全の為です。)
・教育課程、学年別期案・園の方針についての詳しい事項はホームページに掲載されます。
・園服・園帽・名札の着用をしましょう。(ただし、夏季の時期は園服の着用は自由です。)
・預かり保育は基本、18時15分までとなります。
3・幼稚園と家庭の連絡方法
(ア)
「連絡ファイル(成長の記録)」・・・月末に子どもの様子を伝えたり、お家からのお話をお
伺いするためのノートです。園の様子も写真でお伝えいたします。
(イ)
おたよりばさみ・シール帳
園からの手紙はおたよりばさみにはさんで持ち帰りますので、毎日確認して下さい。
シール帳での園からの連絡は、出欠席表・発育表・給食調べの記入です。
他に使用する場合その都度お知らせします。家庭からの連絡は、メモでお願い致します。
〈シール帳について〉
・地図の記入は不用です。
・保護者欄の記入をお願い致します。
・ 諸費を園が受領した場合、領収書欄に記入します。
(ウ) 下記については必ず届けをお願い致します。
・住所、電話番号、家族構成、健康保険等に変更のあった場合、メモでお知らせ下さい。
・通常とは違う送迎方法になる場合、
「送迎変更提出メモ」(添付書類)でお知らせ下さい。
・バスの場合、担任と送迎の先生両方に必ず伝えて下さい。
緊急の場合のみ電話の連絡を認めますが降園30分前までに連絡して下さい。
〈バスに乗っていない子どもがバスに乗った場合、片道 100 円となります。幼児本人からの申し出は認
めません。〉
・欠席をする場合は、電話で連絡して下さい。(メールには対応していません)
8時00分から9時00分まで受け付けます。
(この時間は、職員朝会、園庭で子どもの遊びの準備をしていますので、呼び出しは長めにお願い致し
ます。尚、保育中(9:00∼14:15)、担任への電話は取りつぎ出来ません。必要な電話は伝
言いたします。その他の電話連絡は急用以外 16:15 以降にお願い致します。
)
幼稚園への連絡は、メモでお願い致します。日付も必ず入れて下さい。
6
(例) ※薬の袋です・・・
(エ) 園に持たせる薬について
薬の服用については、与薬申請書(添付書類)を医師に記入して頂き、
4/15
薬と一緒に園に提出して下さい。
薬の袋に直接、日付・名前を書いて1回分の薬を持たせて下さい。
根岸
保
(液状の薬の場合でも1回分にして下さい。)
食後に
(オ) 届出について
お願いします
退園・転園・休園・復園する場合。
様式は園にありますので、園長に申し出て下さい。
尚、転園を予定している方はできるだけ早めにお知らせ下さい。
認定の変更をする場合
手続きをしたら必ず園に連絡をお願いします。(認定がおりた場合も)
(カ) 特別対応申請書について
アレルギー、病気、怪我等処置等の対応で、体質の特徴など個別に特別な配慮が必要となる幼児は、園長あ
てに特別対応申請書を提出して下さい。特別対応申請書をもとに面談し、出来る範囲で行いたいとおもいま
す。
例
アトピーの除去食、消毒薬等のアレルギー、熱性けいれん等への対応
※申請書が園にありますので、必要に応じ取りに来て下さい。申請書提出後必ず面談を行い、対応を検討い
たします。
※アレルギー対応についての申請が変わります。
※
前橋の学校給食では蕎麦アレルギーによる事故防止のためうどん・焼きそば・ラーメン類の提供を見合わせることとなり
ましたが、園では給食提供を継続します。蕎麦アレルギーが心配な方は、事前検査をお願いします。
(キ) 虐待の疑いのある怪我等の対応について
幼児の体に、虐待と思われる傷、あざを発見した場合、保護者の説明を聞かずに児童相談所等に通報しま
す。(保護者の回答は児童相談所を通じて行います。)
一切認めていません。
7
尚、幼稚園では「しつけ」と称する幼児への暴力は
4.保育中のケガについて
幼稚園は、子どもの安全だけを考え、お預かりする所ではありません。子どもの成長を促
すための様々な活動を用意し、友達と一緒の生活をしています。子ども達は様々な活動に挑
戦するなかでケガをしてしまうことがあります。そんな+の経験、−の経験をあわせ成長し
ます。幼稚園はそのための幼児教育機関です。
・保育中におきたケガの治療費は、園で負担いたします。
通院もできるだけ園で行いますが、子どもの状況や休園等園の都合により保護者のご協力も
お願いいたします。
☆治療は原則として下記医院を利用します。
・(園医)たむらこどもクリニック
(西片貝町)・・・健康診断・伝染病等
・(園医)中嶋外科医院(小屋原町)・・・外傷・骨折等
・(園医)ことぶき歯科クリニック(駒形町)・・・歯・歯ぐき等
・(学校薬剤師)清水薬局(駒形町)
清水
茂
※特に、希望する病院等がありましたらその状況ごとに園に申し出てください。
・ケガをしたときの連絡方法(対応方法)
①
通院が不要と思われるケガ=園で応急処置をして、原因を確認し、保育終了後電話等で連
絡いたします。(小さな傷・擦り傷・かすり傷など)
なお帰宅後状態を見ていただき、心配な場合は、家庭で通院させ、その後の状況について園
に連絡をお願いいたします。
② 治療が必要な場合
保護者の方に連絡をし、状況を伝えて、治療する病院を決定したら園で病院に搬送いたしま
す。必要に応じて保護者の方も病院に来ていただくこともあります。
※なお治療及び対応について、希望がございましたらあらかじめ連絡をお願いいたします。
治療の際には、健康保険証の利用と損害保険に必要な書類の提出、手続きをお願い致します。
・保育中の子ども同士のケガについての連絡方法
遊びの中で、子ども同士が関わっているうちに、友達にケガをさせてしまう時があります。病院での
治療が必要なケガや、故意または過失や乱暴な行為等、保護者も注意して欲しい場合には、関わった
子どもの保護者にも連絡をします。
★園内の事故については、すべて園の責任ですが、被害者となった子どもや保護者に対して、加害者
となった子どもの親は、口頭、電話等でかまいませんので、一言謝罪の言葉をお願いします。それが、
以後の子ども同士や保護者同士の人間関係を温かくします。
擦り傷程度のけがについては偶然かかわった子どもの保護者には連絡いたしません。
子どもでも容認できない過失や、故意の場合、保護者を呼んで問題解決する場合があります。
ケースによっては、保護者にも賠償の責任のお願いをする場合があります。
8
・資料
★
ケガ等の保険について
独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度への加入について詳細説明
願書で承認を頂きましたが、一人290円頂き(保護者会費から)全員加入しています。
----詳細はホームページに移動しました。-----園内のケガ(保育時間中)で、保護者に通院していただいたケースについては、1日 500 円
の見舞金を送りたいと思います。(5日以上対象となる場合、病院の証明書が必要となります。
その場合、領収書を必ずもらってください。)こちらからお渡しする書類を医療機関で記入して
もらってから、園に提出してください。それからの支払いとなります。
原則、園の過失による賠償範囲は、保険の範囲とさせていただきます。
5.お弁当・給食について
★給食と持ち物
月
パン・牛乳
火
完全給食
水
完全給食
木
完全給食
持ち物
完全給食
土曜日
完全給食
味噌汁
スープ
満3歳
金
自由もしくは他学年と一緒(希望調査いたします)
お皿・コップ
お箸セット
お箸セット
お箸セット
お箸セット
お箸セット
お椀
コップ
コップ
コップ
コップ・お椀
コップ
お箸セット
フルーツ少々
※年長児は、普通の給食はなるべくお箸のみを持たせてください。(カレー等の時はスプーンも必要です)
※食品のアレルギーにつきましては事前に申し出てください。対応可能か調整します。※申請書提出
※コップ、お皿、お椀は割れないものを持たせてください。
※半日保育の日は、麦茶とおやつがでます。コップを持たせてください。
★名前は見えるところに大きく書いてください。こまめに名前のチェックはして下さい。
★忘れた場合は、園のものを貸し出しますが、持ち帰りますので洗って持たせてください。
給食業者の紹介
パン給食・・・・・コロボックル(前橋)
完全給食・・・・・クリエート食品(前橋)
平均の単価・・・・パン給食平均 240 円+牛乳 30 円+スープ
完全給食 270 円
給食費の返金について
1号認定(完全給食)の給食費270円は、年間の食数(全園児平均)で精算します。欠席は清算し
ません。=昨年までのスープ・おやつ代で補てんします。
※園外保育・パーティー等で給食を食べなくても、費用等が必要な場合給食費を流用させていただき
ます。(270円を目安に)
朝 6 時時点で園が休園を決めた場合、給食費の負担はありませんが、6 時以降の決定の場合給食費の負担
をお願いします。(12時までに詰め替え容器を持って取りに来てください。以後は処分します。)
9
6.送迎について
★園児の通園バッチは、降園時のもののみをつけます。
★登降園の際は、送迎パスを必ず着用してください。(防犯のため)
★門の鍵は必ず2箇所とも閉めるようにしてください。また、門の開閉は保護者の方が行うよ
うにしてください。
★門から出る時は、必ずお子さんと手をつないで出てください。
★一緒に登園した保護者は、門当番の先生に引き渡し、出来るだけ早めに解散をしてください。
★送迎ボードはなくなりました。
お願いと注意!!
保護者立ち話について
① 登園時の立ち話は、門の外でも子どもから見えないところでお願いします。
② 降園時の園庭での立ち話は子どもから目を離さないで下さい。
・降園時の門の外での子どもを連れた立ち話は、一切禁止と致します。
①保護者の送迎について
(ア)登園
∼最も注意すること∼
★朝8時30分から9時 00 分 の間に 必ず登園するようにお
・車の周りの子どもの安全
願い致します。
・駐車の仕方及び駐車場所
★自動車での送迎の場合、子どもの飛びだしの恐れがあります。園
・エンジン停止・ドアロック
舎裏道路の横断は危険ですので、横断しないようにお願いします。
・チャイル ドシート着用
また、自動車の往来が激しいので、必ず手をつないで門まで保護者
が送り届けるようにしてください。
(必要に応じて、年少・満3歳児は慣れるまではお部屋の前まで許可しますが、園舎内には入らないよ
うに
お願いいたします。)
★自動車を離れるときは、エンジン停止、ドアロックをお願いします。(盗難防止・安全の為)
駐車場での事故等は保護者の責任で対応をお願いします。園では一切責任は負いません。
(イ)降園
★お迎えは、先生の指示がありましたら園庭に入り、必ず子どもと手をつないで門を出るよ
うにお願い致します。子どもが心配しますので、降園時間には遅れないようにお願いしま
す。
★お迎えに来る人について
・お迎えに来る際には、送迎パスを確認できるよう提示してきて頂きます。
提示のない場合には、子どもの受け渡しは出来ません。
・いつもとは違う人に送迎をお願いする場合でも、送迎パスが必要となります。
・小学校2年生以下の子どものお迎えは認めません。また、家族以外の保護者にお迎えを
お願いした場合、必ず園に知らせて下さい。連絡がなく突然別の保護者が迎えに来ても、
子どもの受け渡しはしません。
・ 様々な事情により、家族でも受け渡しをして欲しくない場合は、事前に担任に連絡をお願
い致します。
・ 送迎の際、車内の見えるところに駐車券の提示をお願いいたします。
10
・バス送迎の際にも送迎パスを必ず着用して下さい。
(ウ) 来園時の駐車について
★奥から順につめ、必ず出入口を開けておいて下さい。(保育園利用の方も同じ駐車場を
利用します。小さい子を抱いていますので、なるべく園より近い駐車場場所は長時間と
めないようにしてください。)
★バスの駐車場所及びその近くには自動車をとめないで下さい。
★行事の際は、その都度手紙に掲載するので確認して下さい。(駐車券の持参も)
★駐車する際には、園と関係のない場所や路上駐車は絶対にしないで下さい。
(地域に迷惑を掛けない)
★事故・盗難等の責任はすべて個人でお願いいたします。
短時間でも
きちんと止めること
短時間でも
駐車時、エンジンキーを外す。ドアロックをすること
(エ) 雪の日の登園について
バスの運行がなくなることがあります。(詳しいことは時期前にお知らせします)
7、預かり保育(幼稚園では、「きりん組」と呼びます)
重要 幼稚園型一時預かり保育(きりん組)の制度確認については、まだ制度やルールが確立され
ていません。ケースによっては年度の途中の変更も有ります。
平成 27 年度 幼稚園型一時保育 (預かり保育)について
★ 預かり保育とは、降園時間を過ぎても子どもが園にいる状態のすべてを言います。なお、
「遅お迎
え」という制度はありません!!有料か、無料かは、おやつの費用ではなく、お預かりする子ど
もの責任のための料金と考えてください。保護者の方にお子さんをお渡しするまでは、幼稚園側
に幼児の保護責任があります。
以下の場合、責任は保護者側に移動します。
1・保護者のお迎えでは、保護者に子どもの荷物が渡った瞬間、または先生と保護者が引渡しの挨拶が
終わった瞬間に、園から保護者へ責任が渡ります。
2・幼児のケガ等園内事故の場合、器物の管理責任を除いて、事故責任はその時点の監督責任者にあり
ます。
※平常の保育時間と預かり保育は、ともに園の責任ですが、制度上の区分けが必要になっています。
※今まで通り、100円と200円のチケットを購入していただきます。
11
・幼稚園型一時預かりを希望する場合、朝の登園時(9:00 まで)に事前に連絡して下さい。
(緊急時のみ電話で受け付けます。 降園30分前までに連絡をお願い致します。)
1 号認定こどもの場合
100 円/時(16時15分まで)2号認定短時間保育児と同じ時間
料金は、事後確定とします。
例
2:15 降園の場合(45分経過した)15:00 またはおやつが提供された時点までに迎えに来ない
場合100円の納入義務が発生します。
16:00に迎えが来ない場合
計200円
17:00 に迎えが来ない場合計300円
18:00 に迎えが
来ない場合400円となります。(保育室内の時計で)
2号認定短時間保育子供の場合、5時の時点で100円の納入義務が発生します。
長期休業日 等は、
1日400円(14:15 まで)以後100円加算
計500円※勤務等の都合以外は 16:15までとします。
半日保育の場合、お昼過ぎまで一時預かりをする場合、手作り弁当+水筒を持参して下さい。
特別なケースのお願い
=2号認定が可能な家庭が、1号認定保育料+預かり保育代の方が安く
なってしまうケースでは、出来る限り2号認定の手続きをお願いします。
※
ケースによっては2号認定保育料相当を請求することがあります。
2号認定保育短時間こども
2号認定短時間保育子供の場合、5時の時点で100円の納入義務が発生します。
※
母親の日常的な勤務時間等の都合で 16:15 までに迎えに来れないと事前に申し出た曜日は勤務時間+お迎え時間は無料と
します。
※
18 :0 0 ま で は 通 常 の 預 か り 保 育 室 で お 待 ち し て いま す が 、 以 後 ( 人 数 が 少 な い 場 合 )
は、職 員 室 で お 待 ち し ていま す 。
※特 例
2 号 認 定 の 要 件 を そ ろ え て いて も 、 管 外 ・ 定 員 等 制 約 で 2 号 認 定 と 認 めて も ら え ない 園 児 につ い て は、 園 で
認 定 を し、 料 金 も 2 号 認 定 相 当 と しま す 。
※小学生低学年の長期休業中の預かり保育の料金は
7:15∼14:15 まで・・・・600 円
(600円+300円)
15:15∼18:15 まで・・300 円/時
建物建て替えの都合で 27 年夏休みまでで以後休止します。
・
幼稚園保護者会活動に保護者が参加する場合に限り、預かり保育代金は徴収致しません。(原則2時間
4時15分まで)
〈 そ の 他 の確 認 事 項〉
・ 終了時間以後にも預かりが必要な緊急事態の場合は、理由を含め連絡をお願い致します。
・ 日曜・祭日、休園日の預かり保育はありません。
<下記の日は、原則預かり保育はありません。特別保育となります>
・ 運動会・発表会・作品展の振替休日
・ 入園式、卒園式、運動会・親子遠足等の保護者参加の行事後
12
8.非常災害時の約束について
緊急の場合は、原則としてメーリングリストを使用します。その時間、電話連絡が不可能な場合は、下記のよ
うに対応をいたしますのでよろしくお願い致します。
①
園舎又は周辺家屋に火災が発生した場合
登園前 、園舎又は周辺家屋に火災が発生した場合、安全を確認してから登園させて下さい。
園舎に被害があった場合、原則として休園と致します。
登園後
火災等にあった場合の避難場所は⑤の通りです。
③
登園前
台風で暴風警報が発令された場合
8時の時点で警報解除とならない場合、1時間遅れの始業となります。(この場合、自由登
園となりバスの運行はありません。)1時間遅れても回復の見込みのない場合(暴風警報が解除され
ない場合)休園と致します。当日が半日保育の場合、8時の時点で休園となります。☆
なった場合
自由登園と
降園時のバスの運行はありません。
(休園の際も、子どもを預けたい事情のある方の預かり保育は実施します。)
登園後
降園時間と暴風警報が重なった場合、全員のお迎えをお願い致します。お迎えに来 る際は、
少し遅れても構いませんので、安全にお迎えができる状況か確認し、お迎えをお願いします。
バス送迎の方も、同様にお迎えをお願い致します。
朝は平常だが、降園時に台風が予想される場合
降園時間を変更したり、自由登園としバスの運行を早める場合があります。
④
登園前
地震等の大災害に見舞われた場合
電話が使用できる状態の地震では、電話連絡はありません。保育は平常どおり行います。
なお、園に被害があった場合はメーリングリストによりお知らせ致します。
電話回線が使用出来ない状況の場合、いろいろな被害が出ていると予想されますので、当日は休園と
致します。
登園後
周辺に被害があり、園舎の被害がない場合、園で子ども達を保護していますので、お迎えに
来て下さい。園に被害がある場合は、⑤の避難場所に迎えに来てください。もしその場にいない場合
でも移動先のメモを残しておくようにしますので、門の掲示の確認をお願いします。
④消息の連絡
大きな災害(登園前や休日の災害)で休園が長引いた場合、落ちついた時点で園児の安否を何らかの方
法で園に連絡をとるようにお願い致します。
⑤定避難場所及び子どもの受け渡しについて
(場所)
避難場所・・・・・・・駒形小学校グランド
★緊急時のお迎えの際は、出席簿を持ち出すゆとりがない場合、先生が名札を預かることで、引き渡しの確
認と致しますので、登園の際は必ず名札をつけるようにして下さい。
★状況により、避難場所に移動する前に、駒形神社・旧町民グランドに一時避難する場合があります。
13
9.その他安全情報について
★平成 19 年1月に調査した結果、建物のアスベストの存在は認められていません。(確認書を掲示)
★園舎は特定防火対象物で、耐火構造となっています。
★プール、預かり保育室は別棟なので耐火構造となっていません。
★園内にはデジタルで複数の録画ができる監視カメラがついています。
★水は、前橋市水道水を利用しています。
★防犯システムは、株式会社シムックスと契約しています。
★昭和49年・52年の旧建築基準法に基づく建物がありますが、区画整理移転計画(仮換地が決まってい
ます)がある為、耐震診断を延期しています。
10.メーリングリストについて (園からの連絡等に利用します。)
★ 連絡や伝染病等、園からの通知として利用します。
★ 保護者会等の会議開催の連絡にも利用します。
★ 尚
アドレスは園でしばらく保管します。(同窓会等の連絡のため・・・6年生まで)
★ アドレスの管理には十分注意しますが、事故、事件等での流出は否定できません。
「心配な方は、卒園時に削除依頼」をお願いします。
メールアンケートのお願い
園では、保護者のご意見や感想等を把握するため、メールでのアンケートを実施するこ
とがあります。なおアンケート回答者の公表は致しません。
14
11.入園の心得(進級児は再度確認事項)
① 服装
○登園、降園は必ず園服・園帽を着用いたします(うさぎ組は除く)。
(夏服はありませんのでその間は私服登園を認めます 帽子はカラーキャップ着用)
○毎日必ず名札を着用してください。
○服装は汚れてもかまわないもの、また、自分で着脱が可能なものにして下さい。
満3歳児・年少児(特にトイレの自立が済んでいない方は必ず)は排泄や着替えに時間がかかる
ので、特に女の子の重ね穿きは原則禁止と致します。着脱しやすいようなウエストゴムのズボン
等がいいですね。
○園服のボタンがなくなった場合は園に申し出てください。10円で購入できます。
○帽子は年間を通して着用をお願い致します。ゴムが切れたり伸びたりした場合、必ず補修してく
ださい。
○靴は、自分で着脱できる物といたします。
(サイズはいつも確認してください。)
サンダル・ブーツ・ひも靴は避けてください。
(上靴の名前の書き方・・・・2ヶ所)
②持ち物
★持ち物には必ずひらがなで名前を書いてください。
特にハンカチ、ポケットティッシュ、靴下、下着等は名前を
確認して持たせてください。
★譲ってもらったかばん・園服・体操服等すべての物は必ず名前を
書きかえてください。
★カバンの無料修理は、入園後3年間です。以後有料となります。
★園服のポケットに、マジックテープ、小さいボタン等をつけると飛び跳
ねても落とすことが少なくなります。落し物は、1ヶ月経過した場合、園で処分いたします。
★食べ物・市販のおもちゃ(※)・金銭等は絶対に持たせないで下さい。
(※)シ−ル類・カード・バッヂ・遊べるキ−ホルダ−・ネックレス・指輪・アイロンビーズ・アクアビ
ーズなどは持たせないで下さい!!
★名札・シール帳・おたよりバサミ等にシールを貼らないようにしてください。
★通園かばんにキーホルダーを付ける場合、2個以内としてください。ルールを守りましょう!!
③伝染病にかかってしまった場合について
・ 流行性の病気にかかってしまったら、幼稚園は休ませてください。
・ 病名が病院で確認された場合、病名の連絡もお願いいたします。
15
★学校伝染病等について(別紙
治癒証明書を参照してください)
文部科学省では学校でとくに注意をしなければならない感染症を次のように定めています。
《第一種》いわゆる法定伝染病で、特殊なものです。
《第二種》学校で多く見かける感染症で、「飛沫感染」(唾液を介しての感染)するのが特徴です。
《第三種》それ以外のもので、やはり学校などで流行しやすいものです。
★第1種、第2種は出席停止となりますが、第3種及その他については出席停止とはなりません。
再登園は、医者の許可を受けてからお願いいたします。本日配布された{治癒証明書}の提出をお願い
します。
インフルエンザ等の流行による自由登園処置について。
インフルエンザ等で学級閉鎖等が必要な状況(急激な流行)にある場合でも、同様の処置として自由登園
を行う事があります。自由登園は、学級閉鎖と同じですが、治った子、元気な子は登園してもかまいません。
なお給食費は食べた分だけ負担とします。
12.家庭生活(お家の方へ)お願いと約束
①家庭での交通安全指導をお願いします。
②しらない人に物をもらったり、車に乗ったりしないように指導をお願い
致します。
③家庭でのおむつの使用について
年少(3歳児)の5月からは、幼稚園でのおむつの使用は原則的に認めませんが、必要に応じて担任と相
談してください(パンツ式・トレーニング式のものを利用して下さい。)
満3歳児は使用してもかまいません。担任と相談してください。
④最低でも週に1・2回、出来れば毎日家庭で「絵本の読み聞かせ」を行ってください。
⑤幼稚園でのトラブルについてのお願い
・長い幼稚園生活のなかでは、子ども同士のトラブルや行き違いなどが発生することがありますが、幼稚園
でのトラブルは必ず園を通して解決するようにしてください。
・降園した際、子どもに「いじめられた?」と聞かないようにお願いいたします。
幼稚園では、多くのトラブルがあります。両者の社会性の未熟さや言葉による意思の疎通が不完全なため
におこります。「今日は何が楽しかった?」とか「今日は誰と遊んだの?」等、子どもの遊びの様子を楽
しく聞くようにして下さい。なお、不安なこと心配なことがありましたら、保育時間後担任に連絡をお願
いいたします。
《初めての園生活において》∼新入園児の皆様へ∼
入園して慣れるまでは子どもも親も不安なことがたくさんあると思います。友達とのトラブルもあ
るかと思いますが、多くは思いを上手く言葉で伝えられないことでのことが原因となります。幼稚
園生活をしている中で、様々なことが起こりますが、子どもの言葉だけを信じ、「うちの子いじめ
られているのでは・・・」と不安に思ったり、登園をしぶったりする理由と考えがちです。まずは、
幼稚園及び担任に連絡し事実を確認してください。
★幼稚園は初めて出会う社会です。子ども同士互いに自己主張しあいながら、少しずつ相手の気持
ちを理解し、調整する力を養う場でもあります。トラブルは子どもの貴重な経験です。
大きな気持ちをもって、幼稚園も共に成長を見守っていけたらと思います。
16
13・園の情報公開について
駒形幼稚園では、クラスの子どもの名前・電話番号は、原則としてクラスの保護者には公開していません。
必要な場合、園の判断で公開することがあります。また、クラス名簿等は全保護者の目に触れる場合があり
ますが、情報の管理については、保護者の方も十分留意してください。なお、情報について公開を望まない
方については、あらかじめ園に申し出てください。
子どもの姿の写真撮影につ いて・ ・・・ホームページ・Twitte r・入園案内・各種アルバム等に掲載して欲し
くない方は、事前に申し出てください。
★
保育参観等で撮影する際は、保育の妨げにならないように節度を守って撮影してください。撮影したもの
を外部に漏らさないで下さい。(例)保育参観の際、「こっちむいて∼」など子どもへの声かけは禁止で
す!!
★
★
園で販売するビデオ・思い出スナップについて個人情報としての取り扱いに注意してください。
会計・様々な内部資料(個人情報は除く)の公開を進めて行きます。
ホームページアドレス・・・・komayou.com
パスワードは、tamotu
14.保育相談について
幼稚園のことや幼児のことで相談がある場合は、電話でも直接来ていただいても構いませ
んが、出来れば16時15分以降にお願い致します。
★
保育中・降園時の先生との立ち話、1 分以内ルール
他にも子どもがいるとき(保育時間中)に直接先生への伝言・相談等は 1 分以内として下さい。詳細等を
確認したい場合、都合を電話で確認してからの来園をお願い致します。(緊急の場合を除く)
(参考)子育ての不安や悩みを解決するのには、経験のあるお母さんや同じ年齢のお子さんを持ってい
る保護者同士で情報交換することが一番ですが、それでも解決出来ない心配事や不安なことがありまし
たら電話相談をおすすめいたします。幼稚園(027−266−2335)に連絡していただければ専
門の機関を紹介いたします。
その他電話相談関係機関
前橋市教育委員会
プラザ相談室
027−230−9090
群馬県総合教育センター
0270−26−9218
前橋市幼児教育センター
027−210−1235
家庭児童相談室
223−4148(直通)
こども課こども相談支援係
220−5702(直通)
15.意見・要望・苦情・不満・不安を解決するための仕組みの導入について
∼保護者と幼稚園のコミュニケーションの活性化とより良い幼児教育を目指して∼
保護者からの「ほっとボックス(意見箱)」を設置しています。正門の付近にあります。原
則保護者会役員が苦情解決の仲介者です。苦情・カイゼン提案の詳細は保護者会総会の資料
と一緒に配布します。
17
16.保護者同士のトラブルについて
*幼稚園での出来事は必ず園を通して解決を行って下さい。
*保護者間での・宗教・政治の勧誘・保険・商品セールス、斡旋・金銭の貸し借りなどは、
トラブルの原因になりますので十分に注意し自己の判断・自己責任で行って下さい。
(トラブルになると、子どもにも影響しますので、できれば避けてほしいと思います。)
18
17.バス希望者について
別紙のとおりバスの運行予定表で、新入園児は入園式翌日の登園、進級児は始業式より運行いたします。新入
園児の方は、数日はわかりやすいところに出てバスをお待ちください。バス停は状況判断し変更いたします。
なお、下記のバス利用についての注意は、家族で確認しあってください。 最初のうちは新入園児がなれない為
遅れることがあります。
1・通園にバスを利用したい方は、あらかじめ園に申し込んでください。(基本的条件は下記のとおりです。)
①
幼稚園バスの利用に際しては、乗車までと、降車後の幼児の安全管理は、保護者側にあります。通過車両、
自転車に十分留意して下さい。
朝、帰りとも定められた場所で待つようにし、寒くても家の中で待つことのないようにお願いいたし
ます。一人が 1 分間バスを待たせると、最後には 30分ぐらい遅れることとなります。
遅れるケースが見られたら
②
バスは原則
通過時間の通告(○○分までにいない場合通過)を実行します。
定められた時間より早くならないようにしますが、幼児の状況・当日の交通事情等で若干の遅
れが生じます。
③
安全運行の努力は常に行いますが、もしバス事故にあった場合、保護者に支払われる保険限度額は、搭乗者
保険(死亡1000万円
入院1 日15000円・通院
10,000円)の範囲で行います。なお、コース、バス停留
場所については、バス運行の全体を考慮し決定いたしますので、園の指定・指導に従ってください。
※カーブ等は危険ですので、バス停を設置することはできません。
《園バスへの連絡方法》
赤バス・黄バス
090-2404-8117
青バス
090-5506-8556
緑バス
080-8905-8830
2・安全のための日常の約束。
①
②
バスが来るまでの間、道路から十分に離れて待つようにお願いいたします。
バスが来ると動いている時でもドアに近付いてしまう場合がありますので、バスが止まるまで動かないよう
に日頃の指導をお願い致します。
③
登園、降園とも、 絶対バスの前は横切らないでください。また
るようにお願いいたします。
④
降園の際は、バスを見送ってから自宅に帰
(バスが出発するまで動かない・バスを追いかけない)
バスの左前部分は死角 となりますので、小さい幼児は近付かないように十分に注意をお願いいたします。
(弟、
妹など 小さい幼児は必ず手をつないでいてください。)
子ども、保護者とも朝、帰りの挨拶ができるようにお願いいたします。添乗の先生とのお話は短時間でお願い
いたします。その間も、降園の園児、弟妹などの把握を忘れないようにお願いいたします。
3.もしもバスに遅れた場合
①
朝は定時運行している場合は、自宅に電話をかけ確認します。通じない場合、1.2分待ったのち出発しま
す。 帰り、保護者のお迎えのない場合も同様です。
②
ただし、子どもはそのまま幼稚園に帰ります。
欠席の連絡は、バス(又は、園のどちらかに)に連絡をお願いいたします。(おなじバス停の保護者に伝言
してもかまいません)
③
家を出るのが遅れてしまってバスが見えたときにも、あわてないでください。バスが停止してから、安全を
確認して移動してかまいません。
19
4. バス停設定についてのお願い
①バス停は、進級児のバス停(既存の)を優先いたします。バス停場所は、運行方向、道路状況等により変わり
ます。バスの運行時間については、全体を見通して、園が安全を配慮した合理的な運行方法を判断し、決めさせ
ていただいています。特にバスの進行方向は簡単には変えられません。その場合、道路の反対側への送り迎えを
お願いすることがありますが、ご協力をお願いいたします。既存のバス停を変更しなければならない場合もあり
ます。ご協力をお願いいたします。
※電柱1本分:約25メートル程度の移動はご協力をお願いすることがあります。
②
家庭の事情等で特に配慮が必要なケースについては、園が判断し、可能な場合、配慮いたしますので、申し
出て下さい。
毎日のことで大変ですが、ご協力をお願いいたします。
20