プロテアーゼ • アスパラギン酸プロテアーゼ(酸性プロ テアーゼ)(aspartic protease)– ペプシン、 カテプシンD(cathepsin D)、HIV プロテ アーゼなど。 プロテアーゼ(Protease、EC 3.4 群)とはペプチド 結合加⽔分解酵素 の総称。広義のペプチダーゼ (Peptidase)のこと。タンパク質・ペプチド 加⽔分 解酵素。ヒトでは⼩腸上⽪細胞から分泌する。 1 • ⾦属プロテアーゼ(metallo protease)– サー モリシン(thermolysin)など。 機能 • シ ス テ イ ン プ ロ テ アー ゼ(cysteine protease)– パパイン、カスパーゼ など。 アミノ酸 がペプチド結合 によって鎖状に連結し たペプチド(⼀般に 100 残基未満、⽐較的分⼦量 が⼩さい)やタンパク質(⼀般に 100 残基以上、⽐ 較的分⼦量 が⼤きい)のペプチド結合を加⽔分解 する酵素で、様々な種類のものが、⽣理的役割と して、栄養吸収、タンパク質の廃棄とリサイクル、 ⽣体防御、活性の調節、などの幅広い分野で働い ている。 • この他にもプロテアソ − ム(proteasome) で知られるようになったN-末端スレオ ニンプロテアーゼ(N-terminal threonine protease)やグルタミン酸プロテアーゼ (glutamic protease)などが新たに⾒つかっ ている。 古くはタンパク質を基質にするものを「プロテイ ナーゼ」、合成ペプチドを基質にするものを「ペプ 2 分類 チダーゼ」としていたが、分類の境界が不明瞭で ある。現在のエンドペプチダーゼには従来プロテ プロテアーゼの分類は歴史的に様々な変遷を経て イナーゼに分類されていた⼤半の酵素が含まれ、 いる。今⽇では切断位置によるエキソペプチダー エキソペプチダーゼには従来ペプチダーゼに分類 ゼないしはエンドペプチダーゼの分類が広く⽤い されていたものの多くが属する。 られる* [1]。 エキソペプチダーゼのうち、基質の N 末端から 1 残基ずつ切断する酵素をアミノペプチダーゼ、C 末端側から 1 残基ずつ切断する酵素をカルボキシ • 分解の位置による分類 ペプチダーゼと呼ぶ。 • エキソペプチダーゼ – タンパク質・ペプ ペプチダーゼのうち、アルカリ性領域に⾄適 pH チド 鎖の配列末端から(およそ 1〜2ア を持つものは、洗剤補助剤として⽇⽤品に利⽤さ ミノ酸残基 ずつ)切り取るタイプのも れるため、アルカリ(性)プロテアーゼとよばれ の。 ることがある。 • エンドペプチダーゼ – タンパク質・ペプ チド鎖の配列中央を切断するタイプの もの。 3 基質特異性 • 基質による分類 プロテアーゼには切断する配列をあまり選ばない • プロテイナーゼ(Proteinase)– タンパク (基質特異性 が低い)ものや、特定のタンパク質・ 質を分解するもの。 ペプチドの特定の部位だけを特異的に切断する •(狭義の)ペプチダーゼ(Peptidase)– よ という切断する配列に対する⾼度な選択性を持つ り分⼦量の⼩さな合成ペプチド などを (基質特異性 が⾼い)タイプのものがある。ペプシ ン(pepsin)やキモトリプシン(chymotrypsin)など 分解するもの* [1]。 が前者の、ケキシン(Kexin)やフューリン(Furin) のようなプロセッシング プロテアーゼ、Xa 因⼦ • 触媒機構による分類 のような⾎液凝固因⼦ などが後者の例として典 • セリンプロテアーゼ– キモトリプシン 型的なものである。前述のHIV プロテアーゼはそ (chymotrypsin)、スブチリシン(subtilisin) の基質特異性故に HIV 治療の重要な標的となり、 など。 阻害剤による治療が⼤きな成果を上げている。 1 2 4 10 植物 植物には、プロテアーゼを豊富に含むものがある。 • パパイヤ - 果⾁にパパイン を含む。⾷⾁の改 質剤(軟化剤)としての利⽤も⾏われている。 • パイナップル - 果⾁にブロメライン を含むた め、⼤量に⾷べると⾆に痺れを感じさせる。 • ショウガ - 根にショウガプロテアーゼ を含 む。⽜乳 の凝固剤 としての利⽤がある。 • イチジク - 果⾁にフィシン を含む。 • キウイフルーツ - 果⾁にアクチニジン (酵素) を含む。 5 菌類 • マイタケ - マイタケプロテアーゼ を含む。 • 麹 • ケカビ • クモノスカビ 6 細菌類 • 納⾖菌 - ナットウキナーゼ を含む。 7 脚注 [1]「プロテアーゼ」、 『岩波⽣物学辞典』第 4 版、岩波 書店、1996 年。 8 参考文献 9 関連項目 • 酵素 • 加⽔分解酵素 • 消化 • 消化酵素 • ⽣姜⽜乳プリン 10 外部リンク • Merops - the peptidase database: http://merops. sanger.ac.uk/ 部リンク
© Copyright 2025 ExpyDoc