神経障害の対応

神経障害の対応
講義予定 2009 年度
回
1
時間
4/10
2
4/24
3
4
5/1
5/8
5
5/15
6
5/22
7
6/5
8
6/12
9
6/19
10
6/26
11
7/3
12
7/10
13
7/17
14
7/24
15
7/31
授業内容
運動障害の病態(1)~1)運動系の基礎、2) 運動麻痺の病態【運動野、錐
体路、内包、運動ニューロン、神経筋接合部】運動障害の病態(2)~1)運
動麻痺(特に片麻痺)【筋緊張、深部腱反射、病的反射、痙性麻痺、弛緩性
麻痺、片麻痺】
運動障害の病態(3)~1)不随意運動、2)各種の不随意運動【ジストニア、ア
テトーゼ(アテトーシス)、ジスキネジア、振戦、舞踏運動、ミオクローヌス、】
運動障害の病態(4)~運動失調~【協調運動障害、小脳、広基性歩行、断
綴性言語、decomposition,dysmetria】感覚障害【感覚鈍麻、感覚過敏、異常
感覚、脊髄視床路、表在感覚、深部感覚、皮膚分節、疼痛】
認知機能障害【認知機能障害、記憶障害、失語、失行、失認】
脳卒中の障害と病態【脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血、脳塞栓、アテロー
ム硬化性脳梗塞、ラクナ梗塞、疫学、危険因子、治療の体系、合併症、急
性期の治療体系とリハビリ、tPA、ブレインアタック】
パーキンソン病の運動障害と病態【筋固縮、無動(動作緩慢)、静止時振
戦、姿勢反射障害、非運動症状、すくみ足、小刻み歩行、ドーパミン作動系
ニューロン、L-DOPA、ドパミンアゴニスト、神経難病、特定疾患】
脳卒中回復過程における障害像と、理学・作業療法の考え方【回復ステー
ジ・連合運動・共同運動・分離運動】
脊髄小脳変性症の病態と障害【オリーブ橋小脳萎縮症、皮質性小脳萎縮
症、ジョゼフ病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、シャイ・ドレーガー症候
群、線条体黒質変性症、多系統萎縮症、神経難病、特定疾患】
筋萎縮性側索硬化症の病態と障害【運動ニューロン、運動ニューロン疾患、
皮質脊髄路、皮質延髄路、錐体路徴候、在宅人工呼吸器管理、神経難
病、特定疾患】
多発性硬化症の病態と障害【脱髄、白質、寛解と再発、視神経炎、有痛性
強直性痙攣、レルミット徴候、ステロイド、インターフェロン、中枢神経感染性
疾患、神経難病、特定疾患】中枢神経感染性疾患【髄膜炎、脳炎、脳炎後
遺症、急性灰白髄炎(ポリオ)、ポリオ後症候群、脳症】
末梢神経疾患の病態と障害【軸索障害、脱髄、多発性ニューロパチー、単
ニューロパチー、手袋靴下型感覚障害、糖尿病性ニューロパチー、ギラン
バレー症候群、手根管症候群】
筋疾患の病態と障害【ガワーズ徴候、動揺性歩行、多発筋炎、進行性筋ジ
ストロフィー、筋強直性ジストロフィー、ミトコンドリア脳筋症、重症筋無力症、
CK、筋電図、筋生検】
発作性疾患、成人期に見られる奇形疾患など【てんかん、症候性てんかん、
大発作、脳性麻痺の分類、先天奇形(成人期以降に見つかる奇形)、二分
脊椎、Chiari 奇形】
神経系の評価【随意運動、共同運動、深部腱反射、病的反射、筋力テスト、
協調運動障害、筋緊張、感覚検査、上肢機能検査、高次機能障害】
神経機能の評価~リハビリテーションと関連する神経生理学的検査~【運
動単位、神経伝導、神経伝達、体性感覚伝導路、聴覚伝導路、視覚伝導
路、てんかんの発作分類、突発波(正常突発波、異常突発波)】
総合評価
担当教員
永田
永田=永田博司 (教授、神経内科)
居村=居村茂幸(教授、理学療法学科)
河野=河野 豊 (講師、神経内科)
千田=千田直人(助教、作業療法学科)
上野=上野友之 (助教、神経内科)
大越=大越教夫 (非常勤講師、筑波技術大学教授)
講義支援 矢口雅江 (医科学センター助手)
永田
千田
上野
永田
居村
河野
河野
永田
永田
大越
河野
永田
河野
永田