Volume 148 2015.10月 次 目 ・埼玉県の地盤沈下と最新の地盤変動計測技術 …………………………… ・シリーズ「市町村リレー!環境・観光・我が街発見」 未来の子どもたちに残したいマチを目指して 進め、 『マチごとエコタウン所沢』!… ・協働事業 ワクワク★ボランティア いきいき坂戸水辺環境教室開催報告……………………………………… ・環境関連の法令改正情報…………………………………………………… ・環境トピックス……………………………………………………………… ・EAコーナー ………………………………………………………………… ・協会案内……………………………………………………………………… 2 8 10 12 14 15 16 狭 山 湖 ( 所 沢 市 ) 住みよい環境 豊かな未来 一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会 埼玉県の地盤沈下と最新の地盤変動計測技術 埼玉県環境科学国際センター 八 戸 昭 一 国 土 交 通 省 国 土 地 理 院 森 下 遊 1.はじめに 地下水を汲み上げれば地盤が沈下する。今では既知 の事実だが、 その因果関係が科学的に解明されるまで、 世界各地で甚大な被害を生じてきた。その一例として、 米国中西部のロッキー山脈東麓に広がる大草原「グ レートプレーンズ」のケースがある。この地域は大穀 倉地帯だが、降水量が少なく「オガララ帯水層」と呼 ばれる地層から多量の地下水を汲み上げて灌漑利用し ていた。その結果、地下水位が大幅に低下し、地盤沈 下も発生した。我が国でも高度経済成長期に各地で地 盤沈下問題が顕在化し、最も古くから観測されている 東京都江東区では現在までの累積沈下量が 4 mを超え ている 1 )。本稿では、埼玉県とその周辺地域における これまでの地盤沈下の経緯を振り返りつつ、近年注目 されているリモートセンシングを利用した地盤変動計 測技術を紹介する。 2.これまでの地下水位変動と地盤沈下 東京・大阪の二大都市圏における地下水揚水に伴う 地下水位低下は、既に明治期に始まっている。第二次 大戦中の産業停滞により一時的に水位が回復したもの 図1 埼玉県の代表的な観測井における 2) (a)地下水位と(b)累積地盤沈下量の変化 の、戦後再び急激に水位が低下し始め、その結果著し ※各観測井の位置は図 2 ∼ 4 に示している い地盤沈下が発生した。 2 埼玉県の地盤沈下は、昭和20年代後半に南部を中心 50年代に北部の旧鷲宮・栗橋町(いずれも現久喜市) に注目され始め、昭和30年代の前半には荒川低地の南 において沈下が顕在化する。昭和53∼63年の10年間の 部(川口市周辺)と中川低地の南部(三郷市、草加市 沈下中心は旧栗橋町(現久喜市)に位置しており、10 周辺)において沈下量の増大が目立つこととなった。 年間で600mmを超えている*(図 2 )。また、所沢市 川口市では昭和36年以前から地下水位低下と共に著し (300mm超)やさいたま市(200mm超)、そして久喜 い地盤沈下が発生していたが、昭和47年頃を境に水位 市∼三郷市へと続く中川低地(100∼200mm超)にお が劇的に回復し、沈下速度も改善し始めている(図 いて顕著な沈下が認められる。一方、昭和63年∼平成 1) 。この水位回復は後述する揚水規制が効果的に作 20年までの20年間については、所沢市、さいたま市そ 用した結果といえる。県南地域以外では、昭和40年代 して中川低地など沈下集中域の位置は概ね不変だが、 に新座・所沢市などの西部の武蔵野台地、さらに昭和 沈下傾向は年々に緩やかになっている(図 3 、図 4 )。 環境ニュース148(2015) 図2 昭和53∼63年の累積地盤沈下量分布 (関東地区地盤沈下調査測量協議会(1996a)3 )を基に作成) 図3 昭和63∼平成10年の累積地盤沈下量分布 図4 平成10∼20年の累積地盤沈下量分布 (関東地区地盤沈下調査測量協議会(2000)4 )を基に作成) (関東地区地盤沈下調査測量協議会(2011)5 )を基に作成) 3.監視体制の構築と規制強化 埼玉県平野部では昭和36年から毎年水準測量を実施 しているが、平成26年は水準基標582点、路線総延長 1,107km(国土地理院65km、埼玉県920km、さいたま 市122km)の水準測量を実施している(図 5 ) 。また、 代表的な帯水層を対象とした地下水位や地盤変動量に ついては、39カ所の地盤沈下・地下水位観測所でモニ タリングを実施している(図 5 )。このうち、過去に 図5 埼玉県の法・条例指定地域と水準点、観測所 (左下挿入図は要綱による保全地域と観測地域) ※さいたま市は市内全域が市条例により指定されている 著しい地盤沈下があった浦和・越谷東・所沢・鷲宮・北川 辺の各観測所にはテレメータシステムが設置されてお り、地下水位や地盤変動量を 1 時間毎に把握してい 環境ニュース148(2015) 3 る。なお、 地域を代表する 4 カ所の基準観測所(越谷、 浦和、所沢、鷲宮)に地盤沈下の注意報水位や警報水 位を設定しており、水位が設定値を下回る緊急時には 県条例に基づき知事は地下水利用者に地下水採取量の 抑制を要請する。 埼玉県内における地下水採取規制は、 「工業用水法」 、 「建築物用地下水の採取の規制に関する法律(以下「ビ ル用水法」 ) 」及び「埼玉県生活環境保全条例(旧埼玉 県公害防止条例を含む)」や「さいたま市生活環境の 保全に関する条例」 などに基づいて実施されている (図 5 )。 「工業用水法」による県内の地域指定は昭和38 年に戸田市ほか 5 市が対象となった。その後、昭和46 年に揚水井戸の設置許可基準を強化し、ポンプ吐出口 の断面積が21㎠以下、ストレーナー位置が650m(JR 東北本線西側のみ550m)以深とした。 「ビル用水法」 による地域指定は昭和47年に川口市ほか 6 市が対象と なり、許可の基準は吐出口の断面積が21㎠以下、スト レーナー位置が650m以深と定められた。「旧埼玉県公 害防止条例」による地下水採取規制は、三郷市ほか18 市町を対象に昭和46年に揚水施設の届出制、同47年に 許可制が開始された。これにより指定地域おける揚水 施設の新設には、許可や届出が必要となった。旧埼玉 県公害防止条例は平成14年に「埼玉県生活環境保全条 例」として全面改正され、図 5 に示される第一種指 図6 関東平野北部における地下水採取量の推移 (a)保全地域、 (b)観測地域 定地域には許可・届出基準、第二種指定地域には届出 (国土交通省(2014)6 )を基に作成) 基準を設定した。また、さいたま市では平成21年から 「さいたま市生活環境の保全に関する条例」により市 4 4.地盤沈下対策の効果と課題 内全域に許可・届出制による規制が行われている。 前述のとおり埼玉県における地盤沈下は、東京都に 一方、法・条例の整備と併せて、国交省が中心となり 隣接して都市化が進んでいた荒川・中川低地の南部か 平成 3 年に「関東平野北部地盤沈下防止等対策要綱」 ら始まり、その後武蔵野・大宮台地、そして北東部の が制定された。要綱では、関東平野北部を保全地域と 加須低地へと拡大した。地表で観測される地盤沈下量 観測地域に区分し、保全地域では地下水採取の目標量 は、昭和49年に所沢市において年間272mmを記録し を設定し、地下水採取の規制、代替水源の確保、水使 たのが最大であり、その後昭和52年に初めて県内の最 用の合理化、そして観測地域では地盤沈下量や地下水 大沈下量が100mmを下回り、平成 7 年以降は年間沈 位の観測を積極的に実施している。図 6 は各県の保全・ 下量が40mm以上の水準点はゼロとなった。 観測地域における地下水採取量の推移を示したもので 一方、IPCC第 5 次評価報告では地球温暖化に伴う ある。保全地域における全採取量の約65%は埼玉県が 極端気象の発生が予見されており、首都圏においても 占めるのに対して、観測地域はその約55%を栃木県が 今後は無降水日の増加や積雪量の減少に起因する渇水 占めるのが特徴といえる。要綱制定当初の昭和60年に リスクの高まりが指摘されている。渇水時には河川水 おける保全地域の年間全採取量は7.3億㌧であったが、 の取水制限が実施されるため地下水揚水量は増大し、 平成24年には67%減の4.9億㌧となり現在の採取目標量 その結果地盤沈下が進行する。埼玉県は北東部を中心 の4.8億㌧に迫っている。観測地域の採取量合計値は平 として過去に渇水の度に沈下域の拡大を経験している。 成 8 年頃まで横ばいだったが、それ以降急激に減少し 図 7 は首都圏において大規模な取水制限がなされ 始めた(図 6 (b) ) 。この地下水採取量の減少には、 た平成 8 年の地盤沈下量分布、図 8 は平常年にあた 特に農業用と工業用の減少による影響が大きい。 る平成 7 年の地盤沈下量分布を示したものである。 環境ニュース148(2015) 図7 平成8年(渇水年)の地盤沈下量分布 (関東地区地盤沈下調査測量協議会(1997)7 )を基に作成) 図9 合成開口処理の模式図 データの空間分解能向上には幾つかの方法がある が、その一つとしてアンテナの大型化がある。しかし ながら、人工衛星に搭載できるアンテナサイズは限度 がある。そこで人工衛星が移動しながら電波を送受信 し、仮想的に大きな開口をもったアンテナで計測した 様に解析する合成開口レーダー(SAR)が技術進歩 に大きく貢献した(図 9 )。SARは地上の同一地点(図 10では家屋)に対して異なる時期に観測を実施し、 反射波の位相差を取ることによって、その期間内に起 きた地盤変動を計測することができる(差分干渉処理: 図8 平成7年(平常年)の地盤沈下量分布 図10)。我が国では、宇宙航空研究開発機構(JAXA) (関東地区地盤沈下調査測量協議会(1996b)8 )を基に作成) が、平成18年に陸域観測技術衛星「だいち」を打ち上 げており、運用が停止する平成23年までの観測データ 平成 8 年には、冬季に76日間(最大取水制限率10%)、 が集積されている。 「だいち」はLバンドと呼ばれる 夏期に41日間(最大取水制限率30%)の取水制限が実 波長が約24㎝の電波(マイクロ波)を観測に利用して 施された。両年における年間沈下量が10mmを超える おり、植生や険しい地形が多い地域で高い能力を発揮 範囲を比べると渇水年には地盤沈下の範囲が大きく拡 している。また、SARが使用しているマイクロ波は 大することが分かる。なお、全国的な渇水に見舞われ 雲を突き抜けて地表まで到達することができるので、 た平成 6 年や昭和53年には、現在の保全地域のほぼ全 昼夜や天候などの影響を受けず常時観測することがで 域が年間10mm以上沈下しており、その他の渇水年で きる。ここでは埼玉県北部地域における「だいち」の も同様に地盤沈下が進行している。したがって、将来 観測データを使用した干渉SAR時系列解析(以下PSI 極端気象に起因する大規模渇水が発生した場合、沈静 と呼ぶ)の結果を紹介する。PSI法は多量のSARデー 化している地盤沈下が再発する懸念もある。 タを統合的に解析する手法で、道路や建物など時間と ともに表面状態が変化しにくい点(PS点)を抽出し、 5.新しい地盤変動観測技術 その変動速度を求めるものである。SARは原理上斜 これまでは水準測量を基に取りまとめた地盤沈下量分 め下方向(衛星視線方向、以下LOSと呼ぶ)の衛星― 布図を示してきたが、県全域のデータ取得には年単位の 地表間距離の一次元変化しか検出することはできな 時間が必要になる。一方、近年人工衛星や航空機を利 い。そこで、LOS方向が異なる北行軌道と南行軌道の 用したリモートセンシングによる地表面変動解析技術が 解析結果を組み合わせることにより、準上下方向の変 各分野で大きな成果を上げている(例えば箱根、桜島な 動量を求めた(2.5次元解析:図11)。なお、当該地域 ど) 。そこで、以下に本技術の基本原理を幾つか説明し、 には膨大な量のPS点が存在することから、200m間隔 埼玉県とその周辺を対象とした解析結果を紹介する。 にデータを間引いて解析を実施した。また大気補正の 環境ニュース148(2015) 5 図10 SAR衛星による地盤変動計測の模式図 図11 2.5次元解析の模式図 図12 埼玉県北東地域におけるPSI解析結果 (左上の挿入図は平成19年の埼玉県年間地盤沈下量図 9 )) 6 ため数値気象モデルを使用した対流圏誤差低減処理を れる挿入図は平成19年の水準測量による埼玉県の年間 施し、軌道誤差低減のため解析範囲全域の位相傾斜を 地盤沈下量図 9 ) である。両者は対象期間が異なるた フラットにする補正を実施した。 め地盤変動の絶対量は比較できないが、地盤沈下集中 図12は平成19年∼平成22年の 4 年間における地表 域と変動の少ない地域との位置関係など地盤変動の全 面と垂直方向(準上下方向)の平均変動速度(mm/年) 体傾向は非常に良く一致している。 をPSI解析により求めたものである。解析には2.5次元 さらに図12の黒実線の隋円形で図示した範囲にお 解析が可能な北行軌道(path58、22枚)及び南行軌道 いて沈降傾向を示す地域が確認できる。しかしながら、 (path406、23枚)のデータセットを使用した。図のと 現状の水準点の配置や地点数では、当該地域の地盤変 おりPSI解析では非常に狭い範囲の地盤変動を詳細に 動を適切に把握できないことが分かる。このように、 把握することが可能であり、埼玉県北東部や利根川の リモートセンシングによる地盤変動解析は地域の変動 北側(群馬県)において明瞭な沈降傾向を示すことが 傾向を面的かつ網羅的に把握することができることか 分かる。特に渡良瀬遊水池の南側が最も平均変動速度 ら、水準測量の路線計画を検討する上で極めて有用な が速く、最大で年間15mmに及ぶ。図12の左上に示さ 情報を得ることができる。 環境ニュース148(2015) 6.おわりに 参考文献 我が国の地盤沈下問題は、現在沈静化する方向へ進 1 )遠藤毅,南関東地域における地下水問題の歴史と んでいるが、埼玉県は北東地域を中心に渇水時には地 今後の課題―東京都を主体にして―,日本応用地 盤沈下問題が再発する特徴を持っている。一方、地球 質学会平成21年度特別講演およびシンポジウム予 温暖化の進行により渇水危険度は年々高まっており、 稿集, 1 -25(2009). 将来想定を超える渇水が発生する可能性が高い。その 2 )八戸昭一,林武司,和田里絵,長田昌彦,埼玉の 場合、どの地域の地盤がどの程度変動しているのか広 地盤,地盤工学会関東支部編『新・関東の地盤』, 域をリアルタイムに把握することができればより詳細 丸善出版,81-96(2014). な環境監視が可能となる。今後は、干渉SAR解析な ど新しい地盤変動技術を導入しつつ効果的な監視手法 を確立する必要があろう。 3 )関東地区地盤沈下調査測量協議会,関東地域累積 地盤沈下量図〔S53∼S63〕(1996a). 4 )関東地区地盤沈下調査測量協議会,関東地域累積 地盤沈下量図〔S63∼H10〕(2000). 謝辞 本稿の執筆には、国土交通省水資源部、同省国土地 理院関東地方測量部、宇宙航空研究開発機構(JAXA) 、 埼玉県水環境課及びJSPS科研費(26281065)の協力を 受けた。本稿で使用した「だいち」のデータの所有権 はJAXA及び経済産業省にあり、これらのデータは、国 土地理院とJAXAの「陸域観測技術衛星を用いた地理 空間情報の整備及び高度利用に関する協定書」に基づ いて国土地理院が購入したものである。ここに深甚の謝 意を表する。 5 )関東地区地盤沈下調査測量協議会,関東地域累積 地盤沈下量図〔H10∼H20〕(2011). 6 )国土交通省水資源部,関東平野北部地盤沈下防止 等対策評価検討委員会とりまとめ,191p,(2014) . 7 )関東地区地盤沈下調査測量協議会,関東地域地盤 沈下等量線図〔H 8 ∼H 9 〕(1997). 8 )関東地区地盤沈下調査測量協議会,関東地域地盤 沈下等量線図〔H 7 ∼H 8 〕(1996b). 9 )埼玉県,埼玉県地盤沈下調査報告書(平成19年度 観測成果),114p,(2008). *埼玉県北東部の加須低地では関東造盆地運動と呼ばれる地質学 的な構造運動により、年間数mm程の速度で沈降している。した がって、現在観測されている地盤沈下量は、厳密には地下水揚水 と構造運動の双方に起因するものの総和であるが、後者は変動量 のオーダーが小さいため、本稿では後者については言及しない。 環境ニュース148(2015) 7 シリーズ 『市町村リレー!環境・観光・我が街発見』 未来の子どもたちに残したいマチを目指して 進め、 『マチごとエコタウン所沢』! 所沢市 環境クリーン部 環境政策課 ◆はじめに 生きていくことができる“人と人”との「絆」を大切 所沢市は、首都東京から30キロ圏内にあり、武蔵野 にするとの思いが込められています。 台地のほぼ中央、東京都多摩北部に接する埼玉県南西 また、「人と自然」には、カブトムシやクワガタが 部に位置しています。狭山丘陵付近に源を発する柳瀬 いる森、ミヤコタナゴやホタルなどが棲むせせらぎを 川、東川などが流れています。気候は概ね温暖で、冬 守り、 “人と自然”との関係を紡ぎ直して、自然と共 は北西からの季節風が吹きます。 生した社会を創っていく、との思いが、さらに、「未 首都東京に近く交通の利便性や優れた自然環境など 来と子どもを育む」には、「人と人、人と自然との絆」 から人口が増加し、現在では人口34万人を超える埼玉 を大切に、心豊かな暮らしを、未来の子どもたちに、 県南西部の中心都市として発展しています。 自信と誇りをもって引き継いでいく、といった思いを 所沢市の環境施策及び 「マチごとエコタウン所沢構想」 ◆基本方針 市ではこれまで、「第 5 次所沢市総合計画」(平成23 構想策定に先立ち実施した基礎調査における市民向 年 3 月)を中心に、 「第 2 期所沢市環境基本計画(所 けのアンケートの結果、「エコタウン」の実現のため 沢市地球温暖化対策実行計画を含む)」(平成23年 3 に推進すべきと考える取り組みとして多く寄せられた 月)、「所沢市みどりの基本計画」(平成23年 9 月)、 回答が「エネルギー」「みどり」「資源循環」の 3 つの 「所沢市一般廃棄物処理基本計画」(平成27年10月改訂 分野であったことから、上記 3 分野を 「 3 つの柱」 と 予定)などを策定し、環境施策を実施してきました。 し、以下の 3 つを基本方針としました。 しかし平成23年 3 月に発生した東日本大震災によ り、社会情勢は大きく変化しました。そのため市では 東日本大震災後の社会経済情勢の変化を踏まえつつ、 これらの計画を補完するために、「マチごとエコタウ ン所沢構想」 を平成26年 3 月に策定し、今日まで施策 を積極的に実施しています。本構想は市のエコタウン として目指すべき姿を実現するために、全市的・横断 的・先導的に取り組むべき事項に焦点を絞って、その 取り組みを深化、加速、具体化させていくものです。 マチごとエコタウン所沢構想の基本理念・基本方針 ◆基本理念 当構想では、 目指すべきマチの姿を現すものとして、 基本理念を以下のとおり設定しています。 基本理念 『“人と人” 、“人と自然”との絆で、 未来と子どもを育む 所沢』 8 込めています。 1 .エネルギー資源を大切に、再生可能エネルギー を導入します。 2 .人とみどりとの関係を紡ぎ直し、みどりの保全・ 創出に取り組みます。 3 .「もったいないの心」 を大切に、ごみの減量・資 源化に取り組みます。 「マチエコ」推進に向けた取り組み 市では構想策定以降、様々な形で取り組みを実施し てきました。取り組み内容について、 3 つの柱に沿っ てご紹介します。 エネルギー「スマートエネルギープロジェクト」 太陽光発電設備の設置など 「再生可能エネルギー」 の導入促進や、従来よりも更に省エネルギーの取組み を進めながら、エネルギーの有効利用を図るための先 導的な取組みを展開していきます。 基本理念のフレーズにある、「人と人」には、お互 ○メガソーラー所沢 「とことこソーラー北野」 の設置 いを思いやり、助け合い、励まし合い、それによって、 「マチごとエコタウン所沢構想」 の先導的事業とし 環境ニュース148(2015) て、平成26年 3 月に北野 平成26年度は春( 5 月)と秋(11月)に 2 回開催し、 一般廃棄物最終処分場へ 4,970人の参加がありました。 メガソーラーを設置しま 〇公共・公益施設等を利用したみどりの創出 した。発電状況は順調で、 街中のみどりを効果的に創出するため、公共公益施 平 成26年 度 の 発 電 量 は 1,405MWhで し た。 施 設 設が率先して緑化を行う指針となる「公共施設緑化ガ とことこソーラー北野 イドライン」に基づき緑化を図っています。また、草 内には啓発施設として、パネルを見渡せる見晴らし台 花緑化に対する関心と愛護心を高めるため、平成26年 や現在の発電量が分かる掲示板があります。毎週月・ 度は38箇所の公共施設にチューリップ球根3,000球を 水・金には施設開放を行い、見晴らし台から自由にパ 配布しました。 ネルを見られるようになっている他、希望グループに もったいないプロジェクト は市職員による説明会も随時行っています。 ○屋根貸しでの太陽光発電設備導入 「もったいないの心」を持って、ものを大切に使い、 市有施設の屋根貸しによる太陽光発電設備の導入を 3 Rの推進により資源の消費を抑制した循環型社会の 進めています。平成26年度には災害時の対応や環境教 形成を目指しています。 育等の観点から市立小中学校13校について民間事業者 ○食品ロスゼロのまち協力店登録制度 に屋上等を貸し出し、民間活力により太陽光発電設備 食品ロスを減らす取組みを実践する飲 を設置しました。 今年度も14校へ導入を予定しています。 食店を登録し、市ホームページ等で紹介 ○目指せ節電マスター!エコファミリー大賞 することで、食品ロス削減に向けた意識 市民の方に楽しく省エネ活動を実践していただくため、 啓発を図っています。平成27年 7 月時点 エコファミリー大賞を実施しました。市民の皆様に積 で、90店舗に登録いただいています。 極的に省エネを行って頂き、特にたくさんエネルギー ○ごみ分別アプリ「わけトコっ!」 を削減した人を表彰しました。平成26年度は全体で電 ごみ分別アプリ「わけトコっ!」を無 気使用量を17,550kWhも削減することができました。 料配信しています。本アプリでは、お住 グリーンアッププロジェクト 啓発用ポスター まいの地域のごみ収集日の確認やお知ら せ機能、ごみの分別に関する検索機能等 狭山丘陵を代表とする本市の豊かなみどりを市民と があり、若年層へのごみ減量の啓発、排 の協働で守り育てるとともに、所沢の「みどり」のファ 出マナーの向上を期待しています。 ンを市内外に増やし、更なる取り組みを誘発していく ○「夏休みこども探検ツアー」 ための先導的な施策を展開していきます。 東部クリーンセンターで小学生が保護者と施設を見 〇みどりのパートナー活動推進事業 学・体験しながらクイズ みどりの保全及び緑化の推進活動を市民と協働で進 形式でごみ処理の流れや めるため、 平成24年12月に「みどりのパートナー制度」 リサイクルについて学ぶ を創設し、平成26年度までに、団体登録者数849人(み 「夏休みこども探検ツ どりの保全活動19団体、緑化の推進活動12団体)、個 アー」を開催しました。 人登録者 6 人、合計855人のみどりのパートナーへの 最後に 登録があり、みどりのまちづくりに向けた活動を実施 今まで、自然は、人間の快適な生活のために、ある しています。 面では 「克服すべきもの」 で、エネルギーや資源も 〇みどりのふれあいウォークの実施 「消費」 するものでしかありませんでした。しかし、 狭山丘陵をはじめとした樹林地を散策し、直接自然 東日本大震災をきっかけに、人と人との絆や自然・エ に触れて、 「みどり豊かな所 ネルギー・資源の有用性が改めて認識され、私たちは 沢」の魅力を体験してもら 実は、自然の中で暮らし、生かされているのだ、とい うことにより、みどりの保全 うことに気付かされました。本来、人は自然と共に生 に対する市民の意識を啓発す きなければなりません。「人と人、人と自然との絆」 るため、みどりのふれあい を大切にする 「エコタウン」 を市全体で築いていくた ウォークを実施しています。 みどりのふれあいウォーク 「わけトコっ!」 ホーム画面 夏休みこども探検ツアー め、今後も様々な取り組みを行っていきます。 環境ニュース148(2015) 9 協働事業 ワクワク★ボランティア いきいき坂戸水辺環境教室開催報告 主 催:社会福祉法人坂戸市社会福祉協議会 NPO法人環境サポート埼玉 協 賛:一般社団法人埼玉県環境検査研究協会 後 援:埼玉新聞社、株式会社テレビ埼玉、株式会社デサン、 株式会社オートリペア・ミノール、株式会社小島レッカー 助 成:公益財団法人サイサン環境保全基金 協 力:坂戸市環境学館「いずみ」 坂戸市社会福祉協議会とNPO法人環境サポート埼玉 (小室 大 代表理事)は、坂戸市泉町の高麗川で、小学生 高学年を対象とした水辺環境教室を開催しました。 2008年度より毎年開催しており、今年度は 8 月20日、 21日の 2 日間の日程で13人が参加しました。 また、大きな石ころのそばに網を設置して、足で石を ずらしてみると、川の中の石や砂利、水草などに付着し て生活している底生生物の「ヌカエビ」 、 「スジエビ」、 「ザ リガニ」 、 「ヒラタドロムシ」 、 「ヤゴ」などが採れました。 いたるとことで子供たちの「採れた!」の歓声があがり、 1 日目に、環境学館いずみにて開校式を行い、高麗川 「この生き物は何?」と興味津々で先生に質問する子供た の河川敷(新戸口橋付近)に移動して、魚類調査・底生 ちもいました。今回の調査で採れた生き物の解説をする 生物調査を体験。昼食のために環境学館いずみへ戻る際 と、子供たちは熱心に聴いていました。今回の調査で、 には、ボランティア活動としてごみ拾いを行い、午後か 高麗川に生息する生物について知ることができました。 らは「水質調査」「今日のまとめ」を行いました。当日は あいにくの曇りで途中で雨が降ってしまい魚類調査を早 めに切り上げざるを得ませんでしたが、子供たちと楽し く体験型環境学習を実施することができました。 2 日目は、環境学館いずみにて各自取りまとめ作業を 行いました。 魚類調査・底生生物調査 水質調査用の水を採り、水のきれいさを見るための透 視度を測定した後、子供たちはサデ網かタモ網を持ち、 川に突入!草地に網をセットすると、 「オイカワ」 「カワ ムツ」 「ドジョウ」 「シマドジョウ」「カマツカ」など多く の魚が取れました。 10 環境ニュース148(2015) ごみ拾いの環境活動体験 川での魚類調査・底生生物調査を終えた子供たちは、 します。子供たちはパックテストの色の違いに驚きなが 環境学館いずみに戻る際に、「きれいにし隊」のたすきを ら、家庭から出るジュースや油が川の汚れの大きな原因 かけて、一生懸命に道端のごみを拾いました。 となっていることを理解できたと思います。 水質調査 水質調査は、川で採取した高麗川の水、ジュースの混 じった高麗川の水、子供たちが調べてみたいと準備した 家庭の水槽の水や米のとぎ汁などの汚れを、CODパック テストで測定しました。各班で調査した結果、高麗川の CODは 5 mg/Lで、各自準備した、調べてみたい水の汚れ は、100mg/L以上がほとんどでした。 魚類調査・底生生物調査の解説 生物調査の先生から、川で採れた魚類や底生生物の解 説がありました。今年は暑かったことと川の底に泥が多 かったことなどがあり、昨年と比べて採れた魚の種類が 少なかったことや、元から川に住んでいる生き物が少な くなってきており、よそから来た生き物(外来種)が増 COD(化学的酸素要求量)とは、水中の有機物などを えてしまっていることなど、生き物について学ぶことが 酸化するために必要とする酸素の量を表す数値で、数値 できました。また、世界的に生き物と生き物の棲む場所 が大きいほど、有機物が多く、水が汚れていることを示 全てを大事に考える「生物多様性」が重要であることを 学びました。 高麗川の水質調査結果 班 調査した水 COD COD 調査した水 調査結果 【高麗川の水に 調査結果 ジュース 1 滴 (mg/L) を入れると…】 (mg/L) 1班 5 100以上 高麗川の水 (場所:新戸 3班 口橋付近) 5 5 高麗川の水 100以上 + ジュース 1 滴 100以上 4班 5 100以上 2班 おわりに 楽しく魚を取っている子供たちや、水の汚れについて 真剣に学ぶ子供たちを見て、スタッフ一同大変嬉しく思 いました。 坂戸水辺環境教室を修了した子供たちが環境のことを 考え、よりよい未来を担うリーダーに成長することを願っ ております。 環境ニュース148(2015) 11 環境関連の法令改正の情報・キーワードの一部ご紹介です。詳細は関係省庁のホームページ等をご覧下さい。 環境関連法等 内 容 環 境 関 連 水銀による環境の汚染の防止に関する法律の一部改正。 【水銀使用規制】 「水銀に関する水俣条約」の的確かつ円滑な実施を確保し、水銀による環境の汚染 を防止するため、水銀鉱の掘採、水銀使用製品の製造等、特定の製造工程における 水銀等の使用及び水銀等を使用する方法による金の採取を禁止するとともに、特定 の水銀等の貯蔵及び水銀を含有する再生資源の管理等について所要の措置が講じら れた。 ( 1 )定義 水銀による環境の ( 2 )水銀鉱の掘採の禁止 汚染の防止に関する ( 3 )特定水銀使用製品の製造の禁止 ( 4 )特定水銀使用製品の製造の許可等 法律 ( 5 )特定水銀使用製品の使用の制限 ( 6 )新用途水銀使用製品の製造等 ( 7 )水銀等を使用する製造工程に関する措置 ( 8 )水銀等を使用する方法による金の採取の禁止 ( 9 )水銀等の貯蔵に関する措置 (10)水銀含有再生資源の管理に関する措置 施行日:公布の日から起算して 1 年 6 月を超えない範囲内において政令で定める日 平成32年12月31日までの間において政令で定める日 の 法 令 毒物及び劇物指定令 改 正 情 毒物及び劇物指定令の一部改正。 【毒物・劇物指定】 薬事・食品衛生審議会の審議を踏まえ、劇物の追加指定並びに毒物及び劇物からの 指定除外が行われた。 ( 1 )次に掲げる物を毒物から除外する。硫黄、カドミウム及びセレンから成る焼 結した物質並びにこれを含有する製剤 ( 2 )次に掲げる物を劇物に指定する。 ①N− ( 2 −アミノエチル)− 2 −アミノエタノール及びこれを含有する製剤。ただし、 N−( 2 −アミノエチル)− 2 −アミノエタノール10%以下を含有するものを除く。 ② 2 −エチル−3,7−ジメチル− 6 −[ 4 −(トリフルオロメトキシ)フエノキシ]− 4 −キノリル=メチル=カルボナート及びこれを含有する製剤 ③シアナミド及びこれを含有する製剤。ただし、シアナミド10%以下を含有するも のを除く。 ( 3 )次に掲げる物を劇物から除外する。 ① 硫黄、カドミウム及びセレンから成る焼結した物質 ② 4,4′ −アゾビス( 4 −シアノ吉草酸)及びこれを含有する製剤 ③(E)−[( 4 RS)− 4 −( 2 −クロロフエニル)−1,3−ジチオラン− 2 −イリデン] ( 1 H−イミダゾール− 1 −イル)アセトニトリル及びこれを含有する製剤 ④ 1 −(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)− 4 −(ジフルオロメチ ルチオ)− 5 − [( 2 −ピリジルメチル)アミノ]ピラゾール− 3 −カルボニトリル (別 名ピリプロール)2.5%以下を含有する製剤 ⑤(E)−[( 4 R)− 4 −(2,4−ジクロロフエニル)− 1 ・ 3 −ジチオラン− 2 −イ リデン] ( 1 H−イミダゾール− 1 −イル)アセトニトリル及びこれを含有する製剤 施行日:平成27年 6 月19日 平成27年 7 月 1 日 主な公布日 平成27年 6 月19日 平成27年 6 月19日 水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部改正。 報 水産動植物の被害 【基準値の設定】 防止に係る農薬登録 新たに 3 種類の農薬(テトラコナゾール、ピコキシストロビン及びプロピネブ)の 水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値が設定された。 保留基準 平成27年 6 月30日 施行日:平成27年 6 月30日 水質汚濁に係る 農薬登録保留基準 12 環境ニュース148(2015) 水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部改正。 【基準値の設定】 新たに 7 種類の農薬(カスガマイシン一塩酸塩(カスガマイシン) 、 ジフルフェニカン、 テフルベンズロン、ピラゾスルフロンエチル、フルアジナム、フルミオキサジン、ホ サロン)の水質汚濁に係る農薬登録保留基準値が設定された。 施行日:平成27年 6 月30日 平成27年 6 月30日 環境関連法等 内 容 主な公布日 平成27年 7月9日 水防法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令 【暗渠利用の規制緩和】水防法等の一部を改正する法律第 2 条(下水道法の一部改正) の施行に伴い、法第24条第 3 項・第25条の 2 ・第25条の 3 ・第25条の17第 3 号で政 令に委任された細目が定められた。 ( 1 )公共下水道の暗渠又は流域下水道の施設に設けることのできる物件 公共下水道の暗渠又は流域下水道の施設に設けることのできる物件は、次に 掲げる工作物であって、公共下水道管理者又は流域下水道管理者が下水の排 除等に著しい支障を及ぼすおそれのない構造であると認めたものとする。 ①量水標等を支持し、又は保護するための工作物 ②熱交換器による下水熱の効率的な利用のために必要な測定器並びに当該 熱交換器及び当該測定器を支持し、又は保護するための工作物 ( 2 )公共下水道の暗渠に熱交換器を設けることができる者 公共下水道の暗渠に熱交換器を設けることができる者は、下水熱の利用に関す る適正かつ確実な計画を有し、かつ、下水熱の利用を行うのに必要な経理的基 礎及び技術的能力を有する者であると、公共下水道管理者が認めた者とする。 ( 3 )排水設備の技術上の基準に関する条例の基準 公共下水道管理者が条例で定める排水設備の技術上の基準についての政令で 定める基準を、下水道法施行令第 8 条の技術上の基準に相当する基準を含む ものであること並びに雨水を一時的に貯留し、又は地下に浸透させるために 必要な排水設備の設置及び構造の基準を定めるものとして一定の要件に適合 するものであることとする。 ( 4 )管理協定の対象となる雨水貯留施設の規模 管理協定の対象となる雨水貯留施設の規模として政令で定める規模を、雨水 を貯留する容量が100立方メートル以上のものとする。ただし、特に必要があ ると認める場合においては、公共下水道管理者は、条例で、100立方メートル 未満で、別に定めることができる。 施行日:平成27年 7 月19日 平成27年 7 月17日 境 関 連 の 法 令 改 下水道法施行令 環 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律施行規則の一部改正。 【アゾ化合物の規制基準】 薬事・食品衛生審議会(化学物質安全対策部会)の答申及び有害物質を含有する家庭用品 の規制に関する法律第二条第二項の物質を定める政令の一部を改正する政令を受け、特 定芳香族アミンを生成するアゾ化合物の対象家庭用品及び基準が設定されたとともに、ト リフェニル錫化合物、トリブチル錫化合物及びホルムアルデヒドの試験法が改正された。 ( 1 )特定芳香族アミンを生成するアゾ化合物に係る基準の設定有害物質を含有す る家庭用品の規制に関する法律第二条第二項の物質を定める政令の一部を改 正する政令により、化学的変化により容易に特定芳香族アミンを生成するア ゾ化合物が新たに有害物質に指定されたことに伴い、次の①及び②に掲げる 家庭用品を指定するとともに、 当該家庭用品の区分に応じ、規制基準を定めた。 ① アゾ化合物を含有する染料が使用されている繊維製品のうち、おしめ、 有害物質を含有する おしめカバー、下着、寝衣、手袋、くつした、中衣、外衣、帽子、寝具、 家庭用品の規制に 床敷物、テーブル掛け、えり飾り、ハンカチーフ並びにタオル、バスマッ 関する法律施行規則 ト及び関連製品 ②アゾ化合物を含有する染料が使用されている革製品(毛皮製品を含む。)の うち、下着、手袋、中衣、外衣、帽子及び床敷物 ( 2 )トリフェニル錫化合物及びトリブチル錫化合物に係る基準の一部改正 トリフェニル錫化合物及びトリブチル錫化合物の基準について、従来のフレー ムレス原子吸光法及び二次元薄層クロマトグラフ法から、ガスクロマトグラ フ質量分析計を用いるラウンドロビンテスト法に、試験法を改正した。 ( 3 )ホルムアルデヒドに係る基準の一部改正 ホルムアルデヒドの基準について、吸光度を測定する一部の操作において、 「精製 水」に替えて、 「酢酸・酢酸アンモニウム緩衝液」を使用する等、試験法を改正した。 ( 4 )家庭用品衛生監視員の身分を示す証明書の様式の改正 施行日:平成27年 7 月 9 日 平成28年 4 月 1 日 正 情 報 食品衛生法施行規則の一部改正。 【健康を損なうおそれのない添加物】 食品衛生法施行規則 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会の審議を踏まえ、人の健康を損な うおそれがない添加物として、「アンモニウムイソバレレート」が指定された。 施行日:平成27年 7 月29日 平成27年 7 月29日 特定外来生物による 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令の一部改正。 【ゴケグモ属全種】 生態系等に係る被害 特定外来生物等専門家会合の意見を踏まえ、ゴケグモ属全種(在来生物であるアカ の防止に関する法律 オビゴケグモを除く。)を特定外来生物とする改正が行われた。 施行令 施行日:平成27年10月 1 日 平成27年 8 月26日 環境ニュース148(2015) 13 < 6 月から 8 月まで> 今年の夏は岐阜県多治見市で気温39.9度を記録するなど各地で記録的な猛暑が続きました。台風もハイ ペースで発生し、 7 月には 9 ・10・11号が、 8 月には15・16号が天気図に並び驚かされました。 環 6 / 6 国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工飼育に向け、環境省などは 5 日、生育地の乗 (土) 鞍岳(岐阜、長野県境)でライチョウの卵を採取した。採卵は、生息域外での飼育・繁殖技術 の確立のために実施した。卵は 6 日、上野動物園(東京)に輸送。ひなが順調に育てば来年か ら繁殖に取り組み、将来的には野生復帰を目指す。 (ニュース報道) 境 6 /23 福島県いわき市の小名浜港で22日、海に風車を浮かべる「浮体式」では世界最大の出力となる、 (火) 7 千キロワットの洋上風力発電設備が披露された。経済産業省の実証研究事業で、丸紅や三菱 重工業など10社 1 大学が手がける。12月から沖合で実証運転を始め、早期の実用化をめざす。 風車部分には長さ約82メートルの翼が 3 枚あり、翼が垂直になった状態での海面からの高さは 189メートル。50階建て前後の超高層ビルに匹敵する。 (ニュース報道) ト 7 /17 政府は17日の地球温暖化対策推進本部(本部長・安倍晋三首相)で、温室効果ガス排出量を (金) 2030年までに13年比26%(05年比25.4%)削減する新目標を正式決定した。年末にパリで開かれ る国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)では、20年以降の温暖化対策の新たな 国際枠組みに合意する予定で、日本もこの目標を掲げ今後の国際交渉に臨む。 (ニュース報道) ピ 7 /23 千葉県立中央博物館や東京大学などの研究グループは22日、魚の糞(ふん)などとともに水中 (木) に放出されたDNAを解析し、そこに生息する魚の種類を判定する世界初の技術を開発したと発 表した。これまで潜水による目視や捕獲など大きな労力を要していた作業が、わずか数リット ルの採水で簡単に解析できるようになる。従来より大規模な生物多様性モニタリングが可能と なるほか、深海や未踏の水域などでは未知の魚の検出も期待できそうだ。 (ニュース報道) 7 /30 ペットとして人気の外来種ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)について、環境省は29日、 (木) 2020年をめどに輸入を禁止すると発表した。捨てられたカメが大量繁殖し、農作物や生態系に 被害を及ぼしているためで、販売と飼育も段階的に規制する。すでに野生化したものは駆除す る方針。 (ニュース報道) ッ 8 / 1 フランス南東部のアルプス山脈で、夏場の気温上昇に伴う雪解けが加速している。人気の高い西 (土) 欧最高峰のモンブランでは雪崩や落石の危険から、登山道の利用自粛要請や山小屋の一時閉鎖を 余儀なくされた。地球温暖化の影響を指摘する声もあり、関係者は頭を痛めている。アルプスは 近年、深刻な雪不足に見舞われ、一部のスキー場は運営難に直面。仏東部サボワ気候観測所のク リストフ・シェ研究員は仏紙フィガロに対し、アルプスの気温上昇は1900年以降、世界平均の 2 倍の速度で進んだと説明、 「温暖化の最も激しい地域だ」と警鐘を鳴らす。 (ニュース報道) ク ス 8 /23 長野・富山県境の北アルプス鹿島槍ケ岳(2899メートル)の北東面にある「カクネ里雪渓」 (長 (日) 野県大町市)は氷河の可能性があるとして、市立大町山岳博物館や信州大などの学術調査団が 26日にも現地入りする。調査団は「雪渓内部に氷体(氷の塊)があり、可能性は高い」とみて、 氷河の条件となる氷体の流動などを調べる。現存の氷河と確認されれば、国内では北アの剱岳・ 立山連峰(富山県)の 3 氷河に続いて 4 カ所目、県内では初となり、関係者の期待が高まって いる。 (ニュース報道) 8 /30 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は29日、微小粒子状物質(PM2.5)による深刻な大気 (日) 汚染を改善するため、大気汚染防止法の改正案を可決した。同法改正は15年ぶり。企業への罰 則強化などが柱で、2016年 1 月 1 日から施行する。重大な汚染事故を起こした企業に対するこ れまでの罰金の上限50万元(約950万円)を、汚染の被害額の 3 ∼ 5 倍程度に引き上げる。また、 PM2.5など大気汚染の原因物質の排出を抑えるため、ガソリンの品質基準を定め、石油精製企業 にも基準に沿った生産を求める。 (ニュース報道) ※上記トピックスは各関係機関・メディアより発表されていますので、詳細につきましては環境省、埼玉県等、各ホームページ、インター ネット等でご覧ください。 14 環境ニュース148(2015) 毎年 10 月 1 日は 浄化槽の日 で す 浄化槽法が昭和60年10月 1 日に全面施行されたのを記念して、昭和62年に当時の厚生省、建設省及び環境庁の 3 省 庁の主唱により設けられました。 「浄化槽の日」を中心に、浄化槽法の周知と、より良い浄化槽、特に水質汚濁の原因である生活雑排水を併せて処 理する合併浄化槽の普及促進を図ることを目的に、いろいろな取組みが行われています。 埼玉県および当協会における取組み 当協会は、浄化槽の法定検査を行なう埼玉県知事指 ければならないことから、管理者の負担や煩雑さの 定検査機関として、埼玉県と共に次の取組みを行って 軽減のため次のことを行い、法定検査の受検率向上 います。 を目指しています。 普及啓発活動 市町村別に「啓発リーフレットの配布」 、 「回覧板 ①継続依頼制度の推進 ②効率化検査の実施 回覧」 、 「未受検者への維持管理案内」等を行うほか、 ③指定採水員制度の推進 環境イベントへの出展、管理者講習会への講師派遣 ④未受検者対応 も行っています。 市町と協働しての受検案内 法第 7 条検査(設置に関する検査)について 地域を限定した依頼開発 平成21年 1 月 1 日より建築確認申請時に法第 7 条 検査依頼添付が義務となりましたが、未添付者が多 浄化槽は、 「生き物」です。 いことから、使用開始前後に当協会の職員が訪問し、 浄化槽は、水中の微生物の働きを利用して、汚れた 浄化槽の維持管理(法定検査・保守点検・清掃)の 水を浄化しています。浄化槽が健康(その機能が十分 必要性について説明をしています。 に発揮された状態)で、きれいな処理水を得られるよ 法第11条検査(定期水質検査)について うに、浄化槽の維持管理(法定検査・保守点検・清掃) 毎年 1 回、指定検査機関による水質検査を行わな を適正に行いましょう。 EA21コ ーナー エコアクション21 個 別 相 談 を 実 施しています エコアクション21(EA21)とは、環境省が定めたガイドラインに基づき、環境経営のための仕組みを構築、運用、 維持し、環境コミュニケーションを行っている事業者を認証し、登録する制度です。EA21の認証取得により取引先 や消費者などに対して信頼性が増すだけではなく、公共工事入札参加資格への加点、優良産廃処理業者認定制度にお ける認定の要件等となっており、環境経営を実施する事業者への必須のツールとなっております。 地域事務局さいたまでは、認証・登録を希望される方々などを対象に、EA21の概要、ISO 14001との違い、認証・ 登録の手続きについて個別相談会を実施しております。 詳しくはエコアクション21中央事務局や協会のホームページをご覧ください。事業者の皆様、お気軽にご相談ください。 行 政ご担 当者 様 エコアクション21 自治 体 イニシアティブ・プログ ラムの 共 催 を 是 非ご 検 討ください! 地球温暖化対策実行計画【区域施策編】で掲げたEMSの普及、中小企業者への支援体制の整備などへの具体的な施 策は進んでいますか? 地域事務局さいたまでは、自治体(県、市町村)と共催し、集合コンサルティング研修会(自治体イニシアティブ・ プログラム)を無料で開催し、エコアクション21認証・登録を目指す事業者を全面的に支援していきます。 自治体関係部局ご担当者の皆様、是非とも、エコアクション21認証・登録支援プログラムの共催にご理解とご協力 を賜りますよう、宜しくお願い致します。 詳しくは、「地域事務局さいたま」までお問い合わせ下さい。 環境ニュース148(2015) 15 さわ デジタル地球儀「触れる地球」 デジタル地球儀 「触れる地球」が環境科学国際センターに登場 が環境科学国際セ 際センターに登場 登場 埼玉県環境科学国際センターの展示館(2階)で平成 27 年 7 さわ 月 11 日より次世代のデジタル地球儀「触れる地球」の展示が始 まりました。この地球儀は、宇宙から見たリアルタイムの地球の 姿などを映し出すことができ、全方位 360 度の回転が可能です。 自分が見たい地域や移り変わる様子を自分の手で地球を触って 自由に動かしながら見ることができる、今までにない感覚の地球 儀です。映像の種類は、 「リアルタイムの雲画像や日影線(昼夜の 境目)」 「東日本大震災やチリ地震などによる津波の発生過程」 「ザ トウクジラの回遊ルートや渡り鳥の移動ルート」「地球温暖化シ ミュレーション」など 100 種類以上あり、インターネット経由で 随時最新のデータに更新されます。 埼玉県環境科学国際センター(加須市上種足 914) 展示館2階「触れる地球コーナー」※無料です ここ埼玉で生きた地球を触ってみませんか。 環境わくわく体験のご案内 11月14日(土)に小学生を対象にした環境わくわく体験を開催します。今回で12回目を迎えるこのイベントは さいたま市教育委員会から後援をいただき、近隣の小学生に楽しんでいただいております。今回は、「インクマジ ック!?」「いきものクイズ!」「燃料電池って何だろう?」「CDでコマをつくろう!」 のコーナーでお待ちしております。詳細はホームページをご覧ください。 写真 (昨年の様子) *イベントの内容は都合により一部変更することがあります。 *お車での来協は、ご遠慮いただいております。徒歩、自転車またはバスなどの公共交通機関でお越しください 読者アンケートの結果 アンケートのご協力ありがとうございました。 お寄せいただいた皆様のご意見を、紙面の関係で一部 ではありますが、ご紹介させていただきます。 地下水汚染については146号と147号でよくわかり参考に なりました。 環境関連の法令改正情報はありがたいです。 時流に即した環境記事を希望します。 このほか、沢山のお言葉を頂戴しております。ありがとう ございます。 一般社団法人 JQA-2823 JQA-EM1267 編 集 後 記 かつて埼玉県南に住んでいた頃、 地盤沈下の問題は地元では頻繁に耳 にするものであり、 最近では沈静化したと思っていましたが、 ご投稿頂きま した記事にありますとおり、 渇水時に地盤沈下問題が再発することに驚き ました。これが、 地球温暖化と関係するとは、 もはや歯止めがない危険を感 じます。環境保全の考えを地下水利用などまでに考える必要もあるようで、 水の有り難味を再認識するばかりです。さて、 秋はイベントのシーズンでも あります。各地で産業や環境にまつわる催しがありますので、 是非ともお出 かけになってはいかがでしょうか。 (Y) 埼玉県環境検査研究協会 〒330-0855 さいたま市大宮区上小町 1450 番地 11 電話 代表 048 (649) 1151 FAX 代表 048 (649) 5493 U R L:ht t p://www.sai tama-kankyo.or.j p (埼玉県庁ホームページ ・ リンク集からアクセスできます。) JWWA−GLP097 水道GLP認定 土壌汚染対策法 指定調査機関 No.2003- 3 - 1093 西部支所 〒350‐0223 埼玉県坂戸市八幡1丁目11番34号 電話049‐284‐2911 FAX049‐284‐2922 ISO/IEC 17025 : 2005に基づく認定試験所です。 認定された範囲は限定されていますので、 ご確認ください。 「環境ニュース」 に関するお問い合わせ 環境ニュース編集委員会 TEL:048-649-6264 e-mail:[email protected] 環境ニュース 一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会 平成二十七年 十 月一日発行 編集人 野口裕司 ますようご協力をお願い申し上げます。
© Copyright 2024 ExpyDoc