気 候 農 業 生 態 系 と 文 化 乾燥 照葉樹林文化論 <乾湿度> 湿潤 0 ツンドラ(寒帯) 15 亜寒帯針葉樹林 45 冷温帯落葉広葉樹林 砂 漠 駒沢女子大学 亘 85 暖温帯広葉樹林 硬葉樹林(冬雨) 照葉樹林(夏雨) 文化人類学研究室 純 サバンナ ステップ 暖 か さ の 指 数 180 熱帯・亜熱帯林 吉 Ver.06-1 照葉樹の伐採 照葉樹 シイ カシ クス ツバキ チャ サトイモ ヤマイモ コンニャク オカボ ヒ エ ア ワ 稲作のはじまり 坪井洋文『イモと日本人』より 稲作の伝播 日本文化の基層を考える 稲作以前の日本列島 国家の成立 中央集権 焼畑の文化 水稲稲作の文化 自然 照葉樹林 1 水芋(タロイモ) 口之島 鹿児島 照葉樹林帯の焼畑 イモまつり 奄美 鹿児島 2 焼 畑 と ヒ エ アカ族 餅 照葉樹林文化の発展段階 1 野生採集段階 ・堅果類(クリ、トチ、シイ、ドングリ、クルミ) ・野生根茎類(クズ、ワラビ、テンナンショウ) 2 半栽培段階 ・品種の選択・改良(クリ、ジンネンジョ、ヒガンバナ) 3 根茎作物栽培段階 ・サトイモ、ナガイモ、コンニャクイモの栽培化 ・焼畑農業 4 ミレット栽培段階 ・ヒエ、シコクビエ、アワ、キビ、オカボの栽培 ・サバンナ農耕文化の影響下に成立 5 水稲栽培段階 ・イネ水田栽培・灌漑その他施設 ・永年作畑 根茎作物栽培 野生採集 半栽培 ク ズ 水稲栽培 ミレット栽培 1 半栽培段階 5 4 3 2 野生採集段階 水稲栽培段階 ミレット栽培段階 根茎作物栽培段階 焼畑の文化 ・サトイモ、ナガイモ、コンニャクイモの栽培化 ・堅果類(クリ、トチ、シイ、ドングリ、クルミ) ・イネ水田栽培・灌漑その他施設 ・ヒエ、シコクビエ、アワ、キビ、オカボの栽培 ・品種の選択・改良(クリ、ジンネンジョ、ヒガンバナ) ・焼畑農業 水晒し − + + + − ・永年作畑 ・サバンナ農耕文化の影響下に成立 ・野生根茎類(クズ、ワラビ、テンナンショウ) +毒抜きの技術 +日本固有植物 水稲稲作の文化 ・アルカロイド系 → 水溶性 → 水晒し ウド、セリ、フキ、ミツバ ・シュウ酸カルシュウム →不溶性 → 加熱 自然 照葉樹林 照 葉 樹 林 文 化 の 形 成 過 程 3 照葉樹林文化と根栽農耕文化 照葉樹林文化 根栽農耕文化の温帯適応型 1) ヤム 伝播しなかった。 温帯地域の野生種を利用 ナガイモ 2) タロ サトイモのみ伝播 3) バナナ、サトウキビ 生育不可能 照葉樹林帯のイモ類 1) マムシグサ/テンナンショウ 有毒植物 煮る 2) コンニャク Amorphsphallus spp. 有毒植物 生イモを粉末乾燥 加水加熱 石灰を加える 東南アジアの農耕文化の発展段階 1 野生採集段階 ・果実・野生根茎類 2 バナナ、果実栽培段階 ・バナナ、果樹、マンゴー栽培化 3 タローイモ、ヤムイモ栽培 ・タローイモ、ヤムイモ、サトウキビ、バナナの栽培体系完成 ・キッチンガーデン型栽培→南太平洋、アフリカへ伝播 4 焼畑農耕開始段階 ・掘棒、焼畑 一作後放棄→照葉樹林帯への伝播(相互) 5 輪作焼畑段階 ・組織的焼畑農業発達、灌漑設備、サゴヤシ 6 新作物導入段階 ・マメ類(→サバンナ農耕文化) ・サツマイモ(→アメリカ農耕文化) 7 陸稲の受容段階 アカ族 稲作儀礼 照 葉 樹 林 文 化 の 特 色 4 ①ワラビの利用 若芽(照葉樹林帯文化圏+その北縁) 根 デンプン ②水晒し技術 イモ類のデンプン収集法 1)加熱(煮る)→水晒し 収集効率悪い 2)砕く→水晒し 収集効率良い 果実を食用とする技術的背景 カシQuercus spp. クリガシ Castanopsis spp. トチAeculus ssp. ③食用油源の樹木 カンランCanarium spp. 油茶(サザンカの近縁) ④工芸油・ワックス ツバキ、サザンカ (髪油) 食用油より工芸用として発達 アブラギリAleurites spp. エゴマPerilla spp. ワックス用 ナンキンハゼSapium sebiferum ハゼノキRhus spp. ⑤ウルシ ⑥茶 Rhus verniciflua Thea ssp.や近縁のCamellia ssp.など約20種を利用 発芽力強い ・加工法 (渋みの消し方) 1)非発酵 緑茶・抹茶 (高温で酵素を殺し乾燥) 2)半発酵 ウーロン茶・中国茶 3)発酵 紅茶 4)強発酵 レーペット(タイ∼アッサム) 湯通し→竹筒に入れる→土中に数ヶ月間 寝かし発酵(薬用、食用、飲用) ⑦柑橘類の利用 ⑧絹 山繭 ナガ族(30種類以上の昆虫を利用) ⑨酒 コージ発酵酒 ⑩乳 積極的な利用はみられない。 アカ族 独楽まわし 文化の連続と非連続 自然更新する森林公園を造成する 照葉樹林の森 照葉樹林の森 付録 作られた明治神宮の森 駒沢女子大学 文化人類学教室 Watar, J. 03 5 椎 樫 楠 樹種数の変遷 針葉樹 常緑広葉樹 落葉広葉樹 1998 1971 1933 3 12 30 76 70 55 21 18 15 1924 54 40 6 西暦 1998 1971 1933 1924 0% 20% 40% 60% 80% 100% ドイツ シュバルツバルトの森 6
© Copyright 2025 ExpyDoc