ニコニコ健康教室 ●対 象:おおむね 70 歳以上(介護保険における要支援・要介護認定者は除く) ●内 容:機能低下の見られる方や、概ね 70 歳以上で介護認定を受けていない方を 対象に、認知症予防や筋力維持を目的とした教室を行う。 ●開催期間:4月~3月/隔週金曜 ●会 ●参 加 料:2000 円/年(送迎あり) 場:【邑智】君谷交流センター、沢谷交流センター、吾郷集会所 【大和】大和事務所、比之宮交流センター、潮公民館、上野ふれあい会館 ニコニコ健康教室の様子 地域住民グループ活動支援事業 脳とからだの健康教室 ●対 象:おおむね 70 歳以上(介護保険における要支援・要介護認定者は除く) ●対 象:各地域の高齢の方 ●内 容:認知症予防と筋力維持を目的に、学習サポーターの支援を受け、読み、書き、 ●内 容:各地域で自主グループが企画や声かけを行い、高齢の方が定期的(月1回以上) 計算の学習や手工芸をしたり、共に話したりすることで脳の前頭前野活性化 に集まって相互に交流することにより、閉じこもりを予防し、心身の機能向上や すると共に、陸上または水中運動を行う。 維持を図る。町内9グループへ委託 ●開催期間:前期 4 月~9 月と後期 10 月~3月/毎週火曜の午前(大和)と午後(邑智) ●参 加 料:送迎 2000 円/自車 1000 円 ●募集人数:各教室 30 名 食生活改善事業 療養音楽教室(ドレミ倶楽部) ●対 象:各地域の高齢の方 ●内 容:高齢の方が身近な地域で集い、講話やレクリエーションなど交流する ●対 象:おおむね 65 歳以上(介護保険における要支援・要介護認定者は除く) 機会を持つと共に、バランスの良い食事を提供することにより、 ●内 容:歌や楽器演奏を楽しみながら、心と身体機能の衰えを防ぎ、現在の健康な 高齢の方に低栄養防止のために知識を普及する。 状態を維持・強化したり、参加者同士の仲間づくりを目的とする。 ●開 催 日: 【邑智】月・水・木・金/10:00~15:00 ●開 催:各地域で年1~2回 ●参 加 料:200 円 【大和】毎月第2月曜日 ●利用回数:【邑智】週1回~月1回(選択制) ●参 加 料: 【邑智】毎回 1100 円(食事・プール・保険・送迎含む) 【大和】毎回 300 円 ●会 場:【邑智】ゴールデンユートピアおおち 【大和】大和事務所、比之宮交流センター 認知症サポーター養成講座 ●対 象:美郷町住民 ●内 容:認知症について正しく理解し、偏見を持たず、 認知症の人や家族を温かく見守る応援者である認知症サポーターの養成を行う。 生きがいデイサービス(はつらつ倶楽部) ●対 象:おおむね 65 歳以上(介護保険における要支援・要介護認定者は除く) ●内 容:閉じこもりや運動機能低下・認知症予防を目的に、町内の高齢の方が 認知症対策事業 地域ごとに大和荘へ通い、体操や手工芸を行ったり温泉に入り、 ●対 象:美郷町住民 高齢者同士の交流を行う。 ●内 容:認知症やその対応について正しい理解を普及し、認知症の高齢の方やその家族を ●開 催 日:毎週木曜日(地域ごとに指定あり) ●参 加 料:1200 円(送迎・食事・入湯料含む) ●利用回数:月1回 地域で見守る体制づくりを目指す。また、各地域で認知症の方を介護する家族が 気軽に集まれる場所(認知症カフェ)作りを行う。
© Copyright 2025 ExpyDoc