PDF DOWNLOAD

“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
paper
SPECI
AL
Special
photo: Yoshiro Masuda
I Issue
SSUE
l
服部滋樹×木ノ下智恵子×塩山諒
(graf 代表)
(アートプロデューサー)(スマスタ代表)
監修:おおさか創造千島財団
吉澤 弥生( recip 理事)
Co.to.hana
dot architects
水野 祐 (弁護士)
芦立さやか (HAPS 事務局長)
津田和俊
( 研究者)
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
photo: Mai Narita
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
服部滋樹×木ノ下智恵子×塩山諒
( graf 代表 )
(アートプロデューサー)
(スマスタ代表)
“ これからの支援 ”を探る特別座談会。デザイン的思考で家具づくりか
ら産地再生などの 地域活動まで幅広く活動する graf 代表・服部滋樹
氏、またアーティストと研究者、企業や NPO をつなぎ、アートの可能
性を拡張してゆくプロデューサー・木ノ下智恵子氏。さらに、就労支援
の新しいかたちを構想、実践するスマスタ代表・塩山諒氏。関西を拠点
に、クリエイティブと 人 の関係性を見つめる3 人からお話を聞いた。
美学と 価値基準をもつ こと
と、
「 支援」という言葉の意味に代わる仕組みづくりとコンセプトを
ルを下げながら、関心のない人たちにも興味を広げる方法が必要に
打ち出すことができれば、すごく意義があると思いますね。世の中が
なってきていると思います。
服部:僕と木ノ下さんは、おおさか創造千島財団(以下、財団 )の助
見向きもしなくても、独自の 観点で共感し、
“ 想いの投資 ”をしてい
木ノ下:そうですね。だけど、ここで間違えてはいけないのが、展覧
成選考委員として4 年間、助成の審査に携わってきました。塩山さん
く、
そんな美学と価値基準で動く組織や仕組みがあれば、ありがたい。
会やアートプロジェクト、映画など作品と呼ばれるもののハードル
したら、その1 本を5 万円ずつ10 組に助成するなど …… 、支援の仕
も分野は異なりますが、就労支援の活動をされていますよね。
塩山:
“ 想いの投資 ”という視点はとても大事だと思います。ただ行
を下げる必要は一切ないということです。観る人を馬鹿にしてはい
組みにおけるクリエイティビティを見せてほしいですね。
塩山:はい。僕たちは、2013 年から就労支援活動をスタートし、そ
政や企業からすると、お金以外のリターンを想定して事業を立ち上
けない。重要なのは、作品ではなく“ 関わり方 のハードル ”を長期的
服部:そのためには、助成の選考委員や組織の形態自体も一度考え
の拠点として「ハローライフ 」を西区本町に立ち上げました。ここ
げることはとても難しいですよね。
なビジョンに 基づいて設定することです。
直す必要があるかもしれませんね。
木ノ下:私もそう思います。もう少しトライアルの機能をもたせて
「私はこういう想いでやってます! ぜんぜん書けないけど! 」とい
う人にも間口を広げる。例えば、年間 50 万円の助成が10 本あると
では「支援 」を、本人の努力による「自助 」、地域のコミュニティや
木ノ下:たしかに。ただ私は、財団にはそれが許されるような、ある
服部:そういった活動が行われてこなかったのは、たぶん、ここ20
塩山:組織の形態を考え直すのは、とても重要なことだと思います。
周辺の人による「共助 」、生活保護や働くために必要な支援として
種の余白をもっていてほしいなと思うんです。
「 おもしろいからやっ
∼ 30 年で言われている、批評家・ジャーナリスト不在が要因のひと
サービス の質が悪いと批判を受けたりした場合、よくよく突き詰め
行政が提案する「公助 」と3 つの要素に分けて考えています。その行
たらいいんじゃない? 」と同意することや「自分もそこに噛んでい
つでもあると思います。つまり、彼らがいれば可視化されたはずの
ると、その運用や組織自体の仕組みとして持続性が担保されていな
政・地域・民間からの資本をバランスよく導入し、持続可能な仕組
きたい! 」と関わっていくことが大事で。幸い、財団の母体は、大阪
ものが、見えないままに長い月日が流れてきたんです。すると、判断
いところに問題があったりする。だから、業務もアップデートされ
みをつくることが目標ですね。また、
「 支援 」という言葉さえ使わず
で100 年以上の歴史がある不動産会社・千島土地です。なので、
「活
する基準もつくられないまま、市民と専門家の距離が一層遠ざかっ
ず、結果、サービスの質が落ちるなんてことよくありますね。
に、就労を助ける場・コンテンツを生み出そうと実践しています。
動を通して、土地の価値が上がる」という見込み、
それがリターンとと
てゆき、さまざまな問題の可視化も遅延されてしまう。
木ノ下:私も最近、特に事務局 のクリエイティビティやマネジメン
木ノ下:たしかに「支援 」という言葉は、上から目線のような印象が
らえることもできるかもしれません。名村造船所大阪工場跡地※ 1 や
木ノ下:アートやデザインの分野では、ものの見方や文脈をつくる
トスタッフのスキルの重要性を感じています。キュレーター やディ
ありますね。私自身は手がけるプロジェクトにおいても、常に Win-
旧千鳥文化住宅※ 2 を残していることに顕著ですが、企業を誘致する
意味で、批評性が重要です。しかし、結局「いいね! 」とボタンさえ押
レクター、デザイナ ー になりたい人 はたくさんいるけれど、そのす
Winの関係でありたいし、支援をしているという想いはもったこと
ような短期投資をしないところに、
ある種の余白が見えます。
せば OK で、対象を語るボキャブラリーが少なくなってきています
べてを含めてどう動かすかを構想設計と実践をできる人は少ない。
がないんです。本来的には、
“ 社会をどう良くするか ”といった大文
よね。白と黒しかなく、間にあるグラデーションのようなさまざま
服部:プロジェクトマネジメントできる人材がいないですね。
字の目標ではなく、お互いに必要なものを共有していく関係の方が
な言葉が語られなくなってしまったことに危機感を覚えています。
木ノ下:そうです。プロジェクトマネージャー、あるいは 事 務 局 ス
川上 から 川下、制度から人へ
服部:そう思いますね。4 年間、財団の助成選考委員を務めてきた経
タッフの 仕事をきちんと評価し直して、社会や組織のなかで位置付
験からも、助成事業においても作家の間口を広げるため、何らかの
けることが、どの業界でも必要 になってきていると思います。
服部:graf の取り組みである、一次産業とユーザーをつなぐ参加型
ハードルを下げる必要があると感じています。
服部:僕も「 応援したい!」と思うのは、超パーソナルなおもろい人
マルシェ「FANTASTIC MARKET 」や香川県・小豆島を舞台としたリ
木ノ下:ただ、大きい組織や行政が、個の想いを極力排除し、大義名
たち。ブレイクスルー のきっかけに立ち会えるかもしれない可能性
サーチプロジェクト「カタチラボ」など、市民の方との協働を通して
分で“ いかに正しいか ”という貧しい基準しかもたない現状におい
にドキドキするし、その感情こそ原動力でもあります。
考えるきっかけをもらうことがあります。行政は、住民の暮らしに
て、クラウドファンディング的な、
“ 個人の想いの共感 ”を重視して
木ノ下:当たり前のことだけど、実は大事な感覚ですよね。
“ 言語化
直結したことよりは、少し離れたところにある仕組みの整備が得意
いる財団の活動はとても意義深いことです。
はできないけれどグッとくるもの ”に惹かれて、そこに何か手を差
です。だから民間のクリエイターや塩山さんのような人たちが、住
塩山:ただクラウド ファンディングも、ある程度文章が書けないと
山さんたちの ハローライフは、ハローワークの取り組みに対して、
し出したい欲望が、本来のモチベーションのはずですから。
民目線で仕組みを構成し、行政に対してわかりやすく言語化する。
お金が集まってこない、というハードル はあります。財団の活動を
実際どんなサービスを展開しているんですか?
服部:例えば クラウドファウディングも、参加したいけれどできな
そういう作業が、いま各地で起こっているんですよね。また美術館
評価するからこそ、新しい審査のかたちや基準を模索し、財団でし
塩山:僕たちは ハ ローワークと同じく、働くことや仕事に関する情
い人が、お金という形で参加表明をする仕組みだと思います。
や博物館でもコミュニケーターがいて、これまでキュレーターだけ
かできない支援を行ってもらいたいですね。規制や前提を破壊すれ
報と機会の提供を行っています。ハローライフを利用する方の目的
木ノ下:
“ 参加表明 =共犯者 ”になれる仕組みですね。そう考える
では難しかった“ 市民との間をつなぐ ”役割を担っている。ハード
ば、新たな支援のあり方が見えてくるかもしれない。
はさまざまで、建物の1 階には職業観醸成につながる本が並ぶライ
持続する可能性は高いと思います。現場で活動するなかでも、ポジ
ティブな言葉や語りからこぼれ 落ちていくものを、きちんと芸術文
化として醸成していく環境づくりに興味がありますね。
支援の 豊かなバリエーション
服部:支援する側の状態がどう変わるべきか話したいのですが、塩
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
お お さか 創 造 千 島 財 団( C F C O )に つ い て
ブラリ空間と日本茶カフェがあります。そこでは本を読む以外に、
お茶を飲みながら作業ができるようにしています。2 階ではワーク
コーディネーターが常駐し、求人情報からマッチングに至るまでの
※1
サービスを提供。3 階は ギャラリー・イベントスペース。4 階まで上
名村造船所大阪工場跡地
がるとカフェで提供しているフード を製造するファクトリーがあ
り、就労体験も実施しています。理想としては、図書館のように公共
性の高いものをイメージしていて、利用者が支援されている感覚を
もたず過ごせるように、仕組みやコンテンツをつくっています。
木ノ下:それってすごく面倒臭いけれど、とても丁寧で豊かな支援
の方法だと思います。世の中、多様な尺度があったほうがいい。
大阪市住之江区北加賀屋 4 -1-55
大阪・北加賀屋を拠点とする千島土地が、株式会社設立 100 周年を機に、自
1988 年、名村造船所大阪工場跡地の
らがもつ資源をもとに大阪のクリエイティブな活動をサポートする、おおさ
土地が千島土地株式会社へ返還され、
か創造千島財団を設立しました。アーティストやクリエイター、日々創造的
2005 年に、その広大な敷地をクリエ
イティブな活動に活用するため、C C O
活動を続ける人たちとともに、関西の芸術・文化の発展を支え、地域の新た
(クリエイティブセンター大阪 )
を開
設。さまざまな「 クリエイション 」と
な価値を見いだすこと、そして、多様な文化が許容・醸成される豊かな地域
「 コミュニケーション 」のための実験
社会をつくり出すことを目的として活動しています。
の場となっている。
塩山:たしかに行政のほうが早道で、就職することが目的であるハ
URL http://www.chishimatochi.info/found/
ロー“ ワーク ”に対して、ハロー“ ライフ ”は生きることを目的にし
ています。どんな仕事を通して、どうやって理想の暮らしを実現す
るのか。今の時代「働けたらそれでいい 」人は少なく、みんな「より
※2
よく働きたい 」と思っています。だとすれば、仕事を探すことと、人
旧千鳥文化住宅
木ノ下:つまり営為の多様性を表現しているのが、ハ ローライフの
大阪市住之江区北加賀屋 5 -2-28
造船所全盛時代に大量の労働者が移
住するも、時代 とともに 居住者 が 減
1.
1. 助
助成
成事
事業
業
2.
発行
2. 機関誌『paper
機関誌『paper CC』
』
発行
活動だと思います。本来“ 働くこと ”には、企業の終身雇用だけでは
少し、廃墟同然となっている建物。現
なく、自ら考えて仕事をつくることで、さまざまなバリエーション
方法の検討が進められ、今後は隣接
大 阪の創造環境の向上、アーティスト や クリエイター
大阪 からアートやクリエイティブの情報を
する「 北 加 賀 屋 みんなのうえん 」と
が 活動しやすい状況を整備し、また創造性が触発され
発信するフリーペーパー『paperC 』
を 2012
るような環境を生み出すことを目指し、3 つの助成プ
年より年 3 回刊行しています。財団の活動報
ログラムを実施しています。
告や助成情報のみならず、活動領域の異なる
があるはずです。これからは「支援 」という言葉をもう少し解体し
て、多面的にどう設計できるかが課題となるでしょうね。そのため
在、建物の構造を調査しながら活用
関 連 させながら、サードプレイス と
してのあり方が 模索されている。
には組織内部の構造がとても重要になってきます。
クリエイターや研究者による巻頭対談、まち
服部:でも、どこの組織も、とても少ないメンバーで運営しています
づくりを テーマとした リレ ー コラムなどの
創造活動助成(公募 )
よね。大規模になる必要はないかもしれないけれど、支援する側も
読み物記事を中心に構成。誌面を通して、財
支援を受けたり、ほかの組織や団体と連携し賛同を得たりして、ス
※3
キルを上げ、新しい方向性も視野に入れるべきだと思いますね。そ
MASK
うすることでサービス自体が変わってくるはずです。
( MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA )
内外における活動と、大阪で行われる創造
るようなメディアとなっています。1 年ごと
大阪市住之江区北加賀屋 5-4- 48
活動に対して助成金を交付。
にコンテンツを更新。現在までにvol.001 ~
木ノ下:なるほど、バックヤードから変えていくわけですね。
大阪を拠点とするアーティスト・団体の国
鋼材加工工場・倉庫跡の空間を再生
服部:そう。さまざまな人材が財団と関わり、バックヤードが豊かに
し、現代美術作家の大型作品を無償で
なれば自ずとアウトプットにも 広がりが 生まれる。
に 開催された「 Open Storage 2014
木ノ下:名村造船所大阪工場跡地における活動も10 年目になり、ほ
かにも大型の美術作品を収蔵した倉庫 MASK(*3 )など、財団の資産
もさまざまな広がりが出てきています。財団内部の仕組みを醸成し
保管・展示しているスペース。2014 年
- 見せる収蔵庫 - 」では、国際的に
活躍する現代美術作家 5 名の大型作
品 が 一 般 公 開 され、大きな 話 題 に。
2015 年秋にも、展示公開を予定。
どう整備していくかが今後の課題かもしれません。
木ノ下:そうですね。あとは、北加賀屋にまだ使い切れていない資
きつつある旧千鳥文化住宅の空間をさらに おもしろくしてくれる
1970 年生まれ。graf 代表、クリエイティブディレクター、デザイナー。
Shigeki Hattori
建築、インテリアなどに関わるデザインや、ブランディングなどを手
造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科教授。
木ノ下智恵子
1971 年生まれ。アートプロデューサー。活動は、現代美術家の個展、
Chieko Kinoshita
アートマネジメント講座、都市のアートプロジェクトなど、多岐に渡
大阪 2009「ヤノベケンジプロジェクト 」』などが ある。
ことが 円滑に動く上で必要なファクターのひとつでもある。それを
どう見極めて資産化、活用していくのか、今後も問われていますね。
資金の 一 部を助成金として交付。
年度
2012
採択
創造活動助成
16
営 するとともに 、ア ー ティスト や クリエイ
2013
11
Ryo Shioyama
ざまな人との出会いを通して、2008 年に NPO 法人「 THE SOCIAL
DESIGN COMPANY スマスタ」を設立。公共、企業、教育、3 つの領域
においてソーシャルデザインの研究と実践に取り組む。
採択
スペース助成
件
申請
42 件
11
件
申請
13 件
11
件
申請
82 件
採択
4件
2015
採択
申請
68 件
採択
4件
2014
採択
申請
181 件
1984 年生まれ。小学 校 3 年生から不登校、ひきこもりを経験。さま
2009 年 に 提 唱 された、北 加 賀 屋 クリエイ
ある大阪市・北加賀屋エリアで MASK を運
採択
件
3.
3. 北加賀屋における創造環境整備
北加賀屋における創造環境整備
ティブ・ビレッジ 構想 ※ をもとに、所在地で
これまでの 公募助 成 実 績
申請
塩山 諒
※バックナンバーの PDF は、以下 URL よりダウンロードいただけます。
http://www.chishimatochi.info/found/?post_type=letter
の舞台として無償で提供し、助成金も交付。
る。近年の事業・活動に「NAMURA ART MEETING ’
04 -’
34」、
『 水都
塩山:芸術やスポーツの分野もそうですが、
こういった活動はすぐに
のセーフティネット同様なくてはならないもので、さまざまなものや
エイティブセンター大阪(CCO)」
を創造活動
掛け、産地再生などの地域活動にもその能力を発揮している。京都
人を1 室ずつ キュレーションしていくとか。
見返りがあるわけではありません。けれど、地域コミュニティや 防災
造船所跡地を改装した創造スペ ース「クリ
活動するアート 関係者などと連携し、活動
服部滋樹
産としての場所と建物があるから、それをディレクションして活用
することも具体的な課題でしょう。例えば、現在プロジェクトが動
設などで 配布しています。
財団の所在地である、大阪市・北加賀屋で
塩山:既存の枠組みにとらわれない、柔軟さや余白自体が財団のエ
ンジンでありアイデンティティだと、お話のなかで感じました。
010 を発行。全国の主要な文化施設、公共施
スペース助成(公募 )
パートナーシップ助成(非公募 )
ていくために、推進力となるエンジンをーつまり、人材や環境を
団の目指すビジョンをともに考え、共有でき
120 件
申請
21 件
ティブ 拠点について、また クリエイター向け
物件などの多彩な情報を発信しています。
※北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ(KCV )構想
大阪港につながる木津川沿いの名村造船所大阪工場跡地を
採択
4件
ター が北加賀屋で行うイベントやクリエイ
5件
申請
31 件
中心に、大阪・北加賀屋エリアに点在する空き物件や空き地
で、アーティストやクリエイターがアトリエや オフィスなど
を開設・運営し、一帯を「芸術・文化が集積する創造拠点 」と
して再生することを目指している。
photo: Yuki Moriya
の暮らし・人生をセットで考えることは必然だと思います。
事
事業
業内
内容
容
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
Q & A
助成交付団体の声
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
おおさか創造千島財団がこれまでに助成を行った、さまざまな領域のアーティスト、クリエイター、団体へ
アンケートを実施。北加賀屋・大阪・関西で活動すること、そして財団の活動について振り返ります。
※いただいた回答のうち 3 つを抜粋し、掲載しています。
Q
クエスチョン
Q 1 財団に期待すること、財団の印象について教えてください。/ Q 2 助成を受けて、その後、どんな発展がありましたか? / Q 3 活動を行う上で、困っ
ていること、課題はありますか? / Q 4 関西のクリエイションの状況を、
どのように感じていますか? / Q 5 北加賀屋 の魅力について、教えてください。
特定非営利活動法人
劇団
公益財団法人
PERFORMANCE AR T C OLLEC TIVE
こえとことばとこころの部屋
子供鉅人
日本センチュリー交響楽団
ANTIBODIES
上田假奈代
假奈代 さん
さん
代表理事 上田
代表理事
代表 益山貴司
代表
益山貴司 さん
さん
理事長
理事長 水野武夫
水野武夫 さん
さん
代表 東
東野
野祥
祥子
子 さん
さん
代表
A1 活動について意見交換し、活動後のヒアリングでは未来の話
A1 さまざまな分野を対象に助成をしていて素晴らしいと思い
A2 関西のアンダーグラウンドな現場との接点になり、異なる
ができ、信頼し合えるパートナーだと強く思いました。 A3 一般
ます。そして、オーケストラがこの助成を受けたことがとても嬉
ジャンルのアーティストが交流する場となりました。 A4 ダン
施。釜ヶ崎の知恵・手法を横浜で発表することができました。創
の人々の観客を増やすことです。演劇ファンの方々以外にも情報
しいです。21世紀のオーケストラは排他性より多様性が大事だ
スに関しては東京よりは比較的、稽古場を借りやすい状況だと
意工夫することを「生存のアート」と位置づけたことに意味を感
宣伝を積極的に行い、広くお客様を増やしたいと考えています。
からです。 A2 新しい音楽をつくりだすこと、専門家以外の人
感じます。ただ、発表するためのベースになるような企画や受
じています。 A4(自戒をこめて)井戸のなか に気づかない人
A 5 北加賀屋には、大人が童心に帰って遊べるフィールドがあり
とともに表現できるという認識が広がっています。 A4 継続や
け入れるホールなどが少ないと思います。 A5 工場などが点在
と、社会を考える人の両方がいる。大阪は状況が厳しいから、活
ます。これからも自分の友だちにオススメできる、楽しいまちで
発展のためには、芸術や文化の内外に対して一貫した強い理屈、
し、生活エリアでは感じられない空気感で、発表されるアートの
動と社会的意義について考えている人は多いと思います。
あってほしいと思います。
共通の言葉が必要だと感じます。それは、当団も含めてです。
質感も大掛かりで変わったものになり得るところ。
2014 /2015 年 度 創造活動助成
2012 / 2014 年度 創造活動助成
2014 年度 創造活動助成
2012 年度 スペース助成
特定非営利活動法人
劇団
公益財団法人
PERFORMANCE ART COLLECTIVE
こえとことばとこころの部屋
子供鉅人
日本センチュリー交響楽団
ANTIBODIES
2003 年新世界フェスティバ ルゲート
2005 年大阪で結成。関西タテノリ系の
1989 年に活動を開始。創立 25 周年を
2000 年、東 野 祥 子 を 中 心 に「 Dance
で活動開始。表現と社会の関わりを探
テンション と 骨 太 な 物 語 の 合 わせ 技
迎えた2014 年には首席指揮者に飯森
Company Baby - Q 」を結成。ダンサー、
る。2004年 10月 NPO 法 人 化。2008年
イッポン劇団。人間存在のばかばかしさ
範親を、首席客演指揮者にアラン・ブ
ミュージシャンをはじめとして、
さまざ
1 月 西 成 区( 通 称 釜ヶ崎)に 拠 点 を 移
やもどかしさを シュールで ファンタ
リバ エフを迎え新たなスタートを切っ
まなプレイヤーが在籍。舞台芸術から
し、喫 茶 店 のふりをつづける。2012 年
ジックな設定で練り上げ、黒い笑いをま
た。大阪での定期演奏会、さまざまな地
サブカルチャー、現代音楽など多方面
から 地 域 のさまざまな 施 設 を 会 場 に
ぶして焼き上げる。2014 年 TOKYO に
域での特別演奏会のほか、教育プログ
「釜ヶ崎芸術大学」をひらく。
▲ 釜ヶ崎芸術大学 in ヨコハマトリエンナーレ 2014
拠点を移し 2015 年めでたく10 周年!
▲ クルージングアドベンチャー 3
ラムにも力を入れている。
photo: Yoshikazu Inoue
A1 大阪をめぐる文化芸術活動の底上げを担おうとする心意気
を感じます。 A2 ヨコトリ2014 にて「TAKIDASHI カフェ」を実
での活動を行う。それらの活動をベー
▲ スマスタと共同開催のコミュニティ・プログラム
スに2015 年、BINGらとともに設立。
▲ Baby-Q 公演《 惑星大接近、
しかし衝突せず。》
演劇ユニット
編集プロダクション
大阪市現代芸術創造事業
デザインプロジェクト
鳥公園
LLC インセクツ
Breaker Project
DESIGNEAST
主宰 西尾佳織
西尾佳織 さん
さん
主宰
編集部
編集部 有佐和也
有佐和也 さん
さん
雨森
ディレクター
ディレクター 雨森
信
信 さん
さん
実行委員
水野大二郎 さん
さん
実行委員 水野大二郎
A2 サイト スペシフィック な 作 品 づくりという点 で 達 成 を感
A2 雑誌の発行の後押しになったこと。また、発行記念イベント
A1 北加賀屋での活動をモデルケースとしながら、大阪の各地域
A3 日本、世界へと活動のネットワークを広げ維持する仕組みが
じることができ、課題・進むべき方向が見えました。 A4 子供
「Caravan from Osaka 」を行い、全国各地のローカルなエリア
における独自の活動がゆるやかなネットワークを形成し、さら
十全ではないこと。 A4 20 代のクリエイターが活動拠点として
鉅人のさよならパーティーに参加して、劇団の愛され方に衝撃
での活動も視野に入れることができました。 A3 これからも定
に発展していくことを期待します。 A2 ほかの助成制度では対
関西を選択することが増えているように感じます。大阪のなかで
を受けました。羨ましい反面、観客との近さ・狭さ・親しさは難
期的に雑誌を発行するにあたり、流通・販売についてベストな
象になりにくい改装資金も認められているため、空き家などを
完結するのではなく、世代や職種、地理的条件を超えた交易、交
しい。しかし関西のビジネスライクでない感じは魅力的。 A 5
形を模索しているところです。 A 5 顔の見える関係性が築ける
活用した事業を始動する一助となりました。 A3 活動を継続す
流が促進することに期待。 A5 未完成かつ流動的な状態を保ち
AIR 大阪近くのお好み焼き屋さんで、初めてなのに「いつもあり
ところが魅力だと思います。あと、インターネットでは探し出せ
るための安定した資金調達が長年の課題です。地域の企業や他
つつ、新しい人材が新しいプロジェクトを展開できるような余地、
がとうね~ 」的接客をされた、
そういういい加減な愛想の良さ。
ない、北加賀屋ならではのお店がたくさんあります。
分野との連携も視野に入れ、活動基盤を構築していきたいです。
余白があり続ける「ベータ版のまちづくり」が維持されてきたこと。
編集プロダクション
大阪市現代芸術創造事業
LLCインセクツ
Breaker Project
谷町 6 丁目発ローカルカルチャー 雑誌
2003 年より大阪市の文化事業として
DESIGNEAST は、世界を見つめながら
も確かに 存在するものたちに、少しト
『IN/SECTS 』
を刊行する編集プロダク
西成区を拠点に活動する地域密着型
活動するデザイナー、建築家、編集者、研
ボケた角度から、柔らかな光を当てよ
ション。雑 誌 編 集 のほか、Webサイト
アートプロジェクト。アーティストと
究者の5 人が発起人となって生まれたプ
うと試みている。
「 存在してしまってい
の コンテンツ 制 作、イベント の 企 画・
ともに、まちの中に創造の現場を生み
ロジェクトです。賛同者らとの恊働によ
ること」にどこまでも 付 き合 おうとす
運営などを行う。最新号の特集は、
「日
出し、地域の人々とさまざまな関わり
る状況の創出とコミュニティの創造を
る演出が特徴。
「 カンロ」が第 58 回岸田
記」。イベント に アートエリア B 1「ア
をつくりながら「芸術と社会の有効な
演劇ユニット
鳥公園
2007 年結成。
「 正しさ」から外れながら
國士戯曲賞最終候補作にノミネート。
▲ 鳥公園 #10「空色の色はなにいろか?」工程 1
パートメント・ワンワンワン」など。
▲ アパートメント・ワンワンワン
関係」を再構築していく取り組み。
photo: Yuki Arisa
2012 ~ 2014 年度 創造活動助成
photo: Takuya Matsumi
2012 /2014 年度 創造活動助成
2012 / 2013 年度 スペース助成
2012 / 2014 年度 創造活動助成
photo: Chiya Nakazai
2014 年度 スペース助成
デザインプロジェクト
DESIGNEAST
目的に、デザインする状況をデザインす
▲ 創造活動拠点「新・福寿荘 」
ることを目指して活動をしています。
▲ DESIGNEAST 05 CAMP in Kyoto
1984 年
1985 年
1987 年
1988 年
1989 年
1990 年
1991 年
1992 年
1993 年
1994 年
1995 年
1996 年
自治体で文化振興条例 制定、文化振興財団設立が相次ぐ
「男女雇用機会均等法」が制定/小劇場ブームが指摘される
ブラックマンデー、史上最大規模の株価大暴落となる/ サント
「芸術文化助成財団協議会」設立
昭和天皇崩御、平成へ/北京で天安門事件/消費税スタート
「企業メセナ 協議会」設立 /「芸術文化振興基金」創設 / 経団連
湾岸戦争勃発 /バブル景気の崩壊 /慶應義塾大学「 アート・マ
「文化経済学会」設立/文化庁在外研修制度に アートマネジメント
慶應義塾大学「 アート・センター 」設立 / サッカー J リーグが開幕
「国際文化交流推進協会」設立 /ネルソン・マンデラが南アフリ
阪神・淡路大震災発生 /オウム 真理教により、地下鉄サリン事
文 化 庁「ア ー ツ プ ラ ン 21 」開 始、
「 ア ート の あ る ま ち づ くり 事
事業」開始
消費税が 5% に増税/文化庁「アーティスト・イン・レジデンス
アートマネジメント講座」開始
業」開始/「日本 NPO センター 」設立 /トヨタ自動車「トヨタ・
件発生
カ共和国初の黒人大統領に /旧自治省「地域創造 」設立
部門が加わる
ネジメント講座 」
「 アート ・ プロデュース講座 」開講
「1%クラブ 」設立
1997 年
1983 年
インターネットが誕生 /「東京ディズニーランド」開園
リー「文化事業部」設置
1982 年
館ギャラリー 」開館(兵庫 )/應典院、劇場寺院として再建(大阪 )
「 大阪現代舞台芸術協会 」設立/「 大丸ミュージアム KOBE 」開館(兵庫 )/神戸酒心館「 酒心
「ダイキン工業現代美術振興財団 」設立(大阪)/「 神戸アートビレッジセンター 」開設(兵庫 )
郎記念館 」開館(大阪 )/積水ハウス、P&G「神戸まちづくり六甲アイランド基金 」設立(兵庫 )/
設立(大阪 )/「神戸新聞松方ホール 」開館(兵庫 )、
「 神戸新聞文化財団 」設立(兵庫 )/「司馬遼太
「 アサヒビール大山崎山荘美術館 」開館(京都 )/ TORII HALL 内に「 DANCE BOX 実行委員会 」
ホール 」開館(大阪 )/神戸酒心館「 酒心館ホール 」開館(兵庫 )
活動において「 メセナ大賞 」受賞(兵庫 )/あいおいニッセイ同和損害保険「 ザ・フェニックス
「 京都市コンサートホール 」開館 / TOA、
「 XEBEC HALL 」を中心として行っている音文化啓蒙
[ 天保山 ] 」開館( 大阪 )
演劇人会議 」設立(大阪 )/近畿日本鉄道「松伯美術館 」設立(奈良 )/「サントリーミュージアム
開館(兵庫 )/神戸近隣のアーティストを中心に「C.A.P.( 芸術と計画会議 )」設立(兵庫 )/「 関西
「 兵庫県立ピッコロ 劇団 」設立 /「 宝塚市文化振興財団 」設立(兵庫 )/大恵「 夢創館 ギャラリー 」
営において「 メセナ 賞 」受賞( 大阪 )/石原産業「 イシハラホール 」開館(大阪 )
「 けいはんなプラザホール 」開館(京都 )/大 阪ガスグループ、扇町ミュージアムスクエアの運
「 ウイングフィールド 」開設(大阪 )
近 鉄 百 貨 店「 秋 篠 音 楽 堂 」開 館(奈良 )/朝 日 新 聞 社・阪 急 電 鉄「 A & H ホ ー ル 」開 館(大 阪 )/
扇町ミュージアム・スクエアにて若手劇団応援企画「 扇町アクト・トライアル 」開始(大阪 )/
設立(兵庫 )/大阪商工会議所「 大阪コミュニティ財団 」設立
ション 」設立(京都 )/「 岸和田市市民文化事業協会 」設立(大阪 )/「 みなと銀行文化振興財団 」
大日本印刷「 ddd( DNP DUO DOJIMA )」開館(大阪 )/「 ローム・ミュージック・ファンデー
/ 文化振興施策の制定:三重県文化振興ビジョン、向日市文化振興基本計画(京都 )
第 三 銀 行「 三 銀 ふるさと 文 化 財 団 」設 立(三 重 )/住 友 生 命 保 険「 いずみ ホ ー ル 」開 館(大 阪 )
興財団 」設立
開館(兵庫 )/出光興産「 出光美術館・大阪 」開館/「 奈良そごう美術館 」開館/「 大阪府文化振
「平和堂財団 」設立(滋賀 )/「りそなアジア・オセアニア財団 」設立(大阪 )/ TOA「XEBEC HALL 」
ホール(伊丹市立演劇ホール )」開館(兵庫 )
滋 賀 銀 行「 しがぎん ホ ー ル 」開 館(滋 賀 )/近 鉄 百 貨 店「 近 鉄 ア ー ト 館 」開 館(大 阪 )/「 アイ
開 館(滋賀 )/京都中央信用金庫「 中信美術奨励基金 」設立
(大 阪 )/キリンビール「 KPO キリンプラザ 大阪 」開館/ 淡海自動車工業「 ブラームスホール 」
パナホ ー ム 兵 庫「 ギャラリールネッサンス・スクエア 」開 館(兵 庫)/ 松 竹 芸 能「 浪 花 座 」開 館
金 」設立(大阪 )/「 吹田市文化会館( MAY THEATER )」開館(大阪 )
場 」開館(大阪 )/大阪ガス「 扇町ミュージアムスクエア 」開館(大阪 )/「 大同生命国際文化基
朝日放送、近畿日本鉄道「ABC ギャラリー 」開館(大阪 )/近畿日本鉄道「近鉄劇場 」
「 近鉄小劇
(大阪 )/「 岸和田市文化会館マドカホール 」開館(大阪 )
「 竹 中 大 工 道 具 館 」開 館(兵 庫 )/「 京 都 オムロン 地 域 協 力 基 金 」設 立 /「 国 立 文 楽 劇 場 」開 館
川 島 織 物 セルコン「 織 物 文 化 館 」開 館(京 都 )/「 INAX ギ ャ ラリ ー大 阪 」開 館/竹 中 工 務 店
「 野村文華財団 」設立(京都 )
団法人大阪 2 1 世紀協会 」設立
朝日放送「 ザ・シンフォニーホール 」開館(大阪 )/「 白鹿記念酒蔵博物館 」設立(兵庫 )/「 財
「 大阪府民ギャラリー 」が中之島に移転し、
「 大阪府立現代美術センター 」に改称
1980 年
「本多劇場」開館 /「美術館連絡協議会」設立
「 サントリー文化財団 」設立、
「 サントリー学芸賞 」創設(大阪 )/「 日本生命財団 」設立(大阪 )
1979 年
旧ソ連がアフガニスタンに侵攻
パートナーシップによる活動も増えていく。
会を結びつける活動を展開し、企業メセナとの
NPO が新たな文化の担い手として、アートと社
せられる。1998 年の NPO 法制定以降は、アート
めの手法 やアートと社会の関係性に関心が寄
メント 講座が開講し、アート活動を運営するた
1991 年に日本で初めて 大 学 の アート・マネジ
アートの担い手側の変化
1991 年~
フトしていく。
社 の 創意工夫による多種多様な取り組みにシ
たことで、大 型 文化 事 業 への「 冠 協 賛 」から 各
としての ア ートサポ ート という 概 念 が 広 が っ
は企業メセナ協議会が誕生し、社会貢献の一環
して 芸 術 活 動 への 助 成 の 体 制 が 確 立。同 年 に
1990 年に芸術文化振興基金が設立され、国と
官民のアートサポートの転換期
1990 年
アやキリンプラザ大阪が生まれたのもこの頃。
阪の文化をけん引する扇町ミュージアムスクエ
い風に、民間のアートサポートが活発化。後に大
1978 年
日中平和友好条約に調印
アイデンティティ)意識の高まりや好景気を追
1980 年 代 になると、企 業 の CI(コーポレ ート・
企業による文化施設、財団・基金が急増
「オレンジルーム(現・HEP ホール )」開館(大阪)/「 兵庫県立尼崎青少年創造劇場 」開館
「 国立国際美術館 」開館(大阪 )/「 国立民族学博物館 」開館(大阪 )
1977 年
1980 ~ 1989 年
(1958 年・朝日新聞社 ) などが開館していた。
館 (1957 年・阪急電鉄 ) やフェスティバルホール
駆けて活動を開始していた。大阪では、逸翁美術
建設が相次いだが、民間の文化施設はそれに先
1970 年以降、全国で美術館など公立文化施設の
民間のアートサポートが文化行政に先行
~1970 年代
神戸凮月堂「凮月堂ホール 」開館(兵庫)/ワコール「京都服飾文化研究財団 」設立/阪急不動産
白鷹「 辰馬考古資料館 」設立(兵庫 )/「 ミノルタフォトスペース大阪 」開館
1976 年
「 大阪ニコンサロン 」開館/「 大阪府民ギャラリー 」開館
1974 年
ロッキード事件で 田中角栄元首相逮捕
大阪府、企画部に「 文化振興室 」設置
協定の発効
1973 年
日本生命保険ほか「 大阪日本民芸館 」開館/「 古都飛鳥保存財団 」設立(奈良)
1971 年
第一次 オイルショック
「 兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館別館 )」開館
1970 年
Comment
Comment
監修・コメント執筆:おおさか創造千島財団
開 催等事業報告書 」( 2 0 1 3 年 )
「 大 阪 ア ー ツカウンシル 設 立 に 向 けた 事 例 調 査・フォーラム
『「 メセナ 」を知る本 』
( 企業メセナ協議会、2010 年 )
『 メセナ note 』64 号 p.8-15(企業メセナ協議会、2010 年 )
出典:
「 ネット TAM 」https://www.nettam.jp/timeline/
近畿圏の民間のアートサポートの動き/近畿圏の文化行政/北加賀屋の動き
1972 年
「日本万 国博覧会」開催 /「著作権法」制定
社会・アートの動向
サポート・文化事業を振り返りながら見いだしていきます。
考え、実践するための視座を、これまで民間・行政が行ってきたアート
状況も大きく変化しつつあるいま。現状にふさわしい助成の仕組みを
おおさか創造千島財団設立から 3 年、近畿圏におけるアートサポートの
「 国 際 交 流 基 金 」設 立 /「 札 幌 オ リ ン ピ ッ ク 」開 催 / 沖 縄 返 還
illustration: Nana Shimada
アートサポート・クロニクル
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
2001 年
「文部科学省」発足/「文化審議会」設置/国立博物館、国立美術
「 大阪府文化振興アクションプラン 」策定 /河合隼雄文化庁長官が「 関西元気文化圏 」構想を提唱 /
NPO 法 人 認 証 数 が 1 万 を 超 す(累 計 1 万 89 件 )/ 所 得 税 法 改 正
2009 年
「日 本 ファンドレイジング協 会 」設 立 /「別 府 現 代 芸 術 フ ェ ス
2015 年
2014 年
「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」開催/「国際交
流基金アジアセンター 」開設
2013 年
富士山が世界文化遺産に
カウンシル東京」設置
「 PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 」開催
アート館」再開(大阪)/「 MASK(MEGA ART STORAGE KITAK AGAYA )」一般公開スタート
「アーツサポート関西(ASK)」設立(大阪)/近鉄不動産「あべのハルカス美術館」開館(大阪)、
「 近鉄
阪 )/朝日新聞社「フェスティバルホール 」リニューアルオープン(大阪 )
「 大 阪 府 市 文 化 振 興 会 議 」共 同 設 置 /「 大 阪 ア ー ツカウンシル 」始 動 /「 イシハラホール 」閉館(大
阪 )/「 北加賀屋みんなのうえん 」開設
タ ー 」開 館 /「 オリ ッ クス 劇 場(旧・大 阪 厚 生 年 金 会 館 )」開 館/「 熊 西 地 域 振 興 財 団 」設 立(大
4117 」終 了(大 阪 )/「 大 阪 府 立 現 代 美 術 センタ ー 」閉 館 /「 大 阪 府 立 江 之 子 島 文 化 芸 術 創 造セン
「 大阪市立現代美術館(仮称 )心斎橋展示室 」閉館 /「 横尾忠則現代美術館 」開館(兵庫 )/「 中之島
東京スカイツリーが完成/文化芸術による「復興推進コンソーシ
アム」設立/劇場・音楽堂の活性化に関する法律が施行 /「アーツ
人大阪城ホール 」解散、
「 精華小劇場 」閉館(大阪 )
「 おおさか 創 造 千 島 財 団 」設 立/千 島 土 地、KCV 構 想 において「 メセナ 大 賞 」受 賞/「 財 団 法
阪急電鉄、逸翁美術館と阪急学園池田文庫を合併し、
「 阪急文化財団 」設立(大阪 )/千島土地
[ 天保山 ] 」閉館(大阪 )
際舞台芸術祭 」開始 /「 六甲ミーツ・アート 芸術散歩 」開始(兵庫 )/「 サントリーミュージアム
カンヴァス推進事業 」開始 /「 ウルトラマーケット 」閉館(大阪 )/「 KYOTO EXPERIMENT 京 都 国
大阪市「アートインフォメーション&サポートセンター中之島 4117 」開始(大阪 )/大阪府「おおさか
2009 特別賞 」を受賞
ける美術品損害補償に関する法律が施行(美術品補償制度 )
震災芸術・文化による復興支援ファンド ― 」創設 / 展覧会にお
2012 年
2011 年
東日本大震災が発生/企業メセナ協議会「GBFund―東日本大
いちトリエンナーレ」開始
2010 年
「3331 Arts Chiyoda 」開 館 /「瀬 戸 内 国 際 芸 術 祭」開 始 /「あ
遺産を未来に生かす地域活性化実行委員会 」が発足。区役所や地域住民も参画してアートを切り
口とした地域の活性化に /千島土地「 アヒルプロジェクト 2009 」実施、
「 大阪活力グランプリ
空き家に アーティストや クリエイターを 誘致する「 空家再生プロジェクト 」開始/「 近代化産業
に劇作家・演出家の平田 オリザ 氏就任/行政刷新会議が事業仕
分けを実施
進むとしたら、相当画期的である。
ターの雇用と生活の保障というアプローチで
アートサポートが今後アーティストやクリエイ
産業の創出」という言葉が登場した。関西の
本的な方針(第 4 次 )」の中で初めて「雇用や
転じると、先頃「文化芸術の進行に関する基
は雇用保障から始まった。現在の日本に目を
ける。そしてアメリカのパブリックアート政策
体はアーツカウンシルから人件費の助成を受
の失業保障制度がある。イギリスの非営利団
さて、フランスでは舞台・映像産業従事者
つくってきたのだ。
用する形で、結果として公共的な創造の場を
では企業や NPO、市民の活動と行政が相互作
=官(お上 )となりがちな日本において、関西
アーツカウンシルを考える会」に改称 )。公共
ンシルをつくる会」を始動( 2013 年「大阪で
拠点とする NPO を中心に「大阪でアーツカウ
フォーラムを神戸で開催。2007 年には大阪を
拠点に活動を行い、2003 年、全国アート NPO
で は、NPO 法 人 ア ート NPO リン ク が 京 都 を
アートサポートの水脈があった。また市民活動
崎山荘美術館と、民間企業による芸術活動/
エンナーレ 」開始(大阪 )/「 北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ( KCV )構想 」提唱/千島土地、
阪、サントリーミュージアム、
アサヒビール大山
/ 大 阪 府・市・民 間 による「 水 都 大 阪 2009 」開 催 /「 大 阪 府 立 青 少 年 会 館 」閉 館 /「 堂 島リバービ
町ミュ ー ジ ア ム ス ク エ ア、キ リ ン プ ラ ザ 大
立。ただ振り返れば関西には近鉄小劇場、扇
の流れ、また2014 年アーツサポート関西の設
始から、2011年おおさか 創造千島財団設立へ
「NAMURA AR T MEETING ’
04 -’
34 」 の 開
そんななか、民間の力が顕在化する。2004年
現場は混乱を極めた。
もの事業が骨抜きとなったり中断されたり、
れた。財政再建や首長の交替によっていくつ
日本写真印刷「ニッシャ印刷文化財団 」設立(京都 )/京都中央信用金庫「中信美術館 」開館(京都 )
ファーム構想 」開始(大阪 )
「 AIR 大 阪 」開 設/ ビ ー インググル ー プ「 堂 島 リバ ー フ ォ ー ラム 」開 館(大 阪 )/「 此 花 ア ー ツ
京 阪 電 気 鉄 道「 ア ー トエリア B1 」開 館(大 阪 )/旧 旅 館 を 改 装 し ア ー テ ィ スト 向 け 宿 泊 施 設
終了 /「 財団法人大阪都市協会 」解散
術館樂吉左衛門館 」開館(滋賀 )/「 KPO キリンプラザ大阪 」閉館/「 新世界アーツパーク事業 」
発行/「 大阪でアーツカウンシルをつくる会 」設立/「 大阪創造都市市民会議 」設立/「 佐川美
年間カード利用額の 0 . 3%を文化に寄付する OMC クレジットカード「 OSAKA メセナカード 」
利活動法人アート NPO リンク 」発足(京都 )/「 アーツアポリア事業 」終了
天神繁昌亭の運営資金として、利用額の一部を寄付するクレジットカードを発行/「 特定非営
化 庁「国 立 メ デ ィ ア 芸 術 総 合 セ ン タ ー 案」廃 止 / 内 閣 官 房 参 与
ティバ ル『混 浴 温 泉 世 界』」開 始 /「水 と 土 の 芸 術 祭」開 始 / 文
する法律」公布、ふるさと納税制度導入/「新公益法人制度」施行
2008 年
2007 年
「日本音楽芸術マネジメント学会」設立/「地方税法等の一部を改正
成功したと発表
済・金 融 に 混 乱 / 京 都 大 学 の 山 中 伸 弥 教 授、IPS 細 胞 の 作 成 に
「日本文化政策学会」設立/サブプライム問題により、世界の経
社会の好循環を築く∼ 」を発表
サポートはここ 10 数年大きな変化にさらさ
だ。そして関西、なかでも大阪の公的アート
筋商店連合会「 天満天神繁昌亭 」開館(大阪 )/三菱 UFJ ニコスが上方落語協会と連携し天満
「 芦屋市立美術博物館 」が NPO 法人芦屋ミュージアム ・ マネジメントに運営委託(兵庫 )/天神橋
2006 年
文化庁「NPO による文化財建造物活用モデル 事業」発足/経済
同友会が提言「企業が文化になるとき∼文化をベースに企業と
の 1。地方自治体予算を合わせても差は歴然
「 大阪現代演劇祭 < 仮 設 劇 場 >WA 」終 了 /阪急
術文化センター管弦楽団 」設立 /「 大阪現代芸術祭 」
阪神ホールディングスグループ「 梅田芸術劇場 」開館(大阪 )
約 5 分の 1、
国家予算に占める割合では約10 分
文化大国」フランスと比べると、文化予算額で
「文化芸術立国」をうたう日本。だが「芸術
策、運動、地域の視座から現代芸術を研究。
ての基本的考え方」発表/歌舞伎がユネスコ無形文化遺産に指定
「 兵庫芸
土地「 クリエイティブセンター大阪( CCO )」開設 /「 兵庫県立芸術文化センター 」開館、
ミレニアムリテイリング「そごう劇場 」
「そごう心斎橋本店 14 階ギャラリー」開館(大阪 )/千 島
MEETING‘ 0 4 ‘
- 3 4 」が始まる
アートNPOリンク理事。専門は芸術社会学。労働、政
に関する情報とプロジェクト「recip」理事、NPO 法人
共立女子大学文芸学部准教授、NP O 法 人 地 域文化
Yayoi Yoshizawa
吉澤 弥生
つくることのサポートから、
つくることのサポートから、
つくる人のサポートへ
つくる人のサポートへ
Column
Column
の文化政策は変化を余儀なくされていく ……。
国的に注目を集めた。しかしその後、大阪府・市
化施設の「公設民営」という新しい運営方法が全
市が開始した「新世界アーツパーク事業 」は、文
切り口で文化政策が展開される。2002 年に大阪
する アクシ ョ ンプラン が 策 定 され、さまざまな
2000 年以降、大阪府・市では相次いで文化に関
大阪の文化行政のめまぐるしい変遷
2000 年代
政府税調「新たな非営利法人に関する課税及び寄附金税制につい
「文化芸術創造プラン」制度変更で団体運営助成が事業助成に/
2005 年
マーケット 」開館 /大阪・北加賀屋で、造船所跡地という近代化産業遺産を拠点とし、30 年に
スマトラ島沖地震が発生
「改正著作権法」施行/横浜市「創造都市交流事業」開始/文化庁
「 助成金等内定者資金融資制度 」創設(京都 )/ 大阪市、大阪城ホール西倉庫に演劇空間「 ウルトラ
ネ ジ メ ン ト 総 合 サ イ ト「ネ ッ ト TAM 」開 設 / イ ン ド ネ シ ア で、
わた っ て 新 しい 芸 術 の 提 示・考 察・検 証・記 録 を 行 う ア ー トプロジ ェ クト「 NAMURA ART
振 興条例 」施行 /「 大阪市文化振興事業実行委員会 」解散 / 京都市、芸術家への無利息つなぎ融資
大 阪・中 之 島 に 移 転 開 館 /「 大 阪 市 立 近 代 美 術 館(仮 称 )心 斎 橋 展 示 室 」開 設 /「 大 阪 市 芸 術 文 化
「 近鉄劇場 」
「 近鉄小劇場 」閉館(大阪 )/ 大阪市「 精華小劇場 」開館(大阪 )/「 国立国際美術館 」
技術が文化財に/トヨタ自動車・企業メセナ協議会、アートマ
力等推進会議」設置/「改正文化財保護法」で文化的景観や民俗
2004 年
無形文化遺産に指定/「知的財産基本法」施行、内閣に「知的財
産戦略本部」設置
文 部 科 学 省「地 域 づ く り 支 援 室」設 置 / 文 化 庁「文 化 財 国 際 協
テム 」
「ロングラン 投 資 システム 」導 入(京 都)/ 村 松 楽 器「 ムラマツリサイタルホ ー ル 」開 館
(大阪 )/京都東急ホテル「 ギャラリー kazahana 」オープン(京都 )/ 文化庁「 第 1 回国際文化
国アート NPO フォーラム」開催/人形浄瑠璃文楽がユネスコの
「 大阪現代芸術祭 」
「 大阪現代演劇祭 」開始
フォーラム 」開幕(大阪 )/ 大阪市が「 Breaker Project 」
館(大阪 )/「出光美術館・大阪 」閉館 /「 県民文化活動チャレンジ企画制度 」開始(滋賀 )/歴史的
建築物を活用した文化活動助成「 大阪楽座事業 」創設 / ART COMPLEX 1928 が「エンジェルシス
号 )」撤廃/第 1 回アート NPO フォーラム実行委員会「第 1 回全
岡田文化財団「 Paramita Museum 」開館(三重 )/「 扇町ミュージアム・スクエア( OMS )」閉
フェスティバルゲートに劇場開館(大阪 )
2003 年
ペース創造事業(芸術創造館 )」
「 新世界アーツパーク事業 」含む7 事業開始(大阪 )/ DANCEBOX、
1000 億円台に
で 芸 能 報 酬 に か か る「法 人 源 泉 制 度(所 得 税 法 第 174 条 第 10
大成社ホール 」開館(京都 )/ 大阪府現代美術センターが府庁舎に移転、直営に / 大阪市「 アートス
ル」開 始 / 2003 年 度(平成 15 年 度 )文 化 庁 予 算 概 算 要 求 額 が
朝日放送、ザ・シンフォニーホールの運営と事業活動において「メセナ大賞 」受賞(大阪 )/「 石田
「 大阪浪花座 」閉館/「 兵庫県立美術館 」開館 /「 大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会 」設立/
開館 / 大阪市「 大阪演劇祭 」終了、大阪市「 アーツアポリア事業 」開始
良 県 立 万 葉 文 化 館 」開 館 /「 篠 山 チルドレンズミ ュ ー ジアム 」開 館(兵 庫 )/「 NHK 大 阪 ホ ー ル 」
「 近鉄アート館 」演劇公演終了(大阪 )/京都造形芸術大学「 京都芸術劇場 春秋座 」開館 /「 奈
阪 )/ 京都服飾文化研究財団・ワコール「 KCI ギャラリー 」開館(京都 )
阪 )/「 奈 良 そごう 美 術 館 」閉 館/ ウエストパワ ー「 in → dependent theatre 1st 」開 館(大
村田製作所「 清水三年坂美術館 」開館(京都 )/住友倉庫「 海岸通ギャラリー・CASO 」開館(大
メッセ 2000 」開 催( 大 阪 )/大 阪 21 世 紀 協 会「 第 1 回 舞 台 芸 術・芸 能 見 本 市 」開 催(大 阪 )/
「 大阪市立芸術創造館 」開館 /「 京都芸術センター 」開館 /関西経済連合会「 関西ミュージアム・
員会 」発足
開館(大阪 )/ 関西電力「 神戸らんぷミュージアム 」開館(兵庫 )/「 大 阪 市 文 化 振 興 事 業 実 行 委
優 遇 基準を緩和/アサヒビール「アサヒ・アート・フェスティバ
民 間 劇 場 へ 支 援 対 象 拡 大 / 国 税 庁「認 定 NPO 法 人 制 度」税 制
文化庁「文化芸術創造プラン( 新世紀 アーツプラン )」スタート、
制度」開始(3 月 28 日成立 )/「文化芸術振興基本法」施行
発生/「ヨコハマトリエンナーレ」開始/国税庁「認定 NPO 法人
館、文化財研究所が独立行政法人化/アメリカ同時多発テロ事件
2002 年
2000 年
オリンピックで高橋尚子が女子マラソンで初の金メダル
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」開始/シドニー
トプロジェクト」開始
クリエイティブ「 ART COMPLEX 1928 」開館(京都 )/ ナニワ商会「 心斎橋フォトギャラリー 」
毎日放送「 大阪 MBS 劇場(現・シアター BRAVA! )」開館/「 CAP HOUSE 」開館(兵庫 )/ リッジ
1999 年
EU に 加 入 す る 12 カ 国 で ユ ー ロ が 導 入 さ れ る / ふ ら の 演 劇 工
房、NPO 法人認証第 1 号/日本 NPO 学会設立総会/「取手アー
ラザ 大 阪 」の 運 営 において「 メセナ 普 及 賞 」受 賞 /「 京 セラ 美 術 館 」開 館(京 都)/ 大 阪市立 近
代美術館(仮称 )基本計画策定 / 大阪市「 大阪演劇祭 」開始
「 KPO キリンプ
立 びわ 湖 ホ ー ル 」開 館 / 佐 川 急 便「 佐 川 美 術 館 」開 館(滋 賀 )/ キリンビ ー ル、
「 Japan Contemporary Dance Network( JCDN )」設立準備室活動開始( 京都 )/「 滋賀県
促進法」施行
1998 年
― 」発 表 /「日本アートマネジメント学会」設立 /「美術品公開
会議報告「文化振興マスタープラン―文化立国の実現に向けて
「特 定 非 営 利 活 動 促 進 法(NPO 法 )」制 定 / 文 化 庁 文 化 政 策 推 進
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
北 加 賀 屋を 拠 点 に す る 3 6 5 日
飛び回った、日々の断片的な記録や思考の移り変わりをまとめました。
2010 年に西川亮が立ち上げた、社会や地域の課題
域の課題解決を目指して活動を行っている。
兵庫県猪名川町で進行し
ティング。この1 年で何を
毎年恒例のみんなのうえん祭! お世話
小豆島の美井戸神社竣工式。家成、3ヶ
になっている農家さんやクリエイター、
月ぶりに スーツを着用する。式には地
かつてあった古井戸、水への信仰を示している。
さんとつくった「みんなのうえん体 操」
のお披露目も大盛況だった。
2014年
6
けし×ヤノベ ケンジ 作 品
十八番「涙そうそう」で〆。
られており、北加賀屋の発展と衰退の歴
を目の前にいろんな想いがめぐる。
北加賀屋のクリエイター
14
金曜日
11
月
でに議論を深めていきたい。
んは島に軟禁……。遅れて島入りした
時の逸話を聞く。北加賀屋を拠点にして
ら到着。着いてすぐ地元の方からぷる
ら、見事な小屋が出来上がっていた。
いても、
まだまだ知らないことが多い。
ぷるのクマのコラーゲンいただき食す。
気分は最高潮に。地元の方々の飲み会
に 混 じり、ふくしまがたについて 話 を
聞く。水揚げされる雷魚、漁や干拓に
7
4
家成が実行委員として関
使 う「がた 船」など 見 せていただいた。
わっている「 DESIGNEA
昔からつくられている 船 だが、材料は
ST」。6年目の今年は、
「 DE
現代の建築資材を使うなど、見た目も
SIGNEAST 05 CAMP 」と
おもしろい。その場で船づくり職人に
駐 車 場)7F・8F で 行 われた。
「 生きのび
た本気のオバケやしき!
るための表現」というテーマで家成が鈴
弟子入りを志願。
《Umaki Camp 》は、老若男女問わず誰もが『建て
る」ことに参加できる建築として設計した。
木一郎太さんと柳原照弘さんとトーク。
14
ん 」が、グッド ライフア
ワード 2015で「 環境と食
農 」特別賞を受賞! 大阪
11 月 に 行 われる 、金 沢
2014年
8
月
どもたちとクリエイタ ー
3
2
土曜日
の準備1日目! 神戸の子
21 世 紀 美 術 館 の プ ロ
ジェクト「ジャパン・アー
全国各地の建築家が Uma
2014年
8
22
ki Camp に集まり、夕方か
ら「小 豆 島 建 築 ミーティ
ング」を開催。家成と赤代
も参加する。前回の反省をふまえ、グラ
「水と土の芸術祭」出展に
2014年
12
6
土曜日
ドキバレンタイン大作戦」
土曜日
1
月
2
北 加 賀 屋「みんなのうえ
2015年
形をしている。みんなのうえんが裏手に。
月
「こどもたちがつくるドキ
2015年
喫茶店の看板が目印。何度も増築され、
いびつな
なっちゃんの初仕事は、同展示で設置
する神棚組み立てと盛り塩の制作。
ンで3人そろってビールを飲む。出発が
スが空いたら自動でビールを注ぐシス
遅れること数時間、
ようやく飛行機で新
築 」ミーティング。市民ギャラリーを
テム。そのため 全 員 が 酔っ払 いながら
潟へ。
「 がた観測所」制作のため、まずは
“ がた ”を見に行く。しかし一面の雪景
使ってワークインプログレスを行うの
議論を交わす。来島していた研究者の
ナルの体操「みんなのうえん体操 」の
まだ小さな団体だけど、想いをカタチに
力やエネルギーはすごい!
践例を聞きながら、
これからの福祉のカ
だが、担当学芸員の方から、金 沢にあ
津田和俊さんも酔っ払ってピスタチオ
開発 WS を実施。無事に完成!
していけるよう、精進していきたい。
タチをみなさんと一緒に考える機会に。
る中学校全 27 校とワークショップを
の殻を登壇者に投げつけていた(笑)。
色で現場がわからず……。
旧千鳥文化住宅プロジェ
2015年
3
28
土曜日
キテクツ 3.11 以 後 の 建
考えるイベント「大阪FUKUSHI 祭り」が
月
では、
ケイオスカフェにて福祉について
力で大人を幸せにするために、
こっそり
開催。福祉課題に取り組む先輩方の実
粘菌「モジホコリ」を土井
が培養。オープンデスクち
が 欠 航。朝 から レストラ
の先生や大学生が、一緒にデザインの
計画中。あらためて、子どもたちの創造
16
で行われる展示に向けて、
が寒波で予定していた便
記念パーティには、
たくさ
幸せな時間を過ごすことができた。まだ
3
向 けて 新 潟 入 り、のはず
んの方にお越しいただき、
や農園での動きを取り入れた、オリジ
中 之 島 アートエリア B 1
2015年
月曜日
たくさんの人に楽しんでもらえ、大成功におわっ
だいた、花の形のメッセージカードを展示
日曜日
る。ク・ビレ邸で行われた
阪神・淡路大震災から20年。世界各地からいた
月
9
火曜日
なのうえん 」の 活 動 記 録
12
月
日曜日
月
ターさんと一緒に、
「みん
コトハナ が 4 周 年 を 迎 え
車で“がた”を目指す。3人
とも車酔いで青ざめなが
回は全国5カ所を巡回す
金曜日
り返ることで、新たな発見が生まれた。
8
ワークふくしまがた 」の
メンバーと打ち合わせ。今
月
はこういう日も大事。
1 泊 2日で 新 潟。
「 ネット
2015年
2
月
火曜日
月
て、
その場にいる人と共有。自分自身を振
貴司さんと振付師のミス
24
題して全国を旅してまわる。この日は静
初日ということで、これま
2014年
いたら風呂にもっていかれた、洗濯機を
チェーンで止めないと盗まれるなど、当
岡県浜松市の万年橋パークビル(立体
を兼ねたBBQ ! たまに
劇団子供鉅人の代表 益山
型のかまど小屋を建設。が、あいにくの
台風でドットは小豆島へ渡れず、森田さ
体験し 図鑑をつくるWS、
での人生を振り返り、それぞれ発表し
前、造船所の働き手で溢
れていた 熱 い 時 代 。ぞうきんを 干して
2年目となるGood Job!展
「仕事みち図鑑」の授業。
さんたちを集めて交流会
18
施設のほか、
オニバスの自生池なども。
増えましたね……」と身震い。
石巻の高校生が仕事を
2014年
プログラムのひとつ「工学の時間」で建
雪荒ぶ“ がた ”。自然学習園やキャンプ場などの
き取りを行う。40∼50年
の会場構成について、主要
2014年
いうことで、動けるメンバーでサツマイ
モを植える。秋は焼き芋収穫祭。それま
11
あった 喫茶店のママへ聞
日曜日
るもの の、
「まずはやってみよう!」と
る「馬 木の寺 子 屋」。その
旧千鳥文化住宅の1 階に
2014年
2014年
金曜日
描いたスケッチなど、貴重な作品展示
ki Camp 》を中心に行われ
る。展示物や参加者の数も増加。
「 会場、
月
はじめ、
ドローイングや高校時代の頃に
で設計した、小豆島《Uma
月
ケやしきをつくる。
9
火曜日
てくれた。うれしい!
くださった「パラボリックファーム」を
8
月
アーティストが一緒になり、最高のオバ
6
月
ち」。今回は3日間のプロ
セスを経て、子どもたちと北加賀屋の
る方が 現 れ、かねてから
史が建物自体に刻まれていた。
築家、左官職人・森田一弥さんがドーム
もてなしする「 こどもま
実感。活動を見た90歳のおばあちゃん
のうえん」で 開催。國府さんがつくって
がって作品が見える設計。
火曜日
8
が、
これからお手伝いしてくれると言っ
ている農地を貸してくれ
んから神社自体を持ち上げようという
アイデアが! ケの時期は奥に佇む洞
活用について話す。保存か
「瀬戸内国際芸術祭2013」
2014年
土曜日
3
悼展を、北加賀屋「みんな
候補に挙がっていた「農」の活動が動き
20
解体か。船の廃材と思われる材木でつく
を考え、地域の方々をお
芸 術 家・國 府 理さんの 追
出した。栽培の管理など不安な面はあ
7
良くなる。2 軒目のカラオケは赤代の
月
出会った方々と改めて出
会える日でもあり、
つながりの大切さを
日曜日
てから5 年目。これまでに
まちに必要なお店や施設
2015年
ある旧千鳥文化住宅の利
設置されている、
ビートた
雲山が見え、
ハレのときは屋根が持ち上
コトハナが活動をはじめ
月
24
事故で亡くなられた現代
17
土曜日
月
木曜日
月
ンバーの知り合いで空い
金曜日
10
月
「イナワイ」で 新 展開。メ
2015年
1
自身の展覧会の設営中に
2014年
震 災 から20 年目、そして
12
カウンターで飲んでいたお姉さんと仲
一緒にハナを咲かせられれば!
れた「ドキドキバレンタイン大作戦」
9
部滋樹さんと北加賀屋に
研究所へ。小豆島に恒久
園「 みんなのうえん 」の
2月14日
(土)、三宮・センター街を舞台に行わ
千島土地の方々、graf 服
2014年
に。夜は赤代・土井で地元の居酒屋へ。
井戸神社」について打ち合わせ。満田さ
つくる会」や町長、
《 ANGER from the
ほか、多くの方々に参列いただいた。
構 造 家・満田 衛 資さんの
年 ということもあるので、多 くの 方 と
んでもらえて本当に良かった!
2014年
18
水曜日
キックオフ会。震災の記
てみんなで育てる共同農
るなど試行錯誤を経て迎えた本日。喜
15
まわり、美術教育における課題問題を
《ANGER from the Bottom 》を祀る「美
氷など夏の恵みをみんなで収穫して分かち合う
7
らない……
(笑)。
阪神・淡路大震災から20 年の区切りの
野菜をトッピングしたカレーやオリジナルかき
2014年
領域である。メンバーの土井が各校を
北加賀屋の空き地を使っ
大阪でつくられているワインを勉強す
3
館 がこれまで 深 く 踏 み 込 めなか っ た
元の方々で構成される「 美井戸神社を
Bottom 》を制作したヤノベケンジさん
金曜日
ンサイミライノハナ 」の
ケータリング を フランス
2014年
今後のことを話し合うけ
れど、基本的には何も決ま
ワークショップ へ と 落 とし 込 むこと
憶を未 来に伝え、人と人のつながりを
大使館の関係者の方々に向けて行う。
7
してはどうかとご 提 案 いただく。美 術
神戸( K II TO )
にて、
「シ
月
土曜日
月
14
23
コーポ北加賀屋全体会議。
月
日曜日
14
5
クリエイティブセンタ ー
2014年
12
2014年
育 むためのこのプロジェクト 。今 年 は
6
8
竣工式にて記念撮影。作品を囲う社ではあるが、
一歩で歯車がかみ合い、前進していけ
2014年
まざまな企画に関わる。
工、アートプロジェクトの設計・什器制作など、さ
料理研究家さんが一堂に集まりマルシェ
販売を行う。地域の方にも
そう! いまが踏ん張りどき。
場合
やワークショップを実施。劇団子供鉅人
開催。農園の野菜を使っ
してきたメンバーと密に話し合う。あと
えた3 人 体 制 で 活 動 を 行っ ている。建 築 設 計・施
2014年
10
で、劇団子供鉅人が「みんなのうえん体操」を披露
たかき氷や、ドリンクの
たくさんお越しいただくことができた。
建築事務所。大阪・北加賀屋を拠点に、土井亘を加
名村造船所大阪工場跡地 STUDIO PARTITA 前
月
成し遂げるか、
これまでの活動をともに
31
家成俊勝、赤代武志により2004 年、共同設立した
の
金曜日
8
19
月
発事業「イナワイ」のミー
日曜日
ている、障 がい 者 交 流 啓
「みんなのうえん」縁日を
2014年
月
土曜日
月
12
起こす力 」、
「 人を幸せにする力 」で社会問題や地
dot architects
archi tect s
dot
月
場合
月
ンがもつ「人に感動を与える力 」、
「ムーブメントを
2014年
10
水曜日
解決に取り組むデザイン 事務所、NPO 法人。デザイ
の
2014年
4
北加賀屋を中心に活動する 2 組のデザイン/建築設計事務所。昨年度、彼らが全国を
日曜日
Co.to.hana
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
クト、1階で展開予定のカ
フェでカレーを販売した
らどうかと思いつき、スパ
イスの“ 設計 ”を試みる。
地
地域
域コ
コミ
ミュ
ュニ
ニテ
ティ
ィは
はい
いか
かに
にあ
ある
るべ
べき
きか
か
文・津 田 和 俊
地 域﹀と い う 概 念 は 登 場 す る 。例 え
ラボ の 可 能 性 を 検 討 しはじめているが、
域 におけ︿
る 地 域﹀開 発 として フ ァ ブ
世 代 を 越 えて 集 まるき っ かけや、これま
述 べ た 。こ れ は 、自 分 に と っ て 身 近 な と
る と い う こ と と 同 時 に、足 元 にあ る 資
士 を つ な ぐ き っ か け と な︿
る コミ ュ ニ
でつながりのなか っ ︿
た 地 域﹀ の 人 同
ころからいろいろ な こ と を た ぐ り 寄 せ
源 や ラ ン ド スケ ー プ をあ ら た め て 見 つ
し て 、そ れ を と ら え る ま な ざ し は 往 々
ことを 何 人 かで 同 時 に 思 い 浮 かべたと
こ と を 隣 り 合 わ せ に し︿
た コミ ュ ニ
様 さを 掬 うた め にも、ま ず は﹁つ く る ﹂
生 まれる 何 かの 総 体 としての 文 化 の 多
画 像 検 索 す る と 早 い か も し れ な い 。す
こ れ ま で︿
の コミュニティ﹀の イメー
ジ を 知 り た け れ ば 、インタ ー ネ ッ ト で
ティ﹀の兆しが見えてきている。
いた 器 を 覗 き 込 むと、えびや ト マ ト な
に し てそ れ ぞ れ に 異 な る 。共 有 す る も
廻 り の 輪 に な っ た﹁
る と 人 が 手 を つ な い で ぐ る っと ひ と
直 す と い う こ と と も 言 える。そ う し て
め 直 した 上 で 自 分 たちの 暮 らしを 考 え
どのいろいろな 食 材 に 混 じ っ て 、い か
ティ﹀を つ く り 、試 行 錯 誤 を 繰 り 返 す 営
ば 、自 分 た ち の 住 ん で い︿
る 地 域﹀の
︿
の 輪 切 りが 浮 かんでいる。かた わ ら に
の が あ り な が ら 、視 点 が 異 な るか ら こ
みからはじめることが大事であろう。
大 阪 のある 料 理 屋 で、温 か い 海 鮮
ス ー プ を 注 文 した。テ ー ブル の 上 に 届
は 先 が 少 し 広 めの スプ ー ン が 用 意 して
そ 、そ こ に は 対 話 の 余 地 が 生 ま れ る 。分
﹂の 字 の イ ラ ス
あ っ て、掬っ てみるとうまくおさ ま る 。
業 化 や 専 門 領 域 の 細 分 化 が 行 き 過 ぎる
機 械 を そ な え︿
て 地 域﹀や 自 分 に 必 要
フ ァ ブラボ 北 加 賀 屋 も そ の ひ と つ 、
デ ジ タ ル か ら アナログ ま で 多 様 な 工 作
ト が た く さ ん 出 て く る 、大 抵 はそ ん な
こ と を﹁ 蛸壺 化 ﹂と も 呼 ぶ 。少 し 飛 ぶ が 、
な も の を﹁ つ く る ﹂こと を 通 じて 、こ れ
たこ
こ れ か ら は 、ミ ツ バ チ が 異 な る 花 に 花
3
﹁ これは、いかようにも なります ね ! ﹂。
粉 をつけることで 遺 伝 子 の 多 様 性 が 確
3
⋮⋮ いま 数 多 くの 議 論 や 取 り 組 み
が
︿、 地 域﹀を 足 掛 かりにして 進 めら
る 場 に あ る だ ろ う 。誰 で も 飛 び 込 ん で
アトリエ兼住まいとして、また展示会場として等、様々な活用を
マッチングしてきました。アーティストはこうしたサービスを活
コ ミ ュ ニ テ ィ﹀の あ り 方 を 考 え る 上
3
﹂の 字︿
の コ ミ ュ ニ テ ィ﹀ が
あるかもしれない。
津田和俊
3
で の 手 がか り は 、誰 で も と も に 居 ら れ
︿
イ メ ー ジ であ る 。お そ ら く 、こ れ か ら の
れている。この 概 念 は 取 り 扱 う 範 囲 が
からの 暮 らしの 具 体 像 を 描 く 実 験 工 房
て い る 。そ こ に は な る ほ ど 、い かの 輪 切
いけるように 閉 じきらずに 少 し 開 かれ
か
で あ る 。本 誌 が 創 刊 され た 二 〇 一 二 年 、
い
保 さ れ て い く﹁ 異 花 受 粉 ﹂の よ う に 異 分
機 を 同 じくして 関 西 地 域 における フ ァ
3
いかようにもな る ところ が ひ と つ の
野 を 領 域 横 断 することによ っ て バラン
3
特 徴 である。小 さな 行 政 区 域 であ れ 、国
りを 少 し 噛 みちぎ っ たようなかたちを
賀 屋 地 域 に あ る 協 働 スタジ オ・コ ー ポ
域 であれ、ま っ たく スケ ー ル が 異 な る
3
ス をと っ ていくことも 大 切 であろう。
ブラボ の 可 能 性 の 検 討 が は じ ま り 、
し た﹁
北 加 賀 屋 内 に 開 設 さ れた。い ま で は 週
範囲に留めるなど、慎重に行う必要があります。批評など、権利者
にいたずらに損害を与える目的ではないことを説明することも一
C
3
の 地 方 であれ、さらに 国 境 を 越 え た 領
つ ま り 、た こ に 加 え て 、い かの 視 点 を 含
二〇一三年四月に大阪市住之江区北加
そ の 際 、言 葉 を 交 わ す だ け で は な く 一
末 を 中 心 に 、エ ンジ ニア 、デ ザ イナ ー 、
コ ミ ュ ニ テ ィ﹀の 大 切 さ で あ る 。
緒 に 何 か し ら﹁つ く る ﹂こ と を 通 じ た 対
美 術 家、研 究 者、実 務 家 、主 婦 、学 生 な ど
む
︿
呼 ぶこと ができる。例 えば、北 加 賀 屋
話 からはじめることが 有 効 かもしれな
ものであり ながら、どれ︿
も 地 域﹀ と
地 域、関 西 地 域、アジア 地 域 と い う よ
い 。 な ぜ な ら﹁つ く る ﹂と い う こ と は 、
ビルの一部を改修したスタジオ「punto」
とで、いきなり 全 体 を 扱 うのは 手 に 負
をシェアハウス兼アトリエとして、数年空いていた物件を個人の
科 学 研 究 科 多 様 性 科 学 専 攻 修 了、博 士(工 学 )。現 在、大
約までをコーディネートしています。
うに
。 地 域﹀という 部 分 に 分 け る こ
︿
原作品のクレジットを表記することや引用範囲を必要最小限の
一九 八一年、岡 山 県 新 庄 村 生 まれ。千 葉 大 学 大 学 院 自 然
2014 年にマッチング した京都市南区の
タ=偽物」の意味が作品名に含まれる。
多 様 な メンバ ー が 世 代 を 越 えて 集 まる
業。情報を集約し、双方の希望を聞きながら契
た事件のアドバイスなども行いました。
多 様 な 視 点 か ら 対 象 を 分 析 し 、生 産 的
ました。これまで、ビルの1フロアをシェアスタジオとして、町家
コラ ボレ ー タ ー。ものの 流 れや 循 環 に 着 目 し
岡本光博氏制作の《 バッタもん 》「
。 バッ
えない ような 物 事 も、足 元 から 考 え を
京都市で活動するアーティストを支援するため2011年に発足し
ロディを制作する際は、著作権法上の「引用」に該当するように、
阪 大 学 創 造 工 学 センタ ー助 教。山 口 情 報 芸 術 センタ ー
ペースを提案するため、大家さんや不動産業者
コミ ュ ニテ ィ﹀ と な っ ている。また、
から寄せられた物件を紹介するマッチング事
や柄が入った生地で制作した立体作品《 バッ
国 内 外︿
の 地 域﹀ にある 関 連 施 設 や
ティストに移住を促すような仕組みをつくっています。HAPS も
に参加
FabLab Japan Network
大美大を有する京都でアーティストに 制作ス
光博氏による、高級ブランド 5 社のロゴマーク
会などの制作、コーディネートに関わる。
︿
該当するように行う必要があります。ですが、
この「引用」に関す
ながら、自 然 環 境 と 人 の 関 係 性 について 考 察 している。
の 主 な 活 動 として 行っ ているのは、多 くの 芸
5 月に神戸ファッション 美術館が美術家・岡本
に 議 論 し 、そ し て そ れ ら を 総 合 し た 落
る裁判所の判断も近年揺れ動いており、明確ではありません。パ
月 に フ ァ ブラ ボ 北 加 賀 屋 を 共 同 開 設 。
東山アーティスツ・プレイスメント・サー ビス
に対する無料相談を提供しています。2010 年
としどころを 見 つける 必 要 が 少 なから
ています。さらに多くの地方自治体がまちづくりを兼ねてアー
二 〇一〇 年 春 頃 から
Arts and Law では、
アーティストやクリエイター
に何が可能か 』な ど。
http://haps-kyoto.com/
はじめることができる。その 考 え る ス
がって、パロディを適法に行うためには著作権法上の「引用」に
共著に『
タもん 》を、ルイ・ヴィトン 社 の 抗議で撤去し
O
http://www.arts-law.org/
ケ ー ル を 自 分 たちの 手 元 で 自 在 に 絞っ
クリエイター向けの物件を集めている不動産屋さんなどが増え
し、二 〇一三 年
こんな事例も参考になるかも ……
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス
フ ァ ブラボ 間 の ネ ッ トワ ー ク を 活 かし
最近は、改修を自由に加えて良い物件紹介をするWeb サイトや、
ような、パロディ自体を許容する法律の規定がありません。した
四
Arts and Law
て 領 域 横 断 的 な 取 り 組 みも 行っ ている。
用しつつ、独自のネットワークやアイデアをもとに、オリジナル
な可能性を各々で切り開いていくのがベストだと思います。
ずあるからである。
illustration: Shingo Minamida
かり絵筆でごはんをつかんでしまう始末 ……。
二 〇 一 四 年 からは 中 山 間 地 域 や 離 島 地
助になるでしょう。著作権法違反を避けるために、著作権が切れた
作品や、著作権が発生しない部分だけを利用する手もあります。
たり 広 げたりして 設 定 することもでき
た! 家のなかで制作していたら、間違えてうっ
成して発表したら、訴えられる!?
足 元 から 考 えをはじめることができ
る の︿
が 地 域﹀の 特 長 で あ る と 先 に
日本には、米国のフェアユース規定やフランスのパロディ規定の
物 事 を 共 有 して 対 話 する た め に も
美大を卒業したら、アトリエがなくなってしまっ
の著作権が心配で夜も眠れません。このまま完
Y
C
A
M
F
A
B
こんな事例も参考になるかも ……
ビス( HAP S )事 務 局 長。これまでは 展 覧
る
︿。 地 域﹀とはそんな概念である。
作品が完成間際に迫ってきたけれど、パロディ元
クリエイターと不動産のマッチング
「バッタもん 」撤去事件
東山 アーティスツ・プレイスメント・サー
弁護士。シティライツ法律事務所代表。Arts
2011 年より現職。
などにも所属。Twitter @taaaaaaaaaask
Sayaka Ashidate
Japan 理事。
その他 FabLab Japan Network
Tasuku Mizuno
お答えするのは……
お答えするのは……
お答えするのは……
お答えするのは……
お悩み 2 制作スペースはどこにある?
制作スペースはどこにある?
お悩み 1 著作権のボーダラインを
著作権のボーダラインを教えて!
教えて!
芦立 さやか
and Law 代 表 理 事。Creative Commons
水野 祐
表 現 活 動 を 続 けてゆくには、一 筋 縄 ではいかない 問 題 や 課 題 と 対 面 しなければ
なりません。表現者たちが抱えるお悩みを、
スペシャリストにぶ つけてみました。
表 現 者 のための お 悩 み 相 談室
ll
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka
お
おお
おさ
さか
か創
創造
造千
千島
島財
財団
団の
の助
助成
成 虎
虎の
の巻
巻
おおさか創造千島財団の助成公募にはじめて応募する人のため、
活動を終えて報告書を書くまでの道のりを紹介します。
助
助成
成申
申請
請ま
まで
での
の準
準備
備
ま
まず
ず、
、企画書を
企画書を書い
書いて
てみ
みま
まし
しょ
ょう
う!
!
◯「 い つ 」
「 どこで 」
「 誰が 」
「 何を 」
「 どのように 」行うのか 、
「なぜ 」いまその企画なのか、具体的に考え、言語化する
◯活動が社会に対してどのような意義をもつのか、公共的な
視点での記述が必要
収支バランスを
収支バランスを検証し
検証し、
、申請書に記入。
申請書に記入。
◯人と会って企画に対する意見を聞く、協力者を募る
◯活動を実施するのに必要な情報をリサーチして
できる限り現実的な予算を立てる
◯活動が目指すことを申請書内で効果的にアピール
期日ま
期日まで
でに
に申請書類を
申請書類を郵送す
郵送する
るこ
こと
と!
!
◯締め切りは例年 1 月上旬。プロフィール や 活動実績、
企画書など、添付資料の準備も忘れずに
創
創造
造活
活動
動実
実施
施ま
まで
での
の準
準備
備
助成の
助成の結果発表を
結果発表を待ち
待ちま
まし
しょ
ょう
う!
!
◯採択されていたら、財団との面談で助成交付の詳細を確認
◯ NG の場合もその分工夫して実施につなげましょう
活動に
活動に向け
向けた
た準備、
準備、
広報は
広報はじ
じっ
っく
くり
りと
と。
。
◯ チラシに財団のロゴマーク掲載で助成金交付可能に
◯実施内容を調整し、無理のない予算を組み直す。助成申請
時から内容に変更がある場合は、財団にも報告すること
◯チラシや招待状など郵送、SNS で告知も行う
創
創造
造活
活動
動の
の実
実施
施
さ
さあ
あ本番、
本番、楽し
楽しみ
みま
まし
しょ
ょう
う!
!
◯撮影・録音を行い、かかった費用なども記録
忘れないうちに
忘れないうちに、
、活動報告書をしっかり作成。
活動報告書をしっかり作成。
◯活動に対して、客観的な考察・反省点を出す
paper C Special Issue
by Chishima Foundation for Creative Osaka
発行日:2015 年 7月31日
発行元:一般財団法人 おおさか創造千島財団 事務局
〒 559 - 0 011 大阪市住之江区北加賀屋 2丁目11番 8 号 千島ビル4 階
TEL 06-6681-7806 FA X 06-6681-6188
『 paper C 』は、おおさか創造千島財団が発行するフリーペー
URL www.chishimatochi.info/found/
パーです。関西におけるクリエイティブな活動を、財団が拠
編集ディレクション & 編集:多田智美 [MUESUM] 編集:永江大 / 浅見旬 / 石垣将 [MUESUM]
点を置く大阪・北加賀屋エリアから発信しています。
アートディレクション:原田祐馬 [UMA/design farm] デザイン:西野亮介 [ UMA/design farm]
illustration: Tadashi Nishiwaki
“paper C” by Chishima Foundation for Creative Osaka