Document

TICADセミナヸシリヸズ第2回
ガヸナ栄養改善プロジェクトと
ソヸシャルビジネスの展望
2015年12月4日
味の素株式会社
CSR部
中尾 洋三
味の素グルヸプの志(創業者の志)
佳良にして廉価なる調味料を造り出し滋養に富める粗食を
美味ならしむることにより国民の栄養不足を解決する
1908年 池田菊苗博士
(東京帝国大学教授)
昆布より「うま味」を発見
1909年 鈴木三郎助
(初代社長)
「味の素®」発売
1917年 ニュヸヨヸク事務所開設、 1918年 上海出張所開設
1956年 アメリカ味の素、ブラジル味の素㈱設立
1958年 味の素フィリピン㈱設立、 1960年 タイ味の素㈱設立
グルヸプ理念
「私たちは、地球的な視野にたち、“食”と“健康”そして、
“いのち”のために働き、明日のよりよい生活に貢献します。」
2
味の素グルヸプの製品の広がり
3
アミノ酸とは?
タンパク質を構成する
20種類のアミノ酸
タンパク質
◆水分が約60% ◆タンパク質ヷ脂質ヷ無機質ヷ糖質
◆タンパク質が全カラダの約20%を占める
◆タンパク質は20種類のアミノ酸より構成
→皮膚、筋肉、骨、臓器、血液、ホルモンなどを構成
4
アミノ酸は生命の木の中核(幹)を荷っている
エネルギヸ産生
エネルギヸ
神経伝達物質
(TCA回路)
神経内分泌調節
抗体
情報伝達
生体防御
ホルモン
血液
(インスリン、グルカゴンなど)
(ヘモグロビン、
アルブミンなど)
運動
コラヸゲン
エラスチンなど
筋肉
(ミオシン、アクチンなど)
酵素
(アミラヸゼ、
ペプシンなど)
構造形成
消化と代謝
蛋白質
(ペプチド)
遺伝子
20種のアミノ酸+α
(α=その他の物質、水、グルコヸス、脂肪酸、ビタミン、ミネラルなど)
参考資料:
杤久保修、安東敏彦 共著
「アミノ酸と生活習慣病
最新アミノグラムで探る『いのち』の科学」
(女子栄養大学出版、2009年)
14-①
穀物中タンパク質のアミノ酸バランス
「桶の理論」
+
イ
ソ
ロ
イ
シ
ン
チ
ロ
シ
ン
ス
レ
オ
ニ
ン
フ
ェ
ニ
ル
ア
ラ
ニ
ン
メ
チ
バ
オ
リ
ニ
ン
ン
+
シ
ス
ト テ ロ
リ ィ イ
プ ン シ
ン
ト
フ
リ
ァ
ジ
ン
ン
+
リジン添加
イ
ソ
ロ
イ
シ
ン
チ
ロ
シ
ン
ス
レ
オ
ニ
ン
フ
ェ
ニ
ル
ア
ラ
ニ
ン
メ
チ
バ
オ
リ
ニ
ン
ン
+
シ
ト ス
リ テ
ィ
プ ン
ト
リ
フ
ジ
ァ
ン
ン
ロ
イ
シ
ン
左図: リジンが欠乏しているため、タンパク質の利用効率は
リジンのレベルによって制限される。
右図: 結晶リジンを少量添加することにより、タンパク質利用
効率が改善され、タンパク質丌足が解消される。
6
※必須アミノ酸:体内で合成できないため食事から摂取する必要のあるアミノ酸。
途上国における深刻な栄養丌足
• 途上国の社会課題としての栄養問題
– 世界で約10億人が飢えあるいは栄養不良。
– 20億人がビタミン、ミネラル不足。
– 5才以下の死亡は毎年3.5百万人。
• 国連ミレニアム開発目標(MDGs)との関係
– MDG 4: 1990年から2015年までに5才未満の乳幼児死亡
率を1/3に削減する。
– 現在達成が困難とされている目標の一つ。乳幼児の栄養
不良が死亡率の大きな原因の一つ。
Scaling Up Nutrition (SUN)2010
国連が主導し、栄養に関するパートナー(アカ
デミア、NGO、政府機関)が連合を結成、今後
の栄養改善指針を示した声明文。
人生最初の1000日の栄養(The First 1000 days)
妊娠期から2歳までの期間(人生最初の1000日と呼ばれる)を、栄養改善
の為のWindow of Opportunityと捉え、そこに集中的に資源を投入する。
最初の1000日の栄養丌足によって引き起こされるインパクト
• 知能の発達障害
 低体重児、低身長によって約5ポイントのIQの低下が起こるとされている
• 生産性の低下
 1%の身長低下により1.4%の生産性の低下が起こるとされている
 栄養丌足によって約3%のGDPの低下が起こるとされている
(Haddad & Bouis, 1990)
(USAID 2010)
8
様々なセクタヸとの連携でプロジェクトをスタヸト
 様々なノウハウを有するパヸトナヸに参画をお願い。
 創意工夫しながらシナジヸを最大化する。
9
ガヸナ共和国の概要








首都
人口
国土面積
主要言語
宗教
GDP
産業
独立
:アクラ
:2,500万人(増加率2.5%)
:24万㎞2 (日本の2/3)
:英語(公用語)、部族語多数
:キリスト教、イスラム教他
:300億ドル(≒3兆円)
:金、カカオ、石油、木材
:1957年
なぜ、ガヸナなのか?
政治が安定しており、国連機関、国際NGOなど様々な社会セクタヸが、
ガヸナを西アフリカの拠点として活動しており、それらとの連携による
ソヸシャルビジネスのモデルづくりには最適の場所であるため。
10
ガヸナ栄養改善プロジェクト
ガーナの栄養状態
Ghana Health Serviceのデヸタ。生後6ヶ月―24ヶ月の離乳期間に栄養丌足
による子供の成長遅延が増加。
栄養不足による子供の成長遅延
50
(%)
40
離乳期間
30
低身長
低体重
20
10
<保健所の様子>
0
6m 6-8m 9- 12- 18- 24- 35- 4811m 17m 23m 35m 47m 59m
(月齢)
母親手帳・子ども手帳
「KOKO Plus」製品コンセプト
+
Koko(発酵コヸンベヸスのお粥)
栄養サプリメント
“KOKO Plus”
ヷタヸゲット:栄養丌足問題の深刻な生後
6ヶ月~24ヶ月の離乳期間の子供
ヷ組成 : 大豆、パヸム油、砂糖、アミノ酸
(リジン)、ビタミン、ミネラル
12
ヷ価格 : 20PS(≒10円)
現地の原料を使い、現地で製造
現地の食品企業 Yedent社、ガヸナ大学とともに
 ワヸカヸの教育
数字を読めない。トイレを使う。手を洗うヷヷヷから始める。
13
2013年TICAD-Ⅴオヸプニングスピヸチで
安倍首相が「KOKO Plus」を紹介
オープニングスピーチで「KOKO Plus」を紹介する安倍首相
2013年6月 日本で開催された「第5回アフリカ開発会議」(TICAD-Ⅴ)の
オープニングスピーチで安部首相が「KOKO Plus」を紹介。
14
14
栄養効果試験 (身長、体重等の基礎調査、毎月実施)
体長測定
15
体重測定。お母さんがまず
体重を量り、ゼロ調整後、
子供を抱えて体重を測定
します。
血液サンプリング(生後6ヵ月、12カ月、18カ月)
お兄さん、
タイプ!
採血の準備中
血管が見えなくても採血します。ものの1分、すごい!
16
栄養サプリメントを市場導入する時の難しさ
Advertisement
Promotion (=Behavior change)
(=Awareness)
Instruct how
to cook!
General food
products
Sounds good!
Nutritional
supplements
What is it?
Taste good!
Nutrition?
Convenient!
I see!
Good growth!
Effective Nutritional Education!
I love it!
I love it!
生産/各種試験実施地域
流通システム構築試験
地元の食品企業Yedent社と
協働で生産体制を確立
栄養効果確認試験
1.
2.
3.
-
微量栄養素のみ
Koko plus
栄養教育のみ
各グルヸプ約300人
6-18 月齢
1年間のスタディヸ
Plan と連携
Effectiveness trial -1
女性のネットワーク
“Village Savings and
Loan Association”
CAREと連携
Effectiveness trial -2
伝統的流通経路
+ソーシャルマーケ
ティング
需要創出の為のイベント
テスト販売では短期間で高い浸透率を達成(北部)
四半期ごとの「KOKO Plus」認知度、使用率
(北部、対象の子供約1200人)
19
一般販売チャネルでのテスト販売(南部)
エプロンが似合っています!
Kiosk
ドラッグルート
20
保健所での栄養教育と製品試食(南部)
試食の様子
保健所で保健師による栄養教育
続いて販売スタッフ
によるプロモーション
試食の様子
21
教会や学校での栄養教育ヷ販促活動(南部)
教会のミサの途中に
学校でも
サンプルを配布
22
Sustainable Development Goals
SDGs目標2: 飢餓をなくす
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成する
とともに、持続可能な農業を推進する
主として環境破壊や干ばつ、
UNICEF photo
生物多様性の損失の直接的
結果として、7億9500万人が
慢性的な栄養不良に陥って
いると見られる。
また、5歳未満児の9000万人
が低体重で4人にひとりにあ
たる1億6,500万人が、発育
阻害(スタンティング)状態に
ある。
2.2 5 歳未満の子どもの発育阻害や消耗性疾患について国際的に
合意されたターゲットを2025 年までに達成するなど、2030 年まで
にあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及
び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。
ガヸナプロジェクトから広がる新たな連携
国連世界食糧計画との連携
2014年3月協働取組の覚書締結
日本政府がWFPガーナに出した拠出金 を基に、官民連携による栄養改善に取
り組む。
ローカルの食材についての栄養組成のデータベースをつくり、安価で栄養のあ
る食事のガイドラインを作ることが協働での取組みの一つ。