秋 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館 沖縄県那覇市首里当蔵町 1-4 TEL:(098)882-5038 FAX:(098)882-5068 http://www.lib.okigei.ac.jp/lib.html Vol.10 図書館を巡る縁 渡名喜 はるみ 何かを選択する時、本との出会いに影響されて来たと思う。30 代で紅型の道を選んだのも 一冊の本が切っ掛けだった。当時わたしは今後のテキスタイルデザインの仕事に活かせたら と帰郷ついでに沖縄の植物繊維を調べていて大型書店、図書館巡りをしていた。そのとき目 指す本の隣に並んだ紅型図録の表紙の色と形に心をうばわれた。オーバーな表現に思われそ うだが、その一瞬が今の私の仕事や社会との繋がりを作ったと思う。 思い起こすと私の一番古い記憶の図書館は龍潭池近くに在った児童図書館。白く塗った木造の家.記憶が定かでな いが教会の役目もあった様に思うが何しろ自由なスペースで(子供達は窓からも出入りしていた!)たくさんの外国 の絵本。白いスペースの中にカラフルな色を表現したいわたしの源体験だと思う。わたしは 6 歳、守禮之門の朱が まだ新しい頃で母妹と記念撮影した帰りだ。私の通う城北小学校に図書館が出来るのはその数年後だった。 高校時代そのエリアに英語センター(語学センター)が出来た。卒業後はその事もすっかり忘れ、時が過ぎ、自分 で予想もしていなかった紅型工房で学び働く生活をしていた。伝統工芸は口伝を伝承し経験を重ねる事で仕事の深さ を知る世界。その事は理解しつつも、理屈っぽい私は藍建てプロセスを自分なりに納得したくて調べ始めた。開学し たばかりの県立芸大の図書館に行けば参考書が有るのでは、と行ってみた。なんだか初めての気がしない。高校生の 頃、外国版ファッション誌が見たくて訪ねた語学センターの玄関そのままだったのだ。現在の附属図書・芸術資料館 が出来る前の不思議な雰囲気を持った建物のことだ。良い兆しのように思え一冊有った藍建ての専門書のページを開 けたのだが。ベンゼンカク、化学式が並んでいた。高校時代の化学の知識は一つも思い出せずその化学式を見つめて いた.基本的な染色理論を学ばなくてはとの思いに駆られ 40 歳を目前に因数分解や三角関数の受験勉強をする事に 成った切っ掛けの本、図書館だ。 やっぱり本との出会いは今の私につなげてくれていると思う。 そしてこの図書館便りを書いている。 (染織学科 教授) 平成 27 年度 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館企画展 『京都と首里:二つの王都−大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携出開帳 in 沖縄−』 この度、 「京都・大学ミュージアム連携」との共同主催により「京都と首里:二つの王 都−大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携出開帳 in 沖縄−」を開催する運びとなり ました。京都の各大学ミュージアムが所蔵される多彩な「お宝」を琉球王都首里の地で 出開帳していただくと同時に、 「鎌倉資料」を含む当館所蔵の重要資料を交えて、二つ の王都「京都と首里」のもつ歴史的、文化的特性と関連性を比較鑑賞していただこう と願うものです。京都の 14 大学 15 館と当館の所蔵品合わせて 190 点余からなる、 貴重な資料の数々をご高覧いただければ幸いです。 開催期間 平成 27 年 10 月 23 日(金)~11 月 23 日(月) 開館時間 10:00~17:00 開催場所 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館 関連催事 シンポジウム「京都と首里」 ※11 月 3 日のみ 20:00 まで開館 2階 10 月 23 日(金)18:00~ 一般教育棟 3 階大講義室 第 1,2,3 展示室 簡易書庫・地下書庫利用したことあるかな? 図書館は一般に利用しているフロアのほかにも資料を所蔵している部屋があることをご 存じでしょうか?またそれらの部屋は制限はあるものの所定の手続きをふめば利用するこ とが可能です。今回はその特別な部屋「簡易書庫・地下書庫」の利用方法をご紹介します ♪ 各項目の記入! ★地下書庫利用可能枠★ 上記の受付簿は図書館正面カウ ンターに設置されています。司書 へ一声かけ記入のち、図書館事務 所内でお荷物をお預かりします。 読みたい資料、借りたい資料があ ればその都度、司書に声をかけて くださいね。 ★簡易書庫利用可能枠★ 1)学部生 2)院生 3)教職員 1)院生 2)教職員 ※1)2)の同伴があれ ば学部生も使用可 蔵書点検無事終了♪ご協力ありがとうございま 8 月 17 日~9 月 4 日 の期間に蔵書点検を行いました。 利用者の少ない夏休み期間に図書館では蔵書点検を行っています。その間、図書の貸出・返 却~ILL サービス等、一切のサービスを停止することとなり、皆さんにはご迷惑をおかけしま した。ご協力を頂きありがとうございました。 そもそも蔵書点検って?? 毎年 1 年に 1 度行っている図書の管理のための点検のことです。図書館に所蔵されている資 料があるべき場所にきちんと収められているか、無くなっていないかを各工程にそって一冊、 一冊点検していきます。 今回の蔵書点検対象点数はなん と、約 8 万冊! その一冊一冊のバーコードを読 みこみ資料の保存状態・保管状態 をチェック。気の遠くなるような 作業です。((+_+)) 資料のリクエストをだしてみよう!! 学生リクエスト(購入希望)を随時受付していることをご存じでしたか? 下記の申請書は図書館の貸出・返却カウンターに設置されています。気になる資料や必 要な資料等を OPAC で検索して所蔵が確認されない場合購入希望として要望を出すことが できます。 ISBN/ISSN(国際標準図 書記号) 本を特定することがで きるコード。書店やイ ンターネットで検索す る際に非常に便利 (^_^) 専門性の強いものや、高 額なものは資料選定委員会 会議の審議対象となりま す。その時非常に大事な情 報源となりますのできちん と記入してくださいね! ※金額が高いものや予算執行上購入が難しいものもありますので、まずはご相談ください 9 月の新着資料 新着コーナーにて、随時本を紹介しています。 書名 東京造形大学大学院修士論文・修士制作作品集 著者名 東京造形大学編 出版者 資料種別 東京造形大学 和書 フジデンシ出版 和書 ホーンデジタル 和書 集・制作 鳥が見た沖縄の世界遺産 カラー&ライト リアリズムのための色彩と光の描き ジェームス・ガ 方 ーニー著 薔薇刑 細江英公撮影 集英社 和書 教育小六法 兼子仁[ほか]著 学陽書房 和書 色彩の学校 リチャード・メ ボーンデジタル 和書 沖縄県立芸術大学芸術振 和書 ール著 中学校における「郷土(沖縄)の踊り」教材化の試み 島袋君子 興財団 沖縄近・現代の考古学 當眞嗣一著 新潮社 和書 琉球官話課本の研究 瀬戸口律子著 榕樹書林 和書 琉球布紀行 澤地久枝著 琉球書房 和書 他 70 冊 開催期間 展示内容 出展者 10/7(水)~8(木) インドネシア国立芸術大学デンパサール校作品展 うずら。展 10/7(水)~12(月) インドネシア国立芸術大学 デンパサール校学生・教員 絵画・彫刻・芸術学・工芸専攻 学生グループ MINAMO vol.2(仮) デザイン専攻2年グループ ビジュアルインスピレーションズ デザイン専修学生・教員 京都と首里:二つの王都 10/23(金)~11/23(月) −大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携出開 帳 in 沖縄− 展示会場 第2展示室 第1展示室(入口側) 第1展示室(奥) 第3展示室 京都大学ミュージアム連携 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術 資料館 第1,2,3展示室 染織回遊 vol.3 名護朝和(工芸専攻染分野教員) 第1展示室 ―唐旅―山田サトシ陶展(仮) 山田聡(工芸専攻陶芸分野教員) 第2展示室 石川めいDSA日本空間デザイン賞受賞記念展 石川めい(デザイン専修2年) 第3展示室 12/19(土)~21(月) 油画4年生卒業展示内覧会 絵画専攻油画4年 第1,2,3展示室 1/8(金)~17(日) 中嶋鉄利先生 退任教員展 中嶋鉄利(工芸専攻織分野教員) 第1,2,3展示室 女= デザイン専攻3年グループ 第1展示室(奥) 博士課程研究発表展 平良優季(芸術文化学専攻博士2年) 第2展示室 ソノトキ 長谷川友紀(工芸専攻2年) 第3展示室 彫刻専攻1,2,3年生、院1年生展 彫刻専攻学生 12/11(金)~15(火) 1/21(木)~25(月) 1/29(金)~2/2(火) 第1,2,3展示室 図書館利用統計 7 月~9 月の図書館利用状況です。 来 館 者 数 貸 出 数 3、317 人 (70.5 人/日) 『京都と首里:二つの王都 −大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携出開帳 in 沖縄−』 資料館の企画展とあわせて、図書館にもコーナー 学生 484 点 を設置。京都と沖縄を結ぶお宝に思いを馳せて 教職員 124 点 ください。 学外者 44 点 合計 【コーナー設置期間:10/1~10/30】 652 点 ※視聴覚資料の館内貸出点数含む 図書館開館カレンダ 開館時間 9時~20時 開館時間 9時~17時 休館
© Copyright 2025 ExpyDoc