河川整備基金助成事業 国民啓発運動報告書 「「桐生川子どもの水辺」における子どもたち の川に学ぶ体験活動と河川愛護活動・環境学 習のための活動」 平成18年度 -1- 1.事業の概要 【目的】 「桐生川水辺の楽校」の東中学校を中心に、菱、東幼稚園、東小、菱小、北小、菱中と連 携して水生生物調査、川流れ体験、カヌー体験やヤマメの卵から育成・放流、清流に親し む活動、地域での洪水の歴史的学習の実施、桐生市での発表、育成会・青少愛・区民・「川 と森林を守る会」など地域と連携し河川愛護活動のネットワーク化した取り組みや河川環 境学習の指導者の育成を図る。豊かな自然と生態系を取り戻す活動を推進すると共に清流 を守り、桐生川の環境を後生に引き継ぐことを目的とする。 【内容】 1.東中「水辺の楽校」開校式 7月10日(月) 国土交通省渡良瀬河川事務所所員・桐生出張所の所員4名の指導を受けながら、桐生川 で全校生徒212名が参加して、生徒会主催による「桐生川○×ゲーム」その後、川に入 り水生昆虫観察、川での石拾いをした。 【開校式】 【生徒会による○×ゲーム】 【川について安全についての注意】 【水生生物調べ】 2.桐生川河川清掃 今年度は4月23日(日)午前7時∼9時まで「川づくりネットワーク桐生」「桐生の 清流と森林を守る会」 (小堀順 代表)、子供会育成会、PTA、区長始め地域の方々、生徒、 教職員で総勢123人で桐生川のクルミの木の伐採、葦のかりとり、ゴミ拾いなど河川愛 -2- 護活動を実践した。平成3年より桐生川の清掃は、伝統的に東中学校を中心に地域一体で 取り組んできた。10月15日(日)にも実施した。年二回毎年実施している。 【地域全体で桐生川整備】 【川と清流を守る会も参加】 3.水辺の楽校開校式 【生徒会・育成会・PTA など】 【種から育てるサルビア・マリーゴールド】 7月23日(日)8時30分∼15時30分 桐生川(幸橋から広見橋の間とその周辺)で環境保全活動、歴史資料の展示、川遊びで ますのつかみ取り、熱気球体験搭乗、ミニュチュア渓谷鉄道、東中ブラスバンド演奏、東 小・菱小・北小児童会の取材活動、菱中・東中・北中生徒会の意見交換会、ボーイスカウ トの活動、社会福祉協議会の東地区福祉協力校福祉体験の実施など郷土桐生の自然とふれ あい、自然環境が人間に与える影響の大切さや、楽しさ、怖さなどを「水辺の楽校」で感 じてほしいと開催された。 -3- 【地域で開かれた水辺の楽校開校式】 【桐生工業高校も参加】 【吹奏楽部の演奏】 【気球からみた水辺】 【クルミの木で作ったかご】 4.桐生川調査 【ミニチュアの機関車】 8月7日9:30∼15:00 東中1年56人で桐生川の上流・中流・下流で水質検査、ゴミの量、水の流れ、水生生 -4- 物の調査の実施。 【国土交通省による水質検査指導】 【夏の一日・上流・下流・中流調べ】 5.川の通信簿付けの参加 渡良瀬川松原橋付近、桐生相生の公園付近、広見橋付近と3箇所に出かけ国土交通省渡 瀬出張所による「川の通信簿」付けに参加し、学校職員として、川について指導する場合 の川についての認識を深めた。東地区水辺の楽校は通信簿は「4」でした。 6.桐生川についての学習 ビデオによる学習「桐生の自然 」「桐生川の四季 」「友禅流し」関東ブロック社会科研 究大会10月27日に桐生の紹介をした。 7.看板の設置 「水辺の楽校」指定地区として、きれいな水にすむ水生生物などを紹介した看板二基を 設置した。また、「犬のフンを持ち帰りましょう」という生徒がデザイン画をかいた看板 を二基、水辺の楽校ちかくに設置した。犬の散歩時のマナーの向上を啓発した。 -5- 8.東中学校文化祭「東栄祭」で地域の人に発表 文化祭で1年生は環境について,2年生は福祉について,3年生は国際理解について発 表した。桐生川のゴミの量,水質,水辺の生き物,微生物などについて発表した。 【文化祭で保護者・地域の人に発表】 3年理科冬季野外観察 3学級 1月31日(水)三年生3学級が「冬の桐生川」の様子を調べるために、網、箱めがね 等を使って桐生川の水生生物を調べた。スジエビ、ハヤの稚魚など捕獲し、学校の水槽で 観察する事とした。 9.2月16日(木)環境学習発表会が、桐生市中央公民館で、菱小学校が発表した。中 野東小学校、高島小学校、三校でおこなわれた。菱小学校は研究テーマ「黒川の自然を調 べよう」で5年生83名が参加した。合計386名の参加であった。東中も展示物の参加 をした。 地域の人も参観に来られ、国民啓発運動となった。 -6- 【菱小学校の発表】 【東中学校の発表】 10.「川づくりネットワーク桐生」の会議 二ヶ月に一度の割合で会議が開かれ、学校、教育委員会、国土交通省渡良瀬出張所、市 役所、ボランティア、群馬大学などいろいろな分野の人が参加し、「川づくり」について 話し合われた。 2月の会議は、本年度のまとめと来年度の課題と計画について話し合われた。「水辺の楽 校」の歩道と水際の整備についての報告と「桐生川サミット」についての提案がなされた。 11.桐生川環境教育プログラムの作成 現在、幼稚園、小学校、中学校、一般の桐生川での実践事例を集めたものを基礎的な実 践事例集として作成した。(別紙参照) 12.「水辺の楽校」閉校式 東中学校で群馬大学工学部建設工学科の清水助教授により、生徒120人、教師20人 を対象に、桐生川について「瀬」と「淵」など川についての理解や自然について学習した。 川の自然再生ー河川固有の生息環境の復元ーなど河川水理学、河川工学、河川生態工学に ついての基礎的な理解を深めた。 -7- 【桐生川の自然について】 【桐生川の洪水について】 【結果】 ○桐生川「水辺の楽校」として東中の隣り、広見橋から幸橋までの周辺が指定を受けたこ とにより、桐生川の清流を守り、河川愛護活動に地域あげてとりくみ、桐生市としても 清掃活動や整備に充実を図っている。 ○桐生川を活用した環境教育が「地球規模で考え地域で実践しよう」を合い言葉に幼稚園 ・小学校・中学校・一般で実践された。環境教育プログラム集としてまとめられ、今後 の実践活動に役立てられる。 ○流域ネットワーク化活動 流域の水質検査では川の現状と自然に関心を持ってもらうこ とができた。文化祭や環境学習発表会での発表により、桐生川についての理解と愛着を 深められた。 ○「桐生川サミット」を来年度にむけて開催を計画するなど、桐生川沿いの学校、公民館、 地域の人々、いろいろな団体が参加して、「地球規模で考え、地域で活動しよう」をス ローガンに活動の底辺の拡大を図っている。 ○国土交通省、桐生市、ボランティア団体、地域住民、学校など各種団体の連携をもった 活動が展開された。 課題として ○各学校、地域が継続的にとりくむためのネットワークをより発展的に拡大し、強化して いくことである。 ○国連 ESD の十年が始まったので「国連持続可能な開発のための教育」の取組など環境 教育、開発教育、国際理解教育、平和教育などを含む、幅広いものです。 体験や実践を重視した参加型のアプローチや地域に根ざしたものとすることが課題であ る。 -8- 平成18年度 桐 生 川 ・「水辺の楽校」 環 境 教 育 実 践 プ ロ グ ラ ム 集 ー桐生川の豊かな清流と森林を守ることに着目してー 「桐生川を通して自然と共存するものの見方や考え方を育てる指導」 「桐生川を通して自然の学び方」 きれいな水 ヒラタカゲロウ カワゲラ すこしきたない水 サワガニ コガタシマトビケラ ヤマメ スジエビ きたない水 タニシ ヒル 【このプログラム集は(財)河川環境管理財団の河川整備基金の助成を受けています。】 -1- は じ め に ある群馬県出身の女優に「群馬県で一番きれいだと思うところはどこですか」と新聞記者が訊ねたところ、その女優はすぐに「桐生川です」と応えたそうです。水のき れいなところは日本全国に多くあります。群馬百選、全国百選、などと美しいところを選ぶこともあります。 平成18年に桐生川「水辺の楽校」が指定をされました。これは、民間主導の活動であることが一つの特色であります。ボランティアによる「川作りネットワーク」を 構築し、河川愛護活動を実践してきました。国土交通省渡良瀬出張所の桐生川の河川整備にも環境学習の観点からもいろいろ工夫されています。この桐生川環境教育プロ グラムは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、一般と年代別の桐生川とのかかわりの基礎として作成された物であり、毎年、発展的に進歩していく企画・立案に なることも期待しています。平成18年度河川整備基金助成事業による補助を受けて作成しています。 目 題 次 名 対 象 ページ 1.ホタルまんじゅうを作ろう 幼稚園、4、5歳児 1 2.ふしぎたんけん 小学校2年生 2 3.桐生川の自然を調べよう 小学校5年生 3 4.桐生川とわたしたち ー自然と人とのつながりを考えてー 小学校5年生 5.「総合的な学習の時間」プラン 小学校5年生 6.黒川サミットを開こう 小学校5年生 10 7.桐生川を利用した宿泊学習 小学校5年生 11∼13 8.水辺の楽校 中学校全学年 14 中学校1年理科 15∼16 10.桐生川の生物と流れについてしらべよう 中学校1年総合的な学習の時間 18∼19 11.桐生川の水質検査をしよう 中学校1年総合的な学習の時間 20∼21 12.桐生川の歴史をしらべよう 中学2年 22 ふれあいたんけん 開校式 9.野外観察に出かけよう 13.桐生新宿交流事業 ①桐生川源流の森林探訪 ②まちづくりボランティア体験交流 14.土手を散歩しよう 4 5∼9 23 桐生・新宿親子、一般 幼稚園 24 -2-
© Copyright 2025 ExpyDoc