2015年 秋 (9月30日発行) 津山市河辺公民館だより 津山市国分寺505 電話 26-6512 ★交通事故対策会議・交通安全教室を開催しました 5 月 20 日の津山インター付近の、高齢者同士の 交通死亡事故を受け、8 月 11 日、河辺地区の、主 に高齢者を対象として交通事故対策会議・交通安 全教室を開催しました。 お盆前にも関わらず、約70名の方が参加。岡山県く らし安全安心課の入江総括参事より、高齢者の関係 する事故が多いが、シートベルトや夜行反射材をつけていれば防止できた、また、視力低下・体力低下等我が 身を知ることが一番である、といったお話を伺いました。老人会に入会している人は、注意喚起の機会が多く事 故に繋がるケースはほとんどない、今日来られなかった人、老人会に入っていない高齢者に是非今日の内容を 教えてあげましょう、と結ばれました。 後半は、交通指導員によるビデオ放映や寸劇など。会場は終始笑いが絶えず、楽しい雰囲気にあふれていま した。 今日のお話を教訓に、是非、よりいっそうの安全に努め実践していきましょう。 ★グランドゴルフで体力増進! 市民の健康と福祉の事業の一つとして、9 月 13 日、恒例のグ ランドゴルフ大会を開催しました。町内によっては、秋の大掃除 と重なり大会出場を諦めた方も・・・ 結局38名の方が参加さ れました。 平素から、健康と娯楽を兼ね備えるグランドゴルフで鍛えた腕 前、果たして日頃の実力を発揮できたでしょうか。まずは参加す ることに意義があり! 高スコアなら尚良し! 今日元気にプレーできたことに感謝し、次の大会に向けてまた 精進していきましょう。 参加された皆さん、大変お疲れさまでした。 ★すこやか料理、おいしくいただきました 河辺支部愛育委員の皆さんが支部内の高齢者を招き、すこやか料理教室を開催しました。 料理教室の前に、公演『音楽を楽しもう』by べっぴんず。 歌って手遊び、体を動かし、お芝居、イントロクイズ等で音楽を楽しみました。家でもこんなに笑っている? そん な皆さんの笑い顔がとても印象的でした。公演でお腹も減った感じになったところで、いよいよお待ちかねの料 理。メニューは、ショウガわかめご飯、もずく酢、厚揚げピザ風、野菜スープ、果物。 栄養士から食事内容の説明と栄養指導も受けました。家では、なかなかここまで作らない、こだわれない・・・提供 してもらえるのが嬉しいんですよね! ご相伴にあずかり、私(館長)もとてもハッピーな気持ちになりました。健康 でいるために、いつもの料理にちょっと気を配ってみましょう!! 愛育委員の皆さんには、事前に、また早朝からご準備いただき、ありがとうございました。 ★ 秋の交通安全県民運動(9月21日〜30日)にむけて ◎津山警察署へ交通安全啓発グッズを贈呈 秋の交通安全県民運動期間に合わせ、河辺幼稚園の園児と保護者、河辺小 学校児童1〜3年生、津山東中学校美術部の生徒たちが、無事故の願いを込 め、お守りや栞などの交通安全啓発グッズを作ってく れました。 そして、9 月 16 日、それぞれの代表者が津 山警察署へ赴き、幼稚園児はポプリ100個を、 小学生はメッセージ入り栞150個を、そして、 中学生は標語入りお守り100個を、津山警察 署長へ贈呈しました。 ◎街頭啓発活動を行いました 9月25日、国道53号線の津山インター前で、津山警 察署の皆さんといっしょに、無事故、安全運転を願ってドライバーの皆さんへ啓発グッズを渡しました。子ど もから手渡されるグッズに、ドライバーさんもニッコリ。改めて、安全運転を誓われたことでしょう。 河辺地区の子どもたち、保護者の皆さん、大勢の方にご協力いただきました。 気をつけて 行ってね ※河辺支部交通安全活動推進員会は、交通安全期間に合わせ平成18年から啓発活動を行っています ★9月29日、小学生稲刈り体験学習 6 月に植えた苗が、黄金色に輝き実りの秋を迎えました。 田植えをした2年生と5年生が、今度は稲刈りに挑戦!品種は、 ここのえもち。 青少年を育てる会会長をはじめ、農協、地域の 方の指導のもと、慣れない鎌を使って汗だくで一生懸命取り組 みました。 作業後、お米になるまでの工程についてのお話も聞 きました。 食べる日が待ちどおしい!! ★お知らせ 〜参加をお待ちしています〜 ① 安心して暮らせる地域づくり講座 を開催します 日時:10月 17 日(土)、10時〜 場所:河辺公民館研修室 内容:講演『防犯対策講話(津山警察署)』 と 『福祉座談会(社会福祉協議会)』 ※講話で学び、皆で意見を出し合って、より安心して暮らせる地域づくりをめざしましょう。 ② 第29回 三世代交流ふれあいまつり を開催します 日時:10月25日(日)、8時30分〜 場所:河辺小学校体育館&運動場 ※ミニ運動会、模擬店ほか、公民館で開設している各教室の展示や舞台発表も行います。 43 2 5
© Copyright 2025 ExpyDoc