生活環境学研究科 生活環境学専攻(修士課程) 生活環境学研究科 Graduate School of Fashion and Living Environment Studies 生活環境学専攻 Master’ s Program in Living Environment Studies Master 生活造形学専修(修士課程)Lifestyle Art and Design Concentration (Master's Program) 大学院パンフレット P.14 教授 [email protected] Master 論文指導 堀尾 眞紀子 H O RIO M a kiko 松本 章 MATS U M OTO A kira 造形文化研究室 東京藝術大学美術学部、同大学院修了。フランス国立美術 工芸大学(Ecole National Superieure des Arts Decoratifs)留 学、東京クラフトデザイン研究所講師を経て本学の教員と なる。第 35 回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 所属学会:民族芸術学会、 日本エッセイストクラブ会員、日本ペンクラブ会員、調布市文化コミュニティ センター理事、万葉古代学研究所客員研究員、奈良県立万葉文化館評議員 など [研究テーマ]造形文化とその社会背景に関する調査研究、造形作家研究 [研 究 内 容 ]染織文化および色の文化背景を中心に、生活の中の造形とその 社会背景を調査研究。万葉集にみる染織文化の研究、日本の伝統織物の調査研 究、メキシコと地中海における貝紫(Tyrian Purple)の研究、 ほか。著書(単著 , 造形作家研究として) : 『画家たちの原風景』 (日本放送出版協会 , 1986)、 『フリー ダ・カーロ』(中央公論社 , 1991)、『鏡の中の女たち―女性画家の自画像』(文 化出版局 , 2002) 、『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』(ランダムハウス 講談社 , 2009)、 『絵筆は語る─自分色を生きた女たち』 (清流出版社 , 2009)、 『新 版・画家たちの原風景』(清流出版社 , 2012)、 『女性画家10の叫び』(岩波書店 , 2013)ほか多数。そのほか監修本、共著多数。 教授 星野 茂樹 H O S HIN O Shigeki [email protected] 教授 [email protected] 論文指導 グラフィック・プロダクト/ 映像クリエイション研究室 武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。GK イ ンダストリアルデザイン研究所勤務を経て独立。住宅設備 機器メーカーのブランディングデザイン、広報印刷物、ビ ジュアルデザインシステムの構築、電子機器メーカーの GUI デザイン、HP デ ザイン、データベース画像設計など幅広くデザイン業務を行なう。2000 年 4 月より本学教員となり、教育活動と並行して文化学園服飾博物館のポスター、 文化出版局の書籍装丁などを行なう。所属学会:日本デザイン学会 [研究テーマ]視覚伝達デザイン/グラフィックデザイン/アートとデザイン [研 究 内 容 ]生活を取り巻くさまざまな記号(サイン・シンボル・ピクトグラム・ アイコン)、文字(タイポグラフィ)、図表(ダイアグラム)など、視覚的なデ ザインエレメントに関する研究。印刷メディア・画像メディア全般に関する情 報伝達の観点からの研究及び設計・制作。身の周りにあふれる情報やモノが人 に与える効果(イメージや意味の伝達)に関する研究。 Master 論文指導 Master [email protected] 教授 Master 論文指導 押山 元子 グラフィック・プロダクト/ 映像クリエイション研究室 O S HIY A M A M otoko 東京藝術大学美術学部卒。G K インダストリアルデザイン研 究所勤務を経て独立、1986 年デザイン会社設立。フリーラ ンスデザイナーとして、㈱ INAX(現 ㈱ LIXIL)、㈱トミー(現 ㈱タカラトミー)、SAMSUNG(韓国) 、㈱リコー、㈱デンソーなど、 家電品を始め、 生活用品、OA 機器、玩具、水回り機器、自動車関連機器、工作機器など多種 多様な製品の企画開発とデザイン開発業務に関わる。また、青森県、埼玉県の デザインアドバイザーとしても活動、2005 年 4 月より本学教員。 [研究テーマ]使用者の視点に立った製品企画とプロダクトデザイン開発 [研 究 内 容 ]多様な製品開発の実務経験を生かし、使用者・生活者の視点に 立った問題の発掘方法、アイデア発想法、新しい価値の発見と現実化としての 造形デザイン、伝達表現方法としての 3DCG、デザインモデル制作法等を含む 開発技術の研究 金工研究室 文化女子大学(現 文化学園大学)家政学部生活造形学科金 工コース卒業。1982 年 4 月より本学教員となる。1996 年 第 36 回伝統工芸新作展奨励賞、2001 年第 18 回淡水翁賞、 2003 年第 32 回伝統工芸日本金工展日本工芸会賞、2010 年第 50 回東日本伝 統工芸展第 50 回展記念賞、2014 年第 43 回伝統工芸日本金工展東京都教育委 員会賞。 所属学会:(公社)日本工芸会正会員、(公社)日本工芸会東日本支 部会員、(公社)日本工芸会金工部会幹事 [研究テーマ]金属工芸とジュエリーの研究、工芸に関わる歴史・材料・制作 法の研究 [研 究 内 容 ]伝統的素材を使用した金工制作において、金属表現の技法と工 芸の可能性を研究し(公社)日本工芸会主催の公募展へ主に発表。ジュエリー への工芸技法応用の可能性及び他素材との表現法の研究。工芸を通した日本文 化と生活の関わりの考察。 Master ― 教授 柴田 眞美 S HIBATA Mami 造形・色彩学研究室 女子美術大学芸術学部絵画科(日本画)卒業、東京藝術大 学大学院美術研究科(美術解剖学)博士後期課程単位取得 満期退学、博士(被服環境学、文化女子大学(現 文化学園 大学))、東京藝術大学美術学部助手を経て 1991 年 4 月より本学教員となる。 1996 年 日本ウマ科学会学術賞 、2010 年 , 2014 年(社)創画会春季展賞受賞。 所属学会:(社)創画会、臨床美術学会、芸術表現学会、美術解剖学会 など [研究テーマ]東洋美・日本美の研究(日本画の制作および理論による)、美術・ デザインのための解剖学 [研 究 内 容 ]絹・和紙・墨・岩絵の具などの素材に向き合うことにより、「東 洋的精神性」を探求している。また、造形的行為の根幹の「生命力」について、 解剖学を通じ考察している。さらに、美術の持つ潜在的な力を脳の活性化につ なげるべく、「臨床美術」に実践的に取り組んでいる。 文化学園大学大学院 担当教員プロフィール 5 生活環境学研究科 生活環境学専攻(修士課程) 建築・インテリア学専修(修士課程)Architecture and Interior Concentration (Master's Program) 大学院パンフレット P.15 教授 [email protected] Master 論文指導 浅沼 由紀 ASAN U M A Yu ki 渡邉 秀俊 WATAN A BE Hid eto shi 住生活デザイン研究室 横浜国立大学工学部建築学科卒業、東京工業大学大学院総 合理工学研究科社会開発工学専攻修士課程修了。博士(工 学)、一級建築士、インテリアコーディネーター、福祉住 環境コーディネーター。2002 年 4 月より本学教員となる。 所属学会:日本 建築学会、都市住宅学会、日本都市計画学会、日本インテリア学会 [研究テーマ]建築計画学、住居学。主に、高齢者を対象にした住環境 ( 住宅・ 施設・地域 ) 計画、高層集合住宅計画 [研 究 内 容 ]高齢者の継続的居住を支援する住まいや地域環境の研究、居住 施設やコミュニティ施設における多世代間交流の研究など。学位論文:「都市 における高層住宅居住高齢者の住環境計画に関する研究」(武蔵工業大学 , 1997 年度取得) 著書: 『高齢者のすまい』(編・共著 , 市ヶ谷出版社 , 2014)、 『新 版福祉住環境』 (共著 , 市ヶ谷出版社 , 2008)、 『高齢者複合施設』 (共編・共著 , 市ヶ 谷出版社 , 2002)ほか 教授 [email protected] 論文指導 [email protected] 教授 [email protected] Master 論文指導 論文指導 インテリアデザイン研究室 千葉大学大学院工学研究科建築学専攻修了。同大学院博士 課程退学。千葉大学より博士(工学)の学位授与(1998 年)。 千葉大学工学部建築学科助手(1996 年)を経て、2004 年 より本学助教授(准教授) 、2013 年より現職。2015 年よりミュンヘン工科大 学(ドイツ)客員研究員。一級建築士資格取得(2004 年)。 所属学会:日本 建築学会、人間 - 環境学会、日本インテリア学会(評議員) [研究テーマ]建築環境心理学、建築環境工学、環境行動デザイン [研 究 内 容 ]ホームロボットによる高齢者のための生活支援システムに関す る研究/子どもの発達と環境に関する研究/生活動線シミュレーション技術の 開発/環境・行動・感情モニタリングシステムの研究/知的生産性に関する研 究/古民家再生に関する研究/ユーザーニーズの把握手法の開発 学位論文: 「 居住者の心理・行動を考慮した環境評価に関する研究」(千葉大学 , 1998 年 度取得)著書: 『住まいと街をつくるための調査のデザイン』(共著 , オーム社 , 2011) 、『環境心理学(下)―原理と実践―』(共訳 , 北大路書房 , 2007)、『より よい環境創造のための環境心理調査手法入門』(共著 , 技法堂 , 2000)、「住み ここち心理テスト」(http://www.sumicoco.jp, 共同 , 2004)ほか Master 久木 章江 准教授 [email protected] Master 論文指導 安野 彰 住生活デザイン研究室 日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程修 了。その後、活水女子短期大学専任講師、助教授を経て 1999 年より本学教員となる。2012 年米国ワシントン大学 工学部客員教授。博士(学術)、一級建築士、防災士、福祉住環境コーディネ ーター。2001 年度日本建築学会奨励賞(論文)受賞。 所属学会:日本建築学会、 日本家政学会、地域安全学会 [研究テーマ]構造安全、地震防災、減災教育、構造力学、性能設計、荷重評価(積 載荷重・温度荷重)、構造教材開発 など [研 究 内 容 ] 「超高層集合住宅居住者の自宅滞在型避難生活に関する研究」 「大 地震時の帰宅困難者の経路選択に関する調査」「住宅の構造安全に居住者が求 める性能およびその水準に関する研究」 学位論文: 「積載荷重の性能設計評 価に関する研究」(日本女子大学 , 1999 年度取得) 著書(共著):『はじめてま なぶ ちからとかたち』(日本建築学会 , 2003)、『建築物荷重指針・同解説』(日 本建築学会 , 2004)、『初学者のためのビジュアル版総合教材―木造住宅の一生 ―』 (日本建築学会 , 2007)、 『長く暮らすためのマンションの選び方・育て方』 (彰 国社 , 2008) 『耐震総合安全性の考え方 2008』 、 (技報堂 , 2008)、 『構造用教材』 (日 本建築学会 , 2014)ほか 6 建築デザイン研究室 文化・住環境学研究所 所長 [研究テーマ]建築人間工学、建築環境心理学、環境行動デザイン [研 究 内 容 ]身体の形態や動きによって知覚する生活環境についての研究(身 体−知覚系研究) 。学位論文:「人間−環境系における着座姿勢の働きに関する 研究」 (東京大学 ,1990 年度取得) 著書: 『コンパクト設計資料集成インテリア』 (共編・共著 , 日本建築学会 , 2011)、『生活空間の体験ワークブック』(共編・ 共著 , 彰国社 , 2010)、『インテリアの人間工学』(共著 , 産調出版 , 2008)、『イ ンテリア計画の知識』(編・共著 , 彰国社 , 2008)ほか TA KAHAS HI M asaki [研究テーマ]住宅と家具の設計。実際の設計・監理を通して、周辺環境や生 活に根ざした概念と意匠デザインのバランスを追求し、大学における建築設計 教育に反映させる。 [研 究 内 容 ]住宅と家具を中心とした設計監理:戸建て住宅「練馬の連なり家」 (住宅特集 , 2013.7, http: //allabout.co.jp/gm/gc/422815/ )、店舗併用住宅「や おとっく」 (住宅建築 , 2001.5) 、集合住宅「vario」 (建築家のデザイン集合住宅 , えい出版, 2004)、リフォーム「カクカクハウス」(第26 回住まいのリフォーム コンクール優秀賞) 、家具「pile pile シリーズ 他」(デザイナーズウィーク , プロ展 , 2001∼2007) 著書:『くうねるところにすむところ 18 子どもたちに 伝えたい家の本 両親と祖母の家をつくる』(インデックス・コミュニケーショ ンズ , 2006)、『敷地に負けるな!狭小住宅』 (彰国社 , 2009) HIS A GI A kie 論文指導 高橋 正樹 建築デザイン研究室 武蔵野美術大学建築学科卒業、村口昌之建築計画事務所勤 務を経て井上搖子設計アトリエ設立、現在アトリエノット に改名、2001 年より本学教員となる。 所属学会:日本建 築学会、日本インテリア学会 教授 Master 千葉大学工学部建築工学科卒業、千葉大学大学院工学系研 究科建築学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学研究科 建築学専攻博士課程修了、工学博士。その後、千葉大学助手、 武庫川女子大学専任講師を経て 1998 年 4 月より本学教員となる。1997 年度 日本建築学会奨励賞(論文)受賞。 所属学会:日本建築学会、日本インテリ ア学会(理事)、人間−環境学会、日本人間工学会、日本生理人類学会 など Master 井上 搖子 IN O U E Yoko watanabe@bunka.ac.jp 教授 YAS U N O A kira 住生活デザイン研究室 東京工業大学工学部建築学科卒業、同大学院総合理工学研 究科人間環境システム専攻博士後期課程修了、博士(工学)。 本学造形学部専任講師(2001 年∼) を経て 2010 年から現職。 所属学会:日本建築学会、日本都市計画学会、日本生活学会、日本生活文化史 学会、日本産業技術史学会 [研究テーマ]日本近代の建築、都市、生活史に関わる研究。衛生と建築、娯 楽施設の形成過程等、建築や都市環境が当時の生活や技術と如何に関係して形 成されたかを主題とする。 [研 究 内 容 ]主に近現代の行楽地や住宅地、都市施設や住宅が対象。学位論文: 「明治・大正・昭和初期の日本における遊園地の概念と実態―近代都市におけ る娯楽施設の成立に関する研究―」(東京工業大学 ,1999 年度取得)論文:「明 治末から昭和初期における宝塚新温泉の経済方針の形成について」( 2 01 4) 、 「戦前の東京における汲取便所の構造に関する規程について」 (共著 , 2010) 等 著書:『世界一美しい団地図鑑』(共著 , エクスナレッジ , 2012)、『住宅建 築文献集成』 (共著 , 柏書房 , 2009∼13)、 『社宅街』 (共著 , 学芸出版社 , 2009)、 『明 治・大正の邸宅―清水組作成彩色図の世界―』(共著 , 柏書房 ,2009)ほか
© Copyright 2024 ExpyDoc