2015. September No.473

ISSN0535-1405
目 次
第 420 回国際治療談話会例会
時 / 平成 27 年 7 月 16 日(木) 所 / 学士会館
司会 (公財)日本国際医学協会常務理事 浦 部 晶 夫 …… p2, 6(10, 12)
《第1部》
脳卒中の予防
【講演Ⅰ】 脳梗塞の予防
東京大学医学部付属病院臨床研究支援センター 教授 山 崎 力 先生 …… p.3(11)
【講演Ⅱ】 くも膜下出血の予防
日本医科大学脳神経外科 教授 森 田 明 夫 先生 …… p.5(11)
《第2部》
【感 想】 裁判員制度を考える
北海道大学 名誉教授 松 村 良 之 先生 …… p.7(13)
※( )の数字は英文抄録の頁数
No.473
2015. September
Page 2
International Medical News
第 1 部 脳卒中の予防
■ 司会のことば
■ 講演Ⅰ
脳梗塞の予防
(公財)日本国際医学協会常務理事
浦部晶夫 先生
東京大学医学部附属病院
浦部晶夫
臨床研究支援センター 教授
山崎 力 先生
山崎 力
第 420 回の国際治療談話会例会は、近くテーマと
してとりあげていなかった脳卒中をとりあげることに
した。
治療面よりも予防面に多くの方の関心があるのだろ
うと考え、テーマを『脳卒中の予防』とした。
脳卒中の予防を内科と外科の両方から考えるという
ことで、内科的方面は『脳梗塞の予防』を外科的方面
は『くも膜下出血の予防』をとりあげることにした。
脳梗塞には、高血圧が原因で生じるラクナ梗塞、高
血圧、脂質異常、糖尿病といった代謝性疾患がリスク
となっているアテローム血栓性脳梗塞、心房細動時に
生じる心房内血栓が原因の心源性脳梗塞症の 3 タイ
プがある。
血圧が低ければ低いほど脳心血管死が少ないことが
国内外の疫学研究で明らかにされており、日本高血
前者は東大病院臨床研究支援センター教授の山崎力
圧学会が発行している高血圧治療ガイドライン 2014
先生にお願いし、後者は日本医科大学脳神経外科教授
では、収縮期血圧 120mmHg 未満を至適血圧として
の森田明夫先生にお願いした。山崎先生は循環器内科
いるが、このことは降圧薬等を使って血圧を強力に下
が専門で数多くの臨床研究に関与しておられ、抗血栓
げることが脳心血管死の減少に繋がることを保証する
薬の使用などについて有益な情報を提供して下さるこ
ものではない。実際に最近のランダム割付臨床試験
とを期待している。
は、血圧を極度に下げ過ぎると脳心血管イベントが増
森田先生はアメリカで長年活躍され、日本の脳動脈
悪することを示しており、国内外の高血圧治療ガイド
瘤研究の第一人者であるので、脳動脈瘤の診断と治療
ラインは、脳血管障害患者および冠動脈疾患患者の脳
からくも膜下出血の予防に関する有益な情報を提供し
心血管イベントを減らすための収縮期血圧の目標値は
て下さることを期待している。
140mmHg 未満としている。
『感想』は北海道大学名誉教の松村良之先生に『裁判
糖尿病も同様である。食事、運動等の生活習慣の改
員制度を考える』と題してお話し頂く事にした。松村
善を早期から継続して行うべきであることは言うまで
先生は法律が専門なので我々が具体的に知ることの少
もないが、脳心血管イベントを含む合併症予防のため
ない裁判員制度にてういて色々教えて頂けるものと期
の血糖コントロールの目標を HbA1c<7.0% と比較
待している。
的ゆるやかなものとしている。
International Medical News
Page 3
RE - LY 試験における年間発症率(%)
ワルファリン
ダビガトラン
ダビガトラン
(110mg /日)
(150mg /日)
脳卒中・
全身塞栓症
1.69
1.53
1.11
主要な出血
3.36
2.71
3.11
生命が危険な
出血
1.80
1.22
1.45
頭蓋内出血
0.74
0.23
0.30
一方で、脂質特に LDL コレステロールに関しては、
して使われており、また RCT において NOACS の
the lower the better がスタチンによるランダム割
対照薬として使われたことによるデータの蓄積もあ
付臨床試験で明らかとなっている。日本のガイドライ
る。それらによると、プロトロンビン時間でモニター
ンでは、患者の心血管イベントリスクの軽重により、
し TTR(Time in Therapeutic Range)が良好な患者
LDL コレステロールの目標(mg/dl)を、160 未満、
は、不良患者に比べて出血および脳卒中 / 全身塞栓
140 未満、120 未満、100 未満のいずれかとしてい
症の発症率がほぼ半減することが判っている。また、
るが、
下がり過ぎがよくないという記載はない。また、
NOACS vs ワルファリンの 4 つの RCT におけるワ
一昨年改訂された米国のガイドラインでは、LDL コ
ルファリン群の TTR 良好患者の割合は 2 / 3 程度ま
レステロールを 50% 以上下げる高強度スタチン、30
でにとどまっていると思われる。すなわち、せいぜい
~ 50% 下げる中強度スタチンのいずれかを選ぶこと
コントロール良好 2、不良 1 の割合のワルファリン
が重要で実際に LDL コレステロールがどこまで下が
治療に対して NOACS 治療が 20% 弱の有効性を示し
るかは問題ではない、としている。
ているのである。これらから導かれる結論は、
第三の脳梗塞である心源性脳塞栓症の原因となる心
房細動の発症を、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、
ACE 阻害薬といったレニン・アンジオテンシン系阻
害薬が予防するのではないかと期待されたものの、
ワルファリンコントロール良好群 >NOACS 群 >
ワルファリンコントロール不良群
の順に出血および脳卒中 ・ 全身塞栓症が少ないこと
となる。
2010 年前後に行われたランダム割付臨床試験で否定
さらに指摘したいのは、NOACS とくにダビガト
された。心房細動患者では抗凝固療法を行うことが勧
ランの血中濃度と出血、脳梗塞 ・ 全身塞栓症の関係で
められる。以前から使われているワルファリンとここ
ある。RE-LY 試験でダビガトランを服用した 9,183
数年広く使われるようになった NOACS のどちらを
例の解析結果が発表されているが、それによるとトラ
優先させるべきか?以下私見を述べる。
フの血中濃度と出血は正相関、脳梗塞 ・ 全身塞栓症は
表に示すのは、最も早く発表された NOACS vs ワ
逆相関することが示されている 。また、トラフ血中
ル フ ァ リ ン の RCT で あ る RE-LY 試 験 結 果 の 要 約
濃度の 10 パーセントタイル値と 90 パーセントタイ
である。また、すでにこの RE-LY 試験を含む 4 つの
ル値には約 5 倍の開きがあることも明らかとなった。
RCT のメタアナリシスも論文化されており、NOACS
すなわち、ダビガトランはワルファリン同様そのコン
がワルファリンに対して脳卒中 ・ 全身塞栓症を約
トロール状況をしっかり把握することが必須というこ
19% 抑制することが示されている 。これらの結果
とになる。
1)
2)
を受けて、心房細動治療関連のガイドラインではワル
ファリンに替わり NOACS が第一選択薬となってい
る。
ワルファリンは長く心房細動患者の抗凝固療法と
3)
文献
1)N Engl J Med 2009, 361:1139-51
2)Lancet 2014,383:955-62
3)J Am Coll Cardiol 2014,63:321-8
Page 4
■
International Medical News
をきたす血管内コイル塞栓術がある。ただしそれらの
講演Ⅱ
治療もリスクが皆無ではなく、予防的治療に伴う合併
くも膜下出血の予防
症も時折新聞に掲載されたり、また説明義務違反を中
心とした訴訟の対象となっているのも事実である。
現在 UCAS Japan をはじめとして多くの未破裂脳
動脈瘤の自然歴の解析および治療成績の検証がなされ
つつある。破裂リスクの高い瘤は大きさの大きなも
の、元の血管のサイズに比して大きい瘤、部位が前交
通や後交通動脈 , 脳底動脈にあるもの、形の不整なも
日本医科大学脳神経外科 教授
森田明夫 先生
森田明夫
の、高血圧患者、くも膜下出血を経験しているもの、
女性の瘤などが挙げられる。一方で治療リスクの高い
ものは大きな瘤、脳底動脈の瘤、糖尿や高血圧のある
くも膜下出血は発症者の半分以上が亡くなるか社会
患者、高齢者などである。このような自然歴の解析と
復帰不可能な状況に陥る重度な疾患である。日本では
治療成績の比較から、より治療のベネフィットが高い
年間2万例以上の発症があり、治療をされていない物
症例を抽出して治療することが求められる。さらにコ
も含めて1万 3000 例以上の死亡者がいる。特に本
ンピューターを用いた流体解析や炎症を画像化する手
疾患は 50 代を中心に壮年期に多く発症し、その予防
法等により破裂に関与する因子をさらにあきらかにす
は極めて重要な医療課題である。
ることにより、より破裂を来しやすい瘤を同定できる
そこで日本では 1990 年代から脳ドックが普及し、
ようにする試みが続けられている。
くも膜下出血を来す前の脳動脈瘤を発見し、危険なも
ただし破裂リスクの高い瘤は治療のリスクも高い
のは未破裂の状態で治療をするという予防治療がおこ
(例えば大きな瘤や脳底動脈瘤)というジレンマも明
なわれるようになった。そのような予防的治療および
らかとなりつつあり、より治療成績のすぐれた(合併
血圧管理の徹底、喫煙率の低下などからくも膜下出血
症の少ない)治療法の開発が望まれる。また破裂や拡
の発症と死亡が減少しつつある。しかし実際には年間
大を防止(低減)するような非手術的治療の開発も待
約 100 例程度の死亡および出血治療のそれぞれの減
たれる。今後未破裂脳動脈瘤の治療成績が日本全国か
少であり、未破裂脳動脈瘤の治療は1万例以上行っ
ら NCD として登録される準備がされつつある。その
て、その程度の予防効果しかないとも言える。医療経
結果によってさらに日本における治療成績があきらか
済的な視点から言うと1例のくも膜下出血を減らすの
となり、治療の質の担保および治療手段の向上に役
に2億円(100 例分)を要する計算となり、治療の費
立っていくと思われる。
用対効果はかなり低い。
予防的治療には現在開頭により瘤の頸部を閉塞する
クリッピング術と血管内から塞栓物質により瘤の閉塞
本講演では現在得られている知見からくも膜下出血
の予防に関する考え方、および未破裂脳動脈瘤の治療
適応と課題についてまとめる。
International Medical News
Page 5
第 2 部 感 想
■
現在は北海道大学名誉教授及び明治大学研究・知財戦
紹介
略機構客員研究員としてご活躍でございます。
(公財)日本国際医学協会常務理事
浦部晶夫
本日は北海道大学名誉教授松村良之先生にご講演を
お願い致しました。
法社会学がご専門でございます。2015 年 2 月に『日
本人から見た裁判員制度』をご執筆され、裁判員制度
運用開始から約 5 年実証分析を用いて学術的に裁判
員制度への評価をまとめられた著書をご出版されまし
た。
先生は、1947 年のお生まれ 1969 年東京大学法
また、2000 年には『自転車交通をめぐる法律問題』
学部ご卒業後、東京大学法学部助手、北海道大学法学
の論文にて国際交通安全学会賞を受賞されておりま
部教授、同大学 第 23 代 : 法学研究科長・法学部長を
す。
経て、2006 年千葉大学法経学部教授にご就任され、
権者から無作為抽出される。2014 年 6 月末までで
裁判員制度を考える
裁判員裁判は 6,652 件あった。候補者名簿記載通知
者は 1,737,106 人であったが、そこから→事件ごと
の候補者の呼び出し→選任手続期日(辞退、不選任決
定など)→裁判員・補充裁判員をくじなどで選任とい
うスクリーニングのプロセスを経て、実際の裁判員経
験者は 38,288 人、補充裁判員経験者は 13,080 人
である。
北海道大学 名誉教授
松村良之 先生
松村良之
裁判員裁判の対象は、殺人罪、現住建造物等放火罪
などの重大な犯罪であり、全刑事事件(ただし地裁管
轄)の3%強である。被告人に裁判員裁判か裁判官だ
裁判員制度の発足は、明治期の法典編纂、戦後の司
けの裁判かを選ぶ選択権はない(これに対し米国憲法
法改革と並ぶ大きな司法制度の変革の1つである。裁
第6修正では、「陪審を被告人の権利」と定めている。
判員制度は、司法という狭い枠内の問題ではなく、日
同胞市民に裁判をしてもらう権利であり、司法部は行
本の民主主義のあり方と関わる問題であるから、ここ
政権、立法権の専制から国民の権利を守る場所である
で裁判員制度について取り上げることにした。
という認識とつながる)。裁判員裁判の構成と評議で
「裁判員法」は 2009 年 5 月 21 日に施行された。
あるが、裁判は、原則として裁判員 6 名、裁判官 3
世界の、裁判への市民参加 Lay Participation として
名の合議体で構成される。裁判員は裁判官とともに、
は、陪審制と参審制がある。陪審は有罪か無罪かの評
有罪か無罪かの判断と、量刑の判断を行う。有罪判決
決を行い、評決は全員一致が原則である。裁判官は評
をするためには、合議体の過半数(裁判官1名を含む)
議・評決には加わらない。陪審員は有権者から無作為
の賛成で足りる。
に選ばれる。参審制では、参審員は裁判官とともに有
まず、裁判員は拘束時間も長く、重い守秘義務を負
罪か無罪かと量刑の評決を行う。裁判員制度は大きく
い、心理的負担も大きいことを確認しておかなけれ
言えば参審制の1バリエーションである。
ばならない。裁判員となることは法律上の義務(一定
裁判員制度の骨子であるが、裁判員は事件ごとに有
の辞退事由あり)であるが、一般の人々が裁判員にな
Page 6
International Medical News
る意欲は低い(
「選ばれたらなろうと思う」は 10%以
下。なりたくないが 60%を超える(2011 松村らの
調査)
。
役割は多数派民主主義とは異なるように思われる。
では、裁判員制度あるいはより広く市民の司法参加
は何のためなのであろうか。
その他の論点は多岐にわたるが、ここではスペース
陪審制は同胞による裁判を保証し、権力者(かつて
の関係で、量刑に関わる問題について触れるにとどめ
は国王)の専制、恣意から国民を守るという理念と結
る。第1に、検察側は、被害者がよき人物であったこ
びついているが、これは、権力との対抗関係の重要性
との立証を試みることがあるが、それは何かを立証す
を示している。それは多数派民主主義の観点ではなく、
るのではなく、裁判員の心情への訴えかけである。第
裁判員=市民による国家権力への抑制監視機能、裁判
2に、被告人の情状の立証は、無罪を主張している場
の透明性の確保という観点からの市民の司法参加の重
合にはそれと矛盾する。第3に、2008 年 12 月に導
要性を示唆している。
入された被害者参加制度のもとでは、被告人が真犯人
次に、裁判員法の条文にある「司法に対する理解増
かどうかが不明の段階で、被告人を被害者が糾弾非難
進・信頼向上」という表現につながる存在理由である。
することになる。そして、職業裁判官の裁判では、こ
トクヴィルは、1830 年代のアメリカについて陪審員
れらの問題をアクロバティックに処理することによ
経験が公民的行動を促進する効果をもつことを主張す
り、ほころびを出さなかったが、裁判員裁判ではそう
る。つまり、陪審制度は、単に市民が「裁判する」こ
は行かない。
とを超えて、人々の市民としての公共的問題に関わる
この量刑の問題は、裁判員制度と民主主義という問
能力を陶冶する場であり、それは、市民の参加による
題を考えさせることになる。世論では現在厳罰主義の
公共性の実現である。この問題は政治哲学で議論され
潮流が際だっている。被害者参加制度もその中で生ま
る「市民的徳 Civic Virtue」の問題につながる。
れたものである。しかし、刑罰は謙抑的なものである
べきで(刑罰の謙抑性)
、懲罰感情がそのまま反映す
べきではないであろう。民意とか世論に対して一定の
独立性を保ち、少数者の人権を保障するという司法の
発 行 人
石橋健一
編集委員
伊藤公一、浦部晶夫、市橋 光、北島政樹
参考:
松村良之・木下麻奈子・太田勝造(編著)『日本人から見た裁判
員制度』勁草書房,201
近藤太郎、村上貴久、谷口郁夫、山田 明
編集事務
石橋長孝、長崎孝枝、福島香奈
発 行 所
公益財団法人日本国際医学協会
〒 154-0011 東京都世田谷区上馬 1-15-3 MK 三軒茶屋ビル 3F
TEL  03(5486)0601 FAX   03(5486)0599
E-mail:[email protected] URL:http://www.imsj.or.jp/
印 刷 所
有限会社 祐光
発 効 日
平成 27 年 9 月 30 日
No.473
International Medical News
Page 7
ISSN 0535-1405
INTERNATIONAL MEDICAL NEWS
International Medical Society of Japan
Since 1925
September 30, 2015
Published by International Medical Society of Japan,
Chairman, Board of Directors: Kenichi Ishibashi, MD, PhD
Editors: K. Ito, MD, PhD, A. Urabe, MD, PhD,
K. Ichihashi, MD, PhD, M. Kitajima, MD, PhD,
T, Kondo, MD, PhD, T, Murakami, PhD,
I. Taniguchi, MD, PhD, And A. Yamada, MD, PhD,
3F MK Sangenjaya Building, 1-15-3 Kamiuma, Setagaya-ku, Tokyo154-0011, Japan.
TEL03(5486)0601 FAX03
(5486)0599 E-mail:[email protected] http://www.imsj.or.jp/
The 420th International Symposium on Therapy
The 420th International Symposium on Therapy
subarachnoid hemorrhage”
was held at the Gakushi Kaikan in Tokyo on July
I invited Professor Tsutomu Yamazaki from Clinical
16. 2015. Dr. A. Urabe, Managing Director of the
Research Support Centre, University of Tokyo to
International Medical Society of Japan (IMSJ), presided
give us a lecture on “Evidence-based prevention of
over the meeting.
cerebral infarction” from internal medicine side.
Professor Tsutomu Yamazaki, His specialty is
Prevention of stroke
A.Urabe, MD, PhD
Managing Director, IMSJ
th
In the 420 international symposium on therapy
I decided to deal with a subject about a stroke,
because we did not deal with this subject for a long
time.
I guess that audiences are interested in a prevention
face more than a treatment that is the reason I choose
a subject “Prevention of stroke” in this therapy.
I thought this lecture is important for different point
at issue one is internal medicine side” “Prevention of
stroke” and the other is surgery side “Prevention of
cardiovascular internal medicine and also he has been
engaged in many researches and I expect he gives us
effective information about antithrombotic drug.
From surgery side, I invited Professor Akio Morita
from Department of Neurological Surgery Nippon
Medical School to give us lecture on “Prevention of
subarachnoid hemorrhage”
He was active in the front lines in USA for a long
time and he is a leading doctor the field of cerebral
aneurysm research and I expect he gives us effective
information about examination and treatment of
cerebral aneurysm and prevention of stroke.
In Session 2 discourse I invited Professor Emeritus
Yoshiyuki Matsumura from Hokkaido University to
Page 8
International Medical News
give us a lecture on “Considering the Japanese Lay
extremely important socio-medical subject. To reduce
Judge System” his specialty is law so I expect he gives
or prevent SAH, Brain Doc (brain-check-up) screening
us effective information about citizen judge system.
system emerged to detect unruptured cerebral
aneurysms (UCA) since 1990’s in Japan. Actually, UCA
is a very common disease found in 3.2% of adult
Lecture I
population. Treating UCA may prevent SAH for the
patient with aneurysms, but reduction of annual SAH
Evidence-based prevention of
cerebral infarction
Tsutomu Yamazaki MD, PhD
Clinical Research Support Centre,
University of Tokyo,
Professor and Director
incidence is not satisfactory. Only 100 SAH reduced
by more than 10,000 UCA surgeries each year even
with reduced prevalence of high blood pressure
and current smoker in the Japanese population.
This means that it costs at least 2,000,000,000yen
to reduce a case of SAH (each UCA surgery cost
2,000,000 yen in average). We need more efficient
way to prevent SAH.
To elaborate more cost-effective treatment choice,
natural course and treatment risks of UCA are
extensively studied recently. From various studies,
natural course of UCA is significantly influenced by
No English Abstract
the size, location (ACom , PCom and Basilar) and
shape of the aneurysms as well as the patient’s
age, hypertension, female sex and association with
previous SAH. There have been other modalities
developed to estimate rupture-prone aneurysm
using computer flow simulation or imaging of
inflammation, etc.
Lecture II
Prevention of subarachnoid
hemorrhage
Akio Morita, MD, Ph.D.
Department of Neurological Surgery
Nippon Medical School,
Professor and Chairman
On the other hand, there are mainly two types
of treatment measure, ie. open clipping and
endovascular coil embolization. These treatments
are not risk free. Surgical morbidities are also related
with size, location (especially basilar), age, and
association of other comorbidity such as hypertension
or diabetes.
There are, unfortunately, some overlaps between
Subarachnoid hemorrhage (SAH) is a grave disease
risk factors for rupture and treatment morbidity,
with more than 50% morbidity and mortality. In
causing dilemma in clinical decision. Repair of large
Japan, the incidence of SAH is more than 20,000
or posteriorly located aneurysms are associated with
each year and 13,000 patients die of this disease
significant risks.
including the cases who could be surgical candidates
To improve management risks, we need to develop
due to poor condition. Therefore, preventing SAH is
new and safer treatment modalities involving medical
International Medical News
Page 9
treatments and others. Currently, multiple studies
And also he has received the Inter national
are conducted to investigate medications (statins or
association of traffic and safety sciences Prize for Law
anti-inflammation medication) to reduce the rupture
issues related to bicycle traffic system in 2000.
or growth of the aneurysms and initial repots are
promissing. Now, in Japan, national clinical database
just started registration of aneurysm treatment in all
Considering the Japanese Lay Judge
System
neurosurgical facilities. This may clarify the definitive
outcome of our treatment and direct further
improvement of the total care of the aneurysms to
prevent SAH.
Yoshiyuki Matsumura
Hokkaido University, Professor Emeritus
In this presentation, current perspectives on the
cause of SAH, prevention and treatment strategy for
UCA are discussed.
The introduction of the lay judge system is a
major reform of the judicial system in Japan that is
comparable to the compilation of legal code in the
Discourse
Meiji era and the postwar judicial reform. I discuss
Introduction of the speaker of
discourse
A.Urabe, MD, PhD
Managing Director, IMSJ
the lay judge system here since it is not merely a legal
issue but also an issue associated to how a democracy
should be in Japan.
The lay judge system was enacted on May 21,
2009. Looking outward, lay participation has been
implemented in a jury system and a mixed tribunal
system. In the former system, jurors discuss to reach
I would like to introduce today`s speaker Mr.
a unanimous verdict of guilty or not. Professional
Yoshiyuki Matsumura from Professor Emeritus
judges do not join jurors’ deliberations nor verdicts.
Hokkaido University.
Jurors are randomized from voters. In the later,
He was bor n in 1947 and graduated Tokyo
both citizen judges and professional judges bring
University law department in1969. After graduation
in a verdict of guilty or not, and they also decide a
from university he became an assistant at Tokyo
sentence. In a broad sense, the lay judge system is
University law department, take up a professor and
one variation of this system.
the 23rd dean of the law department at Hokkaido
University
Explaining the outline of the lay judge system, lay
judges are chosen randomly from among qualified
In2006, he has taken up professor at Chiba
voters for each case. There were 6,652 lay judge
University department law and currently he researches
trials until the end of June of 2014. Those who were
as Professor Emeritus Hokkaido University and
notified as candidates on the list were 1,737,106.
Professor Gas Hydrate Laboratory at Meiji University.
From the list, candidates summoned for each case
His specialty is sociological jurisprudence and has
→ due date of lay judge selection (declination,
published the book which title is Considering the
challenge) → after a screening process of lay judges
Japanese Lay Judge System and which is written
and alternates, the lay judges appointed were 38,288,
about academic evaluation for Citizen Judge System
and the alternates were 13,080.
in Japan for 5years.
First of all, we must note that lay judges are
Page 10
International Medical News
tied down by trials for long hours, and they also
participation of crime victims. Penalties, however,
have a duty to keep their case confidential. The
should be restrictive, and retributive emotions
psychological burden imposed on them cannot be
should not be directly reflected in a sentence. The
overlooked. Though serving as lay judge is a legal
judiciary keeps its independency from public opinion
obligation (some reasons excuse people from duty),
or popular will, and endorses the rights of minority
general people are not willing to serve as lay judge.
people. Its role differs from that of majority-dominant
(In the survey carried out in 2011 by Matsumura et
democracy.
al. the respondents who chose “I will accept to serve
as lay judge when called upon” were less than 10%,
and those who chose “I will not accept” were more
than 60%.)
What are purposes of the lay judge system, or lay
participation in trials, then?
The jury system realizes the philosophy to guarantee
people a trial by their fellow citizens and to protect
There being various issues of concern, only the
them from those in power and arbitrary punishments.
discussion on sentencing will be detailed here due
This shows the significance of adversary relation with
to space limitation. Firstly, public prosecutors try to
power. This also indicates that the significance of
demonstrate the victim was a good person at times.
civil participation lies not so much in the democratic
This doesn’t aim to establish something but just to
view point as in the view point of citizens’ monitoring
appeal to sentiments of lay judges. Secondly, a plea
and controlling state power, and that of ensuring
for leniency by the defense is contradictory to their
transparency of trials.
plea of not guilty. Thirdly, with the introduction of
Next, its existential reason is related to the article
the system for direct participation of crime victims in
of the Act, “to promote the understanding of people
criminal trials in December 2008, victims condemn
and to enhance their trust on the justice”. Tocqueville
defendants before he or she is found guilty. Though
claimed that people’s experience on a jury promotes
professional judges deal with these problems
civic actions. Stated another way, jury system even
acrobatically, and avoid adverse effects, we cannot
educates people for capability to handle public issues,
expect this from lay judges.
and their participation realizes public nature of the
The concern on sentencing leads us to further
society.
reflect on the lay judge system and democracy.
This means more than just “citizens try a case”.
Current public opinion espouses draconian measures,
And it is related to “civic virtue” in political
and this tendency brought about the system for direct
philosophy.