入園のしおりをダウンロードする

保育園のしおり
社会福祉法人 南流山福祉会
なかよし保育園
なかよし保育園の概要
〒270-0163 千葉県流山市南流山7-5-1
❋住所❋ 04-7158-5500 (FAX・・・04-7158-5678) ❋電話❋ [email protected]
❋E-mail❋ http://nakayoshi.minaminagareyama.com
❋URL❋ ❋定員❋ 120名 生後43日から就学前まで
❋受け入れ対象❋
❋クラス❋
つぼみ(0歳児)
たんぽぽ(3歳児)
も も(1歳児)
き く(4歳児)
ちゅうりっぷ(2歳児)
ば ら(5歳児)
平日保育
月~金
土
8:00~16:00
8:00~11:30
延長保育
月~金
土
❋保育時間❋
朝
夕
7:00~8:00
7:00~8:00
❋施設❋
・敷地面積・・・・・1,11,279㎡
・建物面積・・・・ 97,440㎡
・鉄筋コンクリート2階建て
❋設備❋
・全室冷暖房完備
・屋上にプール設備
16:00~20:00
11:30~19:00
初期費用 (入園にかかる費用)
❋全園児共通❋
・教材費…一か月50円×12ヶ月(入園月により変動)=600円
・父母会費・・・3ヶ月2700円(会費300円・月布団乾燥代600円)
❋0・1歳児
・保育用品代・・・・・500円程度
(連絡ノート・クリアケースなど)
❋2歳児
❋3歳児❋
❋4・5歳児❋
・保育用品代・・・・・1,500円程度
(連絡ノート・クリアケース・クレヨン・カラー帽子・出席ノートとシール
通園バック・スモック1枚)
・保育用品代・・・・・・2、000円程度
(連絡ノート・クリアケース・クレヨン・出席ノートとシール
名札・ハサミ・のり・自由画帳・通園バック・スモック・園服)
・保育用品代……2,000円程度
(連絡ノート・クリアケース・出席ノート・とシール・名札・粘土・粘土板・
粘土箱・通園バック・園服・スモック)
その他の費用
❋延長保育料❋
・18時以降の延長保育を利用される場合、別途料金が発生します。
・18:00~19:00…・100円徴収、19時以降は、15分単位で加算されていきます。
・月末に、延長保育料の集金があります。
❋ HPにて、入園のしおりもご覧いただけます。
日中の様子も随時更新しておりますので、ぜひご覧ください。
-1-
社会福祉法人 南流山福祉会
なかよし保育園
なかよし保育園では、子どもたちが未来へ向かって伸び伸びと成長していく姿を
念頭におきながら、子どもたちの目線で共感できる心を持つと共に、全職員が
『安全で豊かな保育・愛情に満ちた保育』を目標とし、日々の保育に力を注いでいます。
保育目標
特色
「おおらかな人間性と豊かな心を育成」
「元気で優しい子どもを育成する」
「正しい生活習慣と基本動作を身に付ける」
当園では、子どもたちの限りない可能性を
更に広げる為に、下記のような特別活動を
取り入れています。
*体育あそび・・・毎週水曜日 対象年齢:4・5歳児(11月より3歳児も実施)
スポーツインストラクターが、跳び箱や鉄棒など専門的に指導します。
体育あそびを通して、運動面だけでなく、協調性や忍耐力なども養えます。
*英語あそび・・・毎週木曜日 対象年齢:3・4・5歳児
外国人講師による英会話指導。この時間帯は講師は全て英語で話します。
子どもたちは、言葉だけでなくジェスチャーや、講師の目や表情をしっかり見て理解を深めています。
*表現あそび・・・月1回 対象年齢:2・3・4・5歳児
絵本作家が、様々な教材を使って造形あそびを体験させてくれます。
自分のイメージを楽しみながら表現したり、保育士にとっても勉強になる時間です。
*読み聞かせ・・・月1回 対象年齢:2・3・4・5歳児
俳優による本格的な読み聞かせ。読み手につられて子どもたちも一喜一憂しています。
*わくわくタイム・・・月2回 月曜日 対象年齢:4・5歳児
就学に向けての読み・書きの練習をお手伝い。字が読めるようになると、絵本をじっくり読んだり
字が書けるようになると、友だちや保育士にお手紙を書いてみたりと子どもたちの遊びも
広がっています。
*音感あそび・・・月3回 火曜日 対象年齢:3・4・5歳児
専門の講師による音感あそび。「人の話に耳を傾ける」「正確に日本語の発音を真似る」などを
木下式の「音感かるた」によって学んでいます。
*地域支援・・・「子育て支援 らぶりー」・「高齢者健康体操」
らぶりー・・・ 専任の職員がお待ちしております。 育児相談や近隣のお母様方との交流をご希望の方は、
お気軽にご来園ください。(お子様の年齢によって曜日が分かれています。)
健康体操・・・専門の講師による体操とズンバ。 詳しい日程は、当園までご連絡ください。
年間行事
・進級入園式 ・保育参加 ・夕涼み会 ・運動会 ・懇談会 ・個人面談 ・生活発表会 ・卒園式
・お泊り保育 ・誕生日会 ・介護センター訪問 など (上記の行事は、保護者参加となります。)
明るい笑顔と、元気なあいさつで、お待ちしております。
園内見学も随時受付ておりますので、お気軽にご連絡ください。
保育園の所在地・概要などは、裏面でご確認ください。
-2-
園舎平面図
《1階》
↑
調理室
階段
↓
園長室
トイレ
ホール
玄関
倉庫
事務室
4歳児
きく組
非
常
用
階
段
5歳児
ばら組
絵本室
テラス・靴箱
倉庫
《2階》
ベランダ
↑
汚物置き場
倉庫
トイレ
↑
階段
階段
↓
0歳児
汚物
置き場
トイレ 洗濯室
支援室
↓
トイレ
調乳室
1歳児
もも組
2歳児
ちゅうりっぷ組
0歳児
つぼみ組
3歳児
たんぽぽ組
非
常
用
階
段
テラス
-3-
保育の課程
〈保育の基本方針〉
1.子どもが生きようとする姿を見守り・援助する。
2.人間に必要な五感を育てると共に、保護者や地域と連携を密にして、
人の温かみが分かり、様々な物に目を向けられる子どもを育成する。
〈法人の理念〉
1.保育の質の向上
2.保育サービスの向上
3.保護者への情報開示による透明性の確保
4.地域住民、地域社会への貢献
〈保育目標〉
○おおらかな人間性と豊かな心を育成する
○元気で優しい子どもを育成する
○正しい生活習慣と基本的動作を身につける
保育園の特徴
☆当園の特徴
子ども達が、未来へ向かってのびのびと成長していく姿を念頭に置きながら、
子ども達の目線で共感できる心を持つと共に、全職員が『安全で豊かな保育』
『愛情に満ちた保育』を目標とし、日々の保育に力を注いでいます。
-4-
保育のねらい
ね ら い
年齢
・基本的なことを自分でしようとする気持ちを受け止めてもらいながら、生活の仕方が身につき
0
・
1
歳
児
始める。
・安全で活動しやすい環境、ゆったりとくつろげる環境の中で、快適に生活出来るようにする。
・周囲の友達や物事に興味・関心を持って関わろうとしたり、探索行動を十分に楽しむ。
・保育士や周りの子ども達とのつながりを基に、自分の思いを言葉や身振りで表現し、
伝える楽しさを味わう。
・保育士との安定した関わりの中で、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
2
歳
児
・保育士と一緒に自分の好きな遊びや、全身や手指を使う遊びを楽しむ。
・身の回りにいろいろな人がいることを知り、徐々に友達と関わって遊ぶ楽しさを味わう。
・身近な環境に親しみ、いろいろな経験を通して興味・関心を広げ、保育士とともに言葉のやりとりや
表現する楽しさを味わう。
・生活に必要な生活習慣が身につくようにする。
3
歳
児
・好きな遊びをする中で、身体を動かしたり、じっくりと遊びを楽しむ。
・身近な友達や異年齢児と関わり、遊ぶことを楽しむ。
・身近な環境や自然に興味を持ち、感じたことや思ったことを自由に表現しようとする。
・自分で出来ることに喜びを持ちながら、健康・安全などに必要な基本的生活習慣や
態度を身につける。
・身近な遊具や用具を使い、十分に身体を動かして遊ぶことを楽しむとともに、いろいろな活動に
4
歳
児
進んで取り組もうとする。
・友達や異年齢児との関わりを広げ、集団の中で自己主張したり、相手の気持ちを
考えながら、行動出来るようになる。
・身近な事物や事象に関心を持ちながらイメージを広げ、感じたことや思ったこと、
想像したこと等を様々な方法で表現する
・自分で出来ることの範囲を広げながら、健康・安全など生活に必要な基本的生活習慣や
態度を身につけ、自主的に行動する。
5
歳
児
・様々な遊具や用具を使い、複雑な運動や集団遊びを通して身体を動かすことを楽しむ。
・地域や周囲の大人、友達や異年齢児との関わりの中で、いろいろな人がいることに
気づき、受け入れ、思いやりや協力する心が育っていく。
・身近な社会や自然事象への関心が高まり、様々な物の面白さ・不思議さ・美しさ等に
感動し、感じたことや思ったこと・想像したこと等を自由に表現する。
食育計画
『食を営む力』の基礎を培う
・健康・安全など、食生活に必要な基本的な習慣や態度を身につける。
年間食育目標
・自分の体に必要な食品の種類や働きを知り、食事バランスを考える。
・みんなと一緒に食べる楽しさを味わい、愛情と思いやりを育てる。
-5-
【東海地震に関する情報体系】
危険度
情報名
東海地震
東海地震
東海地震
観測情報
注意情報
予報情報
●情報収集連絡体制
●国による準備行動
●「警戒宣言」が出される
がとられる
(準備体制)開始の
●地震防災警戒本部が
●安心情報である場合
意志決定がなされる
設置される
防災対応は特になし
●判定会開催が検討される ●地震防災救急対策が
主な防災
対応等
●救助部隊・救急部隊・
実施される
消化部隊・医療関係者等
の派遣準備が実施
される
●適切な広報がなされる
【注意情報時】
東海地震に関する注意事項のニュースが放送された時から、お子さんを迎えに来て下さい。
引き取りの際は、まず先生に名前を告げ、記録が済んでから連れて帰りましょう。
絶対に無断で連れて帰らないで下さい。
【警戒宣言発令時】
警戒宣言発令直後から地震発生のおそれがあります。
解除になるまでは休園となりますので、お子さんは家庭で守りましょう。
【災害緊急時の緊急連絡方法】
1.『あんしんメール』
当園では、災害緊急時の連絡方法として『あんしんメール』を導入しています。
「あんしんメール』は、緊急時以外にも行事の際の連絡手段としても使用します。
※災害時の通信状況により時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
※登録が必要となりますので、皆様のご理解・ご協力をお願い致します。
2.『ツイッター』
アカウントは、@nakayoshihoiku です。
緊急時・災害時のみ情報発信します。フォローや返信は行いませんので、ご了承ください。
3.NTT東日本の災害伝言ダイヤル 『171』
操作方法 『171』 をダイヤル
⇒再生 『2』 を入力
(一部の通信機器において、『2』をダイヤルしても次のガイダンスに進めない場合が
あります。その場合は、「#」等をダイヤルしてください。)
⇒『04-7150-5500』 を入力
⇒『1♯』で再生開始
⇒『8♯』で繰り返し再生
⇒『9♯』で次の伝言の再生
※事前に操作方法を体験してみましょう。
※『171』体験利用は、毎月1日・15日(0:00~24:00)です。
-6-
苦情の受付について
当園では、保護者の方が安心してご利用出来る保育園づくりをめざし、
職員一同日々研鑽を重ねております。
しかし、保育サービスに対して苦情等がございましたら、下記の担当者までお申し出ください。
苦情受付担当者
苦情受付責任者
第三者委員
主任
園長
金子 あつ子
陶山 敏子
流山市南流山中学区 主任児童委員
弓削 美佐子
℡ 04-7159-5268
保育に対するご意見・ご要望については、お気づかいなく上記にお申し出ください。
子育て支援センター 『らぶりー』
【親子のひろば】
※子育て支援室 ・ 園庭 ・ ホールにて遊びます。
月曜日~金曜日 午前9時00分~12時00分
午後2時00分~4時00分
月 ‧ 金 ・ ・ ・ ・
0歳児 ひよこぐみ
火・木
・ ・ ・ ・
1歳児 りすぐみ
水
・ ・ ・ ・
2歳児~5歳児 うさぎぐみ
【園庭解放】
毎週月・火・木・金 11時~12時
【育児相談】
育児に関して気になる事、心配に思う事がありましたら
いつでも電話相談を受けています。
又は直接保育園へいらしてください。
※保育園の行事によって内容が変更になる場合があります。
-7-
年間行事予定
行 事
4月
入園式
進級式
5月
徒歩遠足
6月
保育参加
7月
プール開き
お泊まり保育
8月
夕涼み会
10月
運動会
徒歩遠足
参加者
新入園児
新入園児保護者
在園児
在園児保護者
全園児
2歳児~5歳児
2歳児~5歳児保護者
1月
2月
3月
ぎょう虫卵検査
春期健康診断
歯磨き指導
5歳児
全園児
全園児保護者
全園児
全園児保護者
全園児
11月
12月
保健行事
ぎょう虫卵検査
尿検査(3~5歳児)
歯科検診
秋期健康診断
生活発表会
クリスマス会
親子体操
節分
人形劇
終了写真
お別れ遠足
お別れ会
卒園式
終了式
全園児
全園児保護者
全園児
5歳児 ・ 5歳児保護者
全園児
全園児
全園児
5歳児
全園児
4 ・ 5歳児
5歳児保護者
全園児
※この他、保育参観・クラス懇談会・個人面談をクラス毎に行います。
【特別保育】
・英語あそび 3 ・ 4 ・ 5歳児 週1回
・体育あそび 3 ・ 4 ・ 5歳児 週1回
・音感あそび 3 ・ 4 ・ 5歳児 月3回 ・表現あそび 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5歳児 月1回 (1ヶ月交代)
・読み聞かせ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5歳児
月1回 (1ヶ月交代)
・文字・数字あそび(わくわく) 4 ・ 5歳児
月2回 【毎月の行事】
・誕生会
・身体測定(各クラスで行います)
・避難訓練
-8-
登園について
【午前8時からは、各クラスに登園します。】
☆お休みする場合は、8時50分までにご連絡ください。
☆登園が9時を過ぎてしまう場合は、保育園にご連絡ください。
☆通院等で10時30分を過ぎてしまう場合は必ず保育園にご連絡下さい。
ご協力をお願い致します。
○裏門(園庭側)よりお入りください。
○自転車の方は、園庭内(うさぎ小屋前)に停めてください。
○ベビーカーを保育園に置いていかれる方は登園後、裏門を入って右手の専用置場に置いてください。
○9時前後や雨の日は、車が混み合いますので余裕をもっての登園をお願いします。
○9時~15時30分の送り迎えは、正面玄関よりお入りください。(インターホンを押してください)
○登園カバンは、お子様が肩からかけて登園しましょう。
○タイムカードを押してから、各クラスの登園板に時間を記入してください。
時間外保育を利用される場合は、降園の欄に 「 じ 」 と記入してください。
事前にお休み(家庭保育)がわかっている場合は 「 家保 」 と記入し、クラス担任に
お伝えください。
○登園の際は必ず職員に声をかけてお預けください。
○登降園の際の保育室への立ち寄りは、乳児を除いてご遠慮ください。
○予定していた登降園時間が変更となる場合は必ず連絡してください。
降園について
○お子様を迎えに行ってから、タイムカードを押してください。
タイムカードは大人が操作してください。故障の原因となりますので、
御協力お願い致します。
○降園の際は必ず職員に声をかけてから、お子様をお引き取りください。
○ご両親以外の方がお迎えの場合
・必ず事前にご連絡ください。その際、続柄・名前を忘れずにお知らせください。
連絡がない場合、電話確認をさせていただきます。
・確認出来ない場合は、事故防止の為、代理の方にお子さんをお渡しすることは
出来ませんので、ご注意ください。
・保護者以外の方(お友達・お知り合い)がお迎えの場合、
事前連絡があった場合でも身分証によりお名前の確認をさせていただきます。
・兄弟のみのお迎えは小学校5年生からとなります。
○18時前後は車が混み合います。駐車出来ずに18時を過ぎた場合でも、
延長保育の利用料金は発生してしまいますので、余裕をもってお迎えをお願いします。
お願い
○車上荒らしが発生していますので、貴重品は必ずお手元にお持ちください。
○保育園の周辺は、駐車禁止区域となっています。近隣の方の迷惑になりますので、
御協力をお願いいたします。
○門の開閉は、必ず大人が行ってください。お子さんが開けて、道路に出ると大変危険です。
○「さようなら」をした後は、園庭で遊んだりせずに、すぐに帰りましょう。
○タイムカードは、延長保育利用料金計算の為に必要となりますので、押し忘れのないように
お願いします。
集金について
○全ての集金は、集金袋によって徴収します。おつりのないようにお願い致します。
○月刊誌など、毎月決まった物の集金は、10日に納入袋を配布します。
-9-
服装について
○2歳児からは、園指定のスモック、3歳児からは、園指定の園服を着用しての登園になります。
ただし、夏の暑い時期には着用しません。
○スモック、園服を持ち帰った時は洗濯し、翌日必ず持参してください。
○取れかけたボタン、伸びたゴム等は、すぐに直してください。
○着脱しやすく、排泄時の妨げにならない物を着用してください。
○衣服、その他全ての物には、必ず名前を記入してください。
○外靴は、履き慣れた靴を履かせててください。サンダル・ブーツでの登園はやめましょう。
○髪の毛の長いお子様は、結んで登園してください。
生活習慣について
○洗顔・歯磨き・うがい・手洗いの習慣をつけましょう。
○早寝・早起きを心がけましょう。
○朝は必ず、食事をしてから登園しましょう。
○排便は、朝済ませる習慣をつけましょう。
○身の回りの始末等、自分で出来ることは大人が手を出さず、見守るようにしましょう。
○1年を通して、薄着の習慣をつけましょう。
○挨拶・返事など、自ら行えるようにしましょう。
○お子様の話に耳を傾け、よく聞いてあげましょう。
○毎日、親子で話し合う時間を持ち、大人の話をよく聞ける態度を身につけさせましょう。
費用について
○年度初めに教材費として600円(1ヶ月50円×12ヶ月分)をいただきます。
(途中入園の方は入園月から計算)
○月刊誌として、個人絵本をご購入いただいています。
金額は各クラスで異なりますが、400円ぐらいになります。
絵本はクラスで活用後、月末に持ち帰ります。
ならし保育について
1・2日目
3・4日目
5・6日目
7・8日目
9・10日目
0・1歳児
8:45~10:00
8:45~10:30
8:30~11:45
8:30~15:00
8:30~16:00
2・3歳児
8:45~10:00
8:45~10:45
8:30~12:15
8:30~15:00
8:30~16:00
4・5歳児
8:45~10:00
8:45~10:45
8:30~12:30
8:30~15:00
8:30~16:00
父母会について
○父母会さんが中心となり、毎月2回布団乾燥を行っています。
集金袋にて父母会さんより集金があります。
○父母会さんより名簿作成のお手紙もありますので
ご提出をお願い致します。
- 10 -
保育園の給食について
当園の給食は職員により、直営で実施しています。
当園の管理栄養士が献立を作成し、調理師がまごころを込めた手作りの給食を
提供していきます。
又、管理栄養士による食事についてのご相談も受け付けています。
《食育の目標》
○何でも食べられ、丈夫な身体をつくる
○本物の味を知る(素材そのものの味、食感、香りを大切にしています)
○食事の楽しさ、マナーを知る
①
②
③
④
※
午前9時 ・ ・ 乳児(0・1・2歳児)に水分補給として牛乳や麦茶を用意します。 昼食 ・ ・ ・ ・ 手作りの乳幼児食です。 午後3時 ・ ・ おやつを用意します。(週4日は手作りおやつ) 午後7時00分以降の延長保育を申請している園児には、軽食を用意します。
保育園行事 ・ 季節の行事に合わせて、特別献立を用意します。
(献立表にてお知らせします) ・ 園児の発達に応じた食材の切り方、量、盛りつけ方、味付けなど、
栄養士が確認し、各クラスの食事状況を巡回しています。
・ 前月末に、翌月分の献立表を配布します。
・ 月曜日~金曜日は、事務室前に幼児クラスの定量の給食とおやつの
サンプルを展示しますので、ご覧下さい。
・ 毎月、栄養士による「給食だより」を発行しています。
簡単なレシピの紹介や、食に関するご相談も受け付けていますので、ご参考にしてください。
☆離乳食の方で土曜日を利用する方は食材の都合上、木曜日までにお知らせください。
《アレルギーのある園児の対応について》
食物アレルギーがある園児については、以下のように対応しています。 ① 医療機関へ受診し、『食事指導指示書』を記入してもらいます。 ② 保護者・栄養士・主任・担任・看護師で面談を行い、除去食についての 確認を行います。 ③ 基本は除去食で対応しますが、園で代替品が手配出来る場合は、 代替食をお出しします。 ※園で代替品が手配出来ない場合は、ご家庭から代替食の持参を お願いします。(温めなおしてから配膳します。) ④ 1年毎に 『食事指導指示書』を再提出していただき、その都度面談を実施します。
⑤ 毎月の献立表をもとに、栄養士と保護者で除去食の確認を行ってもらいます。 ⑥ アレルギーが解除になった場合は、面談を行った上で、保護者に『食事指導指示書』を 提出していただきます。
- 11 -
時間外保育について 【7時~8時 ・ 16時~19時】
※事前に申請が必要となります
○利用される方は、『延長申請書』を担任へ提出してください。
○勤務時間 + 通勤時間 +(残業時間) の合計が保育時間になります。
○両親のいずれかの方が仕事がお休みの日や、産休・育休の方は、通常保育時間
(8時~16時)のお預かりとなります。
○お子さまが待っていますのでお迎え途中での買い物や私用、お家に立ち寄ることは避け、
まっすぐお迎えに来てあげてください。
○勤務時間 ・ 勤務先 ・ 連絡先の変更時は、速やかに担任まで連絡をお願いします。
○お迎えが18時以降になった場合は、延長保育料が発生します。
○仕事の都合等で、申請時間までにお迎えが間に合わない場合は、必ず保育園に
連絡を入れてください。(申請時間は必ずお守りください)
○夕方の保育中に他の保育室に出入りする時は、職員に声をかけてください。
朝の時間外保育 (7時~8時)
○0~1歳児は、つぼみ組にてお預かりします。
○2~5歳児は、ホールにてお預かりします。
○お薬が有る場合は、職員に直接手渡してください。
○健康状態やお迎え時間やお迎えの方の変更等の連絡がある時は、
朝の担当職員にお伝えください。
○2歳児は、自分のロッカーにカバンをかけてから、お預けください。
○3歳児は、玄関にカバンを置いてください。
○4 ・ 5歳児は、部屋の前に置いてください。
○0歳児~2歳児の保護者の方で、絵本代 ・ 諸費が有る場合は、必ず職員へ
手渡してください。
夕方の時間外保育 (16時~19時)
○年齢によって保育室が違います
年齢(クラス名)
0歳児(つぼみ組)
1歳児(もも組)
2歳児(ちゅうりっぷ組)
3歳児(たんぽぽ組)
4歳児(きく組)
5歳児(ばら組)
16時からの保育室
つぼみ組
もも組
18時以降の保育室
17:30より合同保育
ちゅうりっぷ組
18:00より合同保育
ばら組
料金について
○時間外保育利用には、下記の通り料金が発生致しますのでご了承ください。
☆18時01分~19時00分まで 1日 100円徴収
☆おやつ代 月額 200円徴収
『臨時・19時以降利用 延長申請書』の提出
○急な残業等により時間外保育が必要になった場合
○時間外保育の利用をしていないが、やむを得ない場合の理由がある場合は
担任に相談の上、提出してください。
○利用がわかっている場合は早めに提出してください。
- 12 -
延長保育について
【19時~20時】
なかよし保育園では、働く保護者の皆様の就労支援として平日のみ20時まで開園しております。
利用される方は、『臨時・19時以降利用 延長申請書』を担任へ提出してください。
ご利用にあたって
○19時01分以降の延長保育をご利用される場合、
①延長申請書で20時まで申請している方でも利用する際は、軽食準備の為、
その都度『臨時・19時以降利用 延長申請書』必ず提出してください。
○申請受付年齢は満1歳を迎え、且つ普通食を食べられるお子様よりとさせていただきます。
○当日、急な残業などで延長保育の申し込みが必要になった場合は、
軽食用意の都合上、12時までにご連絡くだい。
○申請した当日、19時までのお迎えが可能となった場合は、その時点でご連絡ください。
料金について
○延長保育利用には、下記の通り料金が発生致しますのでご了承ください。
☆18時01分~19時00分まで(時間外保育分) 100円徴収
☆19時01分~19時15分まで
+200円徴収 合計 300円
☆19時16分~19時30分まで +400円徴収 合計 700円
☆19時31分~20時00分まで +600円徴収 合計 1300円
☆20時01分~ +600円徴収 合計 1900円
○おやつ代は、月額200円徴収となります。
○時間外保育の集計、及び料金の請求額についてはタイムカードに印字された時刻を基に
計算させていただきます。
タイムカードは忘れずに押してください。
(延長保育料金の例)
20時まで利用した場合の1日分
100+200+400+600+300(軽食代)=1600円 + おやつ代(月額200円)
軽食について
○軽食は、『臨時・19時以降利用 延長申請書』を出された方は、必ず食べていただきます。
○1食300円となります。
※19時前のお迎えとなった場合でも、料金は発生します。
その場合、軽食は持ち帰っていただきます。
○軽食の申し込みは、食材調整の都合上、当日の12時までに必ずご連絡ください。
- 13 -
緊急連絡簿について
○緊急連絡簿には、必ず連絡のつく連絡先をご記入ください。
○優先順位①番に指定した連絡先は、赤字でご記入ください。
優先順位①番に連絡がとれない場合は、お母様の職場にご連絡させていただきますので、
ご了承ください。
○重要な書類ですので、登園初日に担任へご提出ください。
記入漏れがないよう確認の上、提出をお願いします。
○勤務先変更、電話番号変更、住所変更等があった場合には、
書き換えをしていただきますので、担任までお知らせください。
○旧姓でお仕事をされている方はお名前の欄にご記入ください。
○裏に保険証と受給券のコピーをお貼りください。
変更が生じた場合に提出が必要となる書類
自宅の住所・電話番号が変更 → 内容変更届け ・ 緊急連絡簿
勤務先の内容が変更
→ 内容変更届け ・ 緊急連絡簿 ・ 延長申請書(必要時)
転園・退園する場合
→
産休をとる場合
→ 出産予定届け
育休をとる場合
→
内容変更届け(新住所を記入)
退園届け ・ 口座停止
育児休業届け
内容変更届け(生まれたお子様の生年月日とお名前を記入)
入園時の提出書類
チェック
( ) 児童表(入園までの生活状況)
( ) 緊急連絡簿
( ) 薬委任状
( ) 健康調査票
( ) 予防接種歴・罹患歴調査票
( ) 発達状況票(0歳児)
( ) 延長申請書
( ) あんしんメール(3枚)
ご家庭での様子などを記入
記入漏れのないように記入 ・ 登園初日に提出
押印忘れにご注意ください ・ 登園初日に提出
母子手帳を参照してお書きください
母子手帳を参照してお書きください
入園時の状況をお書きください
お手元に届き次第ご提出ください
登録後ご提出ください
- 14 -
保健衛生について
1.年間保健行事
・定期健康診断
(全園児) 年 2 回
・ぎょう虫卵検査 (全園児) 年 2 回
・尿検査(3~5歳児) 年 1 回
・歯科検診 (全園児) 年 1 回
・歯科衛生士による歯みがき指導(3~5歳児) 年 1 回
2.健康管理
・毎日の出欠状況、園児の健康状態の把握の為、クラス巡回をしています。
・身長・体重測定(毎月1回、クラス担任が行っています。)
標準身長・体重曲線グラフへ記入し、発達異常の早期発見に努めています。
・毎月、保健だよりを発行しています。
3.健康調査票
・入園時には、『健康調査票』と『予防接種歴・罹患歴調査票』を提出していただきます。
母子手帳で確認のうえ、記入をお願いします。
4.感染予防
集団生活での感染予防は、
【持ち込まない・広げない・消毒する】ことが重要です。
・年度始めに、『予防接種歴・罹患歴調査票』に記入していただきます。
予防接種の接種状況の把握をし、感染症発生時には早期に対応出来るようにしています。
・予防接種は感染拡大防止の為、出来るだけ接種をするよう御協力お願いします。
・予防接種を受けた場合は、随時『予防接種届』を提出していただきます。
・感染症発生時には、園内の掲示でお知らせします。
・嘔吐物、排泄物で汚れた衣類等は、保育園では洗わずにビニール袋へ入れて
お持ち帰りいただきます。
保育園で洗う事で、感染源の細菌やウイルスが飛散し、感染が広がってしまう為ですので、
ご了承ください。
5.登園許可証
・感染症に罹患し保育園をお休みした場合は、回復後の登園時に保護者記入の『登園願い書』
または医師に記入してもらう『登園許可証』の提出が必要になります。
疾患により、医師に記入してもらうものと、保護者が記入するものに分けられています。
しおりに見本が載っていますので、確認お願いします。コピーしたものでも提出できますが、 必要となった場合は、担任又は事務室で用紙をもらってください。 ・頭ジラミ、とびひ、水いぼなどに罹患した場合は、感染が拡大しないよう、登園するにあたり
処置が必要となります。
- 15 -
6.お薬について
保育園へ登園する子ども達は、集団生活に支障がない健康状態にあり、保育園で薬を
扱うことはない事が基本です。ただし、時間与薬の必要な薬剤、アレルギーや慢性疾患
などのやむを得ない事情の場合のみ所定の手続きをしたうえで、保護者の申請により、
薬をお預かりしています。 ・お子さまが与薬を強く拒否した場合、口からふきだしたり、飲みこぼした場合などは
それ以上に与薬は行いません。
・病院受診の際は、保育園に通園していることを医師に伝え、内服回数を朝・夕2回に
出来るか等ご相談してくださるようお願いします。 また、内服回数が1日3回の
ものも《朝・帰宅直後・就寝前》の3回の服用が可能か確認をお願いします。
・塗り薬については具体的な与薬内容を記載した主治医意見書を添えて提出していただく
形となります。こちらは医師の診断に基づく文書であり、有料となります。保育園で与薬を
行うにあたり、医師の診断による明確な指示が不可欠なため、ご理解の程宜しく
お願い致します。
・土曜日は看護師不在の為、お薬は預かれません。
《保育園で薬を与薬する場合》 ・『くすり与薬願い』 に記入をし、職員に毎回内容を口頭で伝え、必ず手渡してください。
※手渡しされない場合は保護者の方が最終的に与薬しないと判断したとみなし、飲ませる
ことができません。
・薬は、診察した医師の処方により医療機関で処方された物のみです。また、過去に保護者の
方が与えて異常がなかった薬に限ります。園では初回投与は行いません。
・水薬、粉薬は、その日の分のみ1回量の形で持参してください。
薬の袋やボトルには、クラス名・氏名をご記入ください。
・薬と『くすり与薬願い』は、バラバラにならないよう透明な袋に入れてご持参ください。
7.体調不良時の対応
・発熱(37.5℃以上を目安)した場合は、全身状態を観察した上でご連絡させていただきます。
38.0℃を超えた場合には、早急にお迎えをお願いします。その際、お迎えが『何時に』、
『どなたが』来るのかお伝えください。子どもは、病状が急変しやすい為、ご協力を
お願い致します。
・下痢 ・ 嘔吐 ・ 目やに ・ 発疹等、これらの症状がひどい場合にも、ご連絡させて
いただきますので、お迎えの上、受診をお願いします。
・その他、いつもと様子が違う時は、ご連絡させていただきます。
・ご家庭で気になる様子があった時は、登園時に職員に口頭でお伝えください。
8.ケガの対応
・保育中に軽度のケガをした場合は、お迎えの時に状況を報告させていただきます。
重度のケガの場合は、すぐに保護者へ電話連絡の上、看護師又は職員が付き添い、
病院受診を行います。
9.保健関連のお知らせ
・保健に関するお知らせは、事務室前の掲示板と、階段おどりばへ掲示しますので、
登・降園時にご覧下さい。
- 16 -
登園許可証
医師が記入した登園許可証が必要な感染症
○印
1
2
3
4
5
病名
登園停止期間
解熱後、3日を経過するまで
発疹が消失するまで
すべての発疹が、かさぶたになるまで
耳下腺の腫れが消失するまで
発症後5日及び解熱後3日を経過するまで
特有の咳が消失し、全身状態が良好であること
(抗菌薬を決められた期間服用する。7日間
服用後は、医師の判断がでるまで指示に従う)
感染のおそれがなくなるまで
主な症状が消失した後2日を経過するまで
感染力が非常に強いので医師の判断がでるまで
麻疹(はしか)
風疹(三日はしか)
水痘(みずぼうそう)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
インフルエンザ
6
百日咳
7
8
9
結核
咽頭結膜熱(プール熱)
流行性角結膜炎(はやり目)
10
腸管出血性大腸菌感染症(O-157・O26・O111等)
症状が治まり、かつ、抗菌剤による治療が終了し、
48時間をあけて連続2回の検便で、いずれも菌陰
性が確認されたもの
11
帯状疱疹
すべての発疹が、かさぶたになるまで
なかよし保育園 園長 様
児童氏名 月 日から症状も回復し、集団生活に支障がない状態になったので登園可能と判断します。
年 月 日
医療機関名 医師名 印又はサイン
登園願い書
医師の登園許可が出た上で、保護者が記入した許可証が必要な感染症
病名
○印
1
手足口病
2
3
溶連菌感染症
伝染性紅斑(リンゴ病)
4
感染性胃腸炎
(ノロ ・ ロタ ・ アデノウイルス)
5
ヘルパンギーナ
6
7
マイコプラズマ肺炎
RS感染症
登園のめやす
発熱・重症の口内炎がなく、普段の食事が出来、
全身状態が良好
治療開始後24時間が経過し、全身状態が良好
全身状態が良好
嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段の食事が出来、
全身状態が良好
発熱・重症の口内炎がなく、普段の食事が出来、
全身状態が良好
発熱や激しい咳が治まり、全身状態が良好
重篤な呼吸器症状が消失し全身状態が良好
なかよし保育園 園長 様
児童氏名 受診した病院・医院名 通院した期間 月 日 ~ 月 日
登園を許可された日 月 日
平成 年 月 日 保護者名 印又はサイン
※注 : 以下の感染症については、全身状態が良好であれば登園は可能ですが、医師の診断を受けてから
登園してください
伝染性膿湿疹(とびひ)
突発性発疹
伝染性軟属腫(水いぼ)
不明発疹症
- 17-
頭じらみ
川崎病
【バスタオルシーツ】
【タオルケット】
敷布団には、バスタオルで作成したシーツをかけます
・バスタオルは、敷布団より大きいサイズにしてください
・ゴムは、しっかりしたゴムでつけてください
・ゴムが伸びてしまった場合は、その都度取り替えてください
・敷布団とバスタオルシーツには、それぞれお名前を
記入してください
・タオルケットは5月下旬~9月下旬に
使用します
・大人用のタオルケットを半分に折り、
周囲を縫い止めてください
ゴムひも
←わ
ゴムひも
なかよし
なかよし たろう
【お手拭きタオル】2
なかよし
【絵本袋】2~5歳児が使用
・ 3歳児が使用
たろう
なかよし
【パジャマ袋】2~5歳児が使用
たろう
【着替え・体操服袋】3~5歳児が使用
←
←
4
5
c
m
4
0
c
m
→
たろう
なかよし たろう
→
← 35cm →
なかよし
たろう
← 30cm →
【時間外袋】2~5歳児が使用
←
なかよし たろう
←
8
c
m
→
22
c
m
→
→
← 30cm →
←
5
5
c
m
・ひもは長すぎないようにお願いします
・キルティングは不可
・白い布(8cm×30cm)に大きく名前を書いてください
・日によっては持ち帰りの荷物が多くなります
図より少し大き目に作ってください
← 45cm →
- 18 -
社会福祉法人 南流山福祉会
なかよし保育園
℡ 04 ( 7158 ) 5500
E-mail [email protected]
URL http://nakayoshi.minaminagareyama.com