第46回 横浜国際チビッ子サッカー大会 要項 幹事:荏田東FC 代表:清水貞昭 1.主 催 (社)横浜サッカー協会 2.主 管 (社)横浜サッカー協会 少年委員会 3.後 援 横浜市市民局、(公財)横浜市体育協会、神奈川新聞社、TVK、朝日新聞社 4.協 賛 株式会社ミツハシ、タカナシ乳業株式会社 5.会場/予定 会場:荏田東第一小学校、 第1日目:2014年9月21日(日) ・ 第2日目:2014年10月12日(日) 第3日目:2014年10月13日(月祝) ・ 予備日: 6.競技規則 ①2013/2014年度(財)日本サッカー協会競技規則による。 ②試合時間は(15-5-15) ③「メンバー票」の記載は、16名までとする。 ベンチ入りスタッフは3名までとする。 交代は、交代ゾーンを活用し試合に支障が無いように自由に交代。 試合前チェック時にサブメンバーのチェックも済ませる。 ④試合開始時刻に6名以上集まらなかった場合は、リーグ終了時における当該グループ内の最大 得点差の試合をもって不戦敗とする。 二重登録や学年の詐称の時は、失挌とし成績を無効とする。 その後の処理について委員会で検討するが、次の大会の出場権は剥奪する。 試合ボールは、JFA検定球4号縫いもしくは、アセンティックボール(圧縮した貼りボール)も使用する 7.注意事項 ①小雨決行。 ②次の試合に出場するチームは、5分前に本部前に集合して下さい。 ③ユニフォームは、2種類携行してください。尚、GKユニフォームも同様である。 尚、別紙競技規則に準ずる。試合中の選手のビブス着用は、認めない。 ④試合中の,サイドコーチは禁止の事(ヤジ,罵声等の暴言) ⑤試合開始15分前まで、本部及び相手チームにメンバー票を提出して下さい。 ⑥試合に出場する選手は、必ず(すねあて)をつけて下さい。 ⑦審判員は、必ず審判服着用を厳守してください。 ⑧審判員は、1名以上帯同し、割り当て通り実行してください。 ⑨タバコは、学校敷地内禁煙です。 ⑩ゴミ・空き缶等については、各チームゴミ袋持参の上で責任を持って持ち帰って下さい。 ⑪駐車に関し、幹事チームの指示に従わなかった場合は、少年委員会で別途定められたペナルティー が科せられます。 ⑫周辺道路の路上駐車は厳禁です。 ⑬校舎へのボール壁当て、また、校内の花壇等への立ち入り禁止区域でボールを使用しないよう 子どもへの指導をお願い致します。 8.交通手段 横浜市営地下鉄 センター南駅下車 徒歩10分 ベンチマナーについて 選手について ○控え選手のベンチ入り人数は、大会規定に定められた登録人数とし、 メンバー表に記載されている選手とする。 ○控え選手は、ビブスを着用する事。 ○控え選手は、座って観戦・応援する。 ○控え選手の試合中のアップは、ボールの使用を禁止する。 ○選手交代は、出場選手が退場後、審判の指示に従って、入場する事。 スタッフについて ○ベンチ入りスタッフは、最大3名とする。 ※ベンチには、1名以上の大人が帯同する事。 ○ベンチから指示できるスタッフは、試合を通じてチームで決めた1名とする。 ※指示者以外のスタッフは、座っている事。 (但し、ベンチが無い場合は、その限りではない。) ○審判の判定に対して意義・アピールを行わない。 ○乱暴な言葉を使用しない。 選手(自チーム・相手チーム)に対して、暴言を浴びせない。 ○差別的な発言を行わない。 ○ベンチにおいて、写真・撮影を禁止する。 上記について、厳守できない場合は、退席処分等にする。 ※ローカルルールとして、大会本部より主審に進言できるように、ローかルールを設ける。 選手の試合前チェックについて ※チームにおいて、試合前にチェックを行っておくこと。 ○爪のチェック ※前日までに切っておく。 ※爪のチェックは、(一社)横浜サッカー協会少年大会のローカルルールとし、長いと判断した場合は出場できない。 ○靴のつま先が開いたり、破れたりしていないか。 ○アンダーシャツの色が統一されているか。 ○アンダーパンツ(スパック・タイツ等)が、パンツの色と同色か。 YFA少年サッカー大会競技規則 横浜サッカー協会少年委員会 この規則は、横浜市春季サッカー大会・横浜国際チビッ子サッカー大会・ 横浜少年サッカー大会(市長杯)・日産スタジアム杯・マリノス杯を対象とする。 ★参加資格 (社)横浜サッカー協会に登録するクラブ並びに(社)横浜市サッカー協会に登録する選手とする。 但し、市長杯においては学校チームの参加を認める 8人制においては、8名以上の登録・11人制では、11名以上の登録を必要とする。 女子選手の出場は認める。幼児選手の出場は認めない。 ★競技規則 前年度の(財)日本サッカー協会規則による。 但し、変更がある場合は大会要項並びに、大会抽選会にてお知らせする。 試合時間は、U-8(20分)U-10(30分)U-12(40分)とする。決勝トーナメントも同様。 ボールは、JFA検定球4号縫いボールとし、JFA検定球4号アセンティックボールも使用を認める。 張りボール・ソフトボールの使用は認めない。 8人制において、キックオフゴールは認めない。 メンバー表への記載は、すべてのクラス20名までとする。 交代は、「自由な交代」とし、交代票を使用すること。 二重登録や学年をごまかした場合は失格とし、大会記録をすべて抹消する。 失格のチームが属するクラブ(全カテゴリ)は、次回大会への参加を認めない。 試合開始時刻に8人制は6名以上、11人制は8名以上集まらなかった場合は不戦敗として、リーグ戦の場合は、 リーグ戦終了後のブロック内の最大得失点差を試合結果とし、トーナメント戦においては不戦敗とする。 また、キックオフ時間に間に合わなかったチーム、大会当日に会場に来なかったチームも同様とし、対象試合のみ 不戦敗とする。 警告・退場は当該試合のみ適用する。(次戦に持ち越さない) 選手のユニフォーム・靴(スパイク等)・レガース以外の外部への着用は認めない。 但し、身体を保護するものについて、主審及び本部が認めた場合は、許可する。 ユニフォームについては、別途定める。 ベンチ入りのスタッフは3名までと、メンバー票へ記載されたスタッフのみとする。 ★審判 出場チームは、必ず有資格審判員を帯同すること。 帯同審判員は、20試合以上の主審経験者とする。(練習試合含む) 審判員は、必ず審判服の着用を厳守。(ハーフパンツ・ジャージの着用は禁止とする) 審判は、メガネの装着は認めるが、その他、選手と同様とする。(但し、結婚指輪は可) ☆ユニフォーム規定 ユニフォームは、2種類用意し携行すること。 ユニフォームとは、シャツ・パンツ・ストッキングをユニフォームとする。 原則、携行するユニフォームは、同一番号とする。 2種類のユニフォームは、同色系にせず、1種類は白が好ましい。 (上記に記載するユニフォーム規定を理想とする) GKユニフォームについても、FPユニフォームと同様である。 GKユニフォームでポケット・ファスナーのあるものは着用出来ない。 背番号部分に手が入るものは、使用出来ない。 PK戦におけるGK変更については、FPと区別が出来る同一番号のユニフォームを着用し、FPがGKを 行う時は、同一番号のサブユニフォームを着用するのが望ましい安全上の理由から、ビブスを着用しての プレーは禁止とする。 アンダーシャツの着用は認めるが、下記を厳守すること。 アンダーシャツについては、袖の色と同じが好ましいが、全選手が統一した色であれば着用を認める。 長袖ユニフォームの着用者がいる場合は、長袖シャツの色に統一しなくてはならない。 長袖の選手、半袖の選手がいても構わない。 スパッツ・タイツの着用は認めるが、スパッツ・タイツは、パンツと同色のみ認める。 ☆選手チェックについて メンバー表に基づいて、氏名・背番号を確認する。 スパイクについては、固定式でスパイクに金属が含まれないものとする。 着用シューズについては、足先が切れているものは着用できない。 爪は、短く切らなければならない。前日までに切っておくのが望ましい。 ※県大会においては、爪チェックは行われない。 レガースは必ず着用する。 ストッキング止めの外部への使用は認めない。 テーピングテープの使用は認める。(但しストッキングと同色が望ましい) 試合で着用できるものは、身体を保護するもので審判・本部が認めたもの以外は認めない。 上記以外で、問題が生じた場合は、大会運営本部・審判の判断にて決定する。 罰則については、少年委員会にて最終判断を行い、チームに通達する。 荏田東第一小学校利用について 学童 遊歩道 駐車場 駐車場 花壇 戸建て住宅 駐 輪 場 池 倉 庫 校舎 → トイレ 入 → → ↑ 校 門 っ 遊 歩 道 に な 1階建ての建物(えだきんパーク) 駐車場 口 校舎 うさぎ小屋 校舎 階段 て い ま す の で 徒 歩 で ベンチ 本部 ベンチ タッチライン:55m ゴールライン:37 少年用ゴール こ の 道 路 で の 乗 降 厳 校門 禁 施錠 入場 不可 遊具は使用禁止 荏田東第一小入口 選手の乗降はこの道路でお願いします 【交通機関】 ①横浜市営地下鉄 センター南駅よりバス。③センター南より徒歩15分 304系統:江田駅行き みずきが丘下車5分 ②横浜市営地下鉄 仲町台駅よりバス 301系統:江田駅行き 荏田南下車5分 【駐車場について】 つづきの丘小 学校周辺の路上駐車は絶対しないでください。 ①駐車スペースは,各チーム1台 【会場利用時間について】 ① 1j時間前は、グランドの中に入らないでください。 ② 必要以外の場所に立ち入らないでください。 【練習場所について】 ① 指定された場所をご利用下さい。ゴール後方での練習はやめてください。 ② 校舎に向かって絶対にボールを蹴らないでください。 【トイレについて】 ① トイレ以外の部屋には絶対入らないでください。 ② 土足厳禁です。 【応援場所について】 ①各チームの応援の方々は、各チームのベンチ後方にて応援下さい。ベンチと本部の間では絶対に応援しないこと。 校門のご案内 グランド側及び駐車場の門から の出入りは出来ません。 下記の図のように遊歩道を 通って裏へお回り下さい。 学童 駐車場 駐車場 遊歩道 ← 花壇 1階建ての建物(えだきんパーク) ← ← 右へ行くと パン屋さんや ドラックストア ← ↑ ↓ 戸建て住宅 駐 輪 場 ↑ → 池 ↓ → 校 門 倉 庫 校舎 入り 口 → → トイレ →↑ 現在 位置 道 校舎 うさぎ 小屋 校舎 駐車場 路 階段 校 門 閉鎖中 グランド 【交通機関】 ①横浜市営地下鉄 センター南駅よりバス。 304系統:江田駅行き ②横浜市営地下鉄 ③センター南より徒歩15分 みずきが丘下車5分 仲町台駅よりバス 301系統:江田駅行き 荏田南下車5分
© Copyright 2025 ExpyDoc