皮膚灌流圧における標準化指標の作成 1. 背景 皮膚灌流圧(以下 SPP)の測定は、重症虚血肢の血流評価などに利用されてい ます。ABI に比べ血管石灰化の影響を受けにくいため、糖尿病患者や維持透 析患者の血流評価に有用とされています。当院では平成 21 年 11 月より測定 を開始しました。 2. SPP 測定の実際 当院では透析中に、ベッドサイドにて SPP を測定しています。 3. SPP に対する測定時の影響 ある症例における、SPP と収縮期血圧・脈拍・透析の経過の関係をグラフ に示します。同一症例においても、SPP は収縮期血圧・脈拍・透析の経過 の影響を受け、その数値は変動しています。 4. 維持透析患者 55 例における質的変数を含む重回帰分析の解 また SPP は、max-IMT という動脈硬化因子の影響も受けており、収縮期血 圧・脈拍・透析の経過・max-IMT の 4 つの因子からなる関数として表現で きました。 5. SPP の数学モデル 各因子や、因子を構成する要素間に交互作用がないと仮定した場合、SPP を表現する関数を SPP の数学モデルとしました。 6. 目的 SPP は測定因子や動脈硬化因子の影響を受けます。透析の経過は測定の時 間を一定にすることでコントロールすることができますが、収縮期血圧・脈 拍は正確にコントロールすることはできません。したがって、同一症例を多 数回測定することにより、収縮期血圧 120mmHg、脈拍 60/min に標準化す ることを試みました。そしてその標準化 SPP が動脈硬化強度と相関するか を検討し、動脈硬化の指標となり得るか検討しました。 7. 対象と方法 対象は、当院にて SPP を測定した維持透析患者 36 名です。 8. 方法 SPP: PAD3000(väsamed 社製)を使用し、1 肢につき 30 回足底部にて測定。 非シャント側上腕の血圧・脈拍も同時に測定。 max-IMT: prosoundα10(ALOKA 社製)を使用し、血液透析後に測定。 ABI/baPWV: form ABI/baPWV(オムロンコーリン社製)を使用し、血液透析前に測 定。 9. 標準化 SPP の算出方法 30 回分の測定データを、SPP を目的変数、収縮期血圧・脈拍を説明変数と した重回帰分析を行い、切片・係数を求め、次に収縮期血圧 120mmHg、脈 拍 60/min とし、得られた値を標準化 SPP としました。 10. 非侵襲的動脈硬化検査の条件 標準化 SPP は、非侵襲的動脈硬化検査の条件を満たしています。動脈硬化 強度との相関が得られれば、標準化 SPP は実用的な検査となると考えられ ます。 11. 標準化 SPP と臨床的動脈硬化因子 臨床的な動脈硬化の状態を示す因子である年齢・性別・透析歴・動脈硬化性 疾患(高血圧・糖尿病・脂質異常症) ・喫煙・心血管系合併症と、標準化 SPP の関係について検討を行いました。 12. 表 2:標準化 SPP を目的変数、臨床的動脈硬化因子を説明変数とする 2 変 量の関係 年齢・性別・透析歴では標準化 SPP との明らかな相関関係は認められませ んでしたが、糖尿病患者や心血管系合併症を有する患者においては、標準化 SPP は有意に低値となりました。 13. 考察 1 よって標準化 SPP は、より動脈硬化が強度のものを描出できると考えられ ます。 14. 標準化 SPP と他の動脈硬化検査 次に、max-IMT、baPWV 、ABI との単回帰分析を行いました。 15. 標準化 SPP 値と max-IMT の相関 標準化 SPP は、max-IMT と負の相関を示しました。 16. 標準化 SPP 値と baPWV の相関 baPWV とは相関が得られませんでした。 17. 標準化 SPP 値と ABI の相関 ABI とは正の相関が得られました。 18. 考察 2 今回の検討において、標準化 SPP は max-IMT・ABI と相関が得られたこと から、標準化 SPP は動脈硬化の状態を表現し、動脈硬化の検査として有用 であると考えられます。 19. 各動脈硬化検査の特徴 各動脈硬化検査の特徴を示します。SPP の「測定時の影響を受ける」とい う短所は、標準化を行うことにより解決することが出来ました。 20. まとめ 標準化 SPP を作成するにあたり、測定回数が増え煩雑になるのは否めませ んが、標準化 SPP は測定時の影響を受けない指標であり、SPP と max-IMT の双方の利点を持った指標となると考えられます。 21. 結語 標準化 SPP は、測定時の影響を受けない有用な下肢血流の指標でした。
© Copyright 2024 ExpyDoc