定塚小だより 平成27年度 第5号 高岡市立定塚小学校 平成27年9月2日(水) 体験を通して 校長 牧 てるよ 猛暑の続いた夏が過ぎ、朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。長い夏休みの 間、ご家庭や地域の皆様方には、様々な面で子供たちをしっかりと支えていただき、あり がとうございました。子供たちが犠牲となる凄惨な事件が頻発している中、児童全員が元 気に揃って2学期を迎えられたことを心から嬉しく思います。 さて、夏休み中も幾つかの学校行事がありました。その一つに6年生の立山登山があり ます。私も何年かぶりに引率者として同行しました。近年の体力の衰え等を考えると、ち ゃんと登れるのだろうかという不安もありましたが、子供たちの頑張る姿に支えられ、何 とか成し遂げることができました。何度経験しても、登頂を果たした時の感動は言葉では 言い尽くし難いものがあります。自然の荘厳さを実感し、畏敬の念を抱く。立山という素 晴らしい山を有する富山県民だからこそ味わえる貴重な体験です。途中、「あんなに高い ところまで登るのは無理、無理。」とか、「まだまだや、もう歩けん。」などの声も聞かれ ましたが、そんな時、子供たちは必ず友達と声を掛け合い、困難を一つずつ乗り越えてい ました。そして、足下に意識を集中しながら一歩一歩踏みしめて進んだ結果、見事に雄山 の頂上を極めることができたのです。達成不可能に思える目標や志であっても、小さな歩 みを着実に積み重ねることで必ず成し遂げることができるということを、子供たちは身を もって実感できたのではないでしょうか。そして今回、子供というものは、しっかりとし た目標や志をもち、適切に導かれることによってこんなにも大きな力を発揮するものであ るということを改めて感じました。私たちは常に、子供の可能性を引き出し、目標や志を 自ら実現させていくためのよき支援者でなければならないと強く思います。 夏休みを終えた子供たちは、どことなく大人っぽい顔つきになっています。休み中の豊 かな体験が、子供たちを見えないうちに凜々しく成長させてい るのだと思います。2学期には多くの行事がありますが、そこ でも、子供たちが一つ一つ成長の糧をつかんでくれることを願 いながら、始まりの1日を過ごしました。今学期も皆様方のご ワ タ スゲ 理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 お 礼 と お 知 ら せ ○ 8月23日(日)の夏休み親子清掃には多くの方々に参加いただき、誠にありがとうご ざいました。お陰様で隅々まで美しくなり、気持ちよく2学期を迎えることができます。 また、夏休み中に図書室の床も改装しました。事業支援委員会の皆さんには、親子清 掃と平行して壁面のペンキ塗りをしていただきました。図書室が大変明るくなり、更に 読書環境が整いました。重ねてお礼を申し上げます。 ○ 今年度は定塚校区オレンジパトロール隊結成10周年となります。これを記念し、共 に喜び、皆さんに感謝の気持ちを伝える「オレンジふれあいコンサート」が開催されま す。是非、多数のご参加をお願いいたします。 集団宿泊学習で育つ定塚っ子 -教務主任・倉谷- 本校では、4年生以上で集団宿泊学習を実施しています。4年生は高岡市二上まなび 交流館、5年生は国立能登青少年交流の家での活動、6年生は立山登山を行います。学 年の発達段階に応じて活動の内容は異なりますが、どの学年においても野外活動を通し て自然に親しみ、心身を鍛えること、協力性や社会性を育むことを目的としています。 4年生 9月28日 ~29日実施予定 4年生の宿泊学習は、9月に実施する予定です。追 跡ハイキング、キャンドルサービス、野外炊飯等の活 動をします。どの活動も、グループでの協力が必要で す。自分一人ではできないことも、友達と力を合わせ ることで、ゴールを目指す楽しさや料理を完成させる 満足感を味わうことができます。これらの活動を通し て、友達のよさに気付き、更に友情を深めてほしいと 考えています。 5年生 【相談して問題を解く4年 生H26】 8月24日 ~25日実施 5年生は、カッターやいかだ、カヌー、アーチェ リーの中から二つの活動を選んで挑戦しました。指 導員の方の話をよく聞き、やり方のポイントをつか むこと、グループみんなの心を一つにしてチームワ ークよく取り組むことが大切です。大自然の中で思 い切り体を動かすことで、仲間と共に活動する充実 【息 を合わせてカッターをこぐ5 年生】 感を味わうことができました。 6年生 8月10日 ~11日実施 厳しい環境の中でもマナーを守り、辛くても最後までやり抜く強い心をもって ほしい、ふるさと富山の自然のすばらしさを肌で感じ、いつまでも美しく保とう とする心を大事にしてほしいと願って立山登山を実施しました。 友達のよ いところを改 めて知ること ができまし た 。下 山中 に足 を滑 らせ て転 ん でし まっ たと きに 、 「大 丈 夫? ば んそ うこ うあ げよ うか 。」と 声 をか けて くれ ま した 。 友達 のや さし さを 感じ まし た。(N児 ) 【雄山山頂を目指す6年生】 私は、「自然と ふれ合う」ということを学びました。1日目 の 散策では、「ひとふみ 十年」とい う言葉を大事 に高山植物を 見 ながら歩き ました。 2日目は無事 登頂すること ができまし た 。雲一つな く、周り の山もはっき り見えました 。頂上から 見る景色は最高でした。(Y児) ぼ く は 、「た く さん の 登山 者が い るの に 、ど うし て 立山 は 汚 れて いな い のだ ろう 」と 思 いま した 。き っ と一 人一 人が 立 山 をき れい に 保と うと 心が け てい るか らだ と 考え まし た。 立 山登 山 をし て、 今 まで 考え な かっ たこ とを 考 える よい 機会 に なっ たと 思い ます 。( K児) 1日目は弥陀ヶ原、室堂の散策を行い、2日目は雄山登頂を果たしました。子供た ちは、自然のすばらしさや友達と目標を達成することの充実感を味わうことができま した。 子供たちは、家族から離れて生活する1泊2日の集団宿泊学習を通して、自分のこと は自分で行い、主体的に活動することの大切さと充実感を味わっているようです。この ような体験を通して、子供たちが一回り大きく成長することができるよう、なお一層充 実した活動内容を工夫していきたいと思います。 はじめての夏休み~絵日記より~ 1年生 1学期にひらがなを学習し、ようやく短い文が書けるようになった子供たち。夏休 みに体験したことを、自分なりの表現でのびのびと書くことができました。子供たち の素直な思いが表れた文は、大人には書けないすばらしい表現力があります。書くこ とが好きな子供たちを育てていきたいと思います。 は なび をみ に いっ てき ま した 。と っ ても きれ い でし た 。し ん ぞう や ちき ゅ うを た たい た よう なお とが しま した 。( K児 ) かぶとむしは、ちくちくしたり、ねちょ ね ち ょし たり し てま した 。つ か んだ しゅ んか ん が 、たの しく てお もし ろか っ たで す。 ( N児 ) お じい ちゃ んの いえ から 、お うち にか えり まし た 。さ びし かっ たで す。 で も 、わた しは 、な きま せん でし た 。 (T児 ) お ば あち ゃ ん と いっ し ょ に 、ぶ ど う とす い か の え て が みを かき まし た 。お い しそ うで 、たべ たく なり まし た。 ( O児 ) 夏の定塚っ子 AED救命講習会(7月27日) 2年生水泳指導(7月28日・8月3日) 水泳指導やプール監 視に必要な応急処 置 のスキルの向上を図る ために救命救急 講 習 会 を行 い ま し た。 水 中にもぐったり、 だるま浮きをした りし て、水慣れの活動 をしました。どの 子 も ふ し浮 き が でき る よ う にな り ま した 。 ゆり かも め 分別 され た資 源 日本総合リサイクル株式会社見学(8月5日) PTA事 業 支 援 委 員 会 で は 、「 ゆ り か も め 」 な ど の 電 車 や バ ス を 丸 ご と リ サ イ ク ル す るリ サ イ ク ル 会 社 を 見 学 し ま し た 。 本 校 卒 業生 の 高 倉 社 長 さ ん か ら 資 源 を生 か す 話 を お 聞 き し ま し た。 9月・2学期行事予定 9月 1日(火)2学期始業式・給食開始 9月 3日(木)5年生もの・デザ科学習 9月 17日(木)6年生もの・デザ科学習 9月 8日(火)委員会、不審者対応訓練 9月 9日(水)6年連合運動会 9月28・29日(月・火)4年宿泊学習 10月 5日(月)学校訪問研修 9月 10日(木)6年連合運動会予備日 9月 11日(金)高陵中合唱コンクール 10月 14日(水)区域音楽会 10月 21日(水)学習発表会予行 4年生健康づくり支援事業 9月 12日(土)土曜学習 10月 25日(日)学習発表会 10月 26日(月)繰替休業 「古城公園で学ぼう」 9月 15日(火)6年生もの・デザ科学習 11月 1日(日)富山マラソン 11月 2日(月)繰替休業 鑑賞(6年生) 9月 16日(水)研修会のため13:30下校 11月 11日(水)県西部教育課程研修会 (児童休業日) 11月 13日(金)授業参観 9月17・18日(木・金)小中合同 挨拶運動 12月 5日(土)創校記念式・感謝の集い 12月 7日(月)繰替休業 4年生小児生活習慣病予防 検診
© Copyright 2025 ExpyDoc