地磁気素材の教材化

沖縄県立教育センター
研修報告集録
第 28 集
211−216 2000 年9月
<地学>
地磁気素材の教材化
県立浦添高等学校教諭
Ⅰ
カ
テーマ設定の理由
比
嘉
裕
子
磁鉄鉱が磁石の性質を持っている鉱物で
あることを知っていますか。
キ
地学現象は,地球と宇宙の極めて広い空間の中で
地球が電磁石であるというと,地球内部
でどのようなことが起こっているかイメー
起こっているため,実験室で再現しにくいものが多
ジできますか。
い。
ク
テーマにある「地磁気」も地球規模の空間で起こ
電流が流れると磁界ができることを知っ
ていますか。
っている現象の一つである。地学Ⅱにおいては,地
ケ
磁気が太陽風から地表を防御する働き,地磁気の成
磁界が変化すると電流が発生するという
ことを知っていますか。
因,地磁気の変化,古地磁気等を扱う。地磁気は目
に見えず,実感をもってとらえにくいため,学 習の
100%
80%
定着の弱さを痛感していた。
本研究では,目に見えない磁力をとらえさせるこ
60%
40%
とや残留磁気の測定を通して,地磁気を実感させる
1
透明球を用いた地磁気のモデル
2
人工オーロラ発生装置
3
残留磁気の簡易測定装置
55%
30%
ア
③
研究内容
地磁気の興味・関心と地磁気の基礎知識に関する
実態調査を行った。
調査対象
(2)
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
地磁気に関する基礎知識
地磁気と関わる項目で興味があるもの
ア
地磁気の三要素
ウ
地磁気と太陽風
エ
地磁気とオーロラ
オ
地磁気の変化
カ
岩石の残留磁気
キ
地磁気の逆転
ク
海洋底拡大説
ケ
プレートテクトニクス
80%
1年生2学級(80 人),3 年生
合計 145 人
イ
地磁気の原因
67%
40%
20%
調査項目と結果(一部掲載)
①
ウ
60%
県立浦添高等学校
2学級(75 人)
イ
図1
実態調査
(1)
10%
正答率
興味・関心を高め,学習の定着を図りたい。
1
30%
0%
これらの教具を用いることによって,地磁気への
Ⅱ
54%
37%
14%
20%
工夫に心がけ,以下の教具を製作した。
81%
72%
1%
5%
7%
ア
イ
ウ
2%
3%
3%
3%
7%
オ
カ
キ
ク
ケ
0%
地磁気に関する興味・関心
エ
有る 31%,無し 69%
② 地磁気の基礎知識に関する問いの正答率
図2
(3)
地磁気で興味のある項目
考察
ア
磁石につくもので共通する素材は何ですか。
イ
電気を通すもので共通する素材は何ですか。
調査項目①で,地磁気に関する興味・関心が有る
ウ
棒磁石の周りに生じる磁力線を描きなさい。
と答えたのは 31 %と低かった。しかし,興味が無い
エ
地球が磁石の性質をもっていることを知っ
と答えた 69 %の中で,地磁気について何をやるかわ
からなくて興味が持てないと答えた生徒が 51 %い
ていますか。
オ
地磁気を利用して使われる器具は何ですか。
−211−
た。
項目②は,磁石につくもので共通する素材を鉄と
(2)
人工オーロラ発生装置の製作
回答できたのは 55 %と比較的高かったが,電気を通
オーロラは上空 100 ∼200km の空気の薄い場所で
す素材を金属と回答できたのは 14 %と低かった。両
発生する。太陽風と呼ばれるプラズマ流(電子や陽
者の共通点と相違点を整理して,地磁気と地球内部
子の流れ)が地球の磁場に捕らえられ,バンアレン
の組成を学習させる必要がある。また,電流が流れ
帯を形成する。地球磁場の乱れによってプラズマ流
ると磁界が発生することを知っていると答えたのは
が磁場に沿って磁極付近に入射し,酸素や窒素を励
81%と高かったが,地球内部の仕組みに関連付ける
起させ,オーロラを発生させる。
点で,電磁石やモーターを説明する実験器具を用い
地球
た導入が必要であると感じた。
項目③で地磁気と関わる項目で興味のあるもので
は,地磁気とオーロラに興味を示した生徒が 67 %占
バン・アレン帯
太陽風
めた。そのことからオーロラに関する取り組みは,
磁気圏テイル
地磁気への興味づけと学習の定着に有効であると考
える。
2
素材研究
(1)
透明球を用いた地磁気モデルの製作
地球は大きな磁石である。正しくは,
「地球は磁石
の性質を持っている。
」である。そこで,地磁気の発
図4
生および緯度による伏角の違いを説明するために,
太陽風と地磁気
(出典「太陽−その素顔と地球環境との関わり−」)
図3のような地磁気モデルを考えた。
オーロラ発生のメカニズムを理解させるために,
装置を製作する際には以下の工夫を行った。
< 太陽風の流れ> 剣山を負極に用い,数万ボルトの
高電圧をかけて多量の電子を放出させる。
ピアノ線
< 地球の磁場 > 地 球 に み た て た ア ル ミ 半 球 の 内 側
に強力な磁石を固定する。
< 上空の地球大気の状態(上空 100km 付近の気圧は
2.4×10−4mmHg)>真空ポンプで吸引する。
①人工オーロラ発生の仕組み
100mm
剣山から放出される電子は,磁場に直角な方向に
力を受ける。そのため,磁石の磁極付近に電子が捕
図3
①
地磁気のモデル
捉されやすくなり,その付近の空気(窒素)が励起
準備するもの
され,発光現象がおこる。
透明地球儀 1 個,強力な棒磁石(アルニコ磁石)
1本,ピアノ線(直径 0.4mm×300mm)1本,塩
電子
化ビニル管
②
製作の方法
透明地球儀を用いて,棒磁石の S 極が北極側にく
るように設置する。また地理上の北極と地磁気の磁
北の違いも見せられるように以下の位置に固定した。
棒磁石のS極が北緯 79°西経 70°
N極が南緯 79°東経 110°
③
使用方法
5 ㎜に切ったピアノ線を北極付近の2ヶ所に立て,
伏角の違いを見せる。全体に見せる工夫は糸の先に
つけたピアノ線を図3のように球から少し離して地
磁気の様子を見せる。
図5
−212−
人工オーロラ発生の仕組み
② 準備するもの
合する。
ゴム栓(16 号)1 個・180 ㎜長の全ネジ 1 個・ナット
4個・ワッシャー4個・直径 60 ㎜の剣山 1 個・直径
(イ )
磁場は北極付近がS極)になるように取り付ける。
120 ㎜のアルミ製の半球 1 個・直径 50 ㎜×厚さ 10
㎜のネオジウム磁石 1 個・高電圧用コード約3m・
アルミ半球の内側に,磁石のS極が上(地球
(ウ ) 磁石と排気盤の間に,発泡スチロールをはさ
む。
真空鐘・排気盤・真空ポンプ・誘導コイル
ウ
装置の組み立て
(ア )
排気盤に図8のアルミ半球を置く。このとき,
図9のように排気盤の排気用の穴に,アルミ半球に
高圧用コード
取り付けた導線をしっかり差し込む。
真空鐘
真空ポンプ
アルミ半球
誘導コイル
排気盤の穴
図9
排気盤
(イ)
図6
③
人工オーロラ発生装置
(ウ )
電子を放出させる剣山の部分
半球を置いた排気盤の上に,図7の剣山を
取り付けた真空鐘をのせる。
製作の手順
ア
アルミ半球と排気盤
図6のように誘導コイルの負極とゴム栓か
ら出た全ネジの先を高電圧用コードでつなぎ,誘導
ゴム栓
コイルの正極は排気盤の底部の金属部につなぐ。
ナット・ワッシャー
【注】高電圧が発 生するため放電する可能性がある
ので,高電圧用コードは下に垂らさないようにする。
特に金属は遠ざけておく。
全ネジ
④
真空鐘
操作の手順
真空ポンプを作動させ,空気が 14 ㎜ Hg より薄く
剣山
なったところで真空ポンプを止める。誘導コイルの
図7
(ア)
剣山の部分
スイッチを入れ,電圧と周期数を調整する。しばら
剣山の中心部に穴をあけ,全ネジを差込み
ナットで固定する。
(イ)
くするとアルミ半球の上に発光が見られる。これが
人工オーロラである。
全ネジの他端は,真空鐘の口のゴム栓に差
⑤ 実験の結果
し込む。差し込んだ全ネジを,ナットとワッシャー
で固定する。
イ
本実験装置を使って,図 10 のような人工オー
ア
ロラが発生した。
アルミ半球と磁石の部分
磁石
アルミ半球
高圧用コード
発泡
スチロール
図8
(ア )
アルミ半球と磁石の部分
地球の模型には,電気は通すが,磁化しな
いアルミ半球を使う。半球の内側の下部に導線を接
−213−
図 10
アルミ半球上で発生した人工オーロラ
イ
本実験装置の人工オーロラの発生と磁石との
るためには,比較的磁力の強い磁石が必要であった。
今回用いた磁石は,直径 50 ㎜×厚さ 10 ㎜の円柱の
関係を調べるため,磁石を脱着して実験を行った。
ネオジウム磁石で,表面磁束密度 380 mT(3800 G),
吸着力 29.50kg であった。発生する磁力線の様子は,
鉄粉を用いて表した。
図 11
磁石あり
図 12
図 14
磁石なし
どちらも放電し発光は起こるが,磁石を入れた場
(3)
本実験に用いた磁石の磁力線
残留磁気の簡易測定装置の製作
合の発光現象は、磁石付近で幅と高さの広がりをも
岩石には磁性鉱物が含まれているので,多くの岩
って起き,両者の違いは明瞭であった。磁場が作用
石は磁気を持っている。火成岩の場合はマグマが冷
してオーロラが発生する仕組みを実験によって確認
却して岩石になるとき,地球磁場 の作用で岩石に含
できた。
まれる鉄分が磁化される。また,堆積岩は磁性鉱物
ウ
気圧
を含む砂や粘土の粒子が堆積するとき,磁石になっ
空気を抜いていくと,真空鐘の水銀マノメーター
の読みが 14 ㎜ Hg 以下で,オーロラの発光(紫∼赤
ている鉱物が地球磁場の方向に配列するため帯磁す
る。
紫色)が見られた。ガイスラー管を使用した実験で
残留磁気の測定装置は,岩石の微弱な磁気を測定
は,同様の発光が現れる気圧は 10 ㎜ Hg であった。
従って,
14 ㎜ Hg から真空に近い状態をつくれたら,
する。磁気の等しい 2 つの磁石を,互いに適当な距
離をへだて逆向きで平行に固定する。細い糸でつる
人工オーロラの発光現象が再現できるといえる。
と系の運動に地球磁場は無関係となる。岩石を図 15
また図 13 のように,約 16 ㎜ Hg より高くなると
火花放電が起こる。
ように一方の磁石に近づけて、このときの回転角を
光学系を用いて測定し,試料の磁気を決定する。
本研究では、残留磁気測定装置の原理を理解する
ためのモデル実験に重点をおいた。磁化させた細い
ピアノ線と発泡スチロール板を用いて擬似岩石を作
り,残留磁気の測定を試みる。その際,残留磁気の
水平成分のみ測定し,岩石ができた当時の磁北を求
める。
レーザー光源装置
図 13
エ
火花放電
マグネットシステム
スケール
電圧
実験に用いた誘導コイルの最大出力は 10 万ボル
トであるが,正確な電圧は未測定である。
オ
岩石(試料)
電流
電流は微弱で,2mA であった。
カ
磁北
磁石
人工オー ロラの発光の幅・高さに広がりをもたせ
−214−
図 15
岩石の残留磁気測定装置の原理
①
準備するもの
ア
板状にカットする。棒磁石をはさむので発泡スチロ
マグネットシステム
ール板を2枚作る。
フェライト磁石(長さ約 30 ㎜)2 本・木製スタ
(イ)
はさむ棒磁石は磁力が弱いほうが良いので,
ンド1本・アルミニウム管(直径2∼3 ㎜,長さ約
細いピアノ線を磁化させて使う。測定後,確認でき
300 ㎜)1 本・鏡(10 ㎜角)2個・絹糸・楊枝1本・
るように 2 つの発泡スチロールはビニルテープでか
釣り用のより戻し 1 個・マチ針 1 本・金属用接着剤
るくとめておく。採集地点の磁北を想定して,図 19
イ
擬似岩石
のように磁北の方向を記しておく。
発泡スチロール・ピアノ線(直径 0.4 ㎜)・磁化装
置
ウ
測定の手順
木製スタンドにつるしたマグネットシステムとビ
ーカーを置く台,擬似岩石(以下,試料という)を
計測部分
スケール用 1 mものさし・木製スタンド゙ 2 本・
レーザー光源装置・岩石を置く試料台・ビーカー 1 個
②
③
置く試料台,スケール,レーザー光源装置は図 20
のように設置する。
製作の手順
ア
マグネットシステム
スケール
S
30
より戻し
マグネット
N
システム
240
鏡(10×10)
絹糸
N
楊枝
S
レーザー光源装置
図 16 マグネットシステム
図 17 マグネットシステムをつるす部分
(ア) アルミニウム管を 240 ㎜と 30 ㎜の長さに切
図 20
り,切り口が平になるようにヤスリで削る。
(イ)
ア
図 16 のように,
240 ㎜のアルミ管の両端に,
擬似岩石
試料台
残留磁気の簡易測定装置
マグネットシステムの静止する時間を短縮す
るために,水の入ったビーカーを使用する。
磁石が逆向きで平行になるように接着する。その一
イ
マグネットシステムが静止したら,レーザー
方の磁石には,30 ㎜アルミ管も一直線になるよう接
光をマグネットシステムの鏡に当てる。反射光がラ
着する。
ンプスケースに届くように高さを調整し,ゼロ点に
(ウ)
合わせる。
(注:レーザー光が,直接目に入らないよ
240 ㎜のアルミ管の中央に,10 ㎜角の鏡を
両面に張りつける。
(エ)
うに気をつける。
)
マグネットシステム上部のアルミ管に,図
17 の楊枝に差し込み,木製スタンドにマチ針でつる
ウ
ときレーザー光の移動する方向をプラスとする。
す。
イ
エ
擬似岩石
ビニルテープ
クリノメーターを試料台の下方に置く。その
試料を試料台にのせるとき,実験室の磁北に,
試料に記した磁北をあわせる。これが試料の北向き
になる。
採集地点の磁北
オ
表1の測定デ ータの記録用紙にあるN,Eは、
試料の北向き,東向き成分を示す。
(ここでいう北向
きは磁北で良い。後で偏角補正する。
)
カ
試料を静かに北向きに置く(手順エ参照)。こ
のときマグネットシステムが回転し,スケールに写
ったレーザー光が移動する。静止したら,ミリメー
ピアノ線
図 18 擬似岩石内部
(ア)
ビニルテープ
トル単位で読み記録する。同様にして試料を水平方
図 19 擬似岩石上部
向に 90°回転させ東向きにしデータを記録する。
擬似岩石となる発泡スチロールは,適当な
−215−
キ
記録用紙のNの値がX成分に,Eの値がY成
分である。このX,Yに地磁気の偏角補正をしたも
イ
のが図 21 の岩石磁気のX,Yに相当する。
磁化方位D”の求め方
岩石磁気の偏角の方向はマグネットシステム
下部磁石の回転の方向から推定する。
N(真北)
X成分
表1のデータより,偏角補正の仕方は図 22 に示す。
D(偏角)
・D=65°E
・沖縄の偏角 4.3°W
W
・磁化方位 61.7°E
E
水平成分
真北
S
4.3°
Y成分
61.7
磁北
°
岩石磁気
65°
*岩石磁気の水平成分で考える
図 21
ク
岩石の磁化と座標の取り方
記録用紙の2段目で,Y/X(=tanD )か
磁南
ら試料の偏角を求める。図 22 のように地磁気の偏角
補正をおこない,真北を基準にした偏角になおす。
図 22
これがこの岩石ができた当時の地 磁気の磁北である。
④
結果
ア
ウ
今回用いた擬似岩石の磁北は,現在の磁北
から 70°東よりのものを使用した。マグネットシス
偏角補正の仕方
測定結果
これまでの測定誤差の範囲は5°∼20°であっ
た。課題点は,測定誤差を小さくすることである。
テムの下方の磁石は約 45 °東よりであった。下方に
クリノメーターを置くと,システムは時計回りに回
Ⅲ
転し,スケールに写った像は右側に移動した。スケ
ールの右側をプラスとする。測定したデータは表1
に示す。
まとめと今後の課題
興味を持ちにくい地磁気の教材化として,3 点の
教具を製作した。
表1
岩石磁気の測定データ記録用紙( 測定例記入 )
試料番号
測定日
岩石の向き
N
0
E
90
成果としては,
1
採集地
年
月
日
る実験器具を用いて,安定的に人工オーロラを発生
天気
データ
成分
−6.0
X
−13.0
Y
できた。
2
位
今後の課題として,
1
D
65°
採集地偏角
4.3°(W)
D
65°(E)
偏角補正D’
61.7°
D”
61.7°E
偏角補正
磁化方位
残留磁気の測定装置は,擬似岩石を用いるこ
とによって測定の手順を簡略化できた。
Y/X(=tanD) 13/6=2.2
試料の磁化方
人工オーロラ発生装置は,どこの学校にもあ
人工オーロラ発生に関わる電圧と気圧のデー
タをとるために,安定化電源を探したい。
2
残留磁気の簡易測定装置については,精度の
高い装置への改良が必要である。
これからの教育実践で,これらの教具を用いて興
味・関心を高め,学習の定着を図りたい。
<主な参考文献>
原康夫
1999
『力学と電磁気学』
ケネス・R・ラング 1997
1992
地学団体研究会編
SLN.実験室
東京教学社
『太陽−その素顔と地球環境との関わり−』シュプリンガー・フェアラーク東京
『自然をしらべる地学シリーズ3
http://www.jsf.or.jp/sln/aurora/step2ha.html
−216−
土と岩石』p171∼176
東海大学出版会