恐慌と景気循環 ○恐慌の原因 1.新古典派経済学→大量失業の原因は労働者の高賃金 2.J・M・ケインズ→失業の原因は有効需要の不足 3.M・フリードマン→大恐慌の原因はマネーサプライの減少 4.J・A・シュンペーター(W・S・ジェヴォンズ)→景気循環論 ○景気循環 1. C・ジュグラー(景気循環の父)→繁栄(好況)、恐慌、清算の三局面 2. R・W・バブソン→バブソン指数最小二乗法ラインから偏差(面積説) 3. N・D・コンドラチェフ→[約 50y]下り坂局面で技術革新(社会資本投資) 4. S・クズネッツ→[約 20y]建設投資循環 5. C・ジュグラー→[約 10y]設備投資循環 6. J・A・キッチン→[約 40m]在庫投資循環(穀物収穫説の人間心理強調 ver) 7. 複合循環論→より長期の循環が短期へ作用 8. B・ベリー→物価上昇率:実質経済成長率=コンドラチェフ:クズネッツ=1コ:2コ ○循環の特性 1.累積性→乗数と加速度の相互作用によるスパイラル過程 2.可逆性→ある点から反対方向に向けて進行 3.交替の規則性→「回復」「拡大」「後退」「収縮」 4.波及の規則性→「株価」「生産」「金利」ハーバード指数・景気動向指数 5.周期性 ○循環 ミッチェル=バーンズ方向論:上昇期(拡大)「回復と拡大」下降期(収縮)「後退と収縮」 シュンペーター水準論:正常水準より上(好況)「繁栄と後退」下(不況)「沈滞と回復」 ○景気循環の予測 「ビジネス・サーベイや消費者態度調査」「段階的接近法」「マクロ計量経済モデル」 「景気指数(景気先行指数)」 →「バブソン図表」タイムラグの規則性 →「ハーバード景気指数」時間的継起法:A 株式債券市場 B 商品市場 C 金融市場 →DI(ディフュージョン・インデックス)や CI(コンポジット・インデックス)
© Copyright 2025 ExpyDoc