全国巡回健診へ行こう 女性 限定

!
受けて安心 て
もつい
婦人科健診
で
円”
0
0
0
,
4
“
安
格
す
受診できま
女性
限定
全国178会場
実施日程
6月~12月
比較的在住者が多い地域にて、地域の
公共の施設(公民館や市民センター)
で他健保との共同実施
全国巡回健診へ行こう
平成27年度も「全国巡回健診」を実施します。
豊富な検査項目で、基本検査料の自己負担費用は4,000円です。
(オプション検査の有料項目は自己負担金プラスとなります)
各会場受付は先着順ですので、お申し込みはお早めに!
秋田=1会場
岩手=1会場
対 象 者
新潟=1会場
右図対象地域にお住まいの満35歳以上
の被扶養配偶者(女性)および40歳以
上の被扶養者(女性)
〈全豊田巡回健診
対象者は除く〉
長野、福井
富山、石川
=合計10会場
対象地域のご家族に「全国巡回健診の
ご案内」を5月に送付します。
申込方法は、ハガキ・インターネット・
音声自動ガイダンスから選べます。
詳しくは、対象者への送付案内の「予
約の方法」をご確認ください。
静岡、岐阜、
愛知、三重
=合計15会場
福岡、佐賀、
熊本、大分
=合計7会場
検査項目
香川、愛媛、徳島
=合計6会場
和歌山、滋賀、奈良、
京都、大阪、兵庫
=合計29会場
4,000円に含まれる
基本検査
生活習慣病検査
★診察(40歳以上)
★問診
★身体計測 ★腹囲測定 体脂肪
★血圧 ★尿 便潜血 心電図
★血液 眼底
オプション検査(無料)
胃部X線
腹部超音波
乳がん検査
子宮頸部がん検査
★:特定健診項目
費 用
宮城県、福島
=合計8会場
茨城、栃木、群馬、千葉、
埼玉、東京、神奈川
=合計95会場
広島、岡山
=合計3会場
申込方法
北海道=2会場
オプション検査(有料)
骨密度
2,160円
B型C型肝炎
2,057円
アレルギー
1,026円
アレルギー3項目
2,916円
甲状腺
1,028円
アディポネクチン
3,086円
腫瘍マーカー 1,620円~2,160円
ピロリ菌抗体
2,160円
個人負担は基本検査料4,000円
※給与天引き、または給与天引きができない関連会社の方は、健診結果に振込用紙を同封します。
※健康保険組合が基本検査費用と個人負担の差額を補助します。
さらに!!
この健診は、健診の約1カ月後に、同一会場で専門スタッフによる相談会を実施します。
参加費用は無料!
この機会に日ごろ気になっているポイントについて専門スタッフに聞いてみましょう !!
会場・日程などの詳細は、「健向人ポータルサイト」をご確認ください。
※健診予約開始は5月12日を予定しています。
ポータルサイトの URL は5月中旬に発送される全国巡回健診の案内をご確認ください。
ご不明な点は、事業委託先、㈱あまの創健までお問い合わせください。
株式会社あまの創健 全国巡回健診企画室 電話
(052)
930-8071
日祝を除く月~土 9:00~17:00
※詳しくはお届けするご案内をご覧ください
8
けんぽの 基 礎 知 識
ご家族で異動はありませんか?
被扶養者認定
健康保険制度では、どのような方が被扶養者として認定されるのかを解説します。
?
そもそも
被扶養者って何
被保険者に扶養されている 3 親等内の親
●被扶養者の範囲
3 親等内親族のうち、主として被保険者の収入によっ
て生計を維持されている、原則 75 歳未満の方です。
族の方で、一定の要件のもと認定された方
○内の数字は親等数
を被扶養者といいます。被扶養者に認定さ
同居でも別居でもよい
れると、保険料の負担なしで病気・けが・
同居が条件
出産などの際に保険給付が受けられます。
被扶養者となるためには、主に被保険者
の収入で生計が維持されていることが必要
です。その他、同居や本人の収入等の条件
被保険者
があり、誰でもなれるわけではありません。
●被扶養者となるためには…
被扶養者として認定を受けるためには、下記の条件
す。なお、被扶養者を認定するにあたっては、さまざ
を満たす必要があります。そのうえで健保組合が総合
まな必要書類を提出していただきますので、ご協力を
的に審査をし、被扶養者として認定するかを判断しま
よろしくお願いします。
❶上図の「被扶養者の範囲」であること(同居であること
が必要な親族はその条件を満たすこと)
❺別居の場合、その家族の年収は被保険者の仕送り額より
少ないこと
❷生活費を被保険者が主として負担していること
❻後期高齢者(75 歳以上の方)に該当していないこと(一
定の障害があり 65 歳以上で後期高齢者医療制度の被保
険者となっていないこと)
❸その家族の収入 ※ は年間
130 万円未満(60 歳以上ま
たは障害者は年間 180 万円未満)であること
❹同居の場合、その家族の年収は被保険者の年収の 2 分の
1 未満であること
※被扶養者の「収入」とは、給与、事業収入のほか、各種年金、
失業給付、利子・配当、不動産収入など継続性のある収入すべて
を含みます。ただし、退職金など一時的な収入は含みません。
●被扶養者に異動があれば、早めの手続きを
家族が
就職
家族の
収入増
別居家族へ
の仕送り減
など
就職や別居、死亡や 75 歳になったなど、被扶養者
9
ではなくなったときは、被扶養者からはずす手続きが
も使われています。異動があったのにそのままにして
必要となります。該当する場合は、5 日以内に届け出
いると納付金も増額され、健保組合は不要な支出をし
をお願いします。
てしまうことになります。健保組合では定期的に被扶
被扶養者数は高齢者医療制度への納付金の算定式に
養者の資格確認を行っていますので、ご協力ください。