第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 1 【 プロフェッショナル部門 】 プロのピアニストを目指す演奏家の発掘を目的とする、 本コンクール最上位の部門 ◆最高賞金50万円・第5回派遣コンクールの予選一部免除◆ 参加資格 (プロフェッショナル部門) 1985年から2002年に出生した者(国籍を問わない) 表 彰 (プロフェッショナル部門) 大会 賞 アジア 金賞 受賞対象者 成績優秀者 内容 賞状・賞金(50万円) 受賞者参加者記念コンサート(ソロ・コンチェルト)無料出演権 第5回派遣コンクールの予選一部免除権 アジア 銀賞 成績優秀者 賞状・賞金(30万円) アジア 銅賞 成績優秀者 賞状・賞金(10万円) アジア 奨励賞 成績優秀者 賞状・副賞 アジア 指導者賞 全国 組織委員会が推薦する指導者 賞状・副賞 金・銀・銅・奨励賞 成績優秀者 賞状・副賞・アジア大会出場権 地区 金・銀・銅賞 成績優秀者 賞状・副賞・全国大会出場権 地区 奨励賞 成績優秀者 賞状・副賞 ※複数の参加者が同一の賞を受賞した場合、賞金は受賞者数で按分致します。 ※賞金は、授与の際に上記金額より所得税を源泉徴収致します。 ※受賞者参加者記念コンサート等への出演時旅費・滞在費等はご自身でご負担下さい。 ※第5回派遣コンクールの予選一部免除権は、第5回派遣コンクールへの参加資格を有しない場合は行使できません。 課題曲 (プロフェッショナル部門) プロフェッショナル部門課題曲 地区大会 全国大会 アジア大会 以下(A)~(C)全てを選択すること (A)ショパン:練習曲(Op.10、Op.25) より任意の1曲 *(B)の曲を除く (B)ショパン:練習曲 Op.10-2、 Op.25-6、 Op.25-11より任意の1曲 (C)ショパン:以下の11曲より任意の2曲 (1群)バラード Op.23, Op.38, Op.47, Op.52 (2群)スケルツォ Op.20, Op.31, Op.39, Op.54 (3群)幻想曲 Op.49, 舟歌 Op.60, 幻想ポロネーズ Op.61 *同じ曲群((1) (2) , (3) , )から2曲選択は不可 ショパン:以下3曲より任意の1曲(全楽章) ソナタ Op.4 Op.35 Op.58 (A)全国大会で演奏した曲 (B)以下より1曲選択(弦楽四重奏による伴奏付) ショパン:ピアノ協奏曲第1番 全楽章 ショパン:ピアノ協奏曲第2番 全楽章 <注意事項> ①使用楽譜の版は問わない。 ②すべて暗譜で演奏すること。 ③課題曲は必ず (A) → (B) → (C) の順番で演奏すること。 ④地区大会(C)内で、複数曲演奏する際の演奏順は問わない。 ⑤原則としてダ・カーポ以外の繰り返しは全て省略すること。 ⑥アジア大会での協奏曲についてはカット指定があります。ソロ・コンチェルト・アマチュ ア部門の「課題曲に関する注意事項」の該当部分(P10)をご確認ください。 ⑦コンクールの進行上、やむを得ず演奏の一部をカットする場合があるが、カットの有無に 関わらず、課題曲は通しで演奏できるようにすること。 ⑧一度提出した地区大会の課題曲は変更できません。全国大会・アジア大会の課題曲は、 2 規定の締切日までは変更を受け付けますが、それ以降は一切認められません。詳しい変 更方法は P24 の変更届をご参照ください。 ⑨アジア大会に進出された参加者は、本番前日までの事務局が指定する日時・会場・内 容にて 1 度、弦楽四重奏団との事前リハーサルを実施致します。詳細につきましては、 該当する参加者に事務局より連絡致します。 選考の流れ (プロフェッショナル部門) 地区大会・・・・・全国6地区 ↓ 全国大会・・・・・横浜みなとみらいホール(小ホール)※表彰式は行いません。掲示発表のみとなります ↓ アジア大会・・・昭和音楽大学 ユリホール (ソロ/コンチェルト:弦楽四重奏による伴奏付) 開催日程・地区・会場 (プロフェッショナル部門) 地区大会 ~First Stage 2015年 地区番号 地区 P1 北海道 札幌 都市 11月3日(火・祝) 日程 会場 P2 関東 東京 11月22日(日) 11月23日(月・祝) 11月29日(日) 東邦音楽大学 文京キャンパス(大塚) 創立50周年記念館 P3 中部 名古屋 10月17日(土) 10月18日(日) 名古屋芸術大学 東キャンパス ゆやホール (株)エルム楽器 エルムホール P4 近畿 大阪 11月7日(土) 11月8日(日) P5 中国 広島 11月7日(土) 11月8日(日) エリザベト音楽大学 セシリアホール P6 九州 福岡 11月8日(日) パピヨン24 ガスホール 全国大会 ~Second stage 2016年 神奈川(横浜) 1月5日(火) 横浜みなとみらいホール(小ホール) アジア大会 ~Final stage 2016年 神奈川(川崎) 1月13日(水) 昭和音楽大学 ユリホール (ソナタ) 1月14日(木) 昭和音楽大学 ユリホール (コンチェルト) 参加料 (プロフェッショナル部門) 地区大会 全国大会 アジア大会 ¥21,000 ¥31,000 ¥52,000 ※いかなる場合においても、参加料のご返金はいたしかねます。ご了承ください。 諸注意<必ずお読みください> (プロフェッショナル部門) 本開催要項 P13 ~ P14 をご参照ください。 第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 3 【 ソロ・コンチェルト・アマチュア部門 】 ♦一般部門・コンチェルトC部門は最高賞金10万円♦ 参加資格 ■ ソロ部門(国籍を問わない) 中学生までの全参加者、音楽を専門に学ぶ高校生以上の参加者、およびそれと同等 の技術をお持ちの方のための独奏部門。参加者の年齢により部門を選択すること。 小学 1・2 年生部門 小学 3・4 年生部門 小学 5・6 年生部門 中学生部門 高校生部門 大学生部門 一般部門 2007.4.2 以降に出生した者(小学 2 年生以下) 2005.4.2 以降に出生した者(小学 4 年生以下) 2003.4.2 以降に出生した者(小学 6 年生以下) 2000.4.2 以降に出生した者(中学 3 年生以下) 1997.4.2 ~ 2000.4.1 に出生した者 1988.4.2 ~ 1997.4.1 に出生し、音楽大学及び大学院などに在籍す る者、又はそれと同等の年齢・技術を持つ者 年齢制限なし ■ コンチェルト部門(国籍を問わない) 高校生までの全参加者、音楽を専門に学ぶ大学生以上の参加者、およびそれと同等 の技術をお持ちの方のための協奏部門。参加者の年齢により部門を選択すること。 コンチェルトI部門 コンチェルトAA部門 コンチェルトAB部門 コンチェルトB部門 コンチェルトC部門 2003.4.2 以降に出生した者(小学 6 年生以下) 2000.4.2 以降に出生した者(中学生以下) 1997.4.2 以降に出生した者(高校生以下) 1993.4.2 以降に出生した者(大学生以下) 年齢制限なし ■ アマチュア部門(ピアノ愛好者、国籍を問わない) ピアノを専門とする現役学生及びピアノ科の卒業者を除く、主にピアノ愛好者のため の部門。 ソロ AA 部門および AB 部門は、参加者の資格年齢が異なる。 ソロ B 部門は、ソロ AA・AB 部門に比べ演奏時間が長く難易度が高い部門。 アマチュアソロAA部門 アマチュアソロAB部門 1991.4.2 ~ 2000.4.1 に出生した者 (2015 年 4 月 1 日の時点で 15 歳以上 23 歳以下) 1991.4.1 以前に出生した者 (2015 年 4 月 1 日の時点で 24 歳以上) アマチュアソロB部門 1997.4.1 以前に出生した者 アマチュアコンチェルトA部門(2015 年 4 月 1 日の時点で 18 歳以上) ※飛び級(生年月日は高校生部門に属するが、実際には大学に通っている等)により、上記 区分と現に通っている学校が異なる場合、事務局の確認後、現に通っている学校区分の部 門を受験することができます。 ※本年は、アマチュアコンチェルト B 部門は開催いたしません。 表彰 大会 賞 部門 受賞対象者 アジア 特別優秀賞 一般部門・コンチェルトC部門 組織委員会が推薦する者 アジア 金・銀・銅 奨励賞 ソロ・アマチュアソロ部門 成績優秀者 アジア ソリスト賞 ソロ・アマチュアソロ部門 組織委員会が推薦する者 アジア 金・銀・銅 奨励賞 コンチェルト・ アマチュアコンチェルト部門 成績優秀者 内容 賞状・賞金10万円 賞状・副賞 ※金賞受賞者は、受賞者参加者記 念コンサート(ソロ)無料出演権 賞状・外国人教授による レッスン無料受講権 賞状・副賞 4 アジア コンチェルト賞 コンチェルト・ 賞状・受賞者参加者記念コンサート 組織委員会が推薦する者 (コンチェルト)無料出演権 アマチュアコンチェルト部門 アジア ディプロマ 全部門 審査員が推薦する者 賞状 アジア 指導者賞 全部門 組織委員会が推薦する指導者 賞状・副賞 全国 金・銀・銅 奨励賞 全部門 成績優秀者 賞状・副賞・アジア大会出場権 地区 金・銀・銅賞 全部門 成績優秀者 賞状・副賞・全国大会出場権 地区 奨励賞 全部門 成績優秀者 賞状・副賞 ※複数の参加者が同一の賞を受賞した場合、賞金は受賞者数で按分致します。 ※賞金は、授与の際に上記金額より所得税を源泉徴収致します。 ※受賞者記念コンサート等への出演時旅費・滞在費等はご自身でご負担下さい。 ※外国人教授によるレッスン開催地は、なるべく日本全国で機会をご提案できるように努めますが、 場合により東京での開催となる場合もございます。開催地などの詳細はホームページをご覧くだ さい。また開催地に関わらず、受講時の旅費はご自身でご負担下さい。 選考の流れ ソロ ・ アマチュア ソロ 地区大会 …… 全国38地区 ↓ 全国大会 …… 昭和音楽大学 ユリホール/ラ・サーラ・スカラ 横浜みなとみらいホール(小ホール) *表彰式は行いません。掲示発表のみとなります。 ↓ アジア大会 …… 昭和音楽大学 ユリホール/ラ・サーラ・スカラ 横浜みなとみらいホール(小ホール) 地区大会 …… 全国38地区(独奏曲のみ) ↓ コンチェルト 全国大会 …… 横浜みなとみらいホール(小ホール) (ピアノ伴奏によるコンチェルト) ・ アマチュア *表彰式は行いません。掲示発表のみとなります。 コンチェルト ↓ アジア大会 …… 昭和音楽大学 ユリホール/ラ・サーラ・スカラ (弦楽四重奏との共演によるコンチェルト) ※詳細は、次項目 「開催日程」及び参加者へのご案内 (郵送物) をご確認ください。 開催日程・地区・会場 地区大会 ~First Stage~ 2015年 地区番号 地区 都市 1 北海道 札幌 11月3日(火・祝) 日程 会場 2 東北 青森 11月3日(火・祝) アウガ5F AV多機能ホール 3 東北 盛岡 11月8日(日) いわて県民情報交流センター アイーナホール 4 東北 仙台 10月31日(土) 常盤木学園高等学校 シュトラウスホール 5 関東 栃木 11月28日(土) 栃木県総合文化センター サブホール 6 関東 群馬 11月1日(日) ピアノプラザ群馬 高崎シューベルトサロン 7 関東 茨城 10月25日(日) エスカード生涯学習センター 牛久エスカードホール プラザウエスト さくらホール (株) エルム楽器 エルムホール 8 関東 埼玉 10月30日(金) 10月31日(土) 9 関東 所沢 11月3日(火・祝) 所沢市民文化センターミューズ キューブホール (小ホール) 千葉 11月22日(日) 11月23日(月・祝) 船橋市民文化創造館 きららホール 東邦音楽大学 文京キャンパス(大塚) 創立50周年記念館 荏原平塚総合区民会館 スクエア荏原 ひらつかホール 10 関東 11 関東 東京 11月22日 (日) 11月23日 (月・祝) 11月29日(日) 12 関東 城西 11月15日(日) 5 横浜 11月7日(土) 11月8日(日) 11月9日(月) 13 関東 14 関東 15 信越 新潟 10月30日(金) 10月31日(土) りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 スタジオA 16 北陸 富山 11月23日(月・祝) 桐朋学園大学院大学 17 北陸 金沢 11月15日(日) 金沢市アートホール 18 甲信 長野 11月22日(日) ヒオキ楽器ユニスタイル長野東センター ヒオキホール 10月16日(金) 神奈川 10月17日(土) 10月18日(日) 磯子区民文化センター 杉田劇場ホール 昭和音楽大学 北校舎 ラ・サーラ・スカラ 19 東海 静岡 11月23日(月・祝) 静岡市清水文化会館マリナート (小ホール) 20 中部 豊橋 11月21日(土) 11月22日(日) 豊川市小坂井文化会館 フロイデンホール 21 中部 名古屋 10月17日(土) 10月18日(日) 名古屋芸術大学 東キャンパス 22 中部 三重 11月14日(土) 23 近畿 京都 11月22日(日) 11月23日(月・祝) 24 近畿 大阪 11月7日(土) 11月8日(日) ゆやホール 25 近畿 神戸 11月29日(日) 神戸芸術センター ショパンホール シューマンホール 岡山 10月23日(金) 10月24日(土) ルネスホール 広島 11月7日(土) 11月8日(日) エリザベト音楽大学 セシリアホール 米子市文化ホール メインホール 26 27 中国 中国 三重県総合文化センター (小ホール) (株) 旭堂楽器店 サンホール 28 中国 鳥取 10月25日(日) 29 中国 山口 11月28日(土) 防府市地域交流センター アスピラート 30 四国 香川 11月3日(火・祝) ユープラザうたづ ハーモニーホール 松山 11月1日(日) ヤマハミュージックリテイリング松山店 アオノホール 31 四国 32 九州 33 九州 北九州 11月15日(日) 福岡 11月8日(日) 黒崎ひびしんホール (中ホール) パピヨン24 ガスホール 34 九州 長崎 11月1日(日) NBCビデオホール 35 九州 熊本 10月25日(日) 熊本県立劇場 音楽リハーサル室 36 九州 宮崎 11月3日(火・祝) 宮崎市民プラザ オルブライトホール 37 九州 38 沖縄 10月23日(金) 鹿児島 10月24日(土) 南城 11月7日(土) 東郷音楽学院ホール 南城市文化センター シュガーホール ※地区大会では、全地区・都市においてソロ・コンチェルト・アマチュア全部門を実施致します。 全国大会 ~Second stage~ 2016年 ユリホール ※日程・会場が変更になる場合がございます。 ラ・サーラ・スカラ アマチュアソロAB部門/ 小学1・2年生部門 1月4日 月 小学1・2年生部門 1月5日 火 小学3・4年生部門 アマチュアソロAA・B部門/ 大学生部門 大学生部門 中学生部門 1月6日 水 小学3・4年生部門 中学生部門 1月3日 日 小学3・4年生部門/ 1月7日 木 小学5・6年生部門 1月8日 金 小学5・6年生部門 1月9日 土 小学5・6年生部門 中学生部門/高校生部門 1月8日 金 1月9日 土 一般部門 プロフェッショナル部門 コンチェルトI・AA・AB部門/ アマチュアコンチェルトA部門 コンチェルトB・C部門 高校生部門 高校生部門 アジア大会 ~Final stage~ 2016年 ユリホール 横浜みなとみらいホール 小ホール ※日程・会場が変更になる場合がございます。 ラ・サーラ・スカラ 横浜みなとみらいホール 小ホール アマチュアソロB部門/ 大学生部門 6 1月10日 日 小学3・4年生部門 1月11日 月・祝 小学5・6年生部門 1月12日 火 1月13日 水 1月14日 木 1月15日 金 コンチェルトI・AA・AB部門/ アマチュアコンチェルトA部門/ アマチュアソロAA部門 コンチェルトB部門/ 小学1・2年生部門 中学生部門 プロフェッショナル部門 (ソナタ) / 中学生部門/高校生部門 一般部門 プロフェッショナル部門(コンチェルト)高校生部門 アマチュアソロAB部門/ コンチェルトC部門 課題曲 ソロ部門 課題曲 地区大会 小学1・2年生 全国大会 アジア大会 地区大会 小学3・4年生 全国大会 アジア大会 小学5・6年生 地区大会 (A) バロック期または古典期の作品より任意の1曲 (注意事項⑥参照) (B) 以下の①~⑦より任意の1曲 ①グリンカ:ポルカ ニ短調 ②ブルグミュラー:25の練習曲 やさしい花 ③ショパン:ワルツ (ソステヌート) 変ホ長調 遺作 ④ショパン:ワルツ イ短調 遺作 ⑤オギンスキ:ポロネーズ 変ロ長調 ★ ⑥シマノフスカ:カドリーユ ヘ長調 ★ ⑦コズウォフスキ:コントルダンス ★ * (A) ( 、B) あわせて4分以内 以下の①~⑦の作品より任意の1曲 ①ショパン:ポロネーズ ト短調 遺作 ②ショパン:ポロネーズ 変ロ長調 遺作 ③ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作 ④ショパン:ワルツ ヘ短調 Op.70-2 ⑤ショパン:マズルカ 変ロ長調 Op.7-1 ⑥シマノフスカ:コントルダンス ★ *楽譜通りの繰り返しとダ・カーポをすること ⑦ コルベルク:2つのマズル 第1番 ★ 全国大会で演奏した曲 (A) バロック期または古典期の作品より任意の1曲 (注意事項⑥参照) (B) 以下の①~⑧より任意の1曲 ①グリーグ:妖精のおどり Op.12-4 ②ブルグミュラー:25の練習曲 貴婦人の乗馬 ③ショパン:ワルツ 変ニ長調 Op.64-1 ④ショパン:マズルカ ト短調 Op.67-2 ⑤シマノフスキ:クラコヴィアク ヘ長調 ★ ⑥モシュコフスキ:タランテラ ★ ⑦オギンスキ:マズルカ ★ ⑧オギンスキ:12のポロネーズ 第1番 ★ * (A) ( 、B) あわせて5分以内 以下の①~⑧の作品より任意の1曲 ①ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2 ②ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.69-1 ③ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69-2 ④ショパン:ワルツ 変ト長調 Op.70-1 ⑤モニウシュコ:ポロネーズ ★ ⑥クログルスキ: ショパン風マズルカ ホ短調 ★ ⑦ザレンプスキ: メロディー ★ ⑧ コルベルク:6つのポロネーズ 第6番 Op.1-6 ★ 全国大会で演奏した曲 (A) J.S.バッハ:インヴェンションまたはシンフォニアより任意の1曲 *シンフォニア第9番 ヘ短調 BWV.795を除く (B) 以下の①~⑧より任意の1曲 ①ショパン:3つのエコセーズ (3曲共演奏) *楽譜通りの繰り返しをすること ②ショパン:ワルツ ヘ長調 Op.34-3 ③ショパン:ワルツ 変ニ長調 Op.70-3 ④ショパン:ワルツ ホ長調 遺作 ⑤シマノフスカ:ポーランド舞曲 ロ短調 ★ *ダル・セーニョとダ・カーポのみ繰り返すこと ⑥シマノフスカ:ポロネーズ ヘ短調 ★ ⑦レシェティツキ:受け答え Op.19-2 変ニ長調 ★ ⑧ミハウォフスキ:バガテル 第2番 Op.35-2 ★ 7 小学5・6年生 全国大会 アジア大会 以下の①~⑩の作品より任意の1曲 ①ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 Op.29 ②ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 ③ショパン: ドイツ民謡「スイス少年」 による変奏曲 ホ長調 遺作 ④ショパン:ワルツ 変ホ長調 Op.18 ⑤ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.34-1 ⑥ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作 ⑦ショパン:ポロネーズ ニ短調 Op.71-1 ⑧レシェティツキ:ロマンス ★ ⑨モシュコフスキ: メヌエット ★ ⑩ (a) ミクリ :練習曲 Op.24-8 ★ (b) シマノフスキ:マズルカ Op.50-6 ★ *(a)(b) 2曲をあわせて1つの課題曲とする。 (a)→(b)の順で演奏すること。 全国大会で演奏した曲 地区大会 (A) バッハ: シンフォニアまたは平均律 (Ⅰ.Ⅱ巻) より任意の1曲 *フーガのみ演奏 (B) ショパン:8分程度の任意の独奏曲 (但し、5分以上あること) *複数の組み合わせも可 *各小学生部門の課題曲 (ショパン作曲) から選択した場合、必ずもう1 曲追加すること * 「幻想ポロネーズOp.61」 「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネ ーズOp.22」 は除く *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと 全国大会 (A) ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25、 新練習曲) より任意の1曲 *但しOp.10-3,6、 Op.25-7,10,11を除く (B) 地区大会で演奏した曲 (B) *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと * (A) 、(B) あわせて6分以上~12分程度におさめること 中学生 アジア大会 全国大会で演奏した曲 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合はカットをせず演奏すること 地区大会 (A) バッハ:平均律 (Ⅰ.Ⅱ巻) より任意の1曲 *フーガのみ演奏 (B) ショパン:8分程度の任意の独奏曲 (但し、6分以上あること) *複数の組み合わせも可 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと 全国大会 (A) ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25) より任意の1曲 *但しOp.10-3,6、 Op.25-7を除く (B) 地区大会で演奏した曲 (B) *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと * (A) 、(B) あわせて7分以上~13分程度におさめること 高校生 アジア大会 全国大会で演奏した曲 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合はカットをせず演奏すること 地区大会 (A) ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25) より任意の1曲 *但しOp.10-3,6、 Op.25-7を除く (B) ショパン:10分程度の任意の独奏曲 (但し、7分以上あること) *複数の組み合わせも可 *ソナタ第2番第1楽章を選択した場合は、他の楽章又は他の楽曲を組み 合わせること 全国大会 (A) ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25) より任意の1曲 *但しOp.10-3,6、 Op.25-7、 地区大会で選択した曲は除く (B) ショパン:10分程度の任意の独奏曲 (但し、7分以上あること) *地区大会と同じ曲も可 (但し、 エチュードの場合は不可) *ソナタ第2番第1楽章を選択した場合は、他の楽章又は他の楽曲を組み 合わせること * (A) 、(B) あわせて8分以上~14分程度におさめること 大学生 アジア大会 地区大会 一般 全国大会で演奏した曲 (A)ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25) より任意の1曲 (B) ショパン:任意の独奏曲 *複数の組み合わせも可 * (A) 、(B) あわせて20分程度におさめること(但し、15分以上あること) 全国大会 ショパン:20分程度の任意の独奏曲 (但し、15分以上あること) *複数の組み合わせも可 *但し地区大会で演奏した曲は除く アジア大会 全国大会で演奏した曲 8 コンチェルト部門 課題曲 コンチェルトI コンチェルトAA コンチェルトAB 地区大会 参加者が受験可能なソロ部門(一般部門は除く) の地区大会の課題曲(B) を参照 * (B) の課題曲より任意の曲を選ぶ 全国大会 以下より1曲 (全楽章) 選択 (ピアノによる伴奏付) ①横山菁児: 「ちょうちょ」 ★ ②越部信義: 「さくら」 ★ ③越部信義: 「追憶」 ★ ④越部信義: 「通りゃんせ」 ★ ⑤越部信義: 「線路は続くよどこまでも」 ★ *繰り返し有りで演奏すること アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) *繰り返し有りで演奏すること 地区大会 参加者が受験可能なソロ部門(一般部門は除く) の地区大会の課題曲(B) を参照 * (B) の課題曲より任意の曲を選ぶ 全国大会 以下より1曲 (全楽章) 選択 (ピアノによる伴奏付) ①コワロフスキ:子どものピアノ協奏曲第1番「かっこうの鳴き声」★ ②小森昭宏: ピアノ小協奏曲「リスの家族」 ★ ③越部信義: ピアノとオーケストラのための3つのダンス ★ ④加藤豊:子どものためのコンチェルト 「ロマンティコ」 ★ ⑤越部信義:ロンドン・ブリッジによるピアノコンチェルト ★ ⑥岩河三郎:2つの日本の子どもの唄 ★ *繰り返し有りで演奏すること アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) *繰り返し有りで演奏すること 地区大会 参加者が受験可能なソロ部門(一般部門は除く) の地区大会の課題曲(B) を参照 * (B) の課題曲より任意の曲を選ぶ 全国大会 以下より1曲 (全楽章) 選択 (ピアノによる伴奏付) ①グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第1番 ★ ②グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第2番 ★ ③グレツキ:古典風ピアノ協奏曲 ★ ④グレツキ:バロック風ピアノ協奏曲 ★ ⑤ストルコフ:ピアノとオーケストラのためのコンチェルト ★ ⑥三上次郎: ピアノとオーケストラのための「抒情的風景」 ★ *繰り返し有りで演奏すること アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) *繰り返し有りで演奏すること 地区大会 コンチェルトB 全国大会 以下より1曲選択 (ピアノによる伴奏付) ①ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 第1楽章 ②ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 第2.3楽章 ③ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 第1楽章 ④ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 第2.3楽章 ⑤ショパン: 「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲Op.2 ⑥ショパン:ポーランド民謡による幻想曲Op.13 ⑦ショパン:演奏会用ロンド 「クラコヴィアク」Op.14 ⑧ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22 *①・③を選択した場合、必ず指定のカットを行うこと アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) *①・③を選択した場合、必ず指定のカットを行うこと 地区大会 コンチェルトC ショパンの独奏曲より15分程度の任意の独奏曲 (但し、10分以上あること) *複数の組み合わせも可 *但し全国大会で⑧を選択した場合重複は不可 (A) ショパン:練習曲 (Op.10、Op.25) より任意の1曲 (B) ショパン:任意の独奏曲 *複数の組み合わせも可 * (A) (B) 、 あわせて20分程度におさめること (但し、 15分以上あること) 全国大会 以下より1曲選択 (ピアノによる伴奏付) ①ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 全楽章 ②ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 全楽章 *第1楽章又は第2・3楽章を、審査前日に本コンクールホームページにて指定する。 各自確認すること (発表予定時刻22:00頃) *第1楽章を演奏する場合、必ず指定のカットを行うこと アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) ①ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 全楽章 ②ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 全楽章 *アジア大会では全楽章を演奏する *必ず指定のカットを行うこと 9 アマチュア部門 課題曲 アマチュア ソロ AA, AB アマチュア ソロB アマチュア コンチェルトA 地区大会 ショパンの独奏曲より3~8分程度の自由曲 *複数の組み合わせも可 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと 全国大会 地区大会で演奏した曲 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと アジア大会 全国大会で演奏した曲 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと 地区大会 ショパンの独奏曲より8~15分程度の自由曲 *複数の組み合わせも可 全国大会 地区大会で演奏した曲 アジア大会 全国大会で演奏した曲 地区大会 ショパンの独奏曲より3~10分程度の自由曲 *複数の組み合わせも可 *スケルツォ第1番・第2番を選択した場合は必ず指定のカットを行うこと 全国大会 以下より1曲選択 (ピアノによる伴奏付) ◎印の曲は全楽章 ①ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 第1楽章 ②ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 第2.3楽章 ③ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 第1楽章 ④ショパン: ピアノ協奏曲 第2番 第2.3楽章 ⑤ショパン: 「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲Op.2 ⑥ショパン:ポーランド民謡による幻想曲Op.13 ⑦ショパン:演奏会用ロンド 「クラコヴィアク」Op.14 ⑧ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22 ⑨グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第1番 ★◎ ⑩グレツキ:若きショパン風ピアノ協奏曲 第2番 ★◎ ⑪グレツキ:古典風ピアノ協奏曲 ★◎ ⑫グレツキ:バロック風ピアノ協奏曲 ★◎ ⑬ストルコフ: ピアノとオーケストラのためのコンチェルト ★◎ ⑭三上次郎: ピアノとオーケストラのための「抒情的風景」 ★◎ ⑮越部信義: ピアノとオーケストラのための3つのダンス ★◎ ⑯加藤豊:子どものためのコンチェルト 「ロマンティコ」 ★◎ *①・③を選択した場合、必ず指定のカットを行うこと *⑨~⑯を選択した場合、繰り返し有りで演奏すること アジア大会 全国大会で演奏した曲 (弦楽四重奏による伴奏付) *①・③を選択した場合、必ず指定のカットを行うこと *⑨~⑯を選択した場合、繰り返し有りで演奏すること アマチュアコンチェルトB : 本年は開催致しません。 <課題曲全般に関するお問い合わせ> 本開催要項の裏表紙に記載されているコンクール事務局までお問合わせください。 <★印の楽曲楽譜のご購入・内容のお問い合わせについて> 有限会社アイエムシー音楽出版 ソフト事業部 TEL:03-3401-9760 FAX:03-3401-7674 E-mail:[email protected] * WEB サイト上にて諸注意・正誤情報を掲載しています。 必ず http://www.imc-music.net/ をご確認ください。 10 課題曲に関する注意事項<必ずお読みください> ■全部門共通 注意事項 ①使用楽譜の版は問わない。 ②すべて暗譜で演奏すること。 ③課題曲は必ず (A) → (B)(→ (C))の順番で演奏すること(該当する場合のみ) 。 ④各グループ(A,B)内で、複数曲演奏する際の演奏順は問わない。 ⑤原則としてダ・カーポ以外の繰り返しは全て省略すること。 ⑥「バロック期または古典期の作品」については、各期に作曲された楽曲から選択するこ と(近現代に作曲されたバロック風、古典風の楽曲は選択しないこと。古典期につい ては、便宜上、原則として 1799 年以前に生まれた作曲家の作品とする) 。 ⑦コンクールの進行上、やむを得ず演奏の一部をカットする場合があるが、カットの有無に 関わらず、課題曲は通しで演奏できるようにすること。 ⑧小学生などでオクターブが届かない場合は、省略・分散和音にして演奏しても構わない。 ⑨各部門に規定された演奏時間との著しい過不足、カット指定の無視等、本開催要項の 定めとの違反がある場合、減点・失格となる場合があるので充分に注意をすること。 ⑩一度提出した地区大会の課題曲は変更できません。全国大会・アジア大会の課題曲は、 規定の締切日までは変更を受け付けますが、それ以降は一切認められません。詳しい変 更方法は P24 の変更届をご参照ください。 ⑪補助ペダル・足台の用意・設置は事務局では行わないので、参加者側で行うこと。 ⑫その他、課題曲に関しての「よくあるご質問」は、随時ホームページへ掲載いたします のでご参照ください。 ■「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22」について 規定時間に制約が有る場合、ポロネーズのみの演奏も可。その場合は必ず Allegro Molto より演奏を開始すること。 ■コンチェルトI・AA・AB・B・C部門、アマチュアコンチェルトA部門 注意事項 ①全国大会のピアノ伴奏者は、事務局でも手配可能です。参加申込書に要・不要を明 記してください(記載のない場合は不要とみなします) 。不要の場合は、必ず参加者側 で手配してください。また要・不要の変更は、全国・アジア大会曲目変更届の締切日(11 月 30 日)までとします。 ②全国大会で事務局手配のピアノ伴奏者と演奏を行う参加者、およびアジア大会に通過 された参加者については、下記の日程(変更となる場合もございます)に事務局が指定 する時間・会場・内容にて 1 度事前リハーサルを実施します(参加者からの日時の希 望にはそえません) 。詳細につきまして、全国大会のリハーサルは 12 月 20 日頃に発送 する受験当日のご案内にてお知らせする予定です。アジア大会のリハーサルは全国大 会の結果発表と同時にロビー掲示、またホームページにてお知らせする予定です。 部門 プロフェッショナル部門 コンチェルト I・AA・AB 部門 コンチェルト B 部門 コンチェルト C 部門 アマチュアコンチェルト A 部門 全国大会リハーサル 1 月 4 日又は 5 日 1 月 5 日又は 6 日 1 月 5 日又は 6 日 1 月 4 日又は 5 日 アジア大会リハーサル 1 月 12 日又は 13 日 1月9日 1 月 9 日又は 10 日 1 月 12 日又は 13 日又は 14 日 1月9日 ※複数日の記載がある場合、いずれかを事務局が指定します。 11 ■カットの指定について 指示のある部門のみ、以下のカット指定を行うこと。また、指定された部分以外のカット は認めない。 ショパン:スケルツォ第 1 番・第 2 番 中学生・高校生部門 アマチュアソロAA・AB部門 地区・全国大会ではカット有り(◆)、 アジア大会ではカット無し (ただし1括弧は省略すること) で演奏すること。 地区・全国・アジア大会全てにおいて、 カッ ト有り(◆)で演奏すること。 アマチュアコンチェルトA部門 地区大会において、 カット有り(◆)で演奏すること。 ◆スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20 :1括弧をカット。第125~240小節をカット ◆スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31 :第133~264小節をカット ショパン:ピアノ協奏曲 第 1 番第 1 楽章・ピアノ協奏曲 第 2 番第 1 楽章 下記の指定部分 (伴奏部分◆) を、全国大会・アジア大会におい プロフェッショナル部門 てカットすること。各楽曲とも、第2,3楽章についてはカット不要。 コンチェルトB・C部門 アマチュアコンチェルトA部門 ◆ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章 ※前奏部分 :第130小節までカット、第131小節より演奏 ※提示部の終わりの部分:第333小節の第1拍だけを弾き、2拍休符、 その後第376小節まで カット、続いて第377小節から演奏 ※再現部 :第486小節の第1拍だけを弾き、 続けて第505小節の第2拍に続ける ※後奏部分 :第671小節の代わりに第687小節を弾き、終わる ◆ピアノ協奏曲 第2番 へ短調 Op.21 第1楽章 ※前奏部分 :第58小節までカット、第59小節より演奏 ※提示部後奏部分 :第181小節の最初の音のみ弾き、 その小節は休符、 その後第200 小節までカット、続いて第201小節より演奏 ※展開部の後奏 :全て演奏 ※曲の終止 :第337小節の代わりに第347小節から演奏し、終わる 参加料 部門 地区大会 全国大会 アジア大会 小学1・2年生 小学3・4年生 小学5・6年生 中学生 高校生 大学生 一般 コンチェルトI コンチェルトAA・AB コンチェルトB コンチェルトC アマチュアソロAA・AB アマチュアソロB アマチュアコンチェルトA ¥13,500 ¥14,500 ¥15,500 ¥18,500 ¥19,500 ¥20,500 ¥23,500 ¥15,500 ¥20,500 ¥23,500 ¥26,000 ¥19,500 ¥23,500 ¥22,000 ¥14,500 ¥15,500 ¥16,500 ¥19,500 ¥20,500 ¥21,500 ¥25,000 ¥16,500 ¥31,000 ¥36,000 ¥36,000 ¥20,500 ¥25,000 ¥36,000 ¥17,000 ¥18,000 ¥19,000 ¥22,000 ¥23,000 ¥24,000 ¥27,000 ¥19,000 ¥41,000 ¥46,000 ¥52,000 ¥23,000 ¥27,000 ¥46,000 ※いかなる場合においても、参加料のご返金はいたしかねます。 ご了承ください。 12 参加申し込み方法<必ずお読みください> 下記の (1) ( 、2) をコンクール事務局宛に送付してください。 (1) 必要事項を記入し、写真2枚 (同一のもの) を貼付した所定の参加申込書 (2) 規定された参加料の振込受領書のコピー (参加申込書の所定の位置にのり付けすること) 参加料振込先: 郵便振替口座 00130-2-607349 加入者名(口座名義) : ショパン国際ピアノコンクール in ASIA ※払込取扱票の通信欄には、参加部門・地区番号・地区名をご記入下さい。 (例:小学3・4年生部門、11関東・東京地区大会) ※払込取扱票のおなまえは、受験者の氏名をご記入ください。 ※払込(振込)手数料はご負担ください。 送付先:〒 107-0062 東京都港区南青山1-26-13 乃木坂ナショナルコート406 有限会社 アイエムシー音楽出版 教育事業部 in ASIA 係 受付期間 : 2015年8月7日(金)~9月10日(木) 当日消印有効 地区大会併願について <必ずお読みください> ①地区大会は 3 ヶ所まで参加(併願)することが可能です。 ②地区大会の参加申込書は、参加都市数分を用意(コピー可)し応募してください。エン トリー受理ハガキ部分も、参加都市数分を同封してください。顔写真もそれぞれの申込 用紙すべてに貼って下さい。また、それぞれの申込書の参加都市・併願都市欄を変え て提出してください(詳しくは P22 の記入例をご覧ください) 。なお、複数の申込書を一 つの封筒で提出しても構いません。複数地区分の参加料を一度にまとめてお振込みい ただいても構いません。その場合、払込取扱票の通信欄には、参加されるすべての地 区番号・地区名をご記入ください。 ③全国大会進出が決定した方は、その時点で他都市の同一部門への参加資格が無くなり ます。会場にお越しいただいても演奏はできません。また、その場合でも参加料は返却 致しません。手続き等につきましては、事務局にて自動的に処理をしますので不要です。 ④ソロ・コンチェルト両部門への参加が可能です(例:小学 5・6 年生部門とコンチェルト AA 部門) 。その際、併願は各部門につき 3 ヶ所(両部門で計 6 ヶ所)まで可能です。 参加申込書はそれぞれの部門で分けて記入してください(提出は一つの封筒で提出して も構いません) 。 ⑤ソロ・コンチェルト部門とも、開催日が1日でも重なっている地区大会(別都市)との併 願はできません。 海外在住の参加者について(メディア審査) 海外に在住している参加者は、メディア(DVD 等)にて地区大会及び全国大会に代わる審査 を受けることができます。詳細は、コンクールホームページをご覧ください。 13 諸注意<必ずお読みください> スケジュール・申込み・各種変更手続きについて ①一度提出した地区大会の参加都市と地区大会の課題曲は変更できません。申込書 を記入する際は充分に注意をし、コピーを取ってからご提出ください。全国大会・アジ ア大会の課題曲は 11 月 30 日(月)まで変更が可能ですが、1部門1回につき変更 手数料 1,000 円がかかります(たとえばソロ部門で1回、コンチェルト部門で1回変更 する場合は 2,000 円) 。詳しい変更方法は P24 の変更届をご参照ください。 ②全国大会・アジア大会の曲目以外(住所・指導者等)の変更については、変更内 容の確定後、参加地区・お名前・ご連絡先等を併記の上、事務局まで FAX もしく は E-mail など書面にてご連絡ください。内容が明瞭であれば書式は問いません。 ③開催日が 2 日間以上にわたる都市の場合、学校行事などの理由であっても審査日時 の指定は一切できませんので、どの日程・時間になっても参加可能な都市を選択して 下さい。小学生・中学生部門の開催日は、日・祝祭日となるよう極力考慮しています が、最終確定スケジュールの公表までは、いかなるお約束もできかねますのでご了承く ださい。なお、参加日が平日で学校を欠席する場合には、「参加証明書」を発行する ことが可能ですので、事務局までお問い合わせください。 ④参加申込書の事務局到着後、約 1 ~ 2 週間以内にエントリー受理ハガキを返送致 します。このハガキの発送をもって、参加申込書受理のご案内とさせて頂きます(記 載内容不備等の確認はしていません) 。また、受験票および集合時間等のご案内は、 参加する地区大会の開催日の約 10 日前に封書にて郵送します。開催日・スケジュー ル等に関する個別の電話応対は致しかねますのでご遠慮ください。スケジュールは決 定次第(開催日の約 14 日前) 、本コンクールホームページに発表しますので、併せ てご確認ください。 ⑤全国大会・アジア大会において、交通手段や宿泊の予約のため、早めにスケジュー ルを確認したいというお問い合せを多く頂きますが、全国大会・アジア大会のスケジュー ル・詳細は、最終の地区大会(11 月 29 日)の終了後に作成決定致しますので、 12 月 20 日頃の発表発送となります。予めご了承下さい。なお、ホームページでは決 定次第速やかに発表致します。 ⑥参加申込書にご記入いただいたお名前・学校・職業・曲目、貼り付けていただいた お写真はプログラムに掲載させていただきます。 コンクール当日について ①補助ペダル・足台の用意・設置は事務局では行わないので、 参加者側で行ってください。 また、事前にペダルの高さの確認はできません。 ②審査員による講評は、地区大会ソロ部門の小学生(1・2 年生、3・4 年生、5・6 年生)部門と中学生部門のみお渡しします。受け取り方法については、受験票と一 緒に同封しますご案内を必ずお読みください。 ③結果発表は開催会場のロビーおよび本コンクールホームページにて掲載します。事務 局からの連絡は一切行っておりませんので、各自ご確認ください。 ④各大会の結果発表・表彰式に参加できない受賞者の方で、後日賞状等の受取をご 希望の方には、宅配便等で発送します(着払いにつき送料はご負担ください) 。また、 事務局からの連絡は致しておりませんので、発送をご希望の方は、受験当日受付にお 申し付け頂くか、後日事務局までご連絡下さい。 ⑤本コンクール及び関連活動(ガラコンサート等)で行われる全ての演奏及び表彰式に おいて、主催者が認める者以外による録音・撮影は一切禁止します。また、本コンクー ル及び関連活動に際して出場者が有する放送権、上演権、録音権、録画権、出版権、 肖像権等の諸権利及び頒布・販売に関する全ての権利 ( 著作権も含む ) は主催者 に帰属します。 14 その他 ①本開催要項の定めとの違反がある場合、減点・失格となる場合がございますので充 分にご注意下さい。 ②コンクール参加に要する旅費・滞在費等は、全て参加者本人の負担とします。 ③参加者が日本入国に際し必要なパスポート及びビザは、参加者本人の責任において 取得し、主催者側が身元保証人になることはできません。 ④参加者及び同行者の健康・傷害に関する保険、手荷物・その他携行品の事故・火 災・盗難・破損等に関する保険は、必要に応じて各自でご加入下さい。 ⑤この開催要項は、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 規約に基づき作成されたも のであり、これに関して生ずる問題は、日本国の法律に準拠して解決されます。 ガラコンサート(受賞者参加者記念演奏会) 本コンクール終了後、ガラコンサート(受賞者参加者記念演奏会)開催を予定致しており ます。ソロ演奏会につきましては、参加者からのお申込みが可能です。申込用紙を全国 大会・アジア大会の会場に用意致しますので是非ご参加下さい。 <第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 受賞者参加者記念演奏会> 2016年1月 ソロ演奏会 2016年1月 コンチェルト演奏会(プリマ・ヴィスタ弦楽四重奏団との共演・予定) ※コンサート参加のための宿泊費、旅費交通費等は各自御負担下さい。 ※開催日・会場・詳細は追って発表致します。予めご了承下さい。 ※ソロ演奏会のお申し込みは、定員になりましたら締め切らせて頂きます。 15 よくあるご質問 Q & A ■部門について■ Q. アマチュア部門の対象者はどのような人ですか A. ピアノを専門とする現役学生、およびピアノ科の卒業者を除く、2000 年 4 月 1 日以前に 出生した方(2015 年 4 月 1 日の時点で 15 歳以上)を対象としています。また、過去に 音楽の専門機関で勉強をされた方でも、ブランク期間がある方や、現在は趣味・愛好家と ご自身で思われる場合には参加できます。 Q. どの部門も、 地区大会からアジア大会まであるのですか A. はい。全部門におきまして、地区大会→全国大会→アジア大会と受験して頂きます。 ■申込について■ Q. 参加申込書をダウンロードして印刷したいのですが A. 印刷には普通紙をお使い頂けます。また、エントリー受理ハガキの部分に関しましては、以 下のいずれかの方法で提出してください。①厚紙に印刷する。②普通紙に印刷したものを 官製はがきに貼り付ける。③必要記載事項を官製はがきに直接書き込む。 Q. 顔写真について A. 申込書にのりで貼り付けてください。白黒・カラーどちらでも構いませんが、全て同じものをご 提出ください。なお、申込書に貼り付けて頂いたお写真は、 プログラムに掲載させて頂きます。 Q. いつ参加日(曜日) ・演奏時間が分かりますか A. P13 の【スケジュール・申込み・各種変更手続きについて④】をご覧ください。 Q. 2日間(あるいは3日間)にわたってコンクールが開催される場合、 受験日を選 べますか?平日になった場合、 学校を休まなければいけないのですが A. P13 の【スケジュール・申込み・各種変更手続きについて③】をご覧ください。 Q. いつ受験票が届きますか A. 参加される地区大会の開催日の約 10 日ほど前に、事務局より発送予定です。従って、最 初の地区大会開催日である 10 月 16 日の 10 日前(10 月 6 日)前後から随時発送し、 最終地区大会開催日の 10 日前(11 月 19 日)前後には、全ての受験票の発送を終える 予定です。 Q. 申込書提出後の参加地区・曲目の変更はできますか A. P13 の【スケジュール・申込み・各種変更手続きについて①】をご覧ください。 Q. 変更届に記載されている項目以外(住所・指導者等)の変更はできますか A. P13 の【スケジュール・申込み・各種変更手続きについて②】をご覧ください。 Q. 併願する場合、 申込書は何部必要ですか A. P12 の【地区大会併願について②】をご覧ください。 Q. ソロ部門とコンチェルト部門の両方に参加できますか A. P12 の【地区大会併願について④と⑤】をご覧ください。 Q. 併願で申し込み、いずれかの地区大会で受賞 (全国大会への出場権獲得)した場 合、それ以降の地区大会(併願地区)にも参加(演奏)することはできますか A. P12 の【地区大会併願について③】をご覧ください。 Q. 参加料について A. 一度参加料をお振込みされた後は、いかなる場合においても参加料の返金は致しかねます。 予めご了承ください。 ■演奏・課題曲について■ Q. 繰り返しはしてもいいのですか A. 原則としてダ・カーポ以外の繰り返しは省略して下さい。ただし、本開催要項の課題曲一覧 に別途指定のある曲、その他事務局の指定する曲については、それらの指示に必ず従って ください。 Q. 任意で演奏部分のカットはしてもいいのですか A. 原則として事務局からのカット指定部分以外は、楽譜通りに演奏してください。 16 Q. 本番で繰り返しをしてしまったら、 失格になりますか A. 規定時間との著しい超過や故意であるとみられる場合等は、 減点・失格となる場合がございます。 Q.「バロック期または古典期の作品」 について、近現代に作曲された 「バロック風」 「古典風」 の作品は選択できますか A. できません。詳しくは P10 の【課題曲に関する注意事項⑥】をご覧ください。以下の作曲 家についてのお問い合わせを頻繁にいただきますが、選択できませんのでご注意ください。 選 択できない作曲家例:ブルグミュラー(Burgmuller) 、ローリー(Rowley) 、ショルツ (Scholz) 、スピンドラー(Spindler) 、ビール(Biehl) 、バスティン(Bastien) 、バイエル (Beyer) 、カバレフスキー(Kabalevsky) 、ギロック(Gillock) 、ヴァン・ド・ヴェルド(Van de Velde) 、他。 Q. 講評は頂けますか。 A. P13 の【コンクール当日について②】をご覧ください。 Q. 演奏順(A)→(B)→(→(C))では、どこでカットになりますか。 A. 各開催地区における参加人数等により、当日審査員が判断致します。カットしない場合もあ ります。(A) (又は(B) )の途中でカットになる場合もありますが、 その場合は、 (A) (又は(B) ) の演奏を速やかに中断し、 (B) (又は(C) )の演奏を始めて下さい。なおカットの有無にか かわらず課題曲は通しで演奏できるよう必ず準備してください。 Q. 課題曲にある~分以上(以内)、~分程度の目安について A. 記載されている規定時間を厳守して選曲してください。規定時間とは、曲目の演奏開始時か ら終了時までの時間と致します。規定時間との著しい過不足は、減点・失格となる場合が ございますので選曲には充分にご注意下さい。 ■その他■ Q. コンクールの観覧・聴講は可能ですか A. 一般のお客様でも、当日券をお買い求め頂ければご入場頂く事が可能です。なおチケットは 当日券のみ販売致します。前売は致しません。 それ以外のご質問につきましては、随時ホームページでも掲載予定です。併せてご覧下さい。 URL: http://www.chopin-asia.com/ 17 審査員 ※敬称略・予定 アンジェイ・ヤシンスキ 第14・15・16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長、 カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授 ピオトル・パレチニ 第14・15・16回ショパン国際ピアノコンクール副審査委員長、 ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 ブロニスワヴァ・カヴァラ ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授、 ショパン協会副会長 エヴァ・ポブウォツカ ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 イェルジ・スティルチンスキ ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授・前ピアノ学科長 ヴォイチェフ・シュヴィタワ 第66回ロン=ティボー国際コンクール審査員、 カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授・副学長 マリア・シュライバー ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 イェルジ・ロマニウク ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 ヨアンナ・ ドマンスカ カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授、 シマノフスキ音楽協会会長 アリツィア・パレタ=ブガイ ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 ベアタ・ビリンスカ カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授 クリスチャン・ トカチェフスキ コンサートピアニスト 但 昭義 深圳芸術学校教授、四川音楽学院教授、 中国音楽家広東省協会副理事長 張 惠園 梨花女子大学名誉教授、韓国ピアノ学会理事長、 大韓民国芸術院会員 エレ-ナ・アシュケナージ 武蔵野音楽大学客員教授、73回・74回日本音楽コンクール審査員 ほか国内外の著名なピアニスト及び指導者(予定) 18 組織委員会・運営スタッフ 第17回組織委員会 第14~16回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長 カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授 第14~16回ショパン国際ピアノコンクール副審査委員長 名誉顧問 ピオトル・パレチニ パデレフスキ・コンクール審査委員長、 ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授 第15回ショパン国際ピアノコンクール審査員・ 顧問 クシシュトフ・ヤブウォンスキ 第11回同コンクール第3位 第17回ショパン国際ピアノコンクール審査委員長、 〃 カタジーナ・ポポヴァ・ズィドロン ビドゴシュチ音楽院主任教授 ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授、 〃 ブロニスワヴァ・カヴァラ ショパン協会副会長 ショパン音楽大学 (旧ワルシャワ音楽院) 教授・ 〃 イェルジ・スティルチンスキ 前ピアノ学科長 第66回ロン=ティボー国際コンクール審査員、 〃 ヴォイチェフ・シュヴィタワ 第17回ショパン国際ピアノコンクール予選審査員、 カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授・同校副学長 カトヴィツェ音楽院 (シマノフスキ音楽院) 教授 〃 ヨアンナ・ ドマンスカ シマノフスキ音楽協会会長 組織委員長 倉地 利明 有限会社アイエムシー音楽出版 取締役会長 上席常任委員 菊地 麗子 東京音楽大学教授、全国大会・アジア大会実行委員長 常任委員 柴田 龍一 音楽評論家 国立音楽大学名誉教授、全国大会・アジア大会副実行委員長 〃 篠井 寧子 〃 三上 桂子 桐朋学園大学教授、全国大会・アジア大会副実行委員長 〃 加藤 一郎 国立音楽大学准教授、全国大会副実行委員長 神戸女学院大学名誉教授、 〃 山上 明美 全国大会・アジア大会副実行委員長 〃 武本 京子 愛知教育大学教授、全国・アジア大会副実行委員長 〃 三谷 温 昭和音楽大学准教授、全国大会副実行委員長 〃 坂井 千春 東京藝術大学音楽学部准教授、全国大会副実行委員長 金城学院大学音楽芸術学科教授、 〃 長谷川 淳 愛知県立明和高等学校音楽科講師、 豊橋地区大会実行委員長、全国・アジア大会副実行委員長 東京藝術大学名誉教授、 特別委員 多 美智子 元東京藝術大学附属高等学校長、昭和音楽大学教授 〃 江口 文子 昭和音楽大学主任教授、 ピアノアートアカデミー主任教授 〃 岡本 美智子 桐朋学園大学ピアノ科教授 〃 花岡 千春 国立音楽大学副学長・ピアノ科教授 委員 春日 洋子 東邦音楽大学大学院・東邦音楽大学ピアノ科教授 〃 古賀 藟子 元宮城学院女子大学講師、仙台地区大会実行委員長 〃 斎藤 嘉恵子 宮城学院女子大学音楽科講師 〃 佐藤 恭子 エリザベト音楽大学名誉教授、広島地区大会実行委員長 〃 北島 公彦 洗足学園音楽大学教授 〃 杉谷 昭子 ピアニスト 〃 糸数 ひとみ 沖縄県立芸術大学教授、沖縄地区大会実行委員長 〃 重松 聡 武蔵野音楽大学教授、所沢地区大会実行委員長 〃 秋葉 暁子 ピアノ指導者、松山地区大会実行委員長 〃 東海林 也令子 石川県ピアノ協会会長 金沢地区大会実行委員長 〃 本間 和子 ピアノ指導者、新潟地区大会実行委員長 〃 住友 弘一 高知女子大学名誉教授、香川地区大会実行委員長 〃 石川 哲郎 武蔵野音楽大学講師 〃 福井 亜貴子 白鳳女子短期大学非常勤講師、京都地区大会実行委員長 兵庫県立西宮高等学校非常勤講師、 〃 石井 なをみ 神戸地区大会実行委員長 〃 東郷 和子 東郷音楽学院院長、鹿児島地区大会実行委員長 〃 池川 礼子 ピアノ指導者、鹿児島地区大会責任者 〃 草野 幸子 活水高等学校非常勤講師、長崎地区大会実行委員長 〃 日比谷 友妃子 北鎌倉女子学園音楽科講師、神奈川地区大会責任者 〃 鍵岡 眞知子 ピアノ指導者、横浜地区大会実行委員長 〃 多喜 靖美 ピアノ指導者、多摩地区大会実行委員長 青森明の星高等学校音楽科非常勤講師、 〃 友田 恭子 青森地区大会実行委員長 名誉顧問 アンジェイ・ヤシンスキ 19 〃 久保山 千可子 〃 川口 由紀子 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 重野 美樹 村澤 由利子 兼重 直文 金子 勝子 平岩 祥子 白木 宏子 大原 崇子 柳井 修 〃 芦田 田鶴子 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 小野 惠子 平間 百合子 中村 史子 家城 由紀恵 平澤 節子 芹澤 佳司 棚瀬 美鶴恵 漆原 好美 齋藤 美代子 木村 真由美 角野 美智子 西川 奈緒美 阿部 裕之 〃 岡野 宏映 〃 〃 〃 〃 石崎 久子 和田 仁 神野 由香 三上 舞 〃 壁谷 文男 〃 後藤 康孝 ピアノ指導者、福岡地区大会実行委員長 佐世保音楽協会常任理事・事務局長、 長崎地区大会副実行委員長 見真学園広島音楽高等学校非常勤講師、 ピアノ指導者 鳴門教育大学名誉教授、香川地区大会副実行委員長 三重大学教授、三重地区大会実行委員長 元昭和音楽大学教授、 ピアノ指導者 「未来」主宰、 ピアノ指導者 名古屋芸術大学名誉教授、名古屋地区大会実行委員長 元国立音楽大学教授 香川大学教授、岡山地区大会実行委員長 くらしき作陽大学特任教授、 ピアノ指導者、岡山地区大会副実行委員長 ピアノ指導者 常盤木学園高校音楽科講師、仙台地区大会責任者 富士常葉大学講師、静岡地区大会実行委員長 ピアノ指導者、熊本地区大会実行委員長 上田女子短期大学専任講師、長野地区大会実行委員長 大阪音楽大学教授、神戸地区大会実行委員長 ピアノ指導者 ピアノ指導者、宮崎地区大会実行委員長 ピアノ指導者、宮崎地区大会副実行委員長 ピアノ指導者、札幌地区大会実行委員長 ピアノ指導者、千葉地区大会実行委員長 ピアノ指導者、大阪地区大会実行委員長 京都市立芸術大学教授 桐朋学園「子供のための音楽教室」講師、 富山地区大会実行委員長 ピアノ指導者 ピアノ指導者、茨城地区大会事務長 ピアノ指導者、山口地区大会実行委員長 ピアノ指導者、埼玉地区大会実行委員長 元尚美学園大学准教授、 城西地区大会実行委員長、所沢地区大会副実行委員長 ピアノ指導者、埼玉地区大会実行委員長 第17回 運営スタッフ 総責任者 責任者 事務局 札幌地区 青森地区 盛岡地区 仙台地区 栃木地区 群馬地区 茨城地区 埼玉地区 所沢地区 千葉地区 東京地区 城西地区 横浜地区 神奈川地区 新潟地区 富山地区 倉地 利明 倉地 潔明 谷 明子 須田 龍 松田 悠子 鈴木 智美 青木 覚 清水 洋子 寺田 操六 友田 恭子 教育事業部 斎藤 嘉恵子 教育事業部 松原 聡 教育事業部 教育事業部 教育事業部 田口 博之 教育事業部 宮原 政志 長谷川 由美子 教育事業部 加藤 和俊 三上 桂子 岡野 宏映 有限会社アイエムシー音楽出版 取締役会長 有限会社アイエムシー音楽出版 代表取締役 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 主任 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 有限会社アイエムシー音楽出版 教育事業部 株式会社エルム楽器 業務推進課 取締役部長 ピアノ指導者 有限会社アイエムシー音楽出版 宮城学院女子大学講師 有限会社アイエムシー音楽出版 ピアノプラザ群馬 有限会社アイエムシー音楽出版 有限会社アイエムシー音楽出版 有限会社アイエムシー音楽出版 株式会社伊藤楽器 執行役員 エリアミュージック事業部長 有限会社アイエムシー音楽出版 スター楽器株式会社 代表取締役社長 桐朋学園大学、尚美学園大学 各非常勤講師 有限会社アイエムシー音楽出版 株式会社わたじん楽器 専務取締役 桐朋学園大学教授 桐朋学園大学付属「子供のための音楽教室」富山教室講師 20 金沢地区 長野地区 静岡地区 豊橋地区 名古屋地区 三重地区 京都地区 大阪地区 神戸地区 岡山地区 広島地区 鳥取地区 山口地区 香川地区 松山地区 北九州地区 福岡地区 長崎地区 熊本地区 宮崎地区 鹿児島地区 沖縄地区 米澤 奈々 大久保 耕介 中村 史子 長谷川 新 長谷川 かおり 教育事業部 兼重 直文 多田 裕昭 宮竹 博文 宮竹 博文 教育事業部 重野 美樹 小城 明子 大下 由紀江 教育事業部 神野 由香 教育事業部 秋葉 暁子 熊本 陵平 株式会社日本楽芸社 片山 生子 家城 由紀恵 株式会社ピアノハープ社 漆原 好美 齋藤 美代子 東郷 和子 平良 明子・新垣 みのり 株式会社開進堂楽器 株式会社ヒオキ楽器 ピアノ指導者 ピアノフォルテ代表、豊橋地区大会事務長 有限会社アイエムシー音楽出版 三重大学教育学部教授 株式会社旭堂楽器店 代表取締役 ミュージック・アート・ステーション代表 ミュージック・アート・ステーション代表 有限会社アイエムシー音楽出版 ピアノ指導者 有限会社アイエムシー音楽出版 ピアノ指導者 有限会社アイエムシー音楽出版 ピアノ指導者 作曲家、 ピアニスト 株式会社日本楽芸社 ピアノ指導者 ピアノ指導者 株式会社ピアノハープ社 ピアノ指導者 東郷音楽学院院長 ピアノ指導者 21 共催・協力・後援 共催(順不同) 公益財団法人熊本県立劇場 協力(順不同) 横浜市磯子区民文化センター杉田劇場 (公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、有限会社アイコニクス、東急コミュニティー共同事業体) 横浜みなとみらいホール 後援(順不同・申請中のものも含む) ポーランド広報文化センター 株式会社音楽之友社 株式会社ショパン 株式会社全音楽譜出版社 株式会社ヤマハミュージックジャパン C.BECHSTEIN JAPAN カワイ音楽振興会 ユニバーサル ミュージック合同会社 株式会社ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 昭和音楽大学 東邦音楽大学 常盤木学園高等学校 エリザベト音楽大学 名古屋芸術大学 ピアノコスモス 一般財団法人宇多津町振興財団 株式会社 エルム楽器 株式会社 上野楽器 スター楽器 株式会社 株式会社 伊藤楽器 株式会社 わたじん楽器 日本ピアノホールディング 株式会社 株式会社 ヒオキ楽器 株式会社 開進堂楽器 ピアノフォルテ音楽院 株式会社 旭堂楽器店 株式会社 日本楽芸社 株式会社 ピアノハープ社 文教楽器 株式会社 下関市教育委員会 長野市教育委員会 船橋市教育委員会 22 参加申込書 記入例① ※ 申込書の記入作成上の注意 ■課題曲は、曲名・調性等、全て日本語で記入して下さい。 ■調性は必ずご記入下さい。記載のない場合は減点・失格となる場合があります。(不明点は 師事者とご相談下さい) ■バッハの課題曲は、曲番号とBWV 番号を必ず両方併記して下さい。 (第●番、BWV. ■▼◇) ■全国大会・アジア大会の曲目まで必ず記入して下さい。 ■該当する課題曲が無い場合には、B および C の欄は空欄で結構です。 ■師事者欄に記載された指導者は、指導者賞の対象になります。最大 2 名まで(師事者 1 に 主師事者、師事者 2 に副師事者)記入して下さい。 ■エントリー受理ハガキに、切手を忘れずに貼付して下さい。 ■申込書は上記記入例を参照の上、必要事項を全て正確に記入して下さい。書式不備は失格 となる恐れがありますのでご注意下さい。また書式不備の確認、参加者への連絡等について 事務局は責を負いませんのでご了承ください。 23 参加申込書 記入例② ※ ※ 地区大会を併願する場合の注意 ■地区大会の参加申込書は、参加都市数分 を用意(コピー可)し応募してください。エン トリー受理ハガキ部分も、参加都市数分を 同封してください。 顔写真もそれぞれの申込 用紙すべてに貼って下さい。 ■上記記入例の※部分 3 ヶ所「参加地区番 号と都市名」は、提出するそれぞれの申込 書で入れ替えて記入して下さい(右記参照) 。 ■複数の申込書を一つの封筒で提出しても構 いません。また、複数地区分の参加料を一 度にまとめてお振込みいただいても構いませ ん。その場合、払込取扱票の通信欄には、 参加されるすべての地区番号・地区名をご 記入ください。 24 第17回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会・アジア大会 課題曲変更届 11月30日(月)締切(必着) FAX : E-mail : 03-3401-7674 [email protected] 曲目変更は以下の手順①②に従ってください。 ①変更は 1 部門 1 回につき手数料 1,000 円がかかります(たとえばソロ部門で1回、コ ンチェルト部門で1回変更する場合は 2,000 円) 。11 月 30 日までに下記の口座に変 更手数料をお振込みください。 変更手数料振込先 :郵便振替口座 00130-2-607349 加入者名(口座名義) :ショパン国際ピアノコンクール in ASIA ※払込取扱票の通信欄には、参加部門・地区番号・地区名をご記入ください。 (例:小学3・4年生部門、11 関東・東京地区大会) ※払込取扱票のおなまえは、受験者の氏名をご記入ください。 ※払込(振込)手数料はご負担ください。 ②このページを A4 サイズに印刷(コピー)し、下記の空欄全てに必要事項を記入して 11 月 30 日(必着)までに事務局へ FAX にて提出してください(郵送での提出も可能 です) 。もしくは、下記必要事項を E-mail にて事務局までご連絡ください。 参加部門 参加者 (かな) 参加者 (漢字) 氏 参加都市 (地区) 名 併願① 併願② 全国・アジア大会課題曲 変更前 変更後 参加者FAX番号 変更手数料振込日 月 日 ※ FAX 番号をご記入いただいた場合、もしくは E-mail でご連絡をいただいた場合のみ事 務局より確認の返信をします。事務局より郵送・電話での連絡はしておりません。また、 確認の返信は受信の確認であり、変更内容の可否は確認しておりません。 ※地区大会の参加都市と課題曲は変更できません。 ※お振込みをされた後はいかなる場合においても返金はいたしかねます。予めご了承ください。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 変更届を受信しました □ 事務局記入欄
© Copyright 2025 ExpyDoc