なぜさいたま市立高砂小学校の長い塀は、 ﹁浦和市章付の瓦屋根に白壁﹂なのか さいたま市立高砂小学校(埼玉県さいたま市 浦和区岸町4丁目ー 、2014年度・ 児童数 872人 学級)は、さいたま市内最古の小学 校として知られている。高々とした門柱(正門 「高砂門」、東門「敬愛門」)と瓦葺き白壁の塀(真 砂塀)と「白亜のコンクリート4階建て校舎(全 長120メートル超)が一体となって、「郷学校」 のイメージが蘇り、校庭の大銀杏とともに高砂 小学校のシンボルとなっている。 第2次中曽根内閣第1次改造内閣の松永光文 相(在任期間1984年 月1日~1985年 月 日)のころの昭和 年(1985)3月、 「浦和市制 周年」を記念して、尋常高等小学校当時の門柱を復元した「高 砂門」と浦和市章付きの瓦屋根に白壁の「真砂塀」が建てられた。 創立以来、144年の歴史を誇っており、その沿革を以下の通り、振り返っ てみよう。 江戸時代、中山道浦和宿の宿場町となる。明治2年(1869)9月 日、 浦和宿に本格的な県庁が設置され、それまでの県名であった大宮県が浦和県 に変更される。 かわ・ただなか=なおなか、天保7年〈1836〉三河藩の儒学者の子とし ●「浦和市制 周年」を記念して、尋常高等小学校当時の門柱を復元した「高 て江戸で生まれ、明治 年〈1890〉没)が明治4年〈1871〉、浦和 砂門」と瓦屋根に白壁の「真砂塀」が建てられた。 県令の間島冬道に招かれ、浦和県出仕となり、同年3月1日、玉蔵院(現在 ●「高々とした門柱(高砂門)と瓦葺き白壁の塀(真砂塀)」と「白亜のコ ンクリート4階建て校舎(全長120メートル超)」が一体となっている。 のさいたま市浦和区仲町2丁目 ー )に浦和郷学校を開校することに尽力 し、蕨・浦和両郷学校の校長を兼務した。郷学校(ごうがっこう)とは、江 ●「浦和郷学校」のイメージが蘇り、校庭の大銀杏とともに高砂小学校のシ 戸 時 代 か ら 明 治 初 期 に か け 存 在 し た 教 育 機 関 の 一 つ で あ っ た。 明 治 8 年 ンボルとなる。 (1875)、病により職を辞し東京に帰ったが、明治 年(1878)再び 蕨町民の懇望により同町夜学学校の教師となり、明治 年(1882)顕神 学校長(現蕨北小学校)に再任されている。 23 28 26 29 60 11 29 明治3年(1870)下戸田村と蕨宿で私塾を開いていた石川直中(いし 12 22 15 11 「敬愛門」 どちらも尋常小学校当時の門柱が復元されている 『沿革』 明治4年(1871)9月、浦和郷学校新校舎が建てられ、浦和下宿に移 転した。 明治4年(1871) 月 日、浦和県が忍県、岩槻県と合併し、埼玉県 となる。県庁は当初岩槻に置かれる予定だったが、暫定的に浦和宿に置か 14 23 11 13 正門「高砂門」 13 URAWA HOJINKAI 50 50 23 1 瓦葺きの白壁の塀「真砂塀」 、女子付属小学校の校舎が、別所(今の 大正8年(1919)3月 日 附属中の場所)に新設され、代用を解除。 大 正 8 年( 1 9 1 9) 4 月 日、 尋 常 小 学 校 と 高 等 小 学 校 が 統 合 さ れ、 北足立郡浦和尋常小学校として開校式を挙げた。 大 正 年( 1 9 2 5) 4 月、 県 庁 裏 門 の 下、 旧 兵 林 館 印 刷 所( 現 在・ 小 峰医院のあるところ)の建物を改修して、分教場を設けた。 昭和2年(1927)3月、現在の埼玉りそな銀行浦和営業部の地に校 舎を新築して常盤町分教場とし、本校尋常科の児童の一部と兵林館分教 場の児童全員をここに移転。 昭和5年(1930)4月1日、常盤分校が浦和尋常小学校として独立。 昭和7年(1932)4月1日、谷田、木崎両村の浦和町への合併に伴い、 浦和第一尋常高等小学校と改称し、木崎小学校と本太分校を第一尋常小 学校の分校と決めた。 昭和8年(1933)4月1日、本太分校が浦和第五尋常高等小学校と して独立した。 昭和9年(1934)2月 日、市制施行に伴い、校名を浦和市立第一 尋常高等小学校に改称。 昭和 年(1941)4月1日、国民学校令の施行に伴い、浦和第一国 民学校に改称。 昭和 年(1947)4月1日、学制改革に伴い、浦和市立高砂小学校 に改称。 昭和 年(1953) 月、岸町小学校が新設され、本校児童約700 人が分離。 昭 和 年( 1 9 5 5) 1 月、 大 谷 場 小 学 校 が 新 設 さ れ、 本 校 児 童 約 200人が分離。 昭 和 年( 1 9 6 5) 5 月、 昭 和 年( 1 9 6 6) 3 月 ~ 5 月、 昭 和 年(1968)2月の3期にわたって西側から順次東側に向けて「白亜 のコンクリート4階建て新校舎」が建設され、現在の全長120メート ル超の校舎が完成した。大半が平屋か二階建ての家並みだった町にモダ ンな建物が現れ、多くの市民を驚かせた。 昭 和 年( 1 9 7 1 年 ) 4 月、 分 教 場 と し て 浦 和 市 立 教 育 研 究 所 内 に、 言語学級を設置。 平成 年(2001年)5月1日、さいたま市誕生により、さいたま市 立高砂小学校に改称した。 43 (文・板垣英憲、写真・海野美佳) 14 URAWA HOJINKAI 41 14 16 22 28 30 40 46 13 れる。 明治5年(1872)8月、学制発布により、北足立郡浦和第一番小学 校と改称。 明治9年(1876)8月 日、埼玉県が入間県と合併、新たに埼玉県 となる。 月1日には旧浦和県庁舎を埼玉県庁舎とすることとなった。 明治 年(1877)6月、浦和小学校を埼玉県師範学校の附属小学校 とて教育実習の途を開いた。これが埼玉県における附属小学校の起源と なる。 明治 年(1879年)5月、師範学校が、稲荷丸(後の埼玉県立浦和 図書館、埼玉会館敷地内)に校舎を新築、続いて明治 年5月校内に附 属小学校が新設され、浦和小学校の附属は廃止。 明治 年(1882年)4月、浦和小学校敷地内に、浦和、六辻、谷田、 木 崎、 三 室、 片 柳、 土 合、 美 谷 本、 笹 目、 芝、 尾 間 木 の 1 町 カ 村 の 組 合立北足立郡第一高等小学校が設立。 明治 年(1889)4月1日、町村制施行に伴い浦和宿が北足立郡浦 和町となる。 昭和9年(1934)2月 日、市制施行により浦和市となる(県内で は川越市、熊谷市、川口市に次ぐ4番目、全都道府県庁所在地で最も遅 い市制施行)。 明治 年(1907)4月、浦和尋常小学校と北足立郡第一高等小学校が、 埼玉県女子師範学校代用附属となる。 明治 年(1912)4月、高等小学校は、男子児童を男子附属に移し、 女子児童のみとなった。 旧浦和市章付の瓦 21 11 31 11 11 10 12 15 22 40 45 12 12 10 10
© Copyright 2024 ExpyDoc