宇陀市 - NPO法人 奈良元気もんプロジェクト

2013
4 月∼ 6月号
5
奈良県の光りあるひと・もの・できごとを結ぶ
Vol.
宇陀市の結び会参画団体の紹介
菟田野アグリマート 有限責任事業組合
記紀万葉の地、
農家が組織を結成して地域活性を目指す
記紀万葉の伝説の多い歴史的な地でとれた
大和伝統野菜のおいしい農産物や加工食品、
木工品等を販売。宇陀ごぼう、
じねんじょ、
大和ま菜、
ほうれん草、
切り花、手作りパン、
お茶等。年 4 回セールを開催中!
〒633-2221 宇陀市菟田野松井129-1
TEL / FAX:0745-84-3033
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_moduleid-38708.htm
〈車〉 榛原駅から東吉野方面へ15 分、R166 号線(榛原街道)沿い
〈電車・バス〉近鉄大阪線榛原駅下車、菟田野行バスで 20 分の「松井天神社前」下車
宇陀市の結び会参画団体の紹介
あきのブルーベリークラブ
宇陀で自慢のブルーベリークラブ
平成 7 年から大宇陀特産ブルーベリーの栽培を開始。
現在 24人のクラブ員で年間約 4,000kgを生産。大宇陀地域の
活性化を目的にグループで取り組み、ジャムを中心にいろいろな
商品を開発。大宇陀阿騎野 宿(道の駅)を中心にブルーベリー
ジャム、
ゆずジャム、
パン、
ケーキ、
発泡酒、
リキュール酒、
ブルーベ
リー Qなどを販売。
〒633-2125 宇陀市大宇陀守道 273
TEL:0745-83-0858(藤熊方)/0745-83-1955(松尾代表方)
FAX:0745-83 -0318(事務所のみ)
〈車〉大宇陀阿騎野宿(道の駅)より約5分 〈電車〉近鉄榛原駅下車 〈バス〉大宇陀行バス
宇陀市の結び会参画団体の紹介
うだ夢創の里
駅から歩いて10 分という近さに里の農園があり、
収穫や田植えなど
の農業体験ができ、
お母さんが腕をふるう
「里のランチ」
や加工品は
無農薬野菜を使ったこだわりのおいしさです。桜が美しい園庭と古
い園舎では、
ゆっくり時がながれてゆったりとした時間を過ごせま
す。また、
自然農で育てた黒米のおはぎやフワフワシフォン、
水曜日
の焼きたてパンなどの販売と共に、
お年寄りのためのサロン、
様々な
体験講座、
ミシンカフェ、
英語カフェ、
カフェコンサートなども随時開
催しています!
特 典
『結び会通信』
持参もしくは
「見てきた」
という方へ
ランチお召し上がりの方には
食後の珈琲をサービス。
お年寄りのためのサロン
足踏み脱穀体験
子ども餅つき
近鉄奈良駅総合観光案内所
近鉄奈良駅総合観光案内所
4月にオープンする
「JAならけんまほろばキッチン」内の
NARA Uda
観光案内所や各地域の観光案内所と
連携しリアルタイムでホットな情報を
(予定)
お届けします!
宇陀市
〒633 -0315 宇陀市室生大野 2130 -1
TEL /FAX:0745- 88-9367
E-Mail:[email protected]
〈電車〉近鉄室生口大野駅から徒歩10 分
先人達が愛した桃源郷
﹁うだ﹂は
今も人々の心のふるさととして
息吹きます
2011年廃校になった保育所跡地を拠点として設立
農、
食、
体験を通して元気のある地域づくりに取り組んでいます
近鉄奈良駅に到着されると最新の観光情報を得るために最初に
駅ビル1階にある近鉄奈良駅総合観光案内所にお越しになります。
「奈良に最初に訪れていただいたお客様」、という気持ちで、
おもてなしをするよう毎日、スタッフ一同で頑張っています。
NPO 法人 奈良元気もんプロジェクト 奈良まちおこし
「結び会」
事業委員会
〒630 - 8108 奈良市法蓮佐保山 1- 6 -1(奈良 2010 年塾内) TEL : 0742-24 -7770 FAX : 0742-24 -7771
http://www.naragenkimon.com/
2
西光寺の枝垂れ桜
うだ
3
三重県
至名張市街
至名張市街・津市
安産寺
28
こもれび市場
道の駅
「宇陀路室生」
向渕スズラン群落
竜王ヶ渕
369
貝ヶ平山
821
香酔峠
戒長寺
伝・山部赤人の墓
額井岳
(大和富士)
816
篠畑神社
十八神社
香酔山
滝谷花しょうぶ園
うだ夢創の里
6
室生口大野駅
165
2000年の森
竜鎮の滝
■近鉄榛原駅から奈良交通バス菟田野方面行
きで古市場水分神社前下車、徒歩約 5 分
花木に囲まれた
花
カザグルマ自生北限地
6
滝谷花しょうぶ園
西山岳
687
松源院
大宇陀地域事務所
天益寺
かぎろひの丘万葉公園
音羽山
阿紀神社
851.66
人麻呂公園
椿寿荘
8
本郷・又兵衛桜 4
たきたにはなしょうぶえん
100 万株の花しょうぶが園内を彩ります !!
約 1万坪の園内には、600 種、約 100 万本の花
しょうぶが植えられ、6 月に入ると紫や青、白、
ピンクの花が円内を彩ります。自然の風情を生
かした池や四阿
(あずまや )
が配され、花暦のよ
うに四季折々のテッセン、芝桜などが鮮やか
に、あるいは清楚に咲き競います。見ごろは、6
月上旬から7 月上旬頃までです。
熊ヶ岳
鳥見山公園
宇陀松山城
(秋山城)
跡
万法寺
今阪屋旅館
大黒屋
神楽岡神社
大宇陀温泉あきののゆ
至多武峰・明日香
阿騎野新鮮野菜直売所
道の駅
「宇陀路大宇陀阿騎野宿」
文化会館
心の森総合福祉公園
あきの
ブルーベリークラブ
大宇陀
宇陀川
数千本のツツジが群れる名所です !!
鳥見山公園には神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑
や歌碑が数多くあります。鳥見山
( 735 m )
の頂
上近くにあり、まが玉池を中心とする高原状の
自然公園です。展望台からは眼下に大和盆地、
宇陀の山々を一望でき、静寂な聖跡からの眺め
は最高です。春はツツジの名所として知られてい
ます。
■TEL.0745-82-2457 ■近鉄榛原駅から針インター行きバスで宇陀警察署前下車、北東へ徒歩 30 分
8
阿紀神社
5
松林院
駒帰廃寺
ほたる公園
(安楽寺跡)
惣社水分神社
(上社)
日張山青蓮寺
15
慈尊院弥勒寺ともいわれ、室生寺の末寺
として古くから「西の大門」と呼ばれて
きました。白鳳 9 年( 681 年)に役小角が
開き、天長元年( 824 年)に弘法大師空
海によって堂宇が建てられたと伝わりま
す。本堂の弥勒菩薩立像の脇に立つ木造
地蔵菩薩立像(重文)は「身代わり地蔵」
と呼ばれ、無実の娘を火あぶりの刑から
救ったという伝説が残っています。対岸
の岸壁に刻まれている総高 13.8 m、日
本最大級の弥勒磨崖仏は鎌倉時代に後
鳥羽上皇の勅願で刻まれたもので、史実
が明確で史跡に指定されています。
12
佛隆寺
嘉 祥 3 年( 850 年)空 海 の高弟・堅 恵に
よって創建され、真言宗室生寺末寺に属
し、本尊の十一面観音菩薩立像は聖徳
太子の作といわれています。七堂伽藍の
立派なお寺で、室生寺の南門すなわち正
面の門として極寺と末寺の関係にあり、
ぶつりゅうじ
室生山の宿坊または住職の隠居寺とし
て重要な役目がありました。大和茶の発
祥 地でもあり、空海が帰朝の際にはそ
の種子をもたらし、堅恵が寺内で栽培し
たものが全国へ普及したとされ、茶臼も
残っています。
■榛原観光協会〈佛隆寺、佛隆寺の桜について〉TEL.0745-82-2457
■近鉄榛原駅から奈良交通バス曽爾村方面行きで高井下車、東へ徒歩 2km・約 30 分
13
国重要文化財 堅恵の石室
八咫烏神社
やたがらすじんじゃ
この神社でお祀りしている八咫烏
(武角
身命)
は、神武天皇が日向から大和地方
に東征になった説話の中で、天皇の軍隊
を熊野から大和に導き入れた、つまり道
案内の役割を果たしたと伝えられていま
す。また、八 咫 烏 神 社は慶 雲 2 年(705
年)
に祀り始められたとされ、大伴氏や
八咫烏の子孫といわれる賀茂氏などの
氏族が祭祀に尽力したと伝承されていま
す。
「続日本紀」
にも、八咫烏を大倭国宇
多郡に祀ったとあります。
最近では、スポーツ必勝、安全の神社とし
て脚光を浴びています。
宇太水分神社
吉野郡東吉野村
うだみくまりじんじゃ
ができます。樹齢 500 年と伝わる欅やす
ぎの巨木が鬱蒼と社殿を囲み、掲題は幽
玄の極。現在に残る杉の巨木は「頼朝杉」
とも呼ばれ、源頼朝が幼少の頃、杉苗を植
て祈願したと伝られている。また、境内に
は、室町時代中期に建立されて天児屋根
命を祀った
『末社春日神 社』
(重文)
と室町
時代後期に建立されて市杵島比売命を
祀った『末社宗像神社』
( 重文)
があります。
■宇太水分神社 TEL.0745-84-2613 ■近鉄榛原駅から奈良交通バス菟田野方面行きで古市場水分神社前下車すぐ
桜実神社
あきじんじゃ
蛍と能が舞う
「あきの蛍能」
は必見です !!
垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神をまつっ
た宇多の秋志野
(阿紀)
宮が社の起こりといわれ、
古くから大和朝廷と深い関係があったものといわ
れています。境内に残る能舞台では、寛文年間から
大正時代の頃まで能楽興行が行われていました。
そこで平成 4 年より、この由緒ある能舞台で薪能を
再開し、名称も
『あきの蛍能』
と変えて 6 月中旬のメ
インイベントとして開催されています。
■大宇陀観光協会〈あきの蛍能について〉TEL.0745-82-2457
■近鉄榛原駅から奈良交通バス大宇陀行きで大宇陀高校前下車、西へ徒歩約 5 分
宇賀神社
おおのでら
■拝観料:400 円 ■大野寺 TEL.0745-92-2220 ■近鉄室生大野口駅から徒歩約 5 分
緑濃い木立の中に速秋津比古神、天水分
神、国水分神の水分三座が祀られていま
す。社伝では、大和国宇陀郡の水分大明神
は天照大神の分神で、垂仁天皇の時代に
神託によって社殿をかまえたと伝えてい
る。本殿は連棟社殿で中央と左右の三殿
からなる一間社隅木入春日造り
(国宝)水
分連結造りの古型で、外部は朱塗り、蟇股
などの細部に鎌倉時代の特徴を見ること
岩端の桜
芳野川
166
大野寺
長坂山
585.0
14
菟田野
菟田野アグリマート
水分桜
説もあります。龍神が棲むと伝わる洞穴
「妙吉 祥 龍 穴」は 龍 神 神 社 の上 流にあ
り、古代から何よりも神聖な「磐境」
(神
の鎮座する区域)
とされています。龍穴
参拝には社務所で浄衣を借りることが
できます。
■榛原観光協会〈八咫烏神社について〉TEL.0745-82-2457
■近鉄榛原駅から奈良交通バス菟田野方面行きで高塚バス停下車すぐ。または、近鉄榛原駅から南へ徒歩約 4km
白鳥神社
烏ノ塒屋山
659
369
カラトの寝石
内牧区民の森
嶽の立石
(中社)
14 宇太水分神社
菟田野地域事務所
田原菅原神社
とりみやまこうえん
川
見田・大沢古墳群
ワールドメイプルパーク
大峠トンネル
■入園料:大人 800 円 / 小人(小学生以上)400 円 ■TEL.0745-92-3187 ■近鉄三本松駅から徒歩約 20 分。臨時バス・送迎バス有(要問)
7
光明寺
大願寺
宮奥ダム
大師寺・
平井大師山石仏群
うだ・アニマルパーク
徳源寺
宇陀の自然を満喫!
内
牧
高山右近の碑
11
記紀
︵万葉︶
と社寺
TEL.0745 - 82-2457
伊那佐文化センター
りゅうけつじんじゃ
■龍穴神社 TEL.0745-93-2177
■近鉄室生大野口駅から奈良交通バス室生寺前行きで終点下車、徒歩約 15 分
11
ぬくもりの郷
室生ダム
龍穴神社
室生寺より古い歴史をもつ古社で、水の
神
「龍神」
が祀られています。奈良・平安
時代にかけて朝廷からの勅使により雨乞
いの神事が営まれました。室生の水神信
仰は古代からのものですが、室生寺は龍
穴神社の神宮寺として建てられたとする
室生地域事務所
ぬれ地蔵
三百余年の刻を見守った名物桜です !!
室生ダム湖
玉立橋
竜鎮・深谷渓谷
7 鳥見山公園
大宇陀西部の本郷に樹齢 300 年とも言わ
室生
線
■榛原観光協会
至萱森
阪
大和高原わくわく
大
れている通称
「瀧桜」
と呼ばれる見事な枝
橋本屋旅館
鉄
見ごろは 〈佛隆寺、佛隆寺の桜について〉
春日宮 宇陀いち
近
天皇妃御陵
福地岳
垂れ桜があります。
戦国武将
「後藤又兵衛」 4 月中旬頃 TEL.0745 - 82-2457
9 室生寺
民宿むろう
521.1
■近鉄榛原駅から奈良交通バス
大衆演劇
椋下神社
の伝説と後藤家の屋敷跡にあることから
みはる温泉
「美榛苑」
室生山上公園
10 龍穴神社
「やまと座」
曽爾村方面行きで高井下車、
宗祐寺
芸術の森
宇陀市
中村屋
「又兵衛桜」
と呼ばれ親しまれています。幹
宇陀市平成榛原子供のもり公園
西峠
東へ徒歩 2km・約 30 分
観光案内所
2 旅館
榛原駅
「うだ観処」
周り 3m を越える桜の巨木が大きな枝を
西光寺
宇陀市役所
弘法大師の石清水
16
宇陀水分神社近くの芳野川沿い 広げ薄桃色の花をいっぱいに咲かせる開
フレンドパーク
悟真寺
篠楽
『桜まつり』
が開催さ
墨坂神社
(古市場・岩端 )の堤防約 500 m 花シーズンに合わせて
農林会館
(しだれ桜)
ふるさと元気村
宇太水分神社
桜井市
に約 100 本の桜並木が続いています。ここ れ、例年数万人の花見客でにぎわいます。
御井神社
(下社)
佛隆寺(千年桜)
ペンションまほろば
で 4 月上旬から中旬にかけて「桜まつり」 夜はライトアップされ昼間と違った幻想的
新陽明門院陵
ふるさと水車広場 3 12
370
高井の驛
が開催されます。町を東西に流れる芳野 な雰囲気を楽しむことができます。
榛原
高井千本杉
川沿いに咲き誇る街道桜は昼間は華やか
奈良トライアルマウンテン
千体仏
■大宇陀観光協会〈開花時期等〉
女寄峠
平尾水分神社 31
な祭りの風情を、提灯でライトアップされ
伊那佐山
たかぎふるさ
と館
高城山 三郎岳
至桜井市街
TEL.0745 82 2457 (都賀那岐神社)
810.0
879.0
女寄トンネル
る夜には暗闇に浮かび上がる桜の木々が
八咫烏 13
637.2
見ごろは
■近鉄榛原駅から奈良交通バス
野依白山神社
諸木野関所跡
神社
諸木野弥三郎の墓
幻想的で、川面に映し出される姿も美しく、 4 月上旬∼ 大宇陀行きで終点の大宇陀下車、
文祢麻呂の墓
166
内原
沢城跡
石割峠
西へ徒歩約 25 分
中旬頃
昼と夜、違った表情の桜を楽しめます。
■菟田野観光協会〈 水分桜について〉
10
大野寺 1
ロード
やまなみ
ンネル
室生ト
水分桜︵みくまりさくら︶
5
至伊勢・名古屋
三本松駅
県下最大・最古の桜(千年桜)
です !!
参道の石段にまで枝を垂らした桜の巨樹。
長らくヤマザクラとされていましたが、調
査の結果、ヤマザクラとエドヒガンの雑種
であるモチヅキザクラの一型と判明しま
した。幹の周囲 7.5m、樹齢 900 年という
県下最大・最古の桜( 県天然記念物 )です。 鳥見山
734
桜の時期にはライトアップが行われます。
し、国宝の釈 迦 如来 立像、十 一面観音
像、釈迦如来座像をはじめ、仏像や持宝
はどれも超一級の文化財である。弘法
大師が一夜にして建立したと伝承され
る五重塔(国宝)は、屋外のものでは国
内最小。石楠花に代表される花の寺とし
ても知られている。また、女人禁制の高
野山に対し、女性の参詣を認めたため
「女人高野」
と呼ばれている。
■拝観料:600 円 ■室生寺 TEL.0745-93-2003 ■近鉄室生大野口駅から奈良交通バス室生寺行きで終点下車すぐ
4
見ごろは
■拝観料:400 円
4 月上旬∼ ■大野寺 TEL.0745 -92-2220
中旬頃
■近鉄室生大野口駅から徒歩約 5 分
むろうじ
四季折々の景観が美しい女人高野
奈良時代末、東宮
(後の桓武天皇)
の病
気平癒を願った興福寺の名僧賢憬が創
建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟
子修円の時代ですが、一説には天武天
皇の発願に役小角が創建し、弘法大師
空海が再興したとも伝えられている。創
始期の姿が見られる唯一の山地寺院と
して天平の息吹きを伝える堂宇が散在
茶臼山
536
至奈良市
至小倉インター
室生寺行きで終点下車、徒歩約 20 分
開花次期に関しましては
各問い合わせ先に
ご確認ください。
室生寺
至山添村
小倉IC
佛隆寺の桜
境内には小糸しだれ桜の古木
(樹齢 300 年)
と紅しだれ
が2 本
桜 30 本が春を競いあって鮮や
かに咲き誇ります。
桜
9
山辺郡山添村
■商工観光課 TEL.0745-82-2457
■近鉄室生大野口駅から奈良交通バス
見ごろは
4 月中旬頃
今年の開花は
早まります。
お見逃しなく!
本郷の瀧桜︵又兵衛桜︶
大野寺の枝垂れ桜
1
至名古屋・伊勢
樹齢 300 年の枝垂れ桜は見事です !!
融通念仏宗の寺で、寺そのものは天正 8 年
(1580 年)
僧西光
が開基したという以外由来は不明。本尊の阿弥陀如来像は室
町時代の作とみられる。大野寺とならび枝垂れ桜が有名で、こ
この桜は
「城之山桜」
と命名され、推定樹齢は約 300 年。大野
寺の枝垂れ桜の親木だとも伝えられています。
16
墨坂神社
すみさかじんじゃ
崇神天皇が大和のはやり病を
鎮めるため、墨坂の神と逢坂
の神を祀ったところ、すっかり
おさまったと日本書紀に記さ
れています。本殿は奈良の春
日大社の本殿を移築したもの
で朱の色が緑の木々に美しく
映えています。
■墨坂神社 TEL.0745-82-0114
■近鉄榛原駅から宇陀川沿いを東へ徒歩約 10 分( 600m )
15
宇賀神社と血原
うがじんじゃ / ちはら
古事記、日本書紀に示されている兄宇迦
斯
(えうかし)
、弟宇迦斯
(おとうかし)
伝
承の地。
兄宇迦斯は、神倭伊波礼毘古命
(かむや
まといわれびこのみこと)
[後の神武天
皇]
をだまし討ちにしようとしましたが、
弟宇迦斯の密告でばれて、自分の仕掛
けた罠にはさまれて死にました。その死
体を切り刻んだので、そこを血原と名付
けました。神社の近くの血原橋などがそ
の地といわれています。また、宇賀神社
の境内には
「子もうけ石」
という陰陽の形
をした奇石の手洗い石があります。台が
陽石、上に乗る鉢 石が陰 石を表してい
て、夫婦でこの石を撫でると子宝を授か
ると伝えられています。
■菟田野観光協会 TEL.0745-82-2457 ■近鉄榛原駅から奈良交通バス菟田野方面行きで菟田野下車、徒歩約 30 分
協力:宇陀市 農林商工部 商工観光課