「産業構造審議会商務流通情報分科会割賦販売小委員会 中間的な論点整理」 に対するNPO法人消費者支援機構福岡の意見 平成27年1月26日提出 論点1.1 加盟店の調査について 意見内容 アクワイアラーおよび決済代行業者につき,マンスリークリア取引であるか包括信 用購入あっせんであるかを問わず,またアクワイアラーが国内あるいは海外のいずれ に立地するかにかかわらず,加盟店調査管理義務を課すことは妥当である。しかし, 『中 間的な論点整理』においては,イシュアーについて苦情発生時における適切処理義務 など不適正取引防止義務が課せられておらず,これらイシュアラーの責任を明確化し, 規定することが必要である。 理由 現在のクレジットカード取引においてはマンスリークリア取引がその多くを占めて いるにもかかわらず,現行割賦販売法は,マンスリークリア取引にかかるイシュアー の責任を何ら規定していない。このため,イシュアーには,アクワイアラーや決済代 行業者が介在した消費者と加盟店との間のマンスリークリア取引について消費者から 苦情申立てがなされた場合において,加盟店との間に直接の契約関係が存在しないこ とを理由に取引業者である加盟店の取引実態を調査し,対処しようとする姿勢がみら れないのが現状である。 イシュアーは,アクワイアラーや決済代行業者を介在させることによってクレジッ ト取引の範囲を拡大し,収益を増加させているのであって,クレジット取引における イシュアーの立場や責任は,そのクレジット取引が包括信用購入あっせん取引である かマンスリークリア―取引であるかによって異なるものではない。そして,割賦販売 法 30 条の5の2において包括信用購入あっせんにつきイシュアーに苦情発生時の適切 処理義務が課されていることを踏まえるならば,マンスリークリア取引についても, イシュアーに同様の義務を課すことは当然のことといわなければならない。マンスリ ークリア取引を利用して悪質な販売業者やサイト業者が加盟店となって多くのトラブ ルを引き起こしている現状は,現行割賦販売法がマンスリークリア取引についてイシ ュアーの責任を何ら規定していないという隙間にその原因の一端があるものといわな ければならない。 2 論点1.1 加盟店の調査について 意見内容 アクワイアラーおよび決済代行業者の加盟店調査管理義務の内容を具体的に規定す べきである。 『中間的な論点整理』は,アクワイアラーおよび決済代行業者の加盟店調 1 査管理義務について, 「具体的には,悪質加盟店を生じない体制等の仕組みを求め,そ の手法は,契約時に最低限の事実確認を求めるほかは,契約時審査を重視するモデル, 途上審査を重視するモデル等,各事業者の裁量とする方向で検討を進めるべきである。 」 と述べている。しかし,このような抽象的な基準のみでその具体的内容を事業者の裁 量に委ねるというのでは,アクワイアラーや決済代行業者に加盟店調査管理義務を課 すことの実効性を確保することができないものといわなければならない。加盟店調査 の具体的な審査方法については事業者の判断に委ねざるを得ない面も否定できないが, その調査の内容については,加盟店契約締結時の要件および加盟店契約締結後におけ る調査項目および対応策など具体的に規定すべきである。 なお,アクワイアラーや決済代行業者のみならず,イシュアーについても不適正取 引防止義務を明敏で規定すべきであるとする意見については,すでに述べたところで あるが,この場合においても,その内容は具体的に定めることが必要である。 理由 『中間的な論点整理』は, 「加盟店の調査は,既に加盟店審査モデルを確立し効果的 に運用している事業者も存在していることに十分配慮し,〔以下略〕」として,現在の 加盟店審査モデルが効果的に運用されているという前提に立っている。しかし,現在 の加盟店審査モデルが有効に機能しているのであれば,何故,悪質な販売業者やサイ ト業者が加盟店となり,消費者との間のトラブルが増加しているのであろうか。この ような前提は,実態の認識を誤ったものといわざるをえない。 具体的な調査内容を事業者の裁量に委ねるのであっては,事業者の恣意的判断を防 ぐことができず,アクワイアラーや決済代行業者に加盟店調査管理義務を課すことの 実効性を確保することができない。 3 論点1.2 マンスリークリア取引について 意見内容 マンスリークリア取引について,加盟店である販売業者に主張することのできる事 由をイシュアーに対抗することができるよういわゆる抗弁権接続規定を適用すべきで ある。 アクワイアラーや決済代行業者の介在により悪質な販売業者やサイト業者が加盟店 となって多くのトラブルが生じている現状に鑑みるならば,不適正与信防止義務や加 盟店調査管理義務を課すのみならず,加盟店による不適正取引のリスクをイシュアー に負担させる民事ルールとして抗弁権の接続を適用することが必要である。 理由 現在のクレジット取引においては,クレジットカードによる決済を行う際にマン スリークリア方式を選択した後にリボルビング方式に変更することも可能であり, この場合においては,その変更後について抗弁権の接続(割賦販売法 30 条の4)が認 められるものとされている(経済産業省『割賦販売法の解説(平成 20 年版)』49 頁, 2 日本クレジット協会「包括的信用購入あっせんに伴う自主規制細則」2条) 。このよう な現状に鑑みるならば,マンスリークリア取引と包括信用購入あっせんであるリボル ビング取引を区別することに合理性はなく,マンスリークリア取引にのみ抗弁権の接 続を否定する理由はないものといわなければならない。 『中間的な論点整理』によれば,「マンスリークリア取引の取引件数に対する相談発 生の割合も微増しているが,包括信用購入あっせんや個別信用購入あっせんの発生率 を大きく下回っている。 」のであって,マンスリークリア取引に抗弁権の接続を認めて もイシュアーにとって大きな経済的負担が生じることにはならない。そもそも,抗弁 権の接続が機能するのは,販売契約につき無効・取消し・解除などの事由が存在する 場合に限られるのみならず,そのような事由が存在する場合においては,イシュアー は加盟店に対し立替金の返還請求が可能となるものと考えられることから,抗弁権の 接続が適用された場合にあっても,イシュアーにとって大きな経済的負担がかかるこ とはないものということができる。 以上 3
© Copyright 2024 ExpyDoc