1. 海水にはどのような塩類が含まれているか? NaCl, MgCl2, Na2SO4, CaCl2, KCl, NaHCO3, KBr 2.海面付近の水温が深さによらず一様な層を何と呼ぶか? 表層混合層 3.主水温躍層とは何か? 表層混合層の直下の鉛直方向の水温変化が大きな層 4.日本列島の南部を西から東に流れる海流は何か? 黒潮 5.千島列島に沿って南下し,日本列島の東に到達する海流は何か? 親潮 6. 地衡流に働いている力は何か? コリオリの力,圧力傾度力 7.エクマン輸送とは何か? 風と海面の間で働く摩擦力と,コリオリの力の釣り合いで生じる表面近くの海流 8.アリューシャン列島付近がよい漁場となっている理由を述べよ. アリューシャン低気圧により海面付近に上昇運動が発生し,栄養分に富む海水が沸 き上がり,プランクトンの発生が促されるため. 9.西岸強化により強い流れとなっている海流を挙げよ. メキシコ湾流,黒潮 10.温度と塩分の相違が引き起こす海洋の鉛直循環は何と呼ばれているか? 熱塩循環 地学概論 「海面の運動+ 大気と海洋の相互作用」 担当:大場武 理学部化学科 海面の運動 波長と波高が整っている (例:土用波) さまざまな波長と波高が混 在している 波浪:うねりを持つ風浪のこと 波の種類 表面波:波長に比べて水深が大きい 2 V:速度(m/sec) L:波長(m) g: 重力加速度,9.8 (m sec‐2) 長波:波長に比べて水深が小さい V:速度(m/sec) h:水深(m) g: 重力加速度,9.8 (m sec‐2) 波の断面を見ると,水の分子は円運動している. 水深が浅くなると,波の速度が減少し,波高が増大する 潮汐 潮流 起潮力 or 潮汐力: 月の引力と,遠心力 伊勢湾台風 1959年9月 大気と海洋の相互作用 エルニーニョ,南方振動(ENSO) エルニーニョ (⇔ラニャーニャ)現象 エルニーニョとは 東太平洋から中部太平洋にかけて2~6年おきに表面 海水温度が異常に上昇する現象.1-1.5年くらい継 続する.温度の上昇幅は1~4℃程度.東太平洋では漁 獲高が減少する. エルニーニョは大気と海洋の相互作用で発生するある 種の振動現象であり,南方振動と協調している.エル ニーニョと南方振動を合わせてENSO(El Niño South Oscillation)と呼ぶ. NOAA(米国海洋大気庁)が作成した表面海水温度の偏差 1997年12月 エルニーニョ現象 時の気圧配置: 赤道に沿った太 平洋の中心付近 に低気圧が停滞 している. エルニーニョ(男の子=イエスキリスト) エルニーニョが起きると,日本付近のジェット気流が北上し,寒気が南下し難くなる ので暖冬になる. テレコネクション:偏西風の蛇行により離れた地域で同時に 異常気象が起きること NAO(北大西洋振動) 北大西洋上でのジェット気流の強化と衰退 強化時:ヨーロッパが暖冬(左図),アイスランドに低気圧,アゾレス諸島に高気圧 衰退時:ヨーロッパが寒波(右図) 水や炭素の循環 水の状態が変化する際には熱の出入りがある. 蒸発熱,凝結熱など 滞留時間(レジデンスタイム) 大気中の水蒸気 量:0.013 (106km3) 供給速度:0.425+0.071=0.496 (106km3 /年) 放出速度=供給速度 滞留時間=0.013/0.496 = 0.0262年=約10日
© Copyright 2025 ExpyDoc