第 45 回国際研究集会 怪異・妖怪文化の伝統と創造─ウチとソトの視点から プログラム ■ 11 月 25 日(月) 1 日目 ■公開講演会:怪異・妖怪文化の伝統と創造/日文研講堂 12:45- 受付(講堂入口) 司会:荒木 浩/日文研 教授 13:30-13:40 開会挨拶 井上 章一/日文研 副所長 講 演 13:40-14:25 妖怪研究の新時代 小松 和彦/日文研 所長 14:25-15:10 妖怪を殺す「妖怪」─創作/権利/民俗 京極 夏彦/小説家 15:10-15:50 欧米における怪異・妖怪文化研究の現状 マイケル ディラン フォスター/インディアナ大学 准教授 15:50-16:10 (休憩) 総合討論 16:10-17:00 司会:山田 奨治/日文研 教授 討論者 常光 徹/国立歴史民俗博物館 教授 マティアス ハイエク/パリ・ディドロ大学 准教授 17:30-19:00 ウェルカムパーティー(さつきホール) ■ 11 月 26 日(火) 2 日目 ■研究発表会/第 1 共同研究室 8:50 開会挨拶 小松 和彦 第1セッション 司会:山田 奨治 9:00-9:25 菊地 章太 なつかしさにつながっている ─現在の否定としての妖怪の存在理由 307 9:25-9:50 山中 由里子 未知との遭遇─驚異と怪異の比較研究 9:50-10:15 プラット アブラハム ジョージ 日本人の「幽霊」のイメージとインド人の「幽霊」のイメージ ─その類似点と相違点 10:15-10:25 10:25-10:50 (休憩) ラルカ ニコラエ 闇の中の妖怪・妖怪の中の闇 10:50-11:15 王 鑫 天狗食日(月)考 11:15-11:45 11:45-13:00 コメント:正木 晃/小松 和彦 (昼食) 第 2 セッション 司会:小林 健二 13:00-13:25 ケラー キンブロー 天狗の話─『天狗の内裏』における六道案内 13:25-13:50 久留島 元 天狗説話の展開─「是害房」を中心に 13:50-14:15 リーダー 津野田 典子 『長谷雄草紙』─鬼と文人と鬼造美女 14:15-14:40 名倉 ミサ子 鍋と釜─「百鬼夜行絵巻」に見る神事の位相 14:40-15:10 15:10-15:40 コメント:斎藤 真麻理/永原 順子 (休憩) 第 3 セッション 司会:徳田 和夫 15:40-16:05 香川 雅信 江戸の三大改革と妖怪文化 16:05-16:30 木場 貴俊 16:30-16:55 今井 秀和 17 世紀前後における日本の「妖怪」観─妖怪・化物・化生の物 江戸期の妖怪図像に見られる地獄絵・九相図の影響 16:55-17:20 門脇 大 江戸の見立化物─『古今妖物狐心学』、心学の化物 17:20-17:50 308 コメント:アダム カバット/近藤 瑞木 ■ 11 月 27 日(水) 3 日目 ■研究発表会/第 1 共同研究室 第 4 セッション 司会:高橋 明彦 9:00-9:25 堤 邦彦 幽霊話の古層─江戸怪談にはじまるもの 9:25-9:50 清水 潤 怨まない幽霊たち─後期鏡花小説の幽霊像 9:50-10:00 10:00-10:25 (休憩) 志村 三代子 彷徨する復員兵 黒澤映画のなかの〈幽霊〉を中心に 10:25-10:50 髙岡 弘幸 幽霊の物語から「霊感」の話へ─福岡市都市伝説マップから 10:50-11:20 コメント:一柳 廣孝/山本 陽子 11:20-13:00 研究者用絵画資料閲覧会および昼食 第 5 セッション 司会:安井 眞奈美 13:00-13:25 齊藤 純 法螺貝と竜蛇─天変地異を起こす怪物 13:25-13:50 高 永爛 薛公瓚傳(ソルゴンチャンジョン)と韓国の憑依文化 13:50-14:15 伊藤 龍平 現代台湾の「鬼」と「妖怪」─「モシナ」今昔 14:15-14:40 横山 泰子 比較文化的に見た歌舞伎の妖怪─九尾の狐を中心に 14:40-15:10 15:10-15:40 15:40-17:30 コメント:魯 成煥/飯倉 義之 (休憩) 総合討論 司会:小松 和彦/佐々木 高弘 討論者: 高田 衛・飯島 吉晴・佐々木 高弘・堀田 穣 朴 銓烈・永松 敦・土居 浩・佐治 靖・松村 薫子 17:30 閉会挨拶 小松 和彦 18:30-20:00 フェアウェルパーティー(嵐山・渡月亭) 309
© Copyright 2025 ExpyDoc