幸せを先送りしていませんか?

幸せを先送りしていませんか?
ジェイク・イーグル&ハンナ・イーグル
WORLD WISE PRESS
40 RIVER VALLEY ROAD
SANTA FE, NEW MEXICO
87506
本冊子の内容はCreative Commons Attributionにおい
て認可を受けていますが、それを起源元とするもの
ではありません。(NoDerivs 3.0 Unported License)
2013938096
認可についての詳細はこちらで参照できます。
http://creativecommons.org/licenses/by-nd/3.0
本著者がCreative Commons Attributionの認可を使用
する目的は、読者に本冊子の内容を共有することを
勧めるためです。ただしその内容は既存の形式のま
まであることと原著者に帰属するものとします。
リオロジー™はジェイク・イーグルとハンナ・イー
グルによる商標であり、当人らの書面による承諾な
しに使用することはできません。当商標におけるす
べての権利は保有されています。
米国議会図書館における出版データ
Eagle, Jake and Eagle, Hannah
Why Wait To Be Happy?
p. cm
q. Includes bibliographical references
r.
ISBN 978-0-9841362-6-1 (電子書籍)
ISBN 978-0-9841362-5-4 (ペーパーバック 一色刷り)
I. 自助, 自己成長, 心理学, スピリチャルティー
Version 2.3 – April 23, 2013
懸命に変化を起こそうとしている人々、
人生を最大限に生きようとしている
人々に本書を捧げます。
はじめに
なぜこうも多くの人々が不幸感、不安、不満に苛まされ、愛
ある人間関係を持続できないでいるのでしょうか?
のです。ふたりから私達に伝授されたそれはリオロジーの要
となりました。
リオロジー研究所の共同創設者である私達は、この答をあな
たと共有したいと思っています。私達が出した答は、過去5
0年間において人間の潜在能力を引き出す草分け活動をして
こられた先人達と、さらに最近では脳科学を活用して感情の
生理学を立証してきた研究者らによる調査に基づくものです。
また私達個人レベルでいえば、何百人もの患者と接してきた
ヘルスケアのプラクティショナーとして、また20年間の結
婚生活において、ともに素晴らしい人生を築いて楽しむとい
う目的に向かって学習してきた経験も加味しています。
あなたが自己成長のためにどんなアプローチを選ぼうとも、
リオロジーとリスピークを学ぶことは意義があります。リス
ピークとは、自己との新しい話し方です。この独自の話し方、
すなわち考え方はあなたが選ぶ自己成長とスピリチャルの道
中において支えとなり、更なる後押しとなることでしょう。。
この冊子は比較的薄いものですが、それは詳細を欠いている
からではなく、重要なポイントをまとめて書いているからで
す。ここに不幸を育てる原因として3つのポイントを取り上
げて説明しています。自身の感情的苦痛の本当の原因が分か
り、自分にとっての解決法が見えてくるという利点があるこ
とでしょう。
多くの解決法は巷に出ていますが、これら3つの原因すべて
について説明しているものはほとんどありません。感情的苦
痛を引き起こす原因のうちのたったひとつのみに目を奪われ
ているうちに他のふたつの分野が悪化していくため、望むよ
うな充足感を得られないということがあります。感情面の苦
痛の原因のうちのひとつにおいては、それまで充分な取り組
みができていなかったところ、私達のメンターであるカルフ
ォルニア工科大学の心理学教授ジョン・ウェイアー博士が妻
のジョイスとともに 1960 年にアプローチの開発に成功した
reology.org
人生は短くて、思うほど長くないというのがよくある感想で
す。だったらなぜ幸せを先送りにしてしまうのでしょう?
ぐずぐずしていてはいけないのです。幸せは「いつか」なれ
るものだと思っていませんか? 私達の経験では、「いつ
か」を「今から」に変える方法があるのです。
その最良の方法は私達の催すリオロジーに参加して、この冊
子が示している概念を実践して体得することです。私達は2
001年からリオロジーのワークショップを愛情を込めて
「ラボ」と呼んで開催してきています。「ラボ」は「ラボラ
トリー」から来ており、実験室を意味します。リオロジーの
ワークショップは参加者が新しい物の見方や意思疎通のやり
方や新しい自分になるための方法を実験するための「安全な
学習の場」だからです。
あなたとこの素晴らしい体験を共有できる日が来ることを願
ってやみません。
ジェイク・イーグル
Why Wait To Be Happy?
ハンナ・イーグル
1
リオロジーの概念
私達は誰しも幸せになりたいですし、愛し愛され、充実した
人生を送りたいと願っています。なのになぜこうも多くの
人々が満たされず、愛に満ちた関係を持続させることができ
ないのでしょうか? それどころか調和の取れない人生を愛
しているはずの人ともうまく行かないまま送っていることも
あります。あまりにも多くの人が傷ついては、精神的にもい
っぱいいっぱいの状態で、混乱に苦しみ、対立を抱えては、
憂鬱になっています。
不安のサイクル
なぜこうなってしまうのでしょうか? 聡明な人たち、素晴
らしい美点を持っている人たちが、自分の人生や人間関係に
おいて満たされていないのです。理由のひとつとしては、ほ
とんどの人がどうやって愛し愛され、自分の情熱に従って生
きるかの手本を提示されたことがないからです。他にも理由
はあります。
リオロジーでは不幸せの原因となる3つの主要因を特定して
います。その3つが揃うと不安が不安を呼び込む「不安のサ
イクル」ができます。このサイクルにはまってしまうと幸せ
は手に入りません。
その3つとは
1. 環境—どのように育てられたか
2. 天性—生まれつきの気質
3. 文化—世間から受ける評価の影響
reology.org
何があなたが望むように生きることを阻んでいるのだと思い
ますか? あなたの生い立ち(環境)、気質(天性)でしょう
か? それとも周りの評価を恐れて(文化)のことでしょう
か?
原因はひとつとは限りません。複数あるなら、影響力の強い
ものの順に並べてみましょう。
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
Why Wait To Be Happy?
2
不安のサイクルにはまると、自信をなくし、自分に価値を感
じられなくなります。幼稚な振る舞いや不適切な言動をして
しまい、長期的な愛のある関係の構築の妨げとなります。度
合いはさまざまですがほとんどの人が不安を経験します。た
とえ軽い不安でもそのために人生のポジティブな部分を満喫
できなくなることがあります。不安感は将来の心配と影で
「今ここ」にある時間を楽しめなくさせるのです。
この不安のサイクルは私達の心中だけでなく、祖父母から親
に、親から子供へと受け継がれるという形でも存在します。
けれど理解とツールの適用でサイクルを絶つことは可能です。
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
3
リオロジーでは不安のサイクルに打ち克つための独自の方法
を提案します。
自己受容
00
生い立ちに関わる問題は、2通りの方法で解決できます。ひ
とつは可能であれば子供の頃に得られなかった愛情や慈しみ
を得ることであり、もうひとつは自分がもっと成長すること
です。
評価を含まない
言葉
しかし世間で評価される中(文化)で生きていく上で遭遇す
る問題にうまく対処できないと、自己受容は非常に難しいで
す。私達が知る限りでは、リオロジーの他には自身を含めた
周りから評価されることから来る不安感を絶つ方法として現
実的なものを提案している療法はありません。そしてその評
価こそが、私達の言葉の使い方なのです。リオロジーでは、
新たな言葉の使い方、すなわち自分や他者に対しての新たな
話し方を伝授します。それによって評価されることの不安を
最小限にすることができます。その手法をリスピークと言い
ます。
あなたは日々の生活でどんな頻度で不安を感じますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
どこで誰といる時が一番リラックスできますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
どこで誰といる時が一番不安を感じますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
reology.org
00
愛着理論による
愛情といつくしみ
分化理論による
成熟
この図式は不安のサイクルの断ち切り方を示しています。次
幸せを先送りにしていませんか?
4
のページから解決法をさらに追求していきます。
不幸せを克服する方法の多くがうまくいかなかったり、長期
的な効果を発揮しない理由としてあげられるのは、いずれも
原因となる問題と同じ次元で解決を試みているからです。私
達が抱える問題の多くは私たちのする考え方から来ています。
そして人の考え方というのは、その人の言葉の使い方に強い
影響を受けて形成されているのです。ですから言葉の使い方
を変えることで、不安のサイクルを克服することができます。
では、不安の要因となる原因のひとつひとつを見ていきまし
ょう。そしてリオロジーがどうそれぞれに対応しているのか
も説明しましょう。
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
5
環境(生い立ち)
自分の育てられ方(生い立ち)を変えることはできませんし、
たとえ自分の子供に対してより慎重に子育てに取り組んだと
しても、その子供たちには完ぺき な生い立ちがあるとは言え
ないものです。けれども、過去は変えられずとも、リオロジ
ーによって過去との関係の持ち方を変えることはできます。
それにはふたつのやり方があり、どちらかひとつでは不足が
あるので、両方を紹介します。
第一には、私たちに備わっている、愛情で満たされた
いというニーズを満たすことです。それには他者に関
わってもらいサポートしてもらうことが必要です。
第二には、私たちのニーズの中には決して満たされる
ことのないものもあることを認めることです。けれど
も、自分を確立させ、他者と関わっている時でも 自分
を保つ分化と呼ばれる学習プロセスをたどることで、
満たされていないニーズを抱えた自分と成熟した新た
な関係を築くことができます。そうすることで 自分を
解放することができます。つまり、自分でしか満たす
ことのできないものを満たそうと他者に頼る行為から
解放されるということです。
さまざまな愛情に対するニーズがある中で、あなたが他者に
よって満たされる必要のあるのはどんな愛情へのニーズなの
か、考えて特定してみましょう。また、自分で満たすしかな
い愛情に対するニーズもあるでしょうか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
自分自身を愛情でいつくしむ方法として、どんな方法がある
でしょうか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
愛情に対するニーズの中には決して満たされないものがある
ことは受け入れられますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
reology.org
Why Wait To Be Happy?
6
愛情やいつくしみのニーズを他者を通して満たす場合
いなかったとしても、愛着理論を支持する人たちはセラピストに
会ったりグループセラピーのような環境でもニーズのいくらかが
満たせると言います。
愛情やいつくしみのニーズを満たすにあたって「愛着の理論」と
いうワークがあります。人は幼少期にどれ程母親と結び付き愛着
を感じたか、また自分がどれ程理解されたかが、その先の心理的
な発達や親密な人間関係を築く能力に長期に渡って関わってきま
す。幼少期に親に聞き入れられ理解されたなら、感情の抑制がで
きるほどの神経的なゆとりもでき、落ち着いていられるでしょう。
精神科医であり愛着理論の提唱者でもあるダニエル・シーゲルは
著書 The Developing Mind: How Relationships and the Brain Interact
to Shape Who We Are (発達する心:いかに人間関係と脳の相互作
用が人格を形成するか (和訳されていない本です))の中でこ
う述べています。
残念ながら私達の多くが理解してくれる親を持っているわけでは
ないので、感情の抑制を学んできませんでした。その結果、不安
を抱え、意図に反して物事に敏感になって過剰に反応してしまい、
家庭や職場で問題を起こしかねない状態です。そんな不安感を少
しでも抑えるべく、テレビやアルコールやインターネットで気を
紛らわせては、嫌な気分になる対象を遠ざけようとします。そう
なると対立を避けるために引きこもったり、人と親密になること
を避けるために対立を引き起こしたりします。そうやって自らを
不幸せにするような行動を取っては自分を押し下げてしまうので
す。
こういった対処方法を無意識に取ってしまうのですが、それは不
幸を助長させては自らの可能性を狭め、長期的な親密な関係を築
けなくしてしまいます。健全な恋愛関係を築く代わりに、次のふ
たつの道のどちらかをたどってしまうことになります。
1)不適切な相手を引き寄せる
2)愛情といつくしみのニーズを満たすことにおいてパートナー
に依存し過ぎる
完璧とは言えない親を持って生まれてきても、それが必然的な
運命付けをするわけではない、という愛着の研究結果が出てい
ることを私は好ましく思っている。自分のライフストーリーに
意味づけができればそれを変えることは可能である。
シーゲルは特に下記の事実に衝撃を受けています。
大人がセラピーや、心の傷の修復につながる人生経験を通して、
内省的かつ一貫した、感情面において豊かなライフストーリー
を自らの幼少時代について創っていくことはできる。それは、
どんなに無関心にさらされ、不足や虐待があったとしても、幼
少期に得られなかった安心感を後で得ることは可能である。1
自分とは誰でどんなライフストーリーを持っていますか?
自分とは誰なのでしょう? あなたのストーリーは?
自分で責任を果たしたという内容の手記が書けるでしょうか?
感情面においての成長がうまくできるような安心と信頼のある、
心のつながった理解ある関わりが親と持てず、実際は安心感の持
てない環境の中で幼少時に感情面においての成長が適切にできて
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
7
情緒が落ち着くと、人間関係が良くなってきます。というの
は、これまでと違った、より健全な人たちを惹き付けている
ので、長期的で安定した、愛のある関係が、以前よりも楽に
築けるようになるからです。情緒的に安定することにより許
容力が身に付くため、パートナーとしても子を持つ親として
も向上し、以前のように過剰反応をすることもなくなり、よ
り良いお手本を示せるような人になれます。
情緒の安定を養う方法として、特定の療法を受けたり、リオ
ロジーリトリート(リトリートとは隠れ家的な静かな場所で
の合宿型の研修のこと)への参加があります。リオロジーで
は特有の安心感が得られ、それゆえ参加者は自由に自身を出
していくことができます。安心感の要因として、参加者が匿
名でいられることや、批判も賞賛もないことが挙げられます。
そんな安心できる環境で、グループリーダーをはじめ参加者
はお互いの立会い人となります。つまり、ゆっくりとお互い
の話を聞いて理解し合うのです。心底からの正直な思いを出
しやすい環境とはまさにこのことです。そこは、それぞれの
独自性や複雑な思いや過去をも含めて理解される場なのです。
リオロジーの中核にあるのは、ケアといつくしみの輪です。
そこには自己欺瞞を正直な状態に変える力があり、そうなっ
た時に本来持ち合わせている優れた美質(完璧とは違うもの
です)が輝きだし、幼少期に得られなかったニーズの埋め合
わせが起こるのです。そこで得られるいつくしみには、相当
な癒やしの力があります。著書の「万物の歴史」の中でケ
ン・ウィルバーはこういう環境に身を置くことの重要性につ
いて次のような観点を述べています。
reology.org
:
共鳴、調和、受容に囲まれた安心できる環境の中では、ば
つが悪いことになるのではという心配もなく、胸の内にあ
る真実を語ることができる。そうするとあらゆる次元にお
いて、偽りの自分は存在意義を失くしていき、偽り、つま
り真実に対する抵抗の奥にある意味を理解することになる
だろう。隠してきた痛みや恐怖心や苦悩が見え始め、それ
までの偽りの自分は、真実の気付きという炎によってゆっ
くりと消滅していく。寛大な、ケアといつくしみの輪の中
で真実を共有すると、それまでの偽りの自分による縛りか
ら解放されて、永続的な意識の成長に向かって行くことが
できる。すると真の自分の本当の良さが輝き始め、新たな
深みを知った、心からの喜びに満たされることだろう。2
自分の傷ついた部分、恐れを感じている部分、怒りを覚えて
いる部分に遭遇した時、その部分が自己表現できるよう成熟
した大人の声を与える方法が分かりますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
自分の中に子供のときのままの声で何かを主張したがってい
る部分や感情がありますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
幸せを先送りにしていませんか?
8
_________________________________________________
カーラが初めてリオロジーのリトリートに参加したのは40歳の時
でした。アメリカ北西部で暮らし自ら会社を経営する傍らヨガの
講師もパートタイムでしていたカーラは、離婚して7年というとこ
ろにいました。新しいパートナーの男性との参加でしたが、彼は2
度目のリオロジー参加で、カーラの方は娘との関係に焦点を当て
ていました。下記が彼女の言葉の引用です。
リオロジーの会場に到着して、自分が望んでいるのは9歳の娘と
の関係だとすぐにピンときました。娘との関係での困難は娘が1
歳の時から続いており、セラピストを通してなんとか娘への関
わり方を改善しようとあれこれ模索して努めたものの、挫折と
罪悪の念から抜け出られませんでした。
リトリートの期間中もそして終了後も、私は自分の身に起きた
大きな変革にただただ驚いたのでした。つまり小さな娘に対し
て忍耐も受容もなかった自分が大きく変わったのです。8年間の
セラピーでは達成できなかったことができたのです。
リオロジーで起こることのひとつが、自分が理解されることによ
って他者を理解できるようになるということです。まさにカーラ
がその例です。彼女はどこか人とつながることができないまま大
人になってしまったことから、自分自身が得たことのない人との
つながりを娘に与えることができないでいたのでした。それが適
切な環境に身を置くと新たな神経細胞が目覚めるので、新たな行
動につなげていくことが可能になるのです。カーラの愛情といつ
くしみに対するニーズがリトリートの中で満たされたのです。カ
ーラは自分に対するいっそうの気付きと愛を胸にリトリートを終
え、それゆえ娘へ愛情を注げるようになったのでした。
reology.org
愛情といつくしみだけでは…
愛情といつくしみだけがそれらを成長過程で欠いてきた人にとっ
ての解決法というわけではありません。分化ももうひとつの重要
な要因です。分化が進むと自身の抱える不安感をうまく管理でき
るようになり、また、他者の不安感に巻き込まれることもなくな
ります。分化ができている人とのパートナーシップは、苦労を伴
わず、深い充実感や癒やしをもたらします。
カルフォルニア州のメンロ・パークにあるカップルズ・インシテ
ュチューションの共同創始者であるエリン・ベイダー博士は、分
化ができている恋人同士ないし夫婦について、このように述べて
います。
(分化とは)密接なパートナーとの関係の中で自分を明確に確
立しておける能力と言えます。分化の度合いが高ければ高いほ
ど、自分を差し置いてしまうことがなくなるので、その分パー
トナーと密接になることができます。自己を保ちながらも、相
手の立場に身を置くこともできるゆえに、いつどのように自分
が影響を受けたり自分が変わるべきかという判断が下せます
(それは関係を維持させたいがゆえに自分を犠牲にして変わる
というのとは異なります)。高次元の分化ができると、パート
ナーのニーズも自分のニーズも同様に重視します。3
他者と関わっていると自分を差し置いてしまいますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
どんなときにそうしてしまっている自分に気付きますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
幸せを先送りにしていませんか?
9
個人化
分化を起こす第一歩としては、精神的に、場合によっては物理的
に、依存してきた相手から離れることです。この段階は「個人
化」として知られています。成長過程の中で、誰もがいつかは親
から個人化すべき時が自然と来ますが、我々の暮らす文化におい
てはその時を象徴するような儀式も指標も用意されていません。
また、人生をともに歩むパートナーからも個人化をはかることが
必要です。物理的に離れるということではなく、一緒に居る時も
それぞれの立場に着いているという意味です。自分の中の傷を負
った成長し切れていない部分にも成熟した大人の声を吹き込める
ようにならないと、パートナーに自身の未熟さの分の負担をかけ
ることになります。傷を負った部分が成熟した形で自己表現がで
きるようになると、それは癒やしにつながります、さらにはより
健全な関係を築くことにもつながります。
このように親やパートナーから個人化をはかることは、長期的で
愛のある健全な恋愛関係を築くための必須要因です。こちらに12
年の結婚生活を経てきたある夫婦のリオロジー・リトリートへの
参加の感想を記載しています。
夫の見解:
リオロジーに参加するまでは、妻の言うことをちゃんと聞くこ
とができていませんでした。妻が幸せでないとか、悲しいとか
腹が立っているというのを聞くと、責任を感じたものです。そ
れで良くない結果を招くとしても、途中で聞かなくなるか、聞
きながら防御的になるかのどちらかでした。
ところがリスピークを学んでからは、責任を感じずに妻の話を
聞くことができるようになったのです。妻が満たされていない
ことに自分が全く関与していないと言っているのではなく、全
責任を負うような姿勢ではなくなったということです。妻は聡
reology.org
明な女性ですし、この新しいやり方でコミュニケーションをは
かるようになってからは建設的な会話となることがほとんどに
なりました。今のふたりの会話は以前とは全然違うものです。
妻の見解:
夫が私の言うことに反応するのではなく、本当に聞いてくれる
ようになってから今までになかった変化が訪れました。自分が
幸福でないことを彼のせいにしてきたつもりはなかったのです
が、とにかく聞いてもらえないということに対して猛烈に腹が
立っていました。とにかくすべてがいちいち「俺は…」だった
のです。
二人にとってのまさに変化の時となる瞬間を今でも覚えていま
す。あれはリトリート4日目でした。私は彼に話を聞いてと言
い続け、彼は彼で自分がいかに私の話をちゃんと聞いているか
を証明すべく実例を挙げていました。そこでリオロジーの講師
が遮って「あなたは彼女の言うことを今聞いていますか?」と
尋ねてきたのです。そこで彼ははたと気付き、「ずっと聞いて
こなかったことが分かったよ。もう一度やり直そう。ちゃんと
聞くから」と言ってくれたのです。
驚きの瞬間でした。二人に変化が起きたのです。すごかったの
は今でもリスピークで話すと、こんな違ったコミュニケーショ
ンの取り方もあったのだと改めて気付かされ、今回の参加で得
られた変化による恩恵は永続的なものとなっています。
この夫婦に起こったことは何だったのでしょうか? 夫の方はそ
れをよく理解しており、このように説明しています。リスピーク
を取り入れたことで二人の会話のレベルを変えることができたの
です。つまり、リスピークにすると、過去のことで口論をする代
わりに、現在に起こっていることに焦点を当てることができると
Why Wait To Be Happy?
10
いうわけです。二人の会話も意識もより高い次元へと移行したの
です。その結果、自分が正しいかどうかを議論していたのをやめ
て、もっと高い次元、すなわちお互いに充実した結び付きを目指
すようになったのです。
自分が正しいという立場にありたいですか? それとも相手
と結び付いた幸せを望みますか?
自身の選択について説明を書き添えてみましょう:
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
自分がどうなったら、それは親やあるいはパートナーから個人化
できているといえるでしょうか? 自身に対して3つの問いかけ
をしてみましょう:
1.自分は不適切な形で感情的な反応をしていないだろうか?
個人化がきちんとできるまでは、不適切な形で感情的な反応をす
るという傾向があるものです。まるで相手の神経系と自分がつな
がっているかのように、相手が怒っていると自分も腹立たしくな
り、相手が不安を感じていると、自分もそうなる、ということが
あります。こんな風に深い影響を受けるので、相手をコントロー
ルしてしまおうとする傾向も出てきます。相手をコントロールす
reology.org
る、とはいろいろな形で起こります。優位に立とうとしたり、怒
りをもっで威圧したり、涙の武器を使って思い通りに動かそうと
したり…。
また、個人化ができていないと、向けられた賞賛や非難に対して
敏感になってしまいます。自身のコンパスともいえる、安定した
形で自分を確立がなされていないと、他者、特に身近な人に自分
がどう見られているかが過剰に気になります。賞賛を受ければ安
心しますが、非難されると落ち込みます。それではまるで、自分
の気分は他者次第ということになりかねません。こんな状態では、
健全で成熟した関係を築くのは難しいです。
2.自分は感情的に依存していないだろうか?
個人化ができていない段階では、特に親やパートナーといった他
者に感情的に依存してしまいがちです。そのひとつとして、他者
を喜ばさなければいけないという強迫観念の形で現れることがあ
ります。喜ばせたいという思いがあるため、真実を語ることを避
けてしまうことがあります。そのように自分を抑えると、愛され
たとしてもそれは自らによって値打ちの下げられた愛なのです。
本当の自分を出さないで得られた愛なので、その価値は低いとい
えるでしょう。そのままでは自分は不完全なままで、ちゃんと見
て、分かってもらえていない状態が続くでしょう。そしてこの思
いがまた他者を喜ばせたいという強迫観念をさらに強くするので
す。そうすることで自分の価値を確かめたいのです。けれどもこ
のやり方では自立は生まれません。喜ばせる相手がいなければ自
分の価値をはかれないというのでは、自立とは逆の方向に向かっ
ていることになります。
3.自分は精神的に自分を他者から切り離していないだろうか?
個人化ができていないと、ついやってしまうのが、他者と自分の
幸せを先送りにしていませんか?
11
切り離しです。他者との関わりが濃密になってくると、相手の話
を聞くことを避けたり、もしくは他のやり方で相手との距離を取
ろうとすることがあります。これは相手に拒絶されることを避け
るための先制戦略なのです。つまり相手の方を向く代わりにそっ
ぽを向いてしまうということです。信頼を築いたり長期的な関係
を築くことの大きな妨げとなってしまう行為と言えます。
人と親密になることが苦手ではないですか?
親密になることが自然にできるかどうか、1から10で度合いをチ
ェックしてみましょう。(継続的な親密なつながりに対して全く
抵抗のない平気な状態を10とします)
_________________________________________________
あなたのパートナーはどうですか?
_________________________________________________
パートナーとの間の親密さを高めるためにどうしたいと思います
か?
_________________________________________________
個人化ができると開けてくる
個人化のプロセスは長く、何度も努力を重ねなければなりま
せん。それができると自分をより自分へ向かわせるひとつの
道を切り開いたことに相当し、考え方の違う人からの圧力を
感じても、自分で居ることに対して心地よくいられます。傷
つくことを恐れて先制戦略として距離を置くこともしなくて
reology.org
よくなるのです。その代わりに境界を定めていくのです。自
分が望むことを口に出したり本当のことを言うことによって、
人間関係は発展していきます。それによってありのままの相
手を愛し、ありのままの自分で愛されるといった、より深い
親密さを共有できるようになります。
個人化した後も分化は止まるどころかさらにスピードを上げ
て進みます。それまで誰の声を聴けばいいのか分からなかっ
た人も、自分の声に耳を傾けるようになると自分の価値観が
分かるようになってきます。そうすると過剰に支配をするこ
ともされることもなくなり、成熟した大人の声を持って自分
の思いを伝えられるようになります。そうすると低次元の分
化に伴うストレスから解放されるので心身ともにより健康に
なります。分化のレベルが低いと不安感、鬱、アルコール依
存症、慢性の倦怠感などの形となって表れます。
アメリカの精神科医であるマーリー・バウエンが分化の概念
を発展させたのに対して、ジョン・ウィアー博士と妻のジョ
イス・ウィアーは個人の分化レベルの発達プロセスの説明に
成功しました。分化レベルの発達は、言い換えると精神の成
熟にも相当します。1960年から1998年にかけてウィアー夫
妻は自己分化ラボラトリーというリトリートを行い、参加者
らは精神の成熟度を発達させることによる不安感の軽減を学
び、過剰反応を辞めるコツや、自分が人にどう見られている
かに気を取られなくする方法や、人の感情に巻き込まれない
方法を見つけていきました。参加者は個人化や自己分化のた
めの一歩を踏み出し、そこからより深く親密な人とのつなが
りを持ち、良い意味での家族からの自立をはかったのでした。
幸せを先送りにしていませんか?
12
そんなウィアー夫妻は1998年に私達のメンターとなり、
そこから自己分化ラボラトリーはリオロジー・リトリートへ
と進化しました。ウィアー夫妻が発展させたプロセスはさら
に40年かけて改良され、1万人以上の参加者を持つまでに
なりました。ウィアー夫妻の築き上げてこられた伝統と自己
分化の重要性に敬意を払いつつ、今ではウィアー夫妻の概念
をもっと多くの人たちに行き渡りやすく、もっと日常生活レ
ベルで生かせるように工夫を加えてあります。
シュナーチはこうも述べています。「真の親密さと相手を求
める心」とは、分化をしてこそ増していくものだと。「成熟
した自己」を発掘できてこそ、深みと充実感のある結び付き
を体験できるのです。そしてその成熟した自己の発掘こそが
リオロジー・リトリートの根底にあるのです。
自己分化は個人の成長を促すモデルであるだけでなく、健全
な恋愛関係を築く上で最も重要な要件であると私達は考えて
います。
思いやりと知恵の両方が必要なのです
パッショネイト・マリッジの著者であり、カップル・カウン
セリングに分化を基盤にしたアプローチを取るデイヴィッ
ド・シュナーチは下記のように述べています。
恋愛関係がうまく行かなくなる原因は、感情的に二人が
結び付いていないからではなく、誤った結び付きである
ためである。つまりそれぞれが混乱から自己を見失い、
相手から得られる肯定や安心感に依存してしまうのが原
因である。それは自分で自分の持つ不安を解消できてい
ないことから、相手に安心させてもらおうと依存するが、
どちらもが相手が求める安心感を与えることはないので
ある。結局はそれぞれのパートナーが成長し、自分の持
つ不安感を自分で処理できるようになり、自分の身の振
り方を自分で決められるようになること。カップルが全
面的に結び付くのは、これらが成立してからのことであ
る。4
reology.org
思いやりは育まれてきたことによって,そして育みの心があ
ることによって芽生えてきます。知恵は深い理解力と精神の
成長を備えるにつれて身に付いてきます。
思いやりと知恵の両方を備えると,人生も人間関係も楽にな
ります。
あなたにとっては,思いやりを示すのと,知恵を示すのとで
は,どちらがより困難ですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
幸せを先送りにしていませんか?
13
ふたつのアプローチから一度により大きな価値を見出す
多くの心理学におけるプロフェッショナル達は愛着理論か分
化理論のどちらかの支持者であることが多いです。愛着理論
の支持者らは古傷は育てることによって癒すものだと考えて
います。それを育て直しという風にとらえるとどうでしょ
う? 分化理論の支持者らは自身が成長して、いい意味での
依存関係においても自分を見失わないことの重要性を説いて
います。
リオロジーでは愛着理論と分化理論の両方のアプローチを持
って子供時代に得られなかった「不足分」に向き合います。
リオロジーとリスピークの学習と実践は、自己と精神の成長
を長期的な形で提供する強力かつ包括的なアプローチとして
実証済みです。
リオロジーのリトリートでは、新しい形の心理学そして話し
方、対人能力を伝授しますが、何よりも大切なのは、リトリ
ートではそれぞれの参加者が自分の心の声を発見し、自分が
どう生きたいのかを決めていけるための環境と学習体験が得
られるということです。
参加者の半分以上が毎年リピーターとなっているのには理由
があります。まずはリトリートの寛容でオープンな雰囲気に
どっぷりと包まれることの魅力です。そして自身と同様に言
葉を通して意識を高め、人生をより充実させたいと志望する
仲間と出会え、共に過ごせる魅力です。
愛情を注がれ、充実と調和のある関係に身を置くと、神経生
物学的な側面から変化が生じ、親密さに対応できるようにな
ります。
分化を進めるというのは生涯をかけて取り組む課題でもあり
ますが、それによって、自身の抱える不安感を解消させ、長
続きする愛ある関係を築くことができるようになります。
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
14
天性と気質
次のステップは、自身の天性、つまりは気質を受け入れて自
分に抗うことをやめることです。
私達は誰もがある気質を持って生まれてきます。気質は
さまざまな遺伝的傾向が複雑に絡んで成立しており、例
として、向かっていくタイプ、一歩引くタイプ、暢気な
タイプ、激しいタイプ、散漫タイプ、集中型タイプ、過
敏タイプ、鈍感タイプなどがあります。発達心理学のパ
イオニアであるジェローム・ケーガンは気質について説
いたことで知られていますが、彼によると、気質とは
「幼少時代に特定の感情を感じたり特定の行動を起こす
生まれつきの傾向である。幼児期に体験する気質傾向は
残りの人生に感じることになる気分や行動を定める初期
要因となっており、性格を形成するわけではなくとも、
その人の人格的傾向を制限する要素ではある」とのこと
です。5
自身の天性・気質をどう説明しますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
自身の天性・気質のサポートとなるような生き方を設計して
きましたか?
そうでないなら、どんな変化なら無理なく起こせますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
reology.org
相対的に言うと、敏感型でない気質の人の方が生きやすいで
しょう。過敏なタイプの人は興奮しやすいといった具合に、
神経生態学的な違いを誰しも持っていますが、ケーガンによ
ると、「気質はその人の性格を形成するわけでなくとも、正
反対のタイプの感情を発達させることにおいて制限を設け
る」のです。
過敏な傾向を示す幼児が後に大胆で外向的になるという
可能性は低く、逆に鈍感な子供が怖がったり不安感の多
い青年に成長するという可能性も低い。気質を知ること
で、子供がどんな感情を発達させるか、あるいはどんな
感情を発達させないかも分かることになる。6
鍵となるのは、自身の気質を認識し、どうすれば自分が不安
を覚えたり生きづらくなるかではなく、どうすればくつろげ
て幸せな気持ちになれるかを知ることです。どんなことに自
分が疲労感を覚え、どんなことに元気になれるか、愛情の補
充ができるのはどんな時で、精魂尽き果てるのはどんな時か、
そして他者の気質の影響の受け方、自分の思うことを言いや
すい相手、居心地のいい相手を知ることです。
自分の気質や価値観やスピリチャルな部分を否定してしまう
と、自身に対して正直ではいられません。自分の声を聴くの
をやめてしまったり、自身の一部を削除したりすると、とて
も好きになれない仕事に就いてしまったり、無理しなければ
ならないような人間関係に身を置いたりしてしまいます。そ
んなことで疲れてしまっては、自身の可能性を制限してしま
うことになりかねません。
Why Wait To Be Happy?
15
今まで無視してきた自分の部分を挙げてみましょう。
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
…そんな置き去られ組は地下室の中で暴れまわります。
無視してくれるな、ちゃんと存在を認めろと叫んでいま
す。それでも無視されるとへそを曲げて悪態をつくよう
になります。ですが、そもそも地下室の置き去られ組の
存在にさえ気付いていないあなたは、なぜこんなに胸が
ざわつくのだろう、自分は鬱なんだろうか、何か強迫観
念や不安やノイローゼがあるのではないだろうかと考え
るかもしれません。
ケン・ウィルバーが示すには、発達段階が更年期に入ると、
いわゆる頭の中で起こる国内紛争のような抑圧が成長を妨げ
ることがあります。自分の一部を否定したり抑圧したりする
とこのような妨げが起こります。ウィルバーはこのようにイ
メージしやすい説明をしています:
…低次元の発達段階において置き去りにされたままの部
分は、分離された自分の一部分であることに留意してお
きましょう。それらは無視されていることに抗議して暴
れることで、あなたの労力を奪うことでしょう。そして
また、あなた自身がその存在を否定し続けるのにもさら
に労力を費やさなければならないでしょう。そんなあな
たはくたくたに疲れ果ててしまいます。7
…誕生時には潜在的な部分も含めて100ユニットあっ
た自己が発達の初期段階において10ユニットを切り離
し、90ユニットの自己で次の発達段階に進むとします。
10%を地下室に置き去りにしたまま、90%の自己は
先へ行こうとします。残された10%にもちゃんと意思
が宿っているにもかかわらず。
…といった具合に成長と発達が進んでいきます。つまり、
成人段階に到達した頃には、40%が置き去りにされて
いるかもしれないのです。そして置き去りにされた部分
は、上記の地下室の例のごとく、切り離された時点の発
達段階に意思を持った状態でとどまっているのです。
reology.org
自分の気質に対して抑圧や隠蔽という手段で抗うと、抑圧や
隠蔽された部分が自己全体を蝕んでいくという、思わぬしっ
ぺ返しを受けることになります。置き去られ組は普段は不活
発ですが、時として表面に出てきた時には多大なストレスを
きたします。不適切な行動や反応が出ている時は、たいてい
が置き去られ組の仕業なのです。例えば子供の頃に、迎えに
来るはずの母親が遅れてきて、待っている間とても不安にな
ったという経験があり、今でもその時に味わった不安感を抱
えている人がいるとします。その人は今でも、他の子供達に
は次々に母親が迎えに来て帰っていくのに、自分だけが取り
残されて不安と恐怖を感じたことを鮮明に覚えています。そ
してその人は今でも、迎えに来ることになっている恋人の到
幸せを先送りにしていませんか?
16
着が遅れると激しく怒っては相手を責め、自分をないがしろ
にしたと相手をなじり、一緒に楽しく過ごすはずの夜を台無
しにしてしまいます。つまり、待たされると置き去りにされ
たのだと解釈してしまうわけです。
リオロジーで実践するのは、自身の気質の受容です。それに
よって適切かつ健全な境界線を自身に設定することができる
ようになります。そうすることで自分の気質に基づいた人生
を生きて行くので、不安が軽減されます。
多くの人は自身の気質について理解していません。その理由
のひとつとして、今の世の中では、他者が定義するというの
はよくあることだからです。あなたはこういう人だ、あなた
は~が得意だ、あなたはこうすべきだ、こうすべきではない
等と。リオロジーのリトリートでは、それを明確に示して伝
授していきます。下記はある者の自らの声です。
あれは本当に不思議な体験でした。おそらく私のニュー
ヨークのブロンクスのアクセントのせいか、いつも人か
ら言われてきたのが、私は外交的な人間で、ショーマン
シップに長けていて、声も大きく存在感があるというこ
とでしたが、リトリートでは研修期間中、誰も何も言わ
ないのです。誰も私を定義しようとしないのです。
言葉では説明しにくいのですが、集団の中で1人で居る
ようでした。でもそれと同時に自分は集団の一部なんだ
と感じました。誰も自分についてあれこれ言ってこない
ことで、私は自分で自分を理解し、自分ときちんとつな
がる機会を得られたのです。こんな風にしたことはあり
reology.org
ませんでした。
自分の気質には寄り添うことがコツです。決して抗わずに、
受容が大切なのです。不安感や不幸感の最終的原因を探って
いくにあたり、より徹底的に受容につなげるためのツールを
これから紹介していきます。ここでのプロセスの仕上げとし
ては、不要な判断基準や価値観から、そして他者からどう思
われるかについての不安感から解放されることです。
自身に関する問題への取り組みを始めてからどれくらいにな
りますか?
_________________________________________________
満足する結果を出せていますか?
_________________________________________________
困難がありましたか?
_________________________________________________
もし望む結果が楽に得られるとしたらと想像してみて下さり。
それについてどう思いますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
幸せを先送りにしていませんか?
17
文化
私達は自分が生まれ育った文化の持つ価値観を引き継いで生
きています。社交性を持って一市民として生きて行くために
は、共通した合意の下、つまりは文化的な規定を用いて、物
事の良し悪しを判断したり、それによって境界や秩序を築い
ています。私達は判断という行為を毎日のようにしています。
例えばどのルートで通勤しようかと決めるときでも、前の車
を追い抜くかどうかを決めるときでも、自分の思うことを言
うべきかどうかを決めるときでも、運動しようとか、休もう
と決めるときでも判断をしておこなっています。つまり、私
達はどう生きていくかを意図的に決める際に、判断行為をし
ているのです。
判断行為を人の名誉を傷つけたり敬意を欠く目的でする必要
はないものの、実際には特定の人や出来事に対して単純に
「良い」「悪い」「正しい」「間違っている」といったレッ
テルを貼るという形で判断行為をしていることがあります。
他者に対して判断行為をするなら、自分も他者によって判断
行為をされる心配をしなければなりません。そういった心配
は社交においての不安感となり、引きこもりがちになったり、
どう思われるかの過剰な心配や自信喪失につながります。
社交においての不安感としては軽いものから重いものまでさ
まざまですが、いずれにせよ自身を制限してしまうことから
深刻な問題と言えます。どう思われるか心配なあまり自分を
抑えてしまったり、その一方ではまるでどう思われても気に
しないという逆の行為に出てしまうこともあります。どちら
の場合でも、本当の自分を見せていない、あるいは虚像を元
に築く関係となるために、深い人間関係を築くことの妨げと
なり、その先で行き詰まることになるでしょう。
reology.org
他者が自分に対してする判断行為が気になりますか?
誰からされる判断行為が一番受け入れるのが困難ですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
他者に対して判断行為をする傾向がありますか?
あるならば、誰の何に対してですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
他者にどう思われるかを気にするあまり自分を抑えてしまい
ますか?
そうならば、どんな例が挙げられますか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
Why Wait To Be Happy?
18
マーリー・バウエンによると、分化の度合いが低い人は社交
においての不安感が強いのです。これは腑に落ちます。とい
うのは、そういう人は他者に自分に対する支配力を明け渡し
てしまうからです。しかもそうさせてはいけない相手に。そ
うなる原因ですが、安心感や愛情、承認、対立の回避を求め
る人は、自分を定義したがる人や支配したがる人を引き寄せ
てしまうからです。
そのような関係では、健全性や成長や親密さにはつながりに
くいといえます。親密な関係を築くには、ありのままの自分
を見てもらう必要がありますが、相手に自分のすることの
「良い」「悪い」を決める権限を明け渡していると、相手が
認めないようなことがあると隠してしまうので、親密さは築
けません。
成功しているように見える人、しっかりしているように見え
る人も、他者からの判断行為に悩まされていないとは限りま
せん。誰しもありのままの自分をちゃんと見てもらう機会を
持つことが必要です。そうすれば素晴らしい結果が得られる
ことでしょう。下記はリオロジー・リトリート参加者の1人
の36歳の医師の話です。
おかしな言い方ですが、リオロジーのリトリートでどん
なことが実際に待ち受けているかを事前に知っていたら、
行かなかったと思うのです。けれどもそこでの体験は今
までの人生の中で、自分にしてあげたことの中でも最高
のものでした。普段の自分は人に何かを打ち明けること
はしません。いつも1人で処理しますから。仕事では多
reology.org
大な責任を抱えています。けれども自分の人生には何か
が足りないと思っていました。勝ち組であること、つま
り経済的な成功によって自分は幸せになっていないと気
付いていたのです。
リトリートが始まり、私は自分の呼び名を「批判屋」と
することにしました。実際に自分は批判的で、自分の周
りを壁で覆って何も寄せ付けないタイプの人間でしたか
ら。それが、何かが変わってきたのです。2日目には私
は自分の呼び名を「弱み」に変え、その理由を皆に説明
しました。自分の過去を明かし、教わったリスピークで
話したので、今までとは違う話し方で自分について話す
ことになりました。
私が体験した変化をどう説明するかは難しいのですが、
とにかく話し方を変えたことで全てが変化したのです。
皆は私の話を聞いてくれても、それについて何もコメン
トはしませんでした。そんな中で、今までに感じたこと
のないつながりを体験しました。自分についても、家族
や恋人についても明確に分かってきました。自分は弱み
のある人間でありながら、全く安全だと感じたのです。
本当に自分が心底から大事に思っていることを知り、伝えて
いく上で、社交においての不安感はその阻害となります。文
化的な圧力や人からの圧力に負けてしまい、夢や希望をも抑
圧してしまいます。自分で自分を語る代わりに、自分を定義
する人がいれば、その人の言うことが正しいと信じてしまい
ます。アップルの創立者であるスティーブ・ジョブスは、自
分で自分の物語を書き上げた人です。スタンフォード大学の
幸せを先送りにしていませんか?
19
卒業式にてスピーチをした彼は次のように述べました。
生きている時間は限られているのだから、他者の言いな
りの人生を歩んではいけない。定説に縛られてはいけな
い。定説はそもそも他者の考えから生まれたものなのだ
から。他者が言う言葉によって自分の心の声をかき消し
てはいけない。そして最も大切なのは、自分の心と直感
に従う勇気を持つことだ。心も直感も、自分が本当にな
りたいものは何かをすでに知っているのだから。8
他者が言う言葉とは時として脅威的です。脅威を感じると、
我々の原始からある脳の部分が活性化されます。そもそも原
始脳は自分を守ること、生き残りについてを担っているので、
その部分が危険を察知すると、戦う、逃げる、硬直する、の
いずれかで対応しようとします。原始脳にはこの3つのツー
ルしかないのです。
脅威を感じると、あなたはこの3つのうちのどの反応が出や
すいですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
もはや原始の時代ではない今日の文化では、どんな脅威があ
るでしょうか? 野生のライオンに狙われることはありませ
reology.org
んが、言葉はどうでしょう? 頭の中で響く言葉にせよ、誰
かが口にする言葉にせよ、我々は耳にする言葉に対して反応
します。実際にはたいていの場合、言葉自体は脅威ではない
のです。殊に原始の時代にあったように身体的生存を脅かす
ものではありません。では何が脅かされるのかというと、自
分のアイデンティティーです。自分とはどういう人間か、自
分が思う自分が脅かされるのです。
リオロジーではリスピークという新しい言葉の使い方、つま
りは新しいコミュニケーションを伝授します。この話し方を
用いると、原始脳を鎮めながら現代脳に刺激を与えることで、
建設的な好奇心を養成し、今にフォーカスしながら、人の言
うことはあくまでも個人の意見であって、それが自分の定義
にはならないのだと理解できるようになります。
これは考え方において大きな変化といえます。原始脳は良い
か悪いか、正しいか間違いかといった「ふたつにひとつ」と
いう考え方に基づいていますが、リスピークの話し方だとこ
の原始脳の狭い見解から離れることができるのです。この
「ふたつにひとつ」という思考の構造こそが、自分は果たし
て[正しい]のか「間違っている」のかという狭い判断のさ
れ方を恐れる落とし穴を作っているのです。リスピークに切
り換えるとその不安はなくなり、建設的な好奇心を持って、
明るく物事をとらえ、いちいち反応することがなくなります。
リスピークが使えるようになること、それは不安のサイクル
に出ているすべての問題に取り組むにあたっての鍵となりま
す。というのはたいていの不安を形成する問題は言葉ででき
ているからです。問題の原因を作っている言葉と同じ言葉を
幸せを先送りにしていませんか?
20
使っていたのでは解決はできません。人に対して良いか悪い
かを決め付けたり、言葉によって人を操作したり、自分の支
配下に置いたり虐げたりしても誰も喜ばない結果となるだけ
です。
リスピークを用いることで、我々は「今、ここに」自分を置
くことができます。人から受ける賞賛や批判に対しても、選
択肢を持って対処することができます。もはや人にこう思わ
れなければならないということはありませんから、自分が自
分で居ることの重要性への気付きが高まっていきます。リス
ピークによって、成熟した責任ある大人のやり方でありなが
らも、もっと楽に自分を知り、自分で居られ、自分を表現す
る方法が身に付きます。
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
21
まとめ
成長して真に祝える人生を送りたいと願うなら、不安のサイ
クルから抜け出す必要があります。その方法は、自らに権限
を与え、自分が歩みたい人生を築いていくための責任を取る
ことです。
日常生活の中で、優しい気持ちになれることを何か実践して
いますか? それはどんなことですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
日常生活の中で、自分の意識と気付きを高めるために何か実
践していることはありますか? それはどんなことですか?
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
_________________________________________________
リオロジーは対立や不安の解消方法、幸福になる方法、楽な
人間関係を築く方法として、私達が知る中で最も効果的です。
あなた自身が実践している自己啓発やスピリチャルなプログ
ラムと並行して取り入れることもできます。
間をかけて新たな体系を取り入れる必要があります。
リオロジー・リトリートでは参加者がこの新しいやり方で、
物事を見て、自分を探し、コミュニケーションをはかれるよ
う、長年の経験を基にプログラムが構成されています。研修
が終わる頃には参加者は実際の日常生活の中で話す際に実践
できる方法を身に付けています。日常で生かしていける。そ
こがこの研修の効果を発揮するところでもあります。研修内
だけでの実践にとどまらず、今後どこにいても、自身の頭の
中だけの実践としても、誰かと話している時の実践でも、い
ずれも日常的に応用できます。
リオロジーは包括的かつ深いプロセスを提供します。そのプ
ロセスの先には、愛、精神的成長、親密な関係、充足感があ
ります。新たな洞察、体験、そして話し方(自身への話し方
と他者への話し方の両方において)を持って、自身の育て直
しをおこない、健全な見解を養成し、自身の気質を認めて尊
び、他者からどう思われているのかの不安がもはやない悦び
を味わえるのです。
2015年4月29日-5月6日京都でのリトリートについての
詳細および問い合わせサイト
http://nlp-santa-fe.info/reology/index.html
言葉の使い方を変えるにはとても深いレベルでの働きかけが
必要です。そのためリオロジー・リトリートは合宿型で1週
間の期間を設けています。
我々の行動は多くの場合長く培われてきた習性でもあるので、
不安のサイクルを断ち切れるようになるには、慣れるまで時
reology.org
Why Wait To Be Happy?
22
参考図書
3
Cook, Elaine. "The Sexual Crucible & Imago Relationship Therapy: two approaches to marital counseling." 2001: n. page. Print.
Sykes Wylie, Mary, and Lynn Turner. “The Attuned Therapist.” Psychotherapy Networker. March/April 2011: 27. Print.
5 Kagan, Jerome. "Bringing Up Baby." Psychotherapy Networker. March/April 2011: 32. Print.
6 Kagan, Jerome. "Temperament—The Dana Guide." Dana Guide to Brain Health. Nov. 2007: n. page. Web. 25 Oct. 2011.
7 Wilber, Ken. A Brief History of Everything. Shambhala, 2000. 140-141. Print.
8 Jobs, Steve. "You've got to find what you love." Commencement Address. Stanford University. June 12, 2005. In Person.
4
2014年の京都リトリートに参加した方の感想
批判と称賛しないということも仕事や実生活でも実践中ですが、このことで、エンパワーが生まれていることを実感しています。
仕事でも疲れが違います。人にも自分にもエンパワーを与えられるリオロジーにますます興味がわいています。 N
私は、リオロジーのリトリートは、自身の人生で最も印象的なものでしたと、私に思わせています。そして、自分の思考の基本
的な変化があることを、私に気づかせています。もっと、自分が何ものか考えるようになってきていますし、今を生きる(息を
する)ことが幸せな人生を送るために、とても重要で、今、自分もそうしてます。 K
リスピークをすることで、私は私の内部で、私自身を楽にしていることを感じています。京都の8日間、楽しかったですねぇ。
また味わいたいものです。 K
私にとって人生にじんわりとしみて生き方がじんわりと変わり続けていくそんな体験のワークショップでした。参加メンバーみ
んなに感謝。 M
未来の不安に溺れず、過去の出来事への否定的な感情にとらわれず、今現在に生きる力を与えてくれるリトリートでした。生き
ていることが楽になりました。人と関わることの楽しみも増えました。 Y
reology.org
幸せを先送りにしていませんか?
23