利根川と印旛沼堀割普請

利根川と印旛沼堀割普請
利
根
川
今回は、坂東太郎とも呼称され、日本で第 2 位の長さを誇る利根
川と、利根川水系でも大きい部類に入る印旛沼、及び印旛沼堀割普
請に関わる本を展示いたします。
利根川は群馬・新潟県境の大水上山南峰付近に源流をもち、関東
平野を北西から南東へ斜めに横断し、千葉県銚子市で太平洋に注い
でいます。源流が上野国利根郡と考えられていたためその名があります。幹線流路の長さ
は 322 ㎞で、支流数は 285、霞ヶ浦・北浦を含め、流域面積は 16.840 ㎢と日本で最大です。
資料リスト
流路の変遷
徳川家康が関東に入封した時、利根川の流れは銚子の河口には向かっ
ていませんでした。利根川は、埼玉県加須市(旧北埼玉郡大利根町佐波)
の少し上流から南下し、銚子には向かわず現在の古利根川筋を流れて江
戸湾(東京湾)に注いでいました。そして、渡良瀬川も利根川の東側を
並行して江戸湾に流れていたのです。また、鬼怒川・小貝川、常陸川は
利根川などとは別水系として、銚子に向かって流れていました。
この利根川の本流が東へと付替えられ、銚子から太平洋に注ぐようになったのは、文禄 3
年(1594)から、承応 3 年(1654)にかけて実施された改流工事によります。
改 流 工 事
天正 18 年(1590)徳川家康は豊臣秀吉の命で関東に入封しました。
利根川の改流工事の端緒は、文禄 3 年(1594)に行われた会の川(埼玉
県加須市と群馬県板倉町の境界を流れていた)締切り工事です。これは
利根川本流が会の川に流れていたのを、現在の利根川筋に変えた工事と
言われています(なお、天正 4 年(1576)の権現堂堤の築堤が改流工事
の端緒とも言われます)。
慶長 8 年(1603)に徳川家康が将軍となり江戸幕府を開きます。2 代将軍秀忠の元和 7
年(1621)に、新川通りおよび赤堀川を開削して利根川を渡良瀬川に合流させて、常陸川
(千葉県と茨城県の境を流れる現在の利根川)への流れを作ろうとしましたが、赤堀川の
開削は失敗しました。
寛永 12 年(1635)に現江戸川上流部の開削に着手し、利根川・渡良瀬川の合流(権現堂
川)を茨城県猿島郡五霞町の西を南流させ、埼玉県幸手市権現堂の北で東方に曲げ、さら
に北に逆川を掘って千葉県野田市(旧関宿町)の北で常陸川(利根川)と結びました。こ
の工事の完成が寛永 18 年(1641)と言われています。しかし、逆川開削の意図に反し権現
1
堂川から逆川の流れを常陸川に流すことはできず、利根本流は現江戸川筋を下って江戸湾
(東京湾)に注ぎました。
承応 3 年(1654)に赤堀川三番堀工事によって、利根川本流が赤堀川を通って常陸川に
流入し、利根川が銚子河口から太平洋に流出するようになりました。
舟
運
長期間にわたる利根川本流の改流工事の第一の目的は、江戸を中心と
して関東各地と結ぶ水運を確保するためでした。この工事の完成で利根
川水運は急速な発展をみます。
すなわち、利根川本流・支流や湖沼の沿岸に多くの「河岸」が成立し
ました。元禄 3 年(1690)に幕府がこれらの河岸から江戸への廻米運賃
などを定めた改帳には、80 余の河岸が記されています。利根川本流で
は前橋まで川船が遡行し、下流は銚子湊や那珂湊を通して東廻海運に接続して、奥羽の諸
物資が下利根川・江戸川を通って江戸に送られました。
川船は高瀬船・ひらた船、上流でははしけ船、小鵜飼船などと呼ばれる大小の船が用い
られ、沿岸の農漁村から年貢米・商米・雑穀・蔬菜・薪・材木・干鰯・〆粕・鮮魚などを
江戸に送り、江戸からは主に日用雑貨・衣料・塩などが送り出されました。
舟運の発達は利根川沿岸地方の産業を育むこととなり、銚子・野田・水海道などの醤油
醸造業、佐原の酒造業、流山のみりん醸造業などが興りました。
人の行き来と下総国学
利根川水運は多くの旅人も運び、関宿・境から江戸へ下る乗合夜船や、利根川下流の香
取社・鹿島社・息栖社(茨城県神栖市)参詣の、貸切遊覧船「木下茶船」などが江戸の人
達の人気を得ました。
また、利根川沿岸には、松尾芭蕉・十返舎一九・小林一茶・村田春海・高田与清・平田
篤胤・渡辺崋山など多くの文人墨客が来遊して、利根川沿岸地域に下総国学形成など種々
か
と
り
な
ひ
こ
の影響を与え、宮負定雄、伊能忠敬(佐原)・楫取魚彦 (同)・久保木清淵(同)、宮内嘉長
(銚子)、宮本茶村(潮来)、赤松宗旦(布川)など多くの思想家、学者を輩出しました。
印
旛
沼
印旛沼は利根川下流右岸に位置する千葉県で最大の沼で、かつて
はW字型をしていました。現在、周囲は 47.5 ㎞、面積は 11.55 ㎢、
最大深度 2.5m、透明度1m以下です。
昭和 38 年(1963)に水資源公団は、洪水防止と地域開発を目的
とする印旛沼総合開発事業を開始し、昭和 44 年(1966)に完成し
ました。この結果、沼は北印旛沼と西印旛沼に分割され、面積は 2 分の一に縮小し中央に
は 13.9K ㎡の干拓地が造成されました。2 つの沼は印旛捷水路で結ばれ、農業用水・京葉臨
海部への工業用水、千葉市・習志野市・船橋市などの上水道の水源になっています。
沼の周辺は千葉・成田ニュータウンなどが造成され都市化が 進行し、生活排水などが原
2
因の水質汚濁が進みました。汚濁の程度は全国の湖沼中でもワーストの上位にあります。
印旛沼堀割普請(印旛沼干拓)
印旛沼の干拓は沼と江戸湾(東京湾)を結ぶ堀割を開削し、沼の水
を江戸湾に流して開墾・治水・水運の利益を得ようとしたものです。
江戸時代に実際に着工された工事(普請)が 3 回ありました。
工事は沼の西端に位置する千葉郡平戸村(八千代市)から、千葉郡
横戸・柏井村(千葉市花見川区)を通り、千葉郡検見川村(同)で江
戸湾に至る 17 ㎞余の堀割を掘削し、沼の水を江戸湾に流そうとした
のです。堀割のルートは千葉市側が現在の花見川、八千代市側は新川が該当します。また、
かつて横戸・柏井村は 2 つの川の分水嶺になっていました。
享保期の工事は、享保 9 年(1724)に千葉郡平戸村の源右衛門らが、水害対策と新田開
発を目的に幕府に出願したことに始まります。井沢弥惣兵衛ら幕府役人の現地視察を受け、
幕府から数千両を借用して工事を行いますが、資金不足で失敗に終わります。
2 度目の工事が、安永 9 年(1780)から天明 6 年(1786)にかけ、江戸への通船・新田開
発・水害対策を目的に、老中田沼意次の政権下で行われました。開発請負人に印旛郡惣深
新田(印西市)の名主平左衛門と千葉郡島田村(八千代市)の名主治 郎兵衛がなり、金主
を江戸と大坂の商人が務め、代官の宮村高豊の主導で行われました。
天明 2 年(1782)には幕吏が現地に出張して検分しました。そののち工事は始まったと
思われますが、天明 3 年 7 月に浅間山の噴火で中断します。天明 5 年(1785)は勘定所役
人が工事を監督しています。しかし、翌天明 6 年 7 月に利根川の大洪水のため施工した堀
割は破壊され、また、田沼も失脚したため工事は挫折しました。
天保期の工事は、老中水野忠邦の天保改革の一環として実施されましたが、その目的は
印旛沼周辺の水害対策と、海岸防備政策にともなう水運の確保と言われています。天保 14
年(1843)6 月 10 日、幕府は沼津・庄内・鳥取・貝淵・秋月の 5 大名に工事を命じました。
工事の名称は「利根川分水路印旛沼古堀筋御普請御用」と言います。
5 大名には同年 7 月 18 日に工事区間(普請丁場)が引き渡され、同月 23 日に工事が開始
されました。工期は 10 か月、堀床(水路の底の幅)は 10 間幅とされました。
8 月に入り工事は本格化しましたが、幕閣で工期と堀床の短縮が問題となりました。同
19 日に幕府は秋月藩を除く 4 大名に、堀床を 7 間にした場合の見積書提出を命じました。
同年(1843)9 月 12 日、幕府は 5 大名に対して庄内藩が受け持つ高台の部分と、秋月藩
工事区間の海寄りの部分は従来通りの堀床 10 間幅にして、他の場所は堀床を 7 間幅とする
こと、また、工期を 11 月までに短縮することを申し渡しました。
秋月藩の工事区間は平地と海面のため工事が順調に進みました。しかし、他の 4 大名は
同年(1843)閏 9 月に入っても完成の見込みが立ちませんでした。そうした中、閏 9 月 13
日水野忠邦が失政を理由に老中を罷免されました。
同年(1843)閏 9 月 23 日に 5 大名は工事の任を解かれます。工事は幕府が引続き行うこ
ととなりましたが、ほとんど進まず翌天保 15 年(1844)5 月 25 日に幕府は工事を中止しま
した。
その後、堀割は天保 15 年(1844)9 月に、検見川(江戸湾)から「字猪の花橋」
(現亥鼻
橋付近か)まで通船が許されました。
3
庄内藩の工事
区間は横戸村から柏井村の 2 の手で、二つの川の分水嶺であり、最も
深く掘る必要のある難工事の場所でした。工事にあたり国元では工事費用を捻出し、現地
(普請所)で働く人夫を集めて派遣しました。幕府は人夫を国元から呼び寄せることを原
則にしましたが、人夫が不足の場合や国元から到着するまでの間は現地で雇うことも許さ
れていました。但し、この指示を守ったのは庄内藩のみで、他の 4 藩は人夫の請負人や世
話役に請け負わせました。
庄内藩領の人夫は村役人・大工・鍛冶・飯炊きなど総計 1,463 人に達しました。最初に
出立した一番立の人足 200 人は、天保 14 年(1843)7 月 7 日に 12 泊 13 日の行程で現地に
向いました。
庄内藩は家臣や人夫を収容する元小屋を横戸村字南山(花見川区横戸町)に建てました。
小屋の周囲には竹矢来を巡らし、その内側は 2 重の簀垣で囲んでありました。敷地には 20
数棟の小屋が建てられました。しかし、小屋の屋根は雨漏りがひどく、雨の日は 建物中で
傘を差す必要がありました。風が吹くと簀の間からゴミが侵入し、しかも、ムカデ・トカ
ゲ・アリが沢山いて噛みつかれた者もいました。
庄内の人夫は、拍子木とほら貝によって七つ時(午前 4 時)に起床し、食事の後、六つ
時(午前 6 時)のほら貝で整列し、次の太鼓で工事区間(普請丁場)に向かいました。人
夫は四つ時(午前 10 時)、九つ時(正午)、八つ時(午後 2 時)のほら貝で休息しました。
そして、七つ時(午後 4 時)に工事を終了して小屋に戻りました。
8 月に入り庄内藩では施工箇所が難所であり、工事期限を守るために、庄内の人夫・百川
茂左衛門が雇った人夫に加えて、人夫の雇い頭の新兵衛・七九郎の雇った人夫も投入する
こととしました。工事区間を 3 区に分けて、海(鳥取藩)側を新兵衛・七九郎雇い人夫、
中央の高台部分を庄内の人夫、沼(沼津藩)側を百川雇い人夫に従事させました。
人夫は工事で疲れ、元小屋の劣悪な環境や気候の変化も負担がかかったと思われます。
そのため庄内の人夫のうち 19 人が亡くなっています。その内 16 人が火葬、3 人が土葬され
ました。また、50 歳以上が 11 人います。遊佐郷大服部村(山形県遊佐町)の仁兵衛は 7
月 13 日に国元を出立して同 25 日に現地に到着し、9 月 24 日に病死しています。57 歳でし
た。墓は花見川区横戸町の共同墓地にあり、正面に「荘内大服部村仁兵衛墓」と刻まれて
います。向かって右側面には「下総印幡沼古堀筋御普請御用御手伝人夫の墓なり、天保十
四癸卯七月十三日羽州庄内を出て同九月二」、続けて左側面に「十四日病死して爰に葬る、
後の人憐みてこれを発くことなかれ 法名観阿道哲信士」と刻まれています。
秋月藩の工事
区間は武石村・畑村から検見川村までと海面の 5 の手で、5 大名の中で
最も普請の行いやすい場所でした。秋月藩の元小屋は幕張村(花見川区幕張町)に建てら
れました。地所は東西 40 間、南北 33 間の大きさで、四方を竹矢来で囲みました。地所に
は会所(6 畳 2 間、8 畳 2 間)、居小屋、賄小屋、人足小屋(4 間に 30 間が 3 棟)などがあ
りました。費用は竹矢来が延長 130 間で 25 両、人足小屋が 243 両1分と銀5匁でした。
天保 14 年(1843)8 月、藩は現地(普請所)の役人を対象に定書を出しています。そこ
には幕府の条目を守り、幕府役人に不敬が無いように心得る事、大切な工事であるので身
分の上下に係わらず一致して工事にあたり、速やかな完成のため出精すること、火には用
心し、外は徘徊しない、また、飲酒・博奕は禁止などと記されていました。
工事は開始から 18 日たった 8 月 11 日時点で 5 割程度完成しました。しかし、8 月 17 日
に大南風のため出来上がった堀割に海水が浸入しました。9 月 4 日には大南風雨で堀割に海
水が満ち、土砂も押込まれましたが、この困難にあたり一同励んで復旧工事を行いました。
4
閏 9 月 2 日は大愁風雨で、堀割に土砂が押し込まれたため、急いで復旧工事を進めるとと
もに人夫も増やして掘り立てました。そして、閏 9 月 17 日に検見川(江戸湾)から、武石
村・畑村までの工事区間が完成しました。
5 大名の工事を概略すると下記のとおりです。
藩
1 の手
主
居城・石高
工事区間
普請丁場
支払金額
人足動員数
(普請丁場)
間数
(工事費用)
(延人数)
平戸・神野村
4,434.5 間
沼津藩
駿河国沼津
水野出羽守忠武
5 万石
~横戸村
8,062m
出羽国鶴岡
横戸村~
1,196 間
2 の手
庄内藩
酒井左衛門尉忠発
3 の手
鳥取藩
松平(池田)因幡
14 万石余
柏井村
因幡国鳥取
柏井村~
32 万 5 千石
花島村
上総国貝淵
花島村~
(23,000 両)
-
38,004 両
2,174m
銀6匁6分5厘
683.5 間
26,260 両 1 分
1,243m
永 86 文 7 分
354,443 人
224,549 人
守慶行
4 の手
貝淵藩
林播磨守忠旭
5 の手
1 万石
2,104.5 間
畑・武石村
3,826m
秋月藩
筑前国秋月
畑・武石村~
1,301.0 間
黒田甲斐守長元
5 万石
検見川村海辺
2,365m
(10,000 両)
10,007 両 3 分 2 朱
【参考文献】
『国史大辞典』1 吉川弘文館 昭和 54 年
『国史大辞典』2 吉川弘文館 昭和 55 年
『国史大辞典』11 吉川弘文館 平成 2 年
『利根の変遷と水郷の人々』 鈴木久仁直 崙書房 昭和 60 年
『天保期の印旛沼堀割普請』千葉市史編纂委員会 千葉市 平成 10 年
『利根川荒川事典』 利根文化研究会川名登 国書刊行会 平成 16 年
5
20,254 人
106,908 人