19-1631; Rev 0a; 8/01 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC 特長 _______________________________ MAX3876は 、2.488Gbps SDH/SONETアプリケー ション用のコンパクトな低電力クロックリカバリ及び データリタイミングICです。完全集積化された位相ロック ループが、シリアルNRZデータ入力からの同期クロック信号を 再生します。データは再生されたクロックによって リタイミングされます。差動CML出力がクロック及び データ信号に対して提供されており、システムループバック 診断テスト用として別の2.488Gbpsシリアル入力が 提供されています。更にこのデバイスには、TTLコンパ チブルのロスオブロック( LOL )モニタも含まれています。 ♦ ANSI、ITU、及びBellcore SONET/SDH リジェネレータ仕様を上回る機能性 MAX3876は、OC-48/STM-16伝送システムのセクション リジェネレータ及びターミナルレシーバアプリケー ション用に設計されています。ジッタ性能は、全ての SONET/SDH仕様を上回っています。 ♦ 許容差:>2500 連続同一符号 このデバイスは、- 4 0℃∼8 5℃の温度範囲において +3.3V又は+5.0Vの単一電源で動作します。標準消費 電力は、+3.3V電源で僅か445mWとなっています。 MAX3876は、チップ形式に加え、32ピンTQFPパッ ケージでも提供されています。 ♦ 消費電力:440mW(+3.3Vの場合) ♦ クロックジッタ生成:3.7mUIRMS ♦ 電源:3.3V又は+5V単一 ♦ 完全集積化クロックリカバリ及びデータリタイミング ♦ 高速入力の追加によるシステムループバック診断 テスト ♦ ロスオブロックインジケータ ♦ 差動CMLデータ及びクロック出力 型番 _______________________________ PART アプリケーション_____________________ SDH/SONETレシーバ及びリジェネレータ アッド/ドロップマルチプレクサ ディジタルクロスコネクト 2.488Gbps ATMレシーバ ディジタルビデオ送信 SDH/SONET試験機器 内部ラック/サブラック相互接続 TEMP. RANGE PIN-PACKAGE MAX3876EHJ -40°C to +85°C 32 TQFP MAX3876E/D -40°C to +85°C Dice* *Dice are designed to operate over this range, but are tested and guaranteed at TA = +25°C only. Contact factory for availability. ピン配置はデータシートの最後に記載されています。 標準アプリケーション回路_____________________________________________________ +3.3V +3.3V TTL 0.01µF +3.3V VCC FILT PHOTODIODE LOL VCC OUT+ SDI+ OUT- SDI- SDO+ SDO- MAX3866 0.01µF IN PREAMPLIFIER MAX3831 MAX3876 4:1/1:4 TRANSCEIVER SLBI+ SCLKO+ SCLKO- SLBISIS SYSTEM LOOPBACK TTL FIL+ FIL- 1µF ________________________________________________________________ Maxim Integrated Products 1 本データシートに記載された内容は、英語によるマキシム社の公式なデータシートを翻訳したものです。翻訳により生じる相違及び誤りに ついての責任は負いかねます。正確な内容の把握にはマキシム社の英語のデータシートをご参照下さい。 無料サンプル及び最新版データシートの入手にはマキシム社のホームページをご利用下さい。www.maxim-ic.com MAX3876 概要 _______________________________ MAX3876 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC ABSOLUTE MAXIMUM RATINGS Supply Voltage, VCC..............................................-0.5V to +7.0V Input Voltage Levels (SDI+, SDI-, SLBI+, SLBI-) ...........(VCC - 0.5V) to (VCC + 0.5V) Input Current Levels (SDI+, SDI-, SLBI+, SLBI-)..............±11mA CML Output Current Levels (SDO+, SDO-, SCLKO+, SCLKO-) ................................±22mA Voltage at LOL, SIS, FIL+, FIL-...................-0.5V to (VCC + 0.5V) Continuous Power Dissipation (TA = +85°C) 32-Pin TQFP (derate 16.1mW/°C above +85°C).............1.0W Operating Temperature Range MAX3876EHJ..................................................-40°C to +85°C Operating Junction Temperature Range (die) ..-55°C to +150°C Storage Temperature Range .............................-60°C to +160°C Processing Temperature (die) .........................................+400°C Lead Temperature (soldering, 10s) .................................+300°C Stresses beyond those listed under “Absolute Maximum Ratings” may cause permanent damage to the device. These are stress ratings only, and functional operation of the device at these or any other conditions beyond those indicated in the operational sections of the specifications is not implied. Exposure to absolute maximum rating conditions for extended periods may affect device reliability. DC ELECTRICAL CHARACTERISTICS (VCC = +3.0V to +5.5V, TA = -40°C to +85°C, unless otherwise noted. Typical values are at +3.3V and TA = +25°C.) (Note 1) PARAMETER SYMBOL CONDITIONS Supply Current ICC Excluding CML output termination Input Common-Mode Voltage VCM DC-coupled Differential Input Voltage (SDI±, SLBI±) VID Single-Ended Input Voltage (SDI±, SLBI±) VIS Input Termination to VCC (SDI±, SLBI±) RIN CML Differential Output Voltage Swing VIH VIL VOH TTL Output Low Voltage (LOL) VOL mA V 1000 Figure 1, AC-coupled 50 1600 VCC - 0.4 VCC + 0.4 TA = 0°C to +85°C 640 800 1000 TA = -40°C 580 800 1000 85 100 115 VCC - 0.2 VCC - 0.4V (a) AC-COUPLED SINGLE-ENDED INPUT (CML OR PECL) V -10 +10 µA 2.4 VCC V 0.4 V SCLKO+ VCC tCK-Q 500mV VCC - 0.25V SDO VCC - 0.5V (b) DC-COUPLED SINGLE-ENDED CML INPUT 図1. 入力電圧 2 Ω V tCK 25mV mVp-p 0.8 25mV VCC V V 2.0 VCC + 0.4V 800mV mVp-p Ω 48 TTL Input Current (SIS) TTL Output High Voltage (LOL) UNITS 167 50 RL = 50Ω to VCC TTL Input Low Voltage (SIS) MAX 135 VCC - 0.25 Differential Output Impedance TTL Input High Voltage (SIS) TYP Figure 1, DC-coupled RL = 50Ω to VCC CML Output Common-Mode Voltage MIN 図2. 出力クロック対Q遅延 _______________________________________________________________________________________ 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC MAX3876 AC ELECTRICAL CHARACTERISTICS (VCC = +3.0V to +5.5V, TA = -40°C to +85°C, unless otherwise noted. Typical values are at +3.3V and TA = +25°C.) (Note 2) PARAMETER SYMBOL CONDITIONS MIN TYP Serial Output Clock Rate MAX UNITS 2.488 Clock-to-Q Delay Figure 2 Jitter Peaking f ≤ 2MHz JP Jitter Transfer Bandwidth 110 JBW Jitter Tolerance Jitter Generation JGEN ps 0.03 0.1 dB 1.4 2.0 MHz f = 70kHz (Note 3) 2.1 4.4 f = 100kHz 1.76 3.32 f = 1MHz 0.41 0.74 f = 10MHz 0.32 0.51 Jitter BW = 12kHz to 20MHz GHz 290 UIp-p 3.7 6.2 mUIRMS 19.2 61.0 mUIp-p Clock Output Edge Speed 20% to 80% 75 ps Data Output Edge Speed 20% to 80% 95 ps 2500 Bits Tolerated Consecutive Identical Digits Input Return Loss (SDI±, SLBI±) 100kHz to 2.5GHz 17 2.5GHz to 4.0GHz 15 dB Note 1: Dice are tested at TA = +25°C only. Note 2: AC characteristics are guaranteed by design and characterization. Note 3: At jitter frequencies < 70kHz, the jitter tolerance characteristics exceed the ITU/Bellcore specifications. 標準動作特性 _______________________________________________________________ (VCC = +3.3V, TA = +25°C, unless otherwise noted.) RECOVERED DATA AND CLOCK (DIFFERENTIAL OUTPUT) DATA JITTER TOLERANCE MAX3876 toc2 10 50mV/div CLOCK MAX3876 toc03 TA = +25°C PRBS = 223-1 VIN = 50mVp-p WIDEBAND JITTER = 3.94psRMS INPUT JITTER (UIp-p) 200mV/div MAX3876 toc1 223-1 PATTERN VIN = 50mVp-p RECOVERED CLOCK JITTER 1 BELLCORE MASK PRBS = 223 - 1 50mVp-p INPUT 0.1 100ps/div 10ps/div 10k 100k 1M 10M JITTER FREQUENCY (kHz) _______________________________________________________________________________________ 3 標準動作特性(続き) __________________________________________________________ (VCC = +3.3V, TA = +25°C, unless otherwise noted.) JITTER TOLERANCE vs. INPUT AMPLITUDE 0 JITTER TRANSFER (dB) 0.7 0.6 JITTER FREQUENCY = 5MHz 0.4 0.3 -0.5 BELLCORE MASK -1.0 10-6 BIT ERROR RATE 0.8 10-5 -1.5 MAX3876 toc06 0.5 MAX3876 toc05 JITTER FREQUENCY = 1MHz 0.5 BIT ERROR RATE vs. INPUT AMPLITUDE JITTER TRANSFER MAX3876 toc04 0.9 JITTER TOLERANCE (UIp-p) 10-7 10-8 -2.0 0.2 10-9 -2.5 TA = +85°C PRBS = 223 - 1 0.1 PRBS = 223 - 1 10-10 8.8 8.9 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 9.8 INPUT SIGNAL AMPLITUDE (mVp-p) PRBS = 223 - 1 -3.0 0 10 100 1k 1000 10k 100k 1M 10M JITTER FREQUENCY (Hz) INPUT SIGNAL AMPLITUDE (mVp-p) SUPPLY CURRENT vs. TEMPERATURE JITTER TOLERANCE vs. PULSE-WIDTH DISTORTION 160 1MHz 1.0 MAX3876 toc08 PRBS = 223 - 1 100mVp-p INPUT 155 SUPPLY CURRENT (mA) 100kHz MAX3876 toc07 10 JITTER TOLERANCE (UI) MAX3876 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC 150 VCC = 5.0V 145 140 135 VCC = 3.0V 130 10MHz 125 120 0.1 0 0.05 0.10 0.15 0.20 PULSE-WIDTH DISTORTION (UI) 0.25 -50 -25 0 25 50 75 100 AMBIENT TEMPERATURE (°C) 端子説明 ___________________________________________________________________ 端子 1, 2, 8, 9, 10, 16, 26, 29, 32 名称 機 能 GND 電源グランド 3, 6, 11, 14, 15, 17, 20, 21, 24, 27, 28 VCC 正電源電圧 4 SDI+ 正データ入力。2.488Gbpsシリアルデータストリーム。 5 SDI- 負データ入力。2.488Gbpsシリアルデータストリーム。 7 SIS 信号入力選択、TTL。ローの時に通常のデータ入力で、ハイの時にシステムループバック入力になります。 12 SLBI+ 正システムループバック入力。2.488Gbpsシリアルデータストリーム。 13 SLBI- 負システムループバック入力。2.488Gbpsシリアルデータストリーム。 18 SCLKO- 4 負シリアルクロック出力、CML、2.488GHz。SDO-は、SCLKO-の立下りエッジでクロックアウトされます。 _______________________________________________________________________________________ 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC 端子 19 名称 SCLKO+ 機 能 22 SDO- 負データ出力、CML、2.488Gbps 23 SDO+ 正データ出力、CML、2.488Gbps 25 LOL ロスオブロック出力、TTL、PLLロスオブロックモニタ、アクティブロー(内部10kΩプルアップ抵抗) 30 FIL- 負フィルタ入力。PLLループフィルタ接続。FIL+とFIL-の間に1.0µFコンデンサを接続して下さい。 31 FIL+ 正フィルタ入力。PLLループフィルタ接続。FIL+とFIL-の間に1.0µFコンデンサを接続して下さい。 正シリアルクロック出力、CML、2.488GHz。SDO+は、SCLKO+の立上りエッジでクロックアウトされます。 SIS FIL+ FIL- SDO+ D SDI+ Q CML CK AMP SDO- SDIMUX PHASE AND FREQUENCY DETECTOR LOOP FILTER I VCO SLBI+ SCLKO+ Q CML SCLKO- AMP SLBILOL MAX3876 TTL 図3. ファンクションダイアグラム 詳細 _______________________________ MAX3876は、完全集積化された位相ロックループ (PLL)、入力アンプ、データリタイミングブロック及び CML出力バッファから構成されています(図3)。PLLは、 位相/周波数ディテクタ(PFD)、ループフィルタ及び 電圧制御発振器(VCO)から構成されています。 このデバイスは、完全差動信号構成及び低ノイズ設計 技法を採用することによって、ジッタ性能及び消費電力 の最適な組合せを提供します。 入力アンプ 入力アンプは、メインデータ入力及びシステムループ バック入力の両方に対応しています。これらのアンプは、 DCカップリングされた50mVP-P∼1000mVP-P差動入力 電圧を受け付けます。ACカップリングの場合は、差動 入力信号電圧を最大1600mV P-P まで増加できます。 ジッタ公差性能は低下しますが、ビットエラーレート は10mVP-Pまでの入力信号に対して1・10-10よりも良好 です。PECL信号レベルとのインタフェースに関しては、 「アプリケーション情報」の項を参照して下さい。 位相ディテクタ MAX3876で使用している位相ディテクタは、入力 データと内部クロックの位相差に比例する電圧を発生 します。PLLはそのフィードバック特性により、誤差 電圧をゼロに駆動し、再生されたクロックをリタイ ミング用入力データアイの中央に合わせます。 _______________________________________________________________________________________ 5 MAX3876 端子説明(続き) ______________________________________________________________ 周波数ディテクタ HO(j2πf) (dB) OPEN-LOOP GAIN ディジタル周波数ディテクタ(FD)は、スタートアップ 状態における周波数の取得を補助します。受け取った データとVCOクロック間の周波数の差は、データ入力 信号の立上りエッジの同相及び直交VCO出力をサンプ リングすることによって得ます。FDは、得られた周波 数差の極性に従い、周波数差がゼロになるまでVCOを 駆動します。周波数の取得処理が完了した時点で、FD は中立状態に戻ります。異常ロッキングは、このディ ジタル周波数ディテクタによって完全に回避できます。 CF = 1.0µF fZ = 2.6kHz CF = 0.1µF fZ = 26kHz f (kHz) ループフィルタ及びVCO 1 位相ディテクタ及び周波数ディテクタの出力は、ループ フィルタ内で加算されます。PLLダンピング比を設定 するには、外部コンデンサC F が必要です。このコン デンサを選択する時のガイドラインについては、 「設計手順」 の項を参照して下さい。 ループフィルタの出力は、2.488GHzで動作する内蔵 LC VCOを制御します。VCOは低位相ノイズを提供し、 適正な周波数にトリミングされます。クロックジッタは、 12kHz∼20MHzのジッタ帯域幅で1.5psRMS(typ)です。 ロスオブロックモニタ MAX3876周波数ディテクタには、ロスオブロック ( LOL )モニタが備わっています。ロスオブロック状態は、 直ちにTTLローとして伝えられます。PLLで周波数ロック が発生すると、約800ns以内にLOLスイッチがTTLハイに 切り替わります。 注 記 : こ の LOL モ ニ タ は 、 デ ー タ ス ト リ ー ム が MAX3876の入力に存在する時にのみ有効です。この ため、入力信号の損失に起因するロスオブパワー状態は、 LOL では検出できません。 設計手順 _______________________________ ループフィルタの設計 MAX3876は、リジェネレータアプリケーション及び レシーバアプリケーションの両方で使用できるように 設計されています。完全集積化PLLは、ループ帯域幅 (fL)が1.5MHz固定の典型的な二次フィードバックシス テムです。外部コンデンサCF を調整することにより、 ループダンピングを設定できます。図4は開ループ転送 機能を、図5は閉ループ転送機能を示しています。 100 10 H(j2πf) (dB) CF = 0.1µF 0 -3 CF = 1.0µF f (kHz) 1 10 100 1000 図5. クローズトループトランスファーファンクション オーバダンプシステム (fZ/fL)< 0.25の場合は、二次シス テムのジッタピーク(MP)を次式で概算できます。 f MP = 20log 1+ Z fL 例えば Cf = 0.1µFの場合は、ジッタピークは0.2dBに なります。CF を0.01µF以下にすると、PLLが不安定 になることがあります。0.1dB以下の最大ジッタピーク を保証するには、CF の値として1.0µFが推奨されます。 CF は低TCで、X7Rタイプ以上の品質のコンデンサで あることが必要です。 PLLゼロ周波数f Zは外部コンデンサCFの関数で、次式で 概算できます。 fz = 6 1000 図4. オープンループトランスファーファンクション CLOSED-LOOP GAIN MAX3876 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC 1 2π 60 CF ( ) _______________________________________________________________________________________ 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC MAX3876のディジタル出力(SDO+、SDO-、SCLKO+、 SCLKO-)は、5 0ΩでV CC に内部終端されます(図6)。 信号スイング及びコモンモード電圧のレベルについては、 「DC Electrical Characteristics」の項を参照して下さい。 最も優れた性能を保証するために、差動出力の負荷の バランスを取る必要があります。入力終端は差動で駆動 するか、SDI-又はSLBI-を電圧スイングの中心に外部バイ アスすることによってシングルエンドで駆動できます。 ジッタ公差と入力感度のバランス 受信したデータ電圧が50mVP-P以上の場合、MAX3876は 10MHz以上のジッタ周波数で標準ジッタ公差0.51UIを 提供します。SDH/SONETジッタ公差仕様は0.15UIに なっているため、受信プレアンプ及びポストアンプ設計 で0.36UIのジッタが許容されることになります。 PECL入力レベル 差動PECL入力レベルにインタフェースする時は、50Ω 終端を維持しながら信号を減衰することが重要です (図7)。又、入力コモンモードレベルを維持するには、 ACカップリングが必要です。 レイアウト MAX3876の性能は、回路ボードのレイアウトと設計 に大きく依存します。グランドインダクタンスの最小 化と、データ及びクロック信号の固定インピーダンス 伝送ラインの仕様を含め、優れた高周波数設計技法を 使用するようにして下さい。電源デカップリングは できるだけVCCの近くに配置して下さい。又、入力はフィー ルドスルーを低減するために、出力信号から分離して 下さい。 BERは、入力信号が10mVP-P以上の時に1・10-10よりも 良好です。この入力レベルではジッタ公差は低下しま すが、それでもSDH/SONET仕様を上回ります。ユーザ は、アプリケーションに応じて、ジッタ公差と入力 感度とのバランスで値を決定できます。ジッタ公差及び BER対入力電圧のグラフについては、「標準動作特性」 を参照して下さい。 VCC 50Ω 50Ω SDO+ SDO- ジッタ公差対パルス幅の歪み M A X 3 8 7 6 は 、 通 常 0 . 2 0 U Iまでのパルス幅の歪み (PWD)を許容でき、尚且つ正弦ジッタ公差に対するITU 及びBellcoreの仕様を上回ります。ジッタ公差及び PWD対ジッタ周波数のグラフについては、 「標準動作特性」 を参照して下さい。 アプリケーション情報 ___________________ MAX3876 図6. CML出力 連続同一符号(CID) データ遷移が存在しない場合、MAX3876の位相及び 周波数ドリフトは低くなります。この結果、0や1が長く 連続しても、1・10 -10 のBERが維持されます。この CID 公差は、2 1 3 -1 PRBSを使用し、最悪の条件を シミュレーションするためにゼロの長い繰返しに置換して、 試験を実施します。CID公差としては、2500ビットが 標準です。 システムループバック MAX3876は、システムループバック試験を実行でき るように設計されています。システムを診断する時は、 トランシーバのシリアライザ出力をMAX3876のSLBI+ 及びSLBI-入力に直接接続できます。SLBI±入力を選択 するには、SISピンにTTLロジックハイを供給します。 _______________________________________________________________________________________ 7 MAX3876 入力及び出力の終端 MAX3876 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC VCC VCC = 3.3V VCC = 3.3V 3.3V 0.1µF 25Ω PECL LEVELS SDI+ 226Ω 243Ω ZIN = 50Ω SDI+ RT* 100Ω 0.1µF RT* 25Ω SDI- ZIN = 50Ω PECL OUTPUT ZIN = 50Ω 3.3V 82Ω 226Ω 243Ω SDIZIN = 50Ω 82Ω MAX3876 MAX3876 *SELECT RT SUCH THAT THE CORRECT PECL COMMON-MODE LEVEL IS ACHIEVED (TYPICAL PECL OUTPUT CURRENT = 14mA). 図7. PECL/CMLインタフェース 8 図8. PECL出力からMAX3876への直接カップリング _______________________________________________________________________________________ 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC チップ構造図 ________________________ FIL+ GND FIL+ FIL- GND VCC VCC GND LOL TOP VIEW 32 31 30 29 28 27 26 25 GND GND FIL- VCC VCC LOL GND VCC GND 1 24 VCC GND 2 23 SDO+ GND SDO+ GND SDO- VCC VCC VCC 3 22 SDO- SDI+ 4 21 VCC SDI- SDI- 5 20 VCC VCC VCC 6 19 SCLKO+ SIS VCC SIS 7 18 SCLKO- GND GND GND 8 17 VCC 14 15 16 GND VCC 13 VCC GND 12 VCC 11 SLBI- 10 SLBI+ 9 GND MAX3876 MAX3876 ピン配置 ____________________________ 0.072" VCC (1.828mm) SCLKO+ SDI+ SCLKO- GND SLBI+ VCC VCC VCC SLBI- N.C. N.C. 0.071" (1.803mm) TQFP TRANSISTOR COUNT: 1334 SUBSTRATE CONNECTED TO GROUND _______________________________________________________________________________________ 9 パッケージ _________________________________________________________________ 32L,TQFP.EPS MAX3876 2.5Gbps、低電力、+3.3V クロックリカバリ及びデータリタイミングIC 〒169 -0051東京都新宿区西早稲田3-30-16(ホリゾン1ビル) TEL. (03)3232-6141 FAX. (03)3232-6149 マキシム社では全体がマキシム社製品で実現されている回路以外の回路の使用については責任を持ちません。回路特許ライセンスは明言されていません。 マキシム社は随時予告なしに回路及び仕様を変更する権利を保留します。 10 ____________________Maxim Integrated Products, 120 San Gabriel Drive, Sunnyvale, CA 94086 408-737-7600 © 2001 Maxim Integrated Products is a registered trademark of Maxim Integrated Products.
© Copyright 2025 ExpyDoc