<発行元> 高齢サポート・日ノ岡 京都市日ノ岡地域包括支援センター 〒607-8493 京都市山科区日ノ岡朝田町50-7 ℡595-5575/Fax582-6087 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は地域の皆様方には、ひとかたならぬお世話にな りました。現在当センターにて実施している事業のどれを 取っても地域の皆様のご支援なしには成り立たないものば かりです。新年を寿ぎ改めて感謝申し上げます。 さて、昨年6月に成立した「医療介護総合確保推進法」 を受けて本年4月から介護保険制度は各市町村ごとに様々 な改正がされることとなっています。もっとも「改正」と はいってもほとんどは「給付はがし」のような「改悪」ば かりです。特に要支援者への給付はきびしく制限されるこ ととなりそうです。 こうなるとますますもって地域での助け合いが重要な意 味をもってきます。人々の暮らしを守るためサプライサイ ドに対しては皆さんの声を代弁して発信していくと同時に、 公的な制度だけに頼らない地域づくりも合わせて進めてい き、皆様と力を合わせて給付抑制にもびくともしない街を 1月の行事予定 1月9日 野上憲冶様による「ウクレレ演奏会」 -昭和のなつかしいメロディ『山小舎の灯』『銀座カンカン娘』など、若 い頃の思ひ出がよみがえります。 1月23日 映画上映会 何を上映するかはまだ未 定です。ご希望があればおっしゃってくだ 1日(木) 公園体操お休み 2日(金) 公園体操お休み 公園体操 3日(土) 公園体操お休み 音楽に合わせて行う20分ほどの簡単な体操です。申し 込みも不要ですので、どなたでもお気軽にどうぞ。雨 天の場合は中止になります。「のぼり」が開催の目印 です。 会場名 開催日時 費用 備考 毎週木曜日 ①市田公園 無料 午前10時 毎週金曜日 ②みどりの径 無料 1月1日~3日までの 午前9時30分 正月三が日は公園体操 はお休みといたしま 毎週土曜日 ③六兵ヱ池公園 無料 す。 午前9時30分 毎週月曜日 ④グループホーム 無料 山科鏡山 午前9時30分 4日(日) 5日(月) ④グループホーム鏡山 6日(火) ⑥遊湯 7日(水) ⑧かもと 8日(木) ①市田公園 ⑤別所町 9日(金) ②みどりの径 ⑨やぐらの家 10日(土) いきいき筋トレ教室 ③六兵ヱ池公園 11日(日) 12日(月) ④グループホーム鏡山 ⑥遊湯 13日(火) 14日(水) 15日(木) ①市田公園 16日(金) ②みどりの径 17日(土) ③六兵ヱ池公園 ⑦日ノ岡 18日(日) 19日(月) ⑥遊湯 21日(水) ⑧かもと 22日(木) ①市田公園 ⑤別所町 23日(金) ②みどりの径 ⑨やぐらの家 24日(土) ③六兵ヱ池公園 25日(日) ④グループホーム鏡山 ⑥遊湯 27日(火) 28日(水) ※⑧かもと元気倶楽部は前半が筋トレ、後半が茶話会の複合形式です。 茶話会 ④グループホーム鏡山 20日(火) 26日(月) 京都市の筋トレ指導者講習を終えられたボランティア さんの指導による室内で行う軽い運動です。時間は1 時間~1時間30分ほど。寝たきり予防のため、一緒に 汗を流しましょう。 名称 会場 開催日時 費用 第2、4木曜日 別所町自治会 ⑤別所町元気倶楽部 無料 集会所 午前10時 毎週火曜日 ⑥ふれあい空間遊湯 遊湯 2階 無料 午後3時45分 第3土曜日 高齢サポート ⑦日ノ岡元気倶楽部 無料 日ノ岡 午前10時 第1、3水曜日 ⑧かもと元気倶楽部※ こんこう会館 100円 午後1時30分 おいしいコーヒーなどのお飲み物をいただきながら、 四方山話に花を咲かせます。愚痴でも自慢でもドンと 来い!!健康についてのお話や映画上映会などイベン トも盛りだくさんです。場所は裏面の地図を見てね 名称 開催日時 費用 備考 第2、第4金曜日 お話し相手のボラ ⑨やぐらの家 100円 ンティアも募集中 午後2時 公園体操以外の事業は雨天の場合も原則実施しますが、台風の接 近等による警報発令の場合などでお休みになることもあります。 その場合は当日の朝9時までに各会場の入り口に案内を掲示しま すので、ご確認下さい。電話での実施の照会は当日朝8:30から 対応しています。 その他、ご不明の点がありましたら当センターまでお気軽にお問 い合わせ下さい。 高齢サポート・日ノ岡 京都市日ノ岡地域包括支援センター 29日(木) ①市田公園 30日(金) ②みどりの径 31日(土) ③六兵ヱ池公園 ℡: (075)595-5575 E-mail: [email protected] 地域包括支援センターは本来「介護予防の普及 啓発」という使命を帯びて設置されました。当セン ターでも設置目的に鑑みて介護予防を目的とした 「筋トレ教室」を中心に様々な地域支援事業を展開 してきました。 でも、介護予防のために「歩け、動け、鍛えろ」だ けではあまりに息が詰まります。そこで昨年から遊 湯の2階をお借りして「居場所づくり事業」を開催し ていたのですが、その活動を今年度より、とある篤 志家の方から無料で民家をお借りすることができ たのでそこを「やぐらの家」と称して月2回様々な活 動をしています。この10月から12月にかけては今 月号にも寄稿してもらったマイケアプラン研究会の 佐竹さんにお世話になり、マイケアプランの勉強会 や、パッククッキングの講習会などを開催しました。 活動予定は「日ノ岡だより」の表紙のページで毎 月告知していますので、お気に入りの行事の日は ぜひ「やぐらの家」にお越し下さい。待ってまーす。 マイケアプラン研究会のお二人(佐竹さん、森本さん)の ご協力にて実施したマイケア講座の修了式の一コマで 今回は個人的に昔からよく知った方です。山科区社協の介護者の会に発足当時から関わら れ、介護保険が施行されてからはマイケアプラン研究会の世話人として京都全体を股に掛 けて八面六臂に飛び回っておられるパワフルおばさん、「佐竹紀美子さん」です。 高齢期になっても、介護が必要になっても、住み 慣れた地域で暮らしたいと願ってマイケアプラン研 究会を始めて15年になります。そんな思いが「高齢 サポート・日ノ岡さんと一緒に何かしよう」ということ につながり、「この街でゆうゆうと暮らすために-自 分力をつけて地域でつながる-」というタイトルで連 続講習会をさせていただきました。前半はゲーム感 覚で自分のことや地域のつながりのことなど考え、 何でもかんでもケアマネさんに任せずに自分のこと を考えました。 後半は11月に2回、ちょっと変わった調理法の実 習をいたしました。パッククッキング(家庭版真空調 理法)といいますが、思いがけなく大勢の方が来て 下さり、やぐらの家は熱気でむんむん。不思議な調 理法でできたメニューを試食され、おいしかったと豊 かな気持ちになっていただきました。ポリ袋に素材 を入れて空気を抜き、袋を真空状態にして、大きな おなべで湯煎にするのです。一つのお鍋でご飯も 一度に出来上がり お粥も味噌汁も肉じゃがも温野菜も ます。これは素材 のうまみを引き出 してとてもやわらか く出来上がるので、 やわらか食、離乳 食、アレルギー源 除去食といった1 の個別調理にがい るご家庭とっては便 利な調理法です。実 習では一人分ずつ 調理しましたが、2 ~3人分を一袋で作 る、温野菜だけを調 理の下ごしらえ用に 作るこ ともできます。それらは出来上がりが真空なので腐 敗しにくく、冷蔵庫に保存がきき、ちょっと足りない おかずの添えになるなど応用ができます。そして災 害時にライフライン(電気、水道、ガス)が止まったと きにカセットコンロ、ガス、お鍋、ポリ袋があれば、 少しの水で調理し、鍋も汚れないので洗い物の水も 少しでよく、避難所の配食の堅いパンもおにぎりも 温めなおしたり、お粥にしておいしく頂けます。(被 災地の実習での感想)夢ですが、やぐらの家でみん なでパック調理をし、分け合って夕飯に持ち帰れた ら楽しいと思いました。 参加の皆様の年代も、お若い方から先輩までいろ んな方が来られ、実習や盛り付けもできる方が率先 してくださり、助け合いの姿を学ばせていただきまし た。質問やおしゃべりも楽しく、和気あいあいとした 雰囲気がうれしかったです。またご一緒できることを 楽しみにしております。 各会場のおおまかな地図です。 お越しになる際にご参照下さい。 大 石 三条通 JR東海道線 渋谷街道 最新情報はフェイスブックで絶賛更新中です。 「高齢サポート・日ノ岡」で検索してみてください。 パンダのマークが目印です。
© Copyright 2025 ExpyDoc