最強の法律学習ノート術

はしがき
法律の勉強はベールに包まれている、ように思う。
どんなノートを書いて勉強をしていたかを克明に教えてくれた人をわたし
は知らないし、そのような本もみたことがない。勉強法については合格体験
記や書籍があるが、ノートの書き方となると、みなさん非公開(秘密)…な
のである。
じっさいわたしもこれまで合格体験記や書籍を書いてきたが、受験時代に
つくっていた膨大なノートの数々をすべてみせたことは、1度もない。なぜ
みせなかったかといえば、ひとことでいえば恥ずかしかったからだ(幸い10
年以上前に作成したノートが、実家のダンボールにしまわれていた。本書を
つくる際に久しぶりに開封をして見直したが、ぜんぶをみせる気にはやはり
なれない)
。
法律の学習においては、勉強すべき情報量が膨大である。条文がある。難
関といわれる民法では、じつに1044条もの条文があるし、会社法も979条もの
条文がある。
これだけでも雲をつかむように感じるかもしれないが、さらにそれぞれの
科目には体系書があり、学説などが整理されている。学説はひとつの論点に
ついてかなりの量がある。
これにとどまらず、裁判所が示した判例がある。最新判例まで追い始める
と、日々新しい判例がでているため、無限大に近い情報量がある。さらに、
試験問題などの対策を始めると、おびただしい量の過去問が存在しているこ
とに気づく。
はしがき
ノート術_はし
き、サイトマッ
.indd 9
ix
12.2.22 5:00:17 PM
授業を聴いているだけでは、言葉が外国語のようでさっぱりわからない。
勉強する意欲があっても、どこからなにをやっていけばよいのかわからない。
体系書を読めば眠くなり、永遠に読み終える日はこないような、徒労感を
覚える。少しは勉強が進んだかと思い、問題を解いてみるとまったく太刀打
ちができない。論文式などになると、今度はなにをどのように書けばよいの
か、アウトプットの勉強も必要であることを知る。自分は文章力がないので
はないかと自信をなくすか、自分は法律に向いてないのではないか、あたま
がわるいのではないかと茫然自失となる…かのどれかが、オチだ。
とくに法学部に入学した大学生や、ロースクールに入学した未修者、資格
試験の勉強を始めようと決意した学生や社会人の人たちは、こうした壁にぶ
ちあたることと思う。
じっさいにわたしもそのような壁を何度も味わい、何度も法律の勉強など
やめてしまおうと思ったことがあった。それでも、いまは弁護士になり、法
律実務にたずさわっている。ロースクール生に教える機会もいただいている。
こうして本を書くこともある。
どのように授業を聴けばよいかといった基本的なことに始まり、どのよう
なノートをつくればよいか、勉強グッズとしてどのようなものをつくればよ
いのか、情報の一元化を図るにはどうしたらよいか、試験問題で得点をとる
ためにはどういう分析をしたらよいのかなど、さまざまな悩みをひとつひと
つ克服してきた。こうした経験があるので、いま法律の勉強をしているもの
の、伸び悩んでいる人の苦しみはよくわかる。
x
ノート術_はし
き、サイトマッ
.indd 10
12.2.22 5:00:18 PM
あなたが法律に向いているかどうかは、わからない。しかし少なくとも自
発的に興味をもって勉強をしているということは、その時点で向いている可
能性が高いと思う。なぜならふつうの人は、そもそも法律の勉強をしようと
すら思わないからだ。
やり方さえマスターしてしまえば、法律の勉強はとても面白い、というこ
とを、本書を通じてあなたに伝えたい。
本書では、これまで1冊の本のテーマとしてあつかわれることがなかった
「法律を勉強する人のためのノートのつくり方」に焦点をあてた。いろいろな
ノートやカードがでてくるが、ぜんぶつくれということではない。気になっ
たものがあったら試してみてほしい、という程度のものである。あくまで参
考にしていただければという「ノートづくり」の紹介本みたいなものである。
ちなみにわたしは、司法試験の受験時代にここで紹介したノートのほとん
どを、自分でつくっていた。自分の思考過程を刻んだノートのほうが、復習
も効率的にできた。つくるのに時間はかかったが、つくったあとは非常に便
利な勉強グッズになった。自分のあたまで考え抜き、それを書き記したノー
トがあると、あとで見返したときに、思考過程や知識について、すぐに記憶
喚起ができるからである。
ロースクール制度ができてからの司法試験では、合格率もだいぶ高くなっ
た。そこまでやらなくても受かるかもしれない。授業も忙しいから、本書で
紹介するようなノートを、すべてつくる時間はないかもしれない。しかし合
格体験記などを読んでいると、合格者は自分にあったノートをなにかしらつ
はしがき
ノート術_はし
き、サイトマッ
.indd 11
xi
12.2.22 5:00:18 PM
くっていることが多い。情報の一元化や、弱点を集約したノートができると、
効率よく勉強ができるようになるからであろう。
本書を読んで、法律の勉強が好きになる人が増えてくれれば、著者として
これほど嬉しいことはない。さらには司法試験などの資格試験を突破される
人がどんどんでてくれれば、類書がないなかであえて本書を作成したかいが
あったと思う。
最後に、本書の作成にあたりさまざまなアドバイスと多大な協力をしてく
ださった弘文堂の北川陽子さん、ノート術の本を読むとしたらどんなことが
知りたいかなどを教えてくださったロースクール生や新司法試験の合格者の
方々に深く御礼申し上げる。
2012年2月
弁護士 木
山泰嗣
xii
ノート術_はし
き、サイトマッ
.indd 12
12.2.22 5:00:18 PM