南会津の ごみ分別辞典 ~ ごみも分ければ大切な資源です ~ (平成26年4月 单 会 津 改定) 町 单会津地方環境衛生組合 ごみの出し方三原則! ①《決められた日に》 カレンダーに記載された収集日を守って、早朝から午前8時までに出し てください。(収集作業終了後は出さないこと!!) ②《決められた場所に》 各地区で定められた集積所に出してください。 (資源ごみと粗大ごみは集積所が異なるところがあるため注意!) ③《決められた方法で》 種類ごとに分別して出してください。 1.決められた種類ごとに分別し正しく出しましょう! (1)収集するごみの種類は次のとおりです。 ●燃えるごみ(可燃) ○びん類・ペットボトル ●燃えないごみ(不燃) ○古紙類・段ボール紙 ●危険ごみ ○粗大ごみ ●プラスチック容器包装 ●紙製容器包装 ●紙パック (2)「燃えるごみ」「燃えないごみ」「危険ごみ」「プラ製容器包装」「紙製容 器包装」「紙パック」は、必ず《指定のごみ袋》に入れて出してください。 (指定袋以外は収集されません。) (3)「プラ製容器包装」や「紙製容器包装」は、汚れ分を落としたものが対象で す。汚れが落ちないものは「燃えるごみ」として出してください。 (4)「びん類」「ペットボトル」は中をすすいでから出してください。 (5)「古紙類・段ボール紙」は紙ひもで結束してから出してください。 (6)「粗大ごみ」は指定袋に入らないもの(入っても重くて袋が破けてしまうも の)が対象です。袋に入る小型のものは、「燃えるごみ」「燃えないごみ」と して出してください。 1 2.「プラ製」「紙製」を分別する際に再度確認!! 適正な分別がされないと再資源化するのが困難となります。 リサイクルマークがないものや汚れが落ちにくいものは、「燃えるごみ」として 出してください。 《容器包装とは・・・》 商品を保護するものであり、商品を入れたもの(容器)や包んだもの (包装)であって、商品を取り出したあとに不用となるものです。 プラスチック製でも、ハンガーやポリバケツ、ビデオテープ等につい ては、「商品、製品」であるため、「容器包装」の対象ではありません。 3.事業活動に伴って発生するごみは一般家庭ごみ(集積所)には出せま せん。 クリーンセンターへ自己搬入するか、収集運搬許可業者に依頼してください。 ☆ 本辞典は一般的なものについて記載しています。例外的に表示と合致し ないものもありますので注意してください。 ☆ 分別区分に“自己搬入”と記載があるものは収集いたしません ので、直 接、クリーンセンターへ搬入してください。 ☆ 粗大ごみについて、東部クリーンセンターへの持ち込みは可能ですが、 西部クリーンセンターでは受け入れしていませんのでご注意ください。 布団については、西部クリーンセンターへの持ち込みも可能です。 2 4.分別方法について 資源ごみ、新資源ごみの分別方法について、記載してあります。 プラスチック製容器 ○ レジ袋 ○ プラスチック製容器 ○ 発泡スチロール 出し方 等 指定ごみ袋(資源ごみ袋) ・袋に印字されている番号「1」に○を付けて出す。 ごみを出す時のポイント! ○ 汚れが落ちないものは《燃えるごみ》に出してください。 ○ プラスチック製でもマークのないもの(おもちゃ・バケツ・歯ブラシなど)は 《燃えるごみ》に分別します。 ・汚れ分を水洗い等で落とし、乾かしてから出してください。 ・トレイは白色・色物・柄物関係なく《プラスチック製容器包装》で出してくださ い。 ・表示ラベルや価格シールは、無理にはがすことはありません。 紙製容器 ○ ティッシュ箱 ○ タバコの箱 ○ 紙袋 出し方 等 指定ごみ袋(資源ごみ袋) ・袋に印字されている番号「2」に○を付けて出す。 ごみを出す時のポイント! ○ 汚れが落ちないものは《燃えるごみ》に分別します。 ・汚れを水洗いまたはふき取ってください。 ・減容のためつぶしてから出します。 《ティッシュ箱の場合》 3 紙パック ○牛乳パック、飲料 出し方 等 指定ごみ袋(資源ごみ袋) ・袋に印字されている番号「3」に○を付けて出す。 ごみを出す時のポイント! ○ 紙パックと同じ形状の紙製容器がありますので、表示マークにしたがって正 しく分別してください。 びん類(茶色、無色、その他) 飲料、酒類、調味料等の入っていたガラスびん (口に入れても差し支えないものが入っていたびん) 出し方 指定集積所へ直接搬入(各色コンテナへ) ごみを出す時のポイント! ○ 『ラムネのびん』など、透明に見えるものでも、飲み口やびん底が青っぽい ものは「その他の色のびん」に分別してください。 ○ 『油類』、『化粧品のびん』等、口に含んで問題があるびんは 《燃えないごみ》に分別します。 ○ 割れて形状が鋭利になっているものは《燃えないごみ》に分別 します。 ・茶色のびん、無色透明のびん、その他の色のびんに分別して出します。 ・中をすすいで、キャップは別に分別します。 ・ラベルが簡卖にはがれないものは、無理にはがすことはありません。 ・一升瓶、ビール瓶、牛乳瓶は、販売店に返却するようご協力ください。 4 ペットボトル 飲料、酒類、調味料等の入っていたペットボトル (リサイクルマークのあるもの) 出し方 指定集積所へ直接搬入(専用ボックスへ) ごみを出す時のポイント! ○ 切ったり着色したペットボトルや、一斉清掃等で拾ったペットボトルなどで 汚れがひどいものは、リサイクルできませんので《燃えるごみ》に分別します。 ダンボール ○ ダンボール紙(隙間が波状のもの) 出し方 平らにし、長辺でも1m以内にまとめる。 丈夫な紙ひもで十文字に結束 ごみを出す時のポイント! ○ 『ダンボール紙』と『新聞紙、古紙類』は混ぜないで梱包してください。 ○ 雨の日は濡らさないようにするか、日を改めて出してください。 ・段ボール紙に付着しているガムテープや留め金は外してください。 ・汚れがひどいものは《可燃ごみ》で出してください。 新聞紙、古紙類 ○ 新聞紙、古紙類(チラシ・雑誌) 出し方 丈夫な紙ひもで十文字に結束 ごみを出す時のポイント! 〇 『新聞紙』と『古紙類(チラシ・雑誌)』は混ぜないで梱包してください。 ○ 雨の日は濡らさないようにするか、日を改めて出してください。 ・汚れがひどいものは《可燃ごみ》で出してください。 5 収集できないごみ 次のものを処理する場合は、販売店や各リサイクルセンター等にお問い合わせく ださい。 ●テレビ (ブラウン管・液晶・プラズマ) ●エアコン、クーラー (室外機含む) ●冷蔵庫、冷凍庫 ●洗濯機、衣類乾燥機 ※ 家電リサイクル券センター(℡0120-319-640) ●パソコン ※ 一般社団法人パソコン3R推進協会(℡03-5282-7685) ●バイク・スクーター ※ 二輪車リサイクルコールセンター(℡050-3000-0727) ●消火器 ※ ㈱消火器リサイクル推進センター(℡03-5829-6773) 次のものを処理する場合は、販売店や取引業者等にお問い合わせください。 《車両関係》 《建築関係》 ●自動車・自動二輪関係部品 ●廃材 ●バッテリー ●瓦 ●タイヤ ●コンクリート ●ホイール、ホイールキャップ ●石膏ボード ●オイル、オイル缶 ●セメント ●車載シート ●タイル 等 ●レンガ 《農業関係》 ●ホームタンク ●土、土砂 ●ボイラー等の住宅設備品 ●ビニールハウス ●廃ビニール ●農薬 ●草刈り機、耕運機、噴霧器 ●肥やし袋(農業用) ~次頁に続く~ 等 6 収集できないもの ~続き~ ●温度計(水銀含有のもの) ●蛍光管(水銀含有のもの) ●体温計(水銀含有のもの) ●油性の塗料(ペンキ)缶(水性は収集可) ●物干し竿の台 ●携行缶、燃料缶、混合油缶 ●携帯電話(ショップへ) ●ガスボンベ(屋外用) ●携帯電話充電器(ショップへ) ●シンナー類 ●ピアノ ●注射器、注射針 ●マットレス(スプリング入り) ●薬品類 ●ソファー(スプリング入り) ●ドラム缶 ●スプリングベッド ●PCB使用部品 ※ 等 金庫、畳、卓球台、タイヤチェーン、トタン、便器、物干し竿(180 ㎝を超える もの)は、東部クリーンセンターに自己搬入いただければ処理可能です。 畳については、西部クリーンセンターでも受け入れ可能です。 不法投棄は犯罪です!! 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年12月25日法律第137号) 第16条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。 第25条 次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは 1,000 万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 同条第 14 号 ※ 第16条の規定に違反して、廃棄物を捨てた者 ごみの大小(可燃、不燃、粗大等)に関わらず、刑罰の対象となります。 なお、法人が不法投棄した場合は、3億円以下の罰金刑となります。 (平成 22 年 5 月改正) 7 ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ※ あ IHクッキングヒーター 粗大ごみ アイスキャンディーの袋 プラ製 アイスキャンディーの棒 燃えるごみ アイスクリームの容器(プラ製) アイスクリームの容器(紙製) アイスノン アイスピック アイロン アイロン台 空き缶(食品類) 空きびん(飲み物) アクセサリー(金属製のもの) アクセサリー(木製のもの) プラ製 リサイクルマークに従い分別 紙製 リサイクルマークに従い分別 燃えるごみ 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えないごみ 粗大ごみ 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 燃えないごみ びん類 洗って、色別に分けて出す 燃えないごみ 燃えるごみ アコーディオンカーテン 粗大ごみ アダプター(電源用) 危険ごみ 圧力鍋 燃えないごみ 編み機 粗大ごみ 網戸 粗大ごみ 網袋(みかんや玉ねぎ等) 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 金属と混合物は「燃えないごみ」 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ プラ製 油(食用)固めるか吸取り処理したもの 燃えるごみ 油紙 燃えるごみ 雨具(雨合羽) 燃えるごみ アルバム 燃えるごみ アルミ缶 燃えないごみ アルミ製品(金属類) 燃えないごみ アルミ箔(アルミホイル) 燃えないごみ ○ アルミ箔の鍋(使い捨て) 燃えないごみ ○ アルミホイール(車両部品) 収集しません 車両部品。取扱店にご相談ください アンテナ 粗大ごみ アンプ(オーディオ) 粗大ごみ 安全カミソリ 危険ごみ 安全ピン 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えないごみ い 育毛剤のスプレー缶 育毛剤のびん 危険ごみ 燃えないごみ 衣装ケース、衣装箱 粗大ごみ 椅子(木製・金属製・プラ製) 粗大ごみ 8 使い切ったうえで穴をあけて出す ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 板ガムや板チョコの巻紙 板ガラス 板切れ・木片 一輪車(運搬用・スポーツ用) 一升びん(酒類・醤油類等) 一升びん(油類等) 犬猫の砂(トイレ用) 分別区分 紙製 燃えないごみ 燃えるごみ 粗大ごみ びん類 燃えるごみ 粗大ごみ 鋳物製品 粗大ごみ 衣類乾燥機 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください 燃えるごみ 印鑑、ハンコ 燃えるごみ インクカードリッジ 燃えるごみ インクリボン 燃えるごみ 飲料用缶(アルミ・スチール) 飲料用ペットボトル 飲料用びん・食品用びん 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 燃えるごみ 色鉛筆 インスタントラーメンの袋 可能な限り販売店の回収にご協力ください 燃えないごみ 可能な限り販売店の回収にご協力ください 犬小屋 衣類 備考 可能な限り販売店の回収ボックスへ プラ製 燃えないごみ ペットボトル 洗って、水気を取ってから出す びん類 洗って、色別に分けて出す ウイスキーのびん びん類 洗って、色別に分けて出す ウインナーソーセージ等の外袋 プラ製 う 植木の枝葉(50cm以内) 植木バサミ 植木鉢(プラ製・木製) 植木鉢(焼き物・金属製) ウエットスーツ ウォークマン うがい薬のプラ製容器 燃えるごみ 長さ50㎝以内とし、ロープ等で結束して出す 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えるごみ 燃えないごみ 燃えるごみ 燃えないごみ プラ製 浮き輪 燃えるごみ うちわ・扇子類(木製・プラ製) 燃えるごみ 腕時計 乳母車(ベビーカー) 燃えないごみ 粗大ごみ え エアコン・室外機 栄養ドリンクのびん 液晶テレビ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください びん類 洗って、色別に分けて出す 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください 9 ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 枝や草・枝木 分別区分 燃えるごみ 絵の具のチューブ(金属製) 燃えないごみ 絵の具のチューブ(プラ製) 燃えるごみ 絵の具の箱(プラ・紙表示のないもの) 燃えるごみ MD 燃えるごみ MDのケース 燃えるごみ エレキギター 粗大ごみ エレクトーン 粗大ごみ 園芸用支柱(180cm以内) 粗大ごみ 延長コード(ドラム・テーブルタップ) 危険ごみ 鉛筆 鉛筆削り器 鉛筆の箱(紙製) 備考 ※ 長さ50㎝以内とし、ロープ等で結束して出す 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ 燃えるごみ 燃えないごみ 紙製 エンジン 収集しません 車両部品。取扱店にご相談ください エンジンオイル 収集しません 引火の恐れあり。取扱店にご相談ください お オイル・オイル缶 収集しません 引火の恐れあり。取扱店にご相談ください 応接セット(ソファー・テーブル) 粗大ごみ スプリング入りは収集しません オーディオ機器 粗大ごみ 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 オーディオラック 粗大ごみ オートバイ 収集しません 車両。取扱店にご相談ください オーブントースター 燃えないごみ お菓子等の箱(紙製・プラ製) 紙製・プラ製 お菓子等の箱(金属製) 燃えないごみ 桶(木製・プラ製) 燃えるごみ 落ち葉・枯葉 燃えるごみ お手拭 燃えるごみ オムツ(紙製・布製) 燃えるごみ おもちゃ(金属製) おもちゃ(プラ製) 折込チラシ 折りたたみ傘 リサイクルマークに従い分別 汚物はトイレで処理してから出す 燃えないごみ 電池を外してから出す 燃えるごみ 古紙類 電池を外してから出す 「新聞紙」とは別に結束すること 燃えないごみ 折りたたみベッド 粗大ごみ オルガン 粗大ごみ スプリング入りは収集しません おろしがね(金属製) 燃えないごみ 温度計(デジタル・アナログ) 燃えないごみ 温度計(水銀含有のもの) 収集しません 販売店にご相談ください 10 ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ※ か カーテン 燃えるごみ カーテンレール 粗大ごみ カーペット 粗大ごみ カーボン紙 燃えるごみ 貝殻(食品くず) 燃えるごみ 懐中電灯 燃えないごみ 鏡 燃えないごみ 鏡台 粗大ごみ 家具 粗大ごみ 額縁(木製の枞) 燃えるごみ 傘 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 加湿器 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 菓子の箱・菓子袋等(紙製) 菓子の箱・菓子袋等(プラ製) ガスボンベ(屋外用) 紙製 プラ製 収集しません 爆発の恐れあり。取扱店にご相談ください ガスライター(使い捨て) 危険ごみ ガスレンジ台 粗大ごみ カセットテープ 燃えるごみ カセットテープのケース 燃えるごみ カセットデッキ 粗大ごみ カセットボンベ(卓上用) 危険ごみ ガソリン携行缶 カタログ誌 カッターナイフの刃 カッターナイフの本体 カップ酒の容器(ガラス) カップ麺の容器(紙製) カップ麺の容器(プラ製) 家庭用大工用品 家電品の箱(段ボール紙) かばん(皮製・布製) 必ず使い切ってから小袋等に入れて出す 使い切ったうえで穴をあけて出す 収集しません 取扱店にご相談ください 古紙類 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えないごみ びん類 洗って、色別に分けて出す 紙製 リサイクルマークに従い分別 プラ製 リサイクルマークに従い分別 燃えないごみ 段ボール 「新聞紙」「チラシ類」とは別に結束すること 燃えるごみ かばん(金属部分が多いもの) 燃えないごみ 花瓶(瀬戸・ガラス) 燃えないごみ 花瓶(プラ製・木製) 燃えるごみ 紙オムツ 燃えるごみ 紙オムツの袋 プラ製 紙コップ製品 燃えるごみ 紙のトレイ製品 燃えるごみ 11 汚物はトイレで処理してから出す ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 紙パック(紙パックマークの付いているもの) 紙パック 水洗いして、切り開いて出す 紙製 リサイクルマークに従い分別 紙パック(紙マークの付いているもの) 紙くず 燃えるごみ 紙袋 紙製 カミソリ ガムテープ(布製・紙製) ガムの包み紙 カメラ カラーボックス 危険ごみ 紙製 噛んだガムを包んだら「燃えるごみ」 粗大ごみ ガラス製食器 燃えないごみ カラオケ機器 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えないごみ 燃えないごみ ガラスびん(飲料用以外) びん類 洗って、色別に分けて出す 燃えないごみ 粗大ごみ カレンダー 燃えるごみ 革製品 燃えるごみ 革製品(金属部分が多いもの) 燃えないごみ 瓦 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください 換気扇 乾燥機(衣類) 乾燥機(食器) 乾燥剤(食品・衣料) 缶詰の缶 乾電池(マンガン・アルカリ・ニカド・リチウム・水銀等) 感熱紙 ※ 燃えるごみ ガラス ガラスびん(飲料用) 備考 粗大ごみ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください 粗大ごみ 燃えるごみ 燃えないごみ 水洗いしてから出す 危険ごみ 小袋等に入れて出す 燃えるごみ き キーボード(楽器) 粗大ごみ ギター 粗大ごみ 木の枝(50cm以内) 脚立 キャップ類(金属) キャップ類(プラ製) 急須 燃えるごみ 粗大ごみ プラ製 燃えないごみ 粗大ごみ 牛乳パック 紙パック 金魚ばち(ガラス製) 金魚ばち(プラ製) ○ 燃えないごみ 給湯器(ガス用) 牛乳びん 長さ50㎝以内とし、ロープ等で結束して出す びん類 水洗いして、切り開いて出す 可能な限り販売店の回収にご協力ください 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 燃えるごみ 12 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 金庫 金属のキャップ 分別区分 自己搬入 備考 ※ 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 ※東部クリーンセンターのみ持込み可 ○ 燃えないごみ く 空気入れ 空気清浄機 クーラー・室外機 燃えないごみ 粗大ごみ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください クーラーボックス 粗大ごみ くぎ 危険ごみ 草刈機 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください 草刈機の刃 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 果物ナイフ 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 果物のネット 口紅のケース(金属製) プラ製 燃えないごみ キャップは「燃えるごみ」 口紅のケース(プラスチック製) 燃えるごみ 靴・革靴・運動靴・サンダル 燃えるごみ クッション 燃えるごみ クリーニング袋 燃えるごみ クリスタルガラス キャップは「燃えるごみ」 燃えないごみ 熊手(木製、プラ製) 粗大ごみ 指定袋に入るものは「燃えるごみ」 熊手(金属製) 粗大ごみ 指定袋に入るものは「燃えないごみ」 車椅子 粗大ごみ クレヨン 燃えるごみ グローブ 燃えるごみ 軍手 燃えるごみ け 携行缶(ガソリン燃料缶) 蛍光灯・電球 蛍光灯(水銀含有のもの) 蛍光ペン 携帯電話、充電器 毛糸 ケーキ等のアルミ箔 ケーキ等の箱 ゲーム機(家庭用) 収集しません 取扱店にご相談ください 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 収集しません 販売店にご相談ください ○ 燃えるごみ 収集しません 販売店にご相談ください 燃えるごみ ○ 燃えないごみ 紙製 燃えないごみ ゲームソフト(カセット) 燃えるごみ ゲームソフト(CDディスク) 燃えるごみ 化粧品のスプレー缶 ○ 危険ごみ 13 使い切ったうえで穴をあけて出す ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 化粧品の箱(紙製) 化粧品の箱(プラ製) 化粧品のびん 化粧品のプラスチックボトル容器 下駄 下駄箱 分別区分 プラ製 燃えないごみ プラ製 燃えるごみ 粗大ごみ びん類 ケチャップの容器(プラ製) プラ製 玄関マット ※ 紙製 ケチャップの容器(ガラス製) 血圧計、血圧測定器 備考 洗って、色別に分けて出す 燃えないごみ 燃えるごみ 玄関マット(金属付きのもの) 燃えないごみ 建築廃材 収集しません 解体業者等にご相談ください こ 耕運機 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください 工具箱(金属製) 燃えないごみ 工具箱(プラ製) 燃えるごみ 工具類 紅茶等のティーパック コードレスホン コーヒーの空きびん 燃えないごみ 燃えるごみ 燃えないごみ 電池を外してから出す びん類 氷まくら 燃えるごみ ござ 燃えるごみ コショウの缶 コショウのびん こたつ コップ(ガラス・陶器) びん類 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 洗って、色別に分けて出す 粗大ごみ 燃えないごみ 燃えるごみ ゴム手袋(ゴム長靴) 燃えるごみ ゴムホース 燃えるごみ 肥やし袋(農業用) 洗って、色別に分けて出す 燃えないごみ コップ(プラ製) 米を入れる紙製の袋 〇 紙製 収集しません 業者で行っている廃プラ回収事業をご利用ください ゴルフクラブ 粗大ごみ ゴルフバッグ 粗大ごみ ゴルフボール 燃えるごみ コンクリート 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください 混合油缶(燃料缶) 収集しません 取扱店にご相談ください コンロ(小型卓上用) 燃えないごみ カセットボンベを必ず外してから出す 14 ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 さ サイドボード 粗大ごみ サインペン・シャープペン(金属ボディ) 燃えないごみ サインペン・シャープペン(プラボディ) 燃えるごみ 作業服 燃えるごみ 酒の紙パック 《マークを確認して》 酒のびん 酒のペットボトル 紙製・紙パック リサイクルマークに従い水洗いして出す びん類 ペットボトル 酒のワンカップ(ガラス) びん類 雑誌 古紙類 殺虫剤のスプレー缶 座布団 危険ごみ 燃えないごみ 皿(陶器製) 燃えないごみ 皿(プラ製) 燃えるごみ ざる(プラ製) 燃えるごみ 三輪車(幼児用) 洗って、水気を取ってから出す 洗って、色別に分けて出す 使い切ったうえで穴をあけて出す 燃えるごみ 皿(ガラス製) ざる(アルミ製) 洗って、色別に分けて出す 燃えないごみ 粗大ごみ し CD等(DVD・MD・MOも含む) 燃えるごみ CDケース 燃えるごみ CDコンポ 粗大ごみ 辞書 古紙類 下着類 燃えるごみ 下敷き 燃えるごみ 七味唐辛子のびん びん類 洗って、色別に分けて出す しちりん 燃えないごみ 室外機(エアコン・クーラー) 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください 湿布 自転車 写真 燃えるごみ 粗大ごみ 燃えるごみ ジャムの容器(ガラス製) びん類 洗って、色別に分けて出す ジャムの容器(プラ製) プラ製 汚れが落ちにくいものは「燃えるごみ」 シャンプー容器(ポンプ部含む) プラ製 水洗いしてから出す ジューサー(ミキサー) 燃えないごみ ジュース缶 燃えないごみ 週刉誌 充電器(乾電池用) 古紙類 燃えないごみ 15 ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 充電器(携帯電話用) 分別区分 収集しません 販売店にご相談ください じゅうたん(絨毯) 粗大ごみ 収納ボックス 粗大ごみ 消火器 焼却灰、灰 浄水器(蛇口取付用) 浄水器(据置用) 照明器具(電球・蛍光灯をはずした本体) しょうゆのびん しょうゆのペットボトル 収集しません 販売店にご相談ください 危険ごみ 燃えないごみ 粗大ごみ 燃えないごみ びん類 ペットボトル じょうろ 《金属製》 燃えないごみ じょうろ 《プラ製》 燃えるごみ 食品トレイ(プラ製) 食用油(固めるか吸取り処理したもの) 食用油の缶・びん プラ製 食用油のボトル 燃えるごみ 燃えないごみ 食器(陶器製) 燃えないごみ 食器(プラ製) 燃えるごみ 食器かご(プラ製等) 燃えるごみ 燃えないごみ 食器乾燥機(洗浄機) 粗大ごみ 食器棚 粗大ごみ 新聞紙 汚れが落ちにくいものは「燃えるごみ」 粗大ごみ 食器(ガラス製) シンナー類 洗って、水気を取ってから出す 燃えないごみ 燃えるごみ 食器かご(金属製) 洗って、色別に分けて出す 燃えるごみ 食用油のペットボトル 除湿機 備考 ガラス等は外して出す。 収集しません 取扱店にご相談ください 古紙類 「チラシ類」とは別に結束すること す 水槽(ガラス製) 水槽(プラ製) 水筒(ステンレス製・ガラス製) 水筒(プラ製) 炊飯器 スキー・スノーボード スキー靴 スキーキャリア 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 燃えるごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 燃えないごみ 燃えるごみ 燃えないごみ 粗大ごみ 燃えるごみ 粗大ごみ スクーター、バイク 収集しません 車両。取扱店にご相談ください スケート靴 燃えないごみ 16 ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 スコップ(鉄製・アルミ製・プラ製) スチール缶 スチール本棚 スティックのり(完全に使い切ったもの) ステレオ ステンレス製品(刃物・ワイヤー類を除く) ストーブ 分別区分 燃えないごみ 粗大ごみ プラ製 粗大ごみ 燃えないごみ 粗大ごみ 燃えるごみ ストロー 燃えるごみ スノーダンプ 酢のびん スパイクシューズ スプーン・フォーク(金属製) スプーン・フォーク(プラ製・木製) スプリングベッド スプレー缶(穴を開ける) スプレー缶のキャップ 炭 滑り台 燃料タンクの灯油は空にして出す プラ製 粗大ごみ びん類 洗って、色別に分けて出す 〇 燃えるごみ 燃えないごみ 燃えるごみ 収集しません 販売店にご相談ください 危険ごみ 使い切ったうえで穴をあけて出す プラ製 燃えるごみ 粗大ごみ スポンジ 燃えるごみ スリッパ 燃えるごみ せ 生理用品 燃えるごみ 石油ストーブ 粗大ごみ 燃料タンクの灯油は空にして出す 石油ヒーター 粗大ごみ 燃料タンクの灯油は空にして出す 石油ポンプ(手動式) 燃えるごみ 石油ポンプ(電動式) 燃えないごみ せっけん 燃えるごみ 石膏ボード 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください 瀬戸物 燃えないごみ セメント 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください ゼリーやプリンの容器 プラ製 洗剤の容器(プラ製) プラ製 洗濯機 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください 洗濯バサミ 燃えないごみ 剪定枝 剪定ばさみ ※ 粗大ごみ ストッキング ストローの袋(プラ製) 備考 燃えるごみ 長さ50㎝以内とし、ロープ等で結束して出す 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 17 ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 栓抜き(金属製) 扇風機 分別区分 備考 燃えないごみ 粗大ごみ 洗面器(プラ製) 燃えるごみ 洗面器(金属製) 燃えないごみ そ 造花 双眼鏡 惣菜の容器(プラ製) 掃除機 燃えるごみ 燃えないごみ プラ製 粗大ごみ ぞうり(草履) 燃えるごみ ソースの容器 プラ製 ソファー(スプリング入り) 汚れが落ちにくいものは「燃えるごみ」 収集しません 販売店にご相談ください ソファー(スプリングなし) 粗大ごみ そり 粗大ごみ そろばん 水洗いしてから出す 燃えるごみ た 体温計(水銀含有のもの) 収集しません 販売店にご相談ください 体温計(デジタル) 燃えないごみ 体重計(ヘルスメーター) 燃えないごみ 耐熱ガラス(指定袋に入るもの) 燃えないごみ タイヤ類 収集しません 車両部品。取扱店にご相談ください タイヤチェーン タイル 自己搬入 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください タオル 燃えるごみ タオルケット 燃えるごみ 卓上コンロ 燃えないごみ 竹串 燃えるごみ 竹ぼうき 粗大ごみ 畳 自己搬入 脱臭剤などで残るゼリー状のもの 卓球台 卓球ラケット 棚(木製) タバコ(吸殻含む) タバコの外装フィルム タバコの箱・包み紙 乗用車用に限る ※東部クリーンセンターのみ持込み可 1日につき10枚まで搬入可 ※西部クリーンセンターも持込み可 燃えるごみ 自己搬入 燃えるごみ 粗大ごみ 燃えるごみ プラ製 紙製 18 ※東部クリーンセンターのみ持込み可 ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 たび(足袋) たまごのパック(プラ製) たまごのパック(紙製) たわし(金属製・金属が含まれるもの) たわし(プラ製・金属が含まれていないもの) 単行本 分別区分 備考 ※ 燃えるごみ プラ製 品質表示の紙は取り除く 紙製 燃えないごみ 燃えるごみ 古紙類 タンス(箪笥) 粗大ごみ 段ボール紙 段ボール 「新聞紙」「チラシ類」とは別に結束すること チェーン (タイヤ、乗用車用に限る) 自己搬入 ※東部クリーンセンターのみ持込み可 チャイルドシート 粗大ごみ ち 茶のプラ製袋 プラ製 茶わん(陶器) 燃えないごみ ちゃぶ台 チューインガム 注射器・注射針 ちょうちん(提灯) 調味料の缶 粗大ごみ 燃えるごみ 収集しません 医療廃棄物。購入先にご相談ください 燃えるごみ 燃えないごみ 調味料の小袋(プラ製) プラ製 調味料のびん びん類 チョコレートのアルミ箔 チラシ(広告) 洗って、色別に分けて出す ○ 燃えないごみ 古紙類 ちりとり(金属製) 燃えないごみ ちりとり(プラ製) 燃えるごみ 「新聞紙」とは別に結束すること つ 使い捨てカイロ(使用済み) 危険ごみ 引火の恐れがあるため、「危険ごみ」 使い捨てカイロ(未使用) 危険ごみ 引火の恐れがあるため、「危険ごみ」 使い捨てカメラ(写真店に出せないもの) 燃えないごみ 使い捨てライター(ガスを抜き切って) 危険ごみ 机 粗大ごみ 必ず使い切ってから小袋等に入れて出す 土、土砂 収集しません 田畑等にまくか、回収業者にご相談ください 壷(陶器) 燃えないごみ 詰め替えパック 《マークを確認して》 積み木(プラ製・木製) 爪切り 釣り竿(折りたたみ) プラ製 燃えるごみ 燃えないごみ 燃えるごみ 19 ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 釣り竿(長物) 分別区分 備考 ※ 粗大ごみ て Tシャツ 燃えるごみ ティーパック 燃えるごみ ティッシュペーパー(使用済み) 燃えるごみ ティッシュの箱 紙製 テーブル(机・台) 粗大ごみ テーブルタップ(延長コード) 危険ごみ 手鏡 テニスボール デパート・書店などの紙袋 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 燃えないごみ 燃えるごみ 紙製 テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ) 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください テレビアンテナ 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 テレビゲーム機(家庭用) 燃えないごみ テレビ台 テレホンカード 電気釜 電気カミソリ 電気コード、電源アダプター 粗大ごみ 燃えるごみ 粗大ごみ 燃えないごみ 危険ごみ 電気スタンド 燃えないごみ 電気ポット 燃えないごみ 電気毛布の接続コード類 電気毛布(接続コード類を除く) 電球 危険ごみ 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ 燃えるごみ 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 電子体温計(水銀の入ってないもの) 燃えないごみ 電子体温計(水銀の入っているもの) 収集しません 販売店にご相談ください 電子レンジ 電卓 電池(マンガン・アルカリ・水銀・ニカド・リチウム等) 粗大ごみ 燃えないごみ 危険ごみ 小袋等に入れて出す 電話機(親機のみ) 燃えないごみ 電池を外してから出す 電話機(子機のみ) 燃えないごみ と トイレットペーパーの芯 陶器類 豆腐の入っている容器 灯油用ポリタンク 灯油用ポンプ(電池部分除く) ○ 燃えるごみ 燃えないごみ プラ製 粗大ごみ 燃えるごみ 20 中を空にして出す ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 トースター 燃えないごみ 時計 燃えないごみ 土砂、土 収集しません 田畑等にまくか、回収業者にご相談ください トタン 自己搬入 ドッグフードの袋(紙製・プラ製) 紙製・プラ製 土鍋 燃えないごみ ドライヤー 燃えないごみ ドラム(延長コード) 危険ごみ ドラム(楽器) 粗大ごみ 長さ180㎝以内とし、1日20枚まで搬入可 ※東部クリーンセンターのみ持込み可 リサイクルマークに従い分別 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ドラム缶 収集しません 販売店にご相談ください 塗料缶(水性) 燃えないごみ 中身を使い切って、水洗いしてから出す 塗料缶(油性) 収集しません 取扱店にご相談ください ドリンク剤のびん びん類 トレイ(紙製・プラ製) 紙製・プラ製 ドレッシング容器(ガラス製) 燃えないごみ ドレッシング容器(プラ製) 洗って、色別に分けて出す リサイクルマークに従い水洗いして出す 燃えるごみ な ナイフ類 長靴 流し台 納豆の容器(汚れているもの) 鍋 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えるごみ 粗大ごみ 燃えるごみ 燃えないごみ 生ごみ 燃えるごみ 生花 燃えるごみ に 日本酒の紙パック 紙製・紙パック リサイクルマークに従い水洗いして出す 日本酒のびん びん類 可能な限り販売店の回収にご協力ください 乳酸飲料の容器(ガラス製) びん類 洗って、色別に分けて出す 乳酸飲料の容器(紙製) 乳酸飲料の容器(プラ製) 人形ケース 紙製 プラ製 粗大ごみ ぬ ぬいぐるみ 燃えるごみ 布切れ 燃えるごみ ね 21 ※ ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 ネット類 (袋でないもの) ネット(青果用) 粘土(教材・玩具) 燃料缶(混合油缶) 分別区分 備考 燃えるごみ プラ製 燃えるごみ 収集しません 取扱店にご相談ください の ノーカーボン紙 ノート (人目に触れて差し支えのないもの) 燃えるごみ 古紙類 ノートパソコン 収集しません 販売店またはパソコンリサイクルに出してください 農機具・関係部品 収集しません 販売店にご相談ください 農業用廃ビニール 収集しません 業者で行っている廃プラ回収事業をご利用ください 農薬・劇薬類(容器含む) 収集しません 業者で行っている廃プラ回収事業をご利用ください のこぎり のし袋 (人目に触れて差し支えのないもの) 飲み薬の袋・個別包装(プラ製) 海苔などの缶 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 紙製 プラ製 燃えないごみ は バーベキューセット(コンロ・網) 粗大ごみ 灰、焼却灰 危険ごみ バイク 収集しません 車両。取扱店にご相談ください パイプ椅子 粗大ごみ パイプベッド 粗大ごみ はがき (人目に触れても差し支えのないもの) バケツ(金属製) バケツ(金属製以外) はさみ はし(箸・金属以外) はしご(梯子・脚立類) パソコン バター・マーガリンの容器(油分が付着しているもの) バッテリー バット(スポーツ用・木製、プラ製) バット(スポーツ用・金属) 発泡スチロール(容器・梱包材) 花火(玩具・使用済み) 花火(玩具・未使用) 歯ブラシ 歯磨きのチューブ 古紙類 燃えないごみ 燃えるごみ 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 燃えるごみ 粗大ごみ 収集しません 販売店またはパソコンリサイクルに出してください 燃えるごみ 収集しません 販売店にご相談ください 燃えるごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 プラ製 指定袋に入らないものは「自己搬入」 燃えるごみ 危険ごみ 燃えるごみ プラ製 22 引火の恐れがあるため、「危険ごみ」 ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ※ 刃物 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 針 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す 針金(ワイヤー・コード・電線類) 危険ごみ 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ 針金ハンガー 危険ごみ 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ ハンガー(金属付きのもの) 燃えないごみ ハンガー(プラ製) 燃えるごみ ハンコ、印鑑 燃えるごみ バンド・ベルト 燃えるごみ パンのビニール袋 はずせる金具部分は「燃えないごみ」 プラ製 ひ ピアノ 収集しません 販売店にご相談ください BSアンテナ 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 BSチューナー 燃えないごみ ビー玉 燃えないごみ ビーチパラソル ビール缶 ビールびん ひげそり 粗大ごみ 燃えないごみ びん類 可能な限り販売店の回収にご協力ください 危険ごみ 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す ビデオカメラ 燃えないごみ ビデオテープ 燃えるごみ ビデオテープのケース 燃えるごみ ビデオデッキ 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 ビニールシート(農業・事業系を除く) 燃えるごみ ビニールテープ 燃えるごみ ビニールハウス ビニール袋(農業・事業系を除く) 収集しません 販売店にご相談ください プラ製 火鉢 粗大ごみ ひも 燃えるごみ 百科辞典 病院の薬袋(紙製) 古紙類 紙製 漂白剤の容器(プラ製ボトル) プラ製 便箋 (人目に触れても差し支えのないもの) 古紙類 びん類(飲み物) びん類 びん類(飲み物以外) 燃えないごみ びんのキャップ(金属製) 燃えないごみ びんのキャップ(プラ製) プラ製 ふ 23 洗って、色別に分けて出す ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 ファクシミリ機(家庭用) 粗大ごみ ファンヒーター 粗大ごみ フィルム(ネガ) 燃えるごみ 封筒 (人目に触れても差し支えのないもの) フォーク(金属製食器) ふでばこ(教材)金属ボディ以外 古紙類 燃えないごみ 燃えるごみ 布団(ふとん) 粗大ごみ 布団乾燥機 粗大ごみ フライパン 燃えないごみ ブラインド 粗大ごみ ブラシ(金属製以外) 備考 ※西部クリーンセンターも持込み可 燃えるごみ ブラウン管テレビ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください プラズマテレビ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください ブランコ(家庭用玩具) プランター(陶器製) プランター(木製、プラ製) プリン・ゼリーの容器(プラ製) プリンター 粗大ごみ 燃えないごみ 燃えるごみ プラ製 粗大ごみ ブルーシート(2坪程度まで) 燃えるごみ 古着・ぼろ布類 燃えるごみ 風呂釜(ポリ、ステンレス等) 粗大ごみ ふろしき 燃えるごみ 風呂ふた 粗大ごみ フロッピーディスク 指定袋に入らないものは「収集しません」 燃えるごみ プロパンガスボンベ 収集しません 爆発の恐れあり。取扱店にご相談ください 噴霧器 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください へ ヘアスプレー 危険ごみ ベッド(分解してスプリング部分を除く) 粗大ごみ ペット小屋 粗大ごみ ペットのフン ペットフードの缶 燃えるごみ 燃えないごみ ペット用砂 燃えるごみ ペットボトル ペットボトル ペットボトルのキャップ(プラ製) プラ製 ペットボトルのラベル プラ製 ヘッドホン ベビーカー(乳母車) 使い切ったうえで穴をあけて出す 燃えないごみ 粗大ごみ 24 洗って、水気を取ってから出す ※ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 ベビーベッド 粗大ごみ ベルト・バンド 燃えるごみ 備考 はずせる金具部分は「燃えないごみ」 ○ ヘルメット 燃えないごみ ペンキ缶(空のもの・水性) 燃えないごみ ペンキ缶(油性) 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください 便器 弁当箱(金属製) 弁当箱(金属製以外) 自己搬入 ※ ※東部クリーンセンターのみ持込み可 燃えないごみ 燃えるごみ ほ ボイラー類 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください ホイール(車のタイヤホイール) 収集しません 取扱店にご相談ください ホイールキャップ 収集しません 取扱店にご相談ください 望遠鏡(携帯型) 燃えないごみ 望遠鏡(スタンド式) 粗大ごみ ほうき(金属製以外) 燃えるごみ 芳香剤 燃えるごみ 帽子 燃えるごみ 包装紙 防虫剤(タンス用) 包丁 ボウル(台所用・金属製) 紙製 燃えるごみ 危険ごみ 燃えないごみ ボウル(台所用・金属製以外) 燃えるごみ ホース(ビニール・ゴム) 燃えるごみ ホームタンク(燃料用) ボール(スポーツ用品) 収集しません 販売店や取引業者等にご相談ください 燃えるごみ ボールペン(金属ボディ) 燃えないごみ ボールペン(プラボディ) 燃えるごみ ポケットティッシュの袋 ボタン電池 ボタン類(衣類用・金属製) ボタン類(衣類用・金属製以外) 危険防止のため、新聞紙等にくるんで出す プラ製 危険ごみ 小袋等に入れて出す 燃えないごみ 燃えるごみ ホッカイロ(使用済み) 危険ごみ 引火の恐れがあるため、「危険ごみ」 ホッカイロ(未使用) 危険ごみ 引火の恐れがあるため、「危険ごみ」 ホッチキス 燃えないごみ ホッチキスの針 燃えないごみ ポット 燃えないごみ ホットカーペット(接続コード類) 危険ごみ ホットカーペット(接続コード類を除く) 粗大ごみ 25 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 ○ ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ホットプレート 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 ほ乳びん 燃えないごみ ポリタンク 粗大ごみ ポリバケツ 燃えるごみ ポリ袋 燃えるごみ 保冷材 燃えるごみ 本(書籍・雑誌) 本棚 ポンプ(灯油用、手動式) ※ 中を空にして出す 古紙類 粗大ごみ 燃えるごみ 電気式は「燃えないごみ」 ま マーカーペン(金属ボディ) 燃えないごみ マーカーペン(プラボディ) 燃えるごみ 麻雀牌 燃えるごみ マイク 燃えないごみ マイクコード 危険ごみ マグカップ 燃えないごみ マグネット(磁石) 燃えないごみ マグネットシート 燃えるごみ 枕(金属を含まないもの) 燃えるごみ 孫の手(金属を含まないもの) 燃えるごみ マッサージ器 マッサージチェア マットレス(スプリング入り) マットレス(スプリングなし) 燃えないごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 粗大ごみ 収集しません 販売店にご相談ください 粗大ごみ 窓空き封筒 燃えるごみ まな板(木製・プラ製) 燃えるごみ 魔法びん 豆電球 マヨネーズの容器(プラ製・きれいなもの) マヨネーズの容器(プラ製・付着しているもの) マンガ本 燃えないごみ 危険ごみ プラ製 燃えるごみ 古紙類 万年筆 燃えないごみ 万歩計 燃えないごみ み ミキサー ミシン 水きりネット 処理機械の性能上「危険ごみ」に分別 燃えないごみ 粗大ごみ 燃えるごみ 26 小袋等に入れて出す ○ ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ミニスキー 燃えるごみ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 みりんのペットボトル ペットボトル 洗って、水気を取ってから出す ミルクの缶 ※ 燃えないごみ む 虫かご(金属製) 燃えないごみ 虫かご(プラ製) 燃えるごみ 虫メガネ 燃えないごみ め メガネ(眼鏡) 燃えないごみ 目薬の容器(プラ製) プラ製 メロン等の保護ネット(発泡スチロール製) プラ製 綿棒 燃えるごみ 毛布 燃えるごみ も 毛布 燃えるごみ 餅つき機 粗大ごみ 物干し竿(180cm以内) 粗大ごみ 物干し竿(180cmを超えるもの) 自己搬入 物干し竿の台 モップ 指定袋に入らないものは「粗大ごみ」 ※東部クリーンセターのみ持込み可 収集しません 販売店にご相談ください 粗大ごみ や やかん 焼き鳥の串 焼き海苔の外袋(プラ製) 野球バット(指定袋に入らないもの) 薬品類 燃えないごみ 燃えるごみ プラ製 粗大ごみ 収集しません 販売店にご相談ください 野菜くず 燃えるごみ 野菜の結束テープ 燃えるごみ ゆ 湯たんぽ(金属製) 燃えないごみ 湯たんぽ(プラ製) 燃えるごみ 湯呑み茶碗 湯沸し器(台所用) 燃えないごみ 粗大ごみ 27 〇 ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ※ よ 洋服ダンス ヨーグルトのびん ヨーグルトの容器(紙製) 粗大ごみ びん類 洗って、色別に分けて出す 紙製 ヨーグルトの容器(プラ製) プラ製 洋酒のびん びん類 洗って、色別に分けて出す ら ラー油のびん 燃えないごみ ライター(使い捨て) 危険ごみ 必ず使い切ってから小袋等に入れて出す ライター(補充式) 危険ごみ 必ず使い切ってから小袋等に入れて出す ラジオ 燃えないごみ ラジカセ 燃えないごみ ラップ類 燃えるごみ ラップの紙箱 ランニングマシン ランドセル 紙製 〇 金属刃ははずして「燃えないごみ」 粗大ごみ 燃えるごみ り リモコン 燃えないごみ 電池を外してから出す リュックサック 燃えるごみ 料理酒のびん びん類 洗って、色別に分けて出す る ルアー 燃えないごみ ルーペ 燃えないごみ ルームランナー 粗大ごみ ルーフボックス 粗大ごみ れ 冷蔵庫・冷凍庫 冷凍食品の袋(プラ製) レコードプレイヤー レシート類 レジ袋 レジャーシート レトルト食品の外箱(紙製) レトルトパック(プラ製) レンガ 収集しません 家電リサイクル対象。取扱店等にご相談ください プラ製 粗大ごみ 燃えるごみ プラ製 燃えるごみ 紙製 プラ製 汚れが落ちにくいものは「燃えるごみ」 収集しません 建築廃材。解体業者等にご相談ください 28 ● 平成26年4月から分別方法が変更となっている品目もありますので、ご注意ください。(※欄に◯表記) 品 名 分別区分 備考 ろ ろうそく 燃えるごみ ロープ類 燃えるごみ ロッカー(家庭用) ローラースケート、ローラーブレード 粗大ごみ 燃えないごみ わ ワープロ 燃えないごみ ワイパー 燃えないごみ ワイシャツ 燃えるごみ ワイシャツの包装袋(プラ製) プラ製 ワイシャツの包装台紙(紙製) 紙製 ワイングラス 燃えないごみ ワインのびん びん類 輪ゴム類 燃えるごみ 割り箸 燃えるごみ 割れたびん 燃えないごみ 割れたガラスや陶器製品 燃えないごみ 29 洗って、色別に分けて出す ※ 南会津町民憲章 わたくしたちは、美しい自然と古い歴史にめぐまれ、文化の薫 り豊かな南会津町民であることに自覚と誇りを持ちます。 わたくしたちは、この町をさらに住みよく豊かにするため、ひ とりひとりの望ましい生活と町のめざす道を明らかにします。 1 自然を愛し、美しい町をつくりましょう 1 心身を鍛え、健康な町をつくりましょう 1 楽しく働き、活力のある町をつくりましょう 1 たがいに助け合い、住みよい町をつくりましょう 1 きまりを守り、明るい町をつくりましょう 1 教養を高め、文化の町をつくりましょう ごみ処理に関する問い合わせ 单会津町 本庁 環境水道課 環境衛生係 TEL 0241-62-6140 舘岩総合支所 振興課 環境水道係 TEL 0241-78-3335 伊单総合支所 振興課 環境水道係 TEL 0241-76-7717 单郷総合支所 振興課 環境水道係 TEL 0241-72-2114 单会津地方環境衛生組合 東部クリーンセンター TEL 0241-67-3820 西部クリーンセンター TEL 0241-72-2639 【発行 单会津町役場 平成26年4月】 環境水道課 環境衛生係 〒967-8501 单会津町田島字後原甲3531番地1 TEL:0241-62-6140 FAX:0241-62-1288
© Copyright 2025 ExpyDoc