特色ある行事は

Ⅲ 特色ある行事
学校行事
内 容
実施学年 時 数
【入学式や始業式等】
○ 入学式や始業式、終業式や生徒集会などの開始時に、学校の鐘を鳴らして黙想した 全学年
10
後に式を始めるようにしている。
【卒業式】
○ 歓喜の歌をドイツ語で歌っている。
【卒業生の声を聞く会】
○ 卒業生の声を聞く会を開き、全校生徒が参加して話を聞き、進路指導の一環として
いる。
【文化祭】
○ 文化祭の中で、地域の伝統芸能(舞)の披露、地域の自然に関する研究発表を行っ
ている。
○ 文化祭では、合唱や劇、弁論などを行うが、特に合唱については、1年間を通して
学級づくりや学年づくりの核として、日々自主的な活動を行っている。
○ 学習発表会を、小中合同で行っている。
○ 町の施設を利用して、質を高める文化祭を実施している。
○ 文化祭の日に、弁当の日を実施している。
【合同文化発表会】
○ 12月に□□文化ホールで、□□中との合同文化発表会を実施し、各学校の特色や
合唱を披露する。また、この時に芸術鑑賞教室を実施している。
【合唱コンクール】
○ 文化祭の合唱コンクールに向けて、各学級の広報委員を中心に、朝・昼・放課後に
学級単位の合唱練習を約1ヶ月継続して実施し、学級の絆を深めるとともに、合唱の
技術を向上させている。
【体育祭】
○ 体育祭を小中合同で行っている。単に、小中で一緒にやっているのではなく、中学
生がリーダーシップをとり、小学生に、競技や団体行動での心構えを丁寧に指導して
いる。
○ 地区との合同体育大会を行っている。
○ 近隣の幼稚園や小学校と、合同運動会を実施している。
○ 学級対抗による長縄大会や全校リレーを行っている。
○ 夏季休業中にリーダー研修会を行い、生徒の団結力を高める体育大会を行っている。
【駅伝ロードレース大会】
○ 12月の参観日で、校内駅伝ロードレース大会を開催している。
○ マラソン大会で河川敷に行き、学年ごとにマラソン大会を実施する。
○ □□小学校と合同の持久走大会を実施している。
○ 近くの総合運動公園を利用して実施し、その際昼食は、弁当の日として親子で一緒
に弁当づくりをするようにしている。
【遠泳大会】
○ 地元の海水浴場を利用して、遠泳大会を行っている。
全学年
-
全学年
1
全学年
3
全学年
5
全学年
全学年
全学年
5
6
全学年
3
全学年
5
全学年
5
全学年
全学年
全学年
全学年
5
20
全学年
全学年
全学年
全学年
4
2
2
6
全学年
2
【遠足・校外学習】
○ 遠足の日を「弁当の日」とし、生徒の手づくり弁当を持参する日にしている。
全学年
○ 学年□□委員会において、企画・立案から運営までを行い、生徒の自治能力を育成 1・3年
する活動を行っている。
○ 送別遠足で海岸に行き、班ごとに食材を持ち寄り、昼食づくりをしている。
全学年
○ 地元の施設「□□ランド」の人工芝スキー体験学習に、全校生徒で参加し、その後 全学年
生徒会主催による新入生歓迎行事を行う。
○ お弁当コンクールを各学年で実施している。
全学年
6
6
5
5
6
2
○ □□スキー場で、スキー遠足を実施している。
全学年
○ 2年生の修学旅行時に、1・3年生で校外学習を行っている。
1・3年
○ 遠足は3年生で実施し、例年、登山を行っている。1年生は、当日に、校外学習と
3年
いう形で、終日の活動を行っている。
○ □□自然の家において、飯ごう炊飯を実施している。
3年
○ 3学期の遠足で、学年を縦割りにし、班ごとに昼食づくり(カレー)をしている。 全学年
○ 小中合同遠足で中学生がリーダーになり、クイズラリーや砂の造形、海岸の清掃を 全学年
行うなど、交流を図っている。
○ 帰校時に、学年別に公園の清掃活動と道路のゴミ拾いを、生徒会が計画し実施して 全学年
いる。
○ 学校から□□岳まで歩いて登山し、チェックポイントで工夫した活動を行った。
2年
○ 遠足で、縄文時代の体験(火起こしや燻製づくり)を行っている。
1年
○ 3校合同のお別れ遠足を実施し、卒業を祝う会や交流活動を行っている。
全学年
○ 遠足では、地元の3つの山を3年間で登っている。
全学年
【修学旅行等】
○ 生徒による修学旅行実行委員会を組織し、可能な限り、生徒が主体的に活動を行っ
ていくようにしている。
○ 修学旅行で、沖縄の中学生との交流会を実施している。
○ 毎年1学期中に、全学年生徒を対象に、①修学旅行、②むかばき宿泊体験学習、③
その他校外学習にふさわしい施設の訪問学習等を、3年周期で学校行事として組み入
れて実施している。(小規模学校)
○ 宿泊体験学習を実施している。
○ キャリア教育のため、企業訪問を行っている。
○ 修学旅行で、郷土をアピールする街頭活動を実施している。
【合同ふれあい活動】
○ 3校の全児童生徒が集い、中学校生徒会の企画に基づいた交流活動を行っている。
6
6
6
6
5
6
2
6
2
5
2年
23
2年
全学年
2
23
1年
2年
2年
11
2
2
全学年
-
全学年
3
【立志式】
○ 2年生が、立志式で、立志の誓いを保護者の前で発表している。
2年生
○ 立志の集いの一環で「卒業生と語る会」を実施し、昼食は班ごとに食材を持ち寄り、 2年生
お弁当づくりを行っている。
2
4
【壮行会】
○ 中体連の大会やコンクールに向けての「壮行会」を設定している。
【避難訓練】
○ 学期に1回、生徒への予告なしで、地震を想定した避難訓練を行っている。
全学年
3
【歩こう会】
○ 歩こう会で、ふるさとの自然に触れ、よさを見直す機会としている。
全学年
6
全学年
6
全学年
3年生
4
4
全学年
1
全学年
4
全学年
4
【綱引き大会】
○ 綱引き大会を、保護者を交えて行っている。
全学年
2
【性に関する教育】
○ 参観日に、健康安全に関する行事として、全学年、性に関する教育を行っている。
全学年
1
【時数の削減・確保】
○ 従来2日間(9時間)で行っていた生徒会主催の歓迎行事や部活動紹介、遠足を1
日(6時間)で済ませ、3時間の時数確保をしている。
【クリーン活動】
○ 地元の海岸清掃や神社清掃を、小中合同で実施している。
○ 学年ボランティア(3年生)で、河川敷の清掃を行っている。その日の昼食を、弁
当の日の取組の一環として、生徒の自作料理の持ち寄りとしている。
○ □□小学校児童、本校生徒、職員、保護者、地域の方々と行う清掃活動を日曜日の
早朝に毎年実施している。
○ 地域への貢献・故郷を愛する心の醸成から、□□公園や神社等で、地域奉仕活動を
行っている。
○ 年に2回、保護者と生徒、教職員が一緒になって奉仕活動を行っている。
【職場体験学習】
○ 職場体験学習で、約30の事業所に分かれ、2日間の体験を行う。保護者や地域の
方々の協力を得ながら、働くことの厳しさや喜びなどを体験する。
全学年
12
全学年
4
全学年
全学年
3
4
全学年
6
全学年
2
全学年
全学年
2
2
【町合同の取組】
○ 校区内の小学校3校と合同で、「□□市○○町教育の日」合同学習会を行っている。 全学年
4
【米づくり】
○ 保護者と協力し、学校田で田植えと稲刈りを行っている。
【栽培活動】
○ 学校園で野菜を栽培し、各学年ごとにメニューを決め調理している。
○ 地域の一人暮らしの高齢者に花を配るために、種植えから鉢への植え替えまで取り
組んでいる。毎朝及び昼休み時間にも、生徒会を中心に自主的に活動している。
【□□摘み体験活動】
○ 学校創立以来の行事で、自然に親しみ、勤労の貴さを知り、地域産業への関心を深
めさせることをねらいとして、茶摘み体験学習を実施している。
○ 春には梅ちぎりをしたり、秋には銀杏拾いを行ったりして、地元の方に販売し生徒
会活動の資金にしている。(昨年は、口蹄疫伝染病、今年は東日本大震災の義援金と
して寄付した。)
【鑑賞教室】
○ 地域の歴史を学ぶため、演劇グループを招いて、鑑賞教室を行っている。
○ 生徒が、劇やミュージカルに参加している。
【学校間交流学習】
○ □□中学校との学校間交流学習では、□□中学校で一日を過ごし、全校集会や各学
級に分かれて授業を共に受けることで、生徒が少人数の中では経験できない多様性に
ふれる機会としている。
全学年
6
学校の行事
内 容
【人権学習】
○ 学期1回テーマを設定して、人権学習を行っている。
(1学期:2時間 2学期:4時間 3学期:2時間)
【新年の抱負発表会】
○ 学級で発表会を実施している。
【特別支援学校との交流学習】
○ □□支援学校と交流学習を、年2回行っている。
○ □□支援学校と交流学習を行っている。
実施学年 時 数
全学年
8
全学年
2
全学年
6
2
生徒会、特別
支援学校生
○ 全校生徒並びに小学6年生との交流を深めるために、生徒自身の企画・運営による 全学年
ドッジボール等のレクリェーションを行っている。
○ 中学校区内の小学校と合同の行事を実施している。3年生が、5つの体験活動を計 中学校
画・準備し、2年生から小学1年生までの縦割りグループに分かれて、それらの体験 小学校
活動を行った。
全学年
○ 小学生と一緒に、そば打ちを行っている。
全学年
【新入生学校説明会】
○ 新入生学校説明会において、朝から小学6年生は中学校に登校し、中学校の生活の
流れの中で、中学校の先生との交流授業や中学1年生との交流学習を行い、放課後は
部活動の体験入部も行っている。
【魚さばき体験】
○ 漁協の協力を得て、魚の解体を体験する。最後は、自分たちで調理したものをいた
だく。
9
4
2
1年
6
全学年
2
【3年生を送る会】
○ 3年生を送る会を実施し、テーマを基に全校生徒で制作した「ステンドグラス」を
体育館に掲示している。
○ 卒業生を祝う会を、卒業式の数日前に体育館において実施している。内容は、1・
2年生からの卒業生への感謝のメッセージやお祝いの歌、卒業生からの1・2年生へ
の学校の伝統を引き継ぎ、更に発展させて欲しいと願うメッセージや感謝の歌等で構
成している。
全学年
2
全学年
1
全学年
小6年
-
【生徒総会】
○ 毎年テーマを決めて、全校生徒で学校をよりよくするための話合いを行う。
全学年
3
【茶摘み】
○ 茶摘みを毎年行い、地域に配付している。
全学年
2
【花づくり・植え活動】
○ 一人一鉢の花づくりを行っている。
○ 花植え活動を実施して、各学年で花壇の管理をしている。
全学年
全学年
1
1
【教育相談】
○ いじめ根絶週間を受けて、年間3回(各1週間)設定してある「いじめストップ週 全学年
間」に合わせ、学校の行事及び朝の活動の時間(15分)に、教育相談を行っている。
3
【本校ならではの室内競技】
○ 本校ならではの室内競技として、□□オリンピックを行っている。
(例:雑巾がけタイムレース)
全学年
-
全学年
1
全学年
全学年
1
1
【カルタ大会】
○ □□史跡カルタ大会を実施している。
【4月当初における指導】
○ 4月当初に給食委員会を中心に、給食指導の時間を設けている。給食着の着用の仕
方やコンテナ室までの移動、配膳の仕方などを丁寧に指導する時間となっている。
○ 生活委員会を中心に、中学校での清掃の仕方を実演を交えて指導している。
○ 保健体育委員会を中心に、集会活動の進め方や礼の仕方、体育館への移動の仕方な
どを指導している。
【部活動交流会】
○ 小学6年生を対象に、部活動交流会を実施し、中学校の部活動について理解させる 1・2年
とともに、中学校入学に係る不安解消に役立てている。
【学力向上のための時間】
○ 月1回、「□□タイム」と称する学力向上のための時間を学校の行事として設定し、 全学年
朝日中学生新聞の記事を活用し、新聞読み取りの活動を行っている。
○ □□タイムで、定期テストや英語検定、漢字検定の事前学習に取り組んでいる。
全学年
2
10
7
【調理実習】
○ 弁当の日を充実させるため、栄養教諭による「食」に関する調理実習を行っている。 全学年
3
【学校保健委員会】
○ 学校保健委員会を参観日に実施している。
全学年
1
【集会活動の充実】
○ マナー向上指導や読書の薦め(本の紹介等)、集会活動の充実を図っている。
全学年
10
その他
内 容
実施学年 時 数
【全校一斉読書】
○ 朝の読書月間(週間)を、年2~3回設定し、その期間中に全校一斉読書の時間を 全学年 2~3
設ける。その時間は、生徒とともに職員も全員読書を行う。
【読み聞かせ】
○ 朝自習の時間に、小学6年生から中学3年生が、小学2年生から5年生へ、読み聞
かせを行っている。
全学年
-
【百人一首大会】
○ 各学年ごとに、学級対抗の百人一首大会を行っている。
全学年
5
【スケッチ大会】
○ 校区内を範囲としたスケッチ大会を実施している。
全学年
6
全学年
-
1年
-
【□□作戦】
○ 生徒会活動として「□□作戦」(□□河川大清掃)を行っている。ホタル調査から
このままでは、ホタルがいなくなるということで、生徒会が立ち上げた活動である。
教育課程外で行っている。
【朝食レストラン】
○ 地元の旬の野菜や魚を使って調理された、栄養満点の朝ご飯を実際に食べ、中学生
で必要な朝ご飯の量と質を体感させることにより、食の自立を目指す。
(1年生が1日に1クラスずつ実施する。<7:30~8:30> □□町食生活改
善推進協議会の方たちが、調理をしてくださっている。教育課程外で実施。)
【チャレンジ塾】
○ 希望者が夏季休業中に2回、食に関する実習・講話(魚のおろし方や弁当のつくり 希望者
方)を行っている。町役場・町民課・健康づくり係の方達が指導してくださっている。
-
【他校との交流学習】
○ □□村内の2校の中学校で、椎茸について学習するとともに、飯ごう炊飯を行って
いる。
1年
6
-
-
1年
12
全学年
3
全学年
3
全学年
2
【町の伝統行事】
○ 町の伝統行事である□□祭で、獅子舞や演舞に参加している。
【農業体験学習】
○ 校区内の農家で、2日間、農業体験学習を行う。
【生徒会活動】
○ 地区生徒会を編成し、年間4回の地区生徒会を行いながら、地域での活動計画を立
てさせたり、危険箇所の確認等を行ったりしている。
○ 全校生徒全職員で、長期休業中を利用して調理実習をし、会食を行っている。
【人権教育】
○ 12月の第1週を、□□中人権週間と位置づけて、人権に関する道徳の授業を全ク
ラス一斉に実施したり、全学年一斉に人権学習集会を開いたりして、人権意識・感覚
を高める活動に取り組んでいる。