「さいたま市被保護者等住居・生活・金銭管理サービス提供事業の業務の

「さいたま市被保護者等住居・生活・金銭管理サービス提供事業の業務の適正化
等に関する条例の一部を改正する条例(素案)」に対する意見募集結果
意見
番号
ご意見の概要
該当する
ページ/条項
件数
ご意見に対する市の考え方
修正等の対応
第8条
第2項
被保護者等の適切な居住環境を確保する
ためには、居室の面積を国が指針で示し
ている7.43㎡以上とすることが必要であ
素案のとおり
3 ると考えています。
とします。
事業者には、入居者の居住環境に十分配
慮した上で施設を運営していただきたい
と考えています。
事業者が守るべき居室
の床面積等の基準につ
いて、努力義務だけで
2
は実効性が担保できな
いため、素案は修正す
べき。
第8条
第2項
このたびの条例改正は、厚生労働省社
会・援護局長が定める「無料低額宿泊所
の設備、運営等に関する指針」の床面積
の基準が改正されたことを踏まえ、本条 素案のとおり
1
例と同指針との整合を図るために行うも とします。
のであり、床面積の基準に関わる部分以
外の改正は行わないものと考えておりま
す。
生活保護法による被保
護者等に対する居住環
境の改善について、国
の方針と同様に居住空
間を広げる条例改正で
3 あり、憲法が保障する
健康で文化的な最低限
度の生活を営む権利の
実現に資するものであ
るから、素案のとおり
とすべき。
第8条
第2項
1 ご意見のとおりと考えます。
居室の面積を7.43㎡と
した場合、無料低額宿
1 泊所の運営に支障が出
るため、素案は修正す
るべき。
素案のとおり
とします。
第8条
第2項
国の指針において、居室の面積を7.4
3㎡以上とすることとしたのは、入居者
の適切な居住環境を確保するためと考え
られます。
また、地域の事情によりこの基準を緩和
するためには、例えば、市域内にホーム
レスが多いなど、施設の需要が多く、か
つ、基準を緩和しなかった場合に、需要
に見合った居室数が維持又は整備され
ず、住まいの確保が困難になる方が出て
くるといった事情があることが必要と考
えます。
しかしながら、本市においては、施設入
居者数は横ばいであり、ホームレス数も 素案のとおり
1
増加していないことから、現状において とします。
も施設の需要は一定程度満たされている
ものと考えられます。また、市では、施
設の入居者に対し、アパート等の民間賃
貸住宅への転居を支援する居宅移行支援
事業を実施しており、今後は、施設入居
者数の減少も見込まれます。
したがって、本市においては、居室の床
面積の基準を緩和することによって居室
数を維持又は整備する必要性は低いこと
から、居室の面積を国が指針で示す7.
43㎡以上確保することとし、入居者の
居住環境の向上を図ることが相当である
と考えます。
社会福祉法の第一種社
会福祉事業として運営
される救護施設等の1人
当たりの床面積の基準
が3.3㎡以上であるにも
かかわらず、第二種社 第8条
5
会福祉事業として運営 第2項
される無料低額宿泊所
の居室の床面積の基準
を7.43㎡とする理由が
不明である。せめて
4.95㎡に留めるべき。
救護施設の設備基準は、厚生労働省令で
定める基準に従って都道府県(指定都市
及び中核市を含む。)が条例で定めるこ
ととなっており、現在のところ、ご意見
のとおり1人当たりの床面積を3.3㎡以上
とすることと定められています。
しかしながら、本条例による規制の対象
は、被保護者等に対して住居等の提供に
併せて日常生活上必要なサービスや金銭
管理のサービスを提供する事業であり、
素案のとおり
1 無料低額宿泊所を運営する事業も対象に
とします。
含まれるところです。
したがって、本条例において設備基準を
定める際に参考とすべきは、救護施設の
それではなく、厚生労働省社会・援護局
長が定める「無料低額宿泊所の設備、運
営等に関する指針」であると考えます。
同指針を参考とした上で、被保護者等の
適切な居住環境を確保するためには、居
室の面積を7.43㎡以上とすることが必要
であると考えております。
国が定める指針では
「地域の事情によりこ
れ(一居室の面積は
7.43㎡以上)により難
い場合は、居室の床面
積を1人当たり4.95㎡
以上確保すること。」
4
と定めているが、素案
では4.95㎡とすること
を認めていない。ま
た、これを認めないこ
ととする根拠も示され
ていないため、素案は
修正すべき。
■ 集計結果
意 見 提 出 者 数
5名
意
見
項
目
数
5件
修
正
項
目
数
0件