金岡高校 平成 27 年 6 月 25 日 ① 泉塾連から訪問 訪問レポート (平成 27 年 7 月入試情報を追補) 沿革:1974年(昭和49年)創立。平成25年、創立40周年記念式典。平成21年∼25年、耐 震補強・大規模改修工事。平成26年、双方向授業交換システム導入。平成26年4月、放送作家である 和栗隆史氏が公募民間人校長として赴任。平成27年度より、コミュニケーション能力や発想力を伸ばす ため、全国初で漫才を通年授業に取り入れた教育課程「探求(笑育=わらいく)」を導入。 ② 目指す学校像・重点目標・・・「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」(挑戦と創造) きのうと違う自分に出会える カナオカーン・アカデミー! (1)「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」スピリッツの育成と習慣化 <学習&生活習慣の確立と基礎学力の定着、言語技術のマスター、進路実現> ● 「カノオカーン・アカデミー」 (ゼロ・プラス・ワン道場)で授業力を改善&最強化し、基礎学力の 定着を支援 ● 生活習慣の確立と、一人ひとりの時間創造をサポートし、時間を有効に活用して「ゼロ・プラス・ ワン」(挑戦と創造)を習慣化する。 ● 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」を実現する[骨太の日本語力養成プロジェクト] ∼生きる力の源泉「言葉のチカラ(言語技術)」を徹底マスター (2)「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」スピリッツを発揮できる環境の整備 <安心安全!地域に貢献できるグローカルなオナオカーン・スタイルの確立> ● 安心安全な学園環境を整える ● 教育相談体制、サポートの充実 ● 地域との連携や、部活動・生徒会活動の活性化 ③ 和栗隆史(わぐりたかし)校長: (1)経歴: 昭和36年7月生で現在54歳。平成25年12月、大阪府立高校の公募校長として採 用され、平成26年4月より金岡高校校長。前職は、日本テレビ系列の「アメリカ横断ウルトラクイズ」 やフジテレビ系列の「たけしの日本教育白書」など、さまざまな人気番組を手がけた“売れっ子作家”。 (2)平成27年入学式の式辞より: 金岡史上最高にラッキーな 42 期生の皆さん、お待ちしてました。 入学おめでとうございます。校長兼「帰宅部」顧問の和栗です。金岡高校はこの4月に生まれ変わりま した。皆さんの進路実現を強力にサポートするべくカリキュラム等をバージョンアップ。教職員も 30 人 近くが入れ替わり、大幅に若返ってパワーアップしています。そんなチーム新金岡の教職員を代表して、 新入生の皆さんに歓迎の意を表したいと思います。(中略) さて、新入生の皆さん、今から 7 分 30 秒ください。7 分 30 秒で僕は、君たちに「武器」を授けたい。 高校生活の 3 年間を充実させ、そしてそのあと、どんなときでも自分の人生を自分で切り開いていくこ とのできる「武器」を授けたい。その武器とは…そう、 「(ゼロ・プラス・ワン) 」です。一見シンプルな この数式には、実はいくつもの重要なメッセージが込められています。(中略) 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」 高校生活の3年間、この呪文を繰り返してください。どんなときでも「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」 を習慣にしてください。学校はそのためのサポートを惜しみません。慌てることはない。急ぐこともな い。ステップ・バイ・ステップ、 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」! そんな「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」のシンボルとして、この 4 月から採用することになったこの 新しい生徒手帳について解説をさせてください。 (中略)実はこの日本独特の生徒手帳は、あるモノをモ デルにして作られたことを知っていますか? そのあるモノとは…旧日本軍の「軍隊手帳」です。 (中略) 1950 年代、岡山のある高校が、こうした軍隊手帳を参考にした生徒手帳を採用して以来 60 年以上、 日本中の学校が、そして日本中の子供たちがこの軍隊手帳をモデルにした生徒手帳を肌身離さず持ち歩 いているのです。 さあ、前置きが長くなりましたが、肝心なのはここからです。「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」この 数式に秘められたもう一つの重要なメッセージ、それは「ゼロベースで考えよう」ということです。 「ゼ ロベース」というのは、過去に囚われることなく、いったんまっさらな状態、ゼロの状態で、自分の頭 で考えてみるということです。 なぜ 60 年以上も、日本中で、軍隊手帳をモデルにした同じサイズの使いにくい手帳を持ち歩いている のか。なぜ?なぜ?なぜ? ほかの学校もそうだから? 前の年もそうだったから? 明確に理由を答えられる人いますか? それ以外に誰か なぜ?なぜ?なぜ? 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」 一方、こちらの新しい生徒手帳。サイズは B6 です。スケジュール帳として一般的な、使い勝手の良い サイズです。実際に、中には学校の校則なども記されていますが、基本的にはスケジュール帳です。で もこれは、ただのスケジュール帳ではありません。何ごとも自分の頭で「ゼロベース」で考えようとい う金岡高校 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」のシンボルなんです。そう思って、いつも持ち歩いてく ださい。そして活用してください。 そして生徒手帳に限らず、勉強でも部活でも、遊ぶときでも、どんなときでも、人の言うことを鵜呑 みにしないで、自分の頭で、ゼロベースで考えてください。 そうでないと、自分の人生ではなく、ほか の人の人生を生きていくことになってしまいます。自分の頭で考えて、一歩前へ進む。「0+1(ゼロ・ プラス・ワン) 」 (中略) さあ、残り 1 分 30 秒。ここからまとめに入ります。つい数日前、皆さんの先輩たちも大勢進学してい る近畿大学の入学式で、声帯がんの手術で声を失った音楽プロデューサーの「つんく♂」さんが、 「0+ 1(ゼロ・プラス・ワン) 」に通じるこんなメッセージを学生に投げかけていました。「私も声を失って 歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来ること、こんな私にしか出来ない こと。そんなことを考えながら生きていこうと思います。皆さんも、あなただから出来ること。あなた にしか出来ないこと。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだ という人生が待っていると思います。何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることにな るし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな学生生活になるでし ょう。仲間や友人をたくさん作り、世界に目を向けた人生を歩んでいただきたい。私も皆さんに負けな いように、新しい人生を進んでいきます」ということで、あのつんく♂さんも、いま、ゼロからのスタ ートです。 新入生の皆さん! 高校生活は人生でただ一度限りです。悔いのない3年間を過ごしてください。ち なみに僕は、この歳で現役の大学生です。大学はいくつになっても何度でも行くことができます。でも、 高校生活は人生でただ一度限りです。この 3 年間、1,000 日をどうすごすか、実はかなり重要です。あと あと まで影響大です。ここで気を抜いたら、あとでツケが回ってきます。授業のひとコマひとコマを大 切にしてください。 「0+1(ゼロ・プラス・ワン)」で、一 日一日を大切に過ごしてください。 本校では今年度から、自分自身の人生を自分で選んで生きていくことができるスキルを磨くために、 あの松竹芸能とコラボで「探究(笑育) 」という新しい教育課程をスタートさせます。その中身は、始ま ってからのお楽しみです。3 年間、共に歩み、共に笑い、共に泣き、共に成長していきましょう。 合い言葉は、もちろん「0+1(ゼロ・プラス・ワン) 」です。今日という日の、この出会いに感謝し ます。ありがとう、そしてヨロシク! 平成 27 年 4 月 8 日 大阪府立金岡高等学校 校長 和栗隆史 ④ 探究(笑育=わらいく) ・・・平成27年6月22日付毎日新聞が、金岡高校の教育課程「探求(笑育) 」 について詳しく報じていますので、下記ご紹介します。 漫才で対人能力磨く 大阪府立金岡高 漫才を通じて社会を生き抜く力を身につけようというユニークな取り組みが、大阪の学校で広がりつつあ る。堺市北区の府立金岡高校は今年度、松竹芸能(大阪市中央区)の協力を得て、漫才の技術を学びながら コミュニケーション能力や思考力を引き出す授業「探究」を始めた。総合学習の時間を活用し、毎月2∼3 時間のペースで開講する。笑いの本場・大阪で始まった動きは、教育現場に新たな風を吹き込むことになる のか。 ●芸人が技術指導 4月30日、金岡高校の体育館に入学して間もない1年生約360人が集まった。冒頭、松竹芸能に所属 する若手お笑いコンビの「アカラサマミキ サー」と「よふかしイエロー」が講師として登場し、漫才を披露 した。軽妙なボケとツッコミの掛け合いに、生徒たちからはドッと笑いが起きた。映像でメッセージを寄せ た人気コンビ「アメリカザリガニ」は、 「社会に出ると、人前に出て伝えなければならないことがたくさんあ る。お笑いに正解はないので、楽しんで学んでほしい」とアドバイスした。 会場が和んだところで、漫才に必要な技術の指導が始まった。大きな声でテンポよく話すために、まずは 腹式呼吸や早口言葉を練習。続いて「起立、礼」に続く言葉でボケる課題が与えられ、生徒たちは少し恥ず かしそうに「イナバウアー」 「腕立て伏せ」などと発表。「金岡高校の校則が新しく追加されました。どんな 校則?」というお題で、ボケを考える宿題も出された。岡部望さん(15)は「芸人さんの努力や工夫は想 像以上。頭の回転の速さが求められて大変だが、楽しんで勉強できそう」と笑顔で話した。 授業の狙いは、正解のない課題に取り組む力や臨機応変の対応力、プレゼンテーション能力を磨くことに ある。1学期は生徒が4人1組となり、自分史などを題材にした漫才ネタを考え、同級生の前で発表する。 漫才に目をつけたのは、2014年度に就任した和栗(わぐり)隆史校長(53)だった。放送作家やプ ロデューサーとして30年間、テレビの教育番組などの制作に携わってきた。民間人校長としても異色の経 歴の持ち主だ。 和栗校長は、子どもたちが中学、高校と進むに連れて授業で発言しなくなることに危機感を抱いていたと いう。 「日本の教育は知識が重視される。正解を求められ続けた結果、自信を持って発言できなくなっている のではないか」 。必要な情報の多くは、パソコンをたたけば簡単に手に入る時代だ。一方、社会人経験を通じ て、手元にある情報を組み合わせて一つのものを作り上げ、他者に伝える力の重要性を痛感していた。そう した力を試すものとして、漫才は格好の教材に映った。 ●自分史を題材に 「探究」の授業は、教員たちにとっても新しい挑戦となる。芸人たちが進行役を務めるのは数回だけで、 あとは各学級の担任と副担任が指導するから だ。 5月28日にあった3回目は、教員だけで教える初めての授業。自分史を漫才に仕立てる準備作業として、 人生で幸せを感じた経験やつらかった時期 を振り返ってもらう課題を生徒たちに与えた。1年3組の副担任 を務める中島辰徳教諭(31)は「おとなしい子も話しやすいように」と、授業の冒頭、大けがをした経験 や結婚相手との出会いなどを赤裸々に語った。狙いは的中し、生徒たちは大盛り上がり。授業後、中島教諭 のもとへ高校時代のことを尋ねに来る生徒もいた。中島教諭は「この取り組みをきっかけにクラスの雰囲気 がほぐれ、他の授業でも活発に意見が飛び交うようになれば」と期待する。 ●広がる出前授業 松竹芸能の協力で、教育現場に漫才を取り入れる動きは広がりを見せている。同社は約3年前から漫才を 取り入れた教育活動を「笑育(わらいく) 」と銘打ち、大阪府内の小中学校を中心に約20校で、芸人による 出前授業を実施してきた。大阪府が府の事業として14年秋に派遣を希望する小中学校10校を募った際は、 応募が相次いで1カ月足らずで枠が埋まるほどの人気ぶりだった。 コミュニケーション能力や思考力を身につけてもらうという狙いは、文部科学省の方針とも一致する。下 村博文文科相は昨年11月、中央教育審議会に学習指導要領の改定を諮問した際、 「課題の発見と解決に向け て主体的・協働的に学ぶ学習を充実させていく必要がある」とした。今後は課題解決型の教育が一層重視さ れていくとみられ、松竹芸能の担当者は「時代に合った取り組みだと思うので、全国の学校に広げたい」と 意気込む。 ◇「生徒の自信につながる」 ただ、取り組みは緒に就いたばかり。金岡高校の和栗校長も「子どもや学校全体にどんな変化をもたらす かは、やってみないと分からない」と話す。松竹芸能は生徒たちにアンケートを実施し、意識の変化などを 検証することにしている。 大きな成果は期待できるのか。カリキュラム作りで協力している大阪成蹊大の福岡亮治講師(教育学)は、 自らの経験を基に「生徒の自信につながる」と太鼓判を押す。福岡さんは吉本新喜劇の芸人として約2年半 活動した後、京都市内の小学校などで13年間の教員生活を送った。授業中にボケて子どもにツッコミを促 したり、漫才のクラブ活動を始めたりした結果、子どもが積極的に手を挙げて意見を言うようになる姿を見 てきたという。 「漫才には共同作業の側面がある。ネタを考えるのが得意な子、話が上手な子などいろんな個 性が活躍できるので、自分の長所に気づくきっかけにもなるはずだ」と話している。 ⑤ 卒業生の進路状況 金岡高校卒業生の進路状況 卒業年 平成24年度 平成25年度 平成26年度 大学 短大 195 (55.9%) 159 (45.7%) 149 (47.0%) 39 (11.2%) 56 (16.1%) 33 (10.4%) 看護医療系 専門学校 一般 専門学校 30 48 (8.6%) (13.8%) 36 55 (10.3%) (15.8%) 35 65 (11.0%) (20.5%) 就職 公務員 全体 12 (3.4%) 16 (4.6%) 10 (3.2%) 0 (0%) 1 (0.3%) 5 (1.6%) 金岡高校 平成26年度 進路状況 (既卒者を含む) 主な大学 近畿大学 関西大学 立命館大学 立命館アジア太平洋大学 龍谷大学 甲南大学 京都産業大学 関西外国語大学 摂南大学 阪南大学 帝塚山学院大学 帝塚山大学 桃山学院大学 18 5 1 1 5 1 10 13 17 33 5 3 33 主な短大 常盤会短大 大阪キリスト教短大 関西学大短大 四天王寺短大 武庫川短大 プール学院短大 大阪夕陽丘短大 大阪大谷大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪産業大学 大阪電通大学 大阪工業大学 大阪芸術大学 大阪体育大学 四天王寺大学 大阪女学院大学 神戸女子大 畿央大学 関西福祉科学大学 12 14 4 1 2 7 7 4 17 1 1 3 4 主な看護医療系専門学校 3 1 1 7 1 3 4 大阪南医療センター附属 清恵会第二 近畿大学附属 大阪労災 ベルランド 浅香山 大阪医専 2 4 3 1 3 6 1 349 348 317 ● 指定校推薦枠(平成26年度実績) <4年制大学> 関西大 近畿大 桃山学院大 関西外国語大 藍野大 <短期大学> 大阪キリスト教短大 関西外国語大短期大学部 武庫川女子短大 常盤会短大 <専門学校> 国立病院機構大阪南医療 浅香山病院 ベルランド看護助産 ⑥ 部活動 <運動クラブ> 陸上競技・水泳・バスケットボール(男女)・バレーボール(女)・サッカー※・ハンド ボール※・硬式テニス(男女) ・剣道※・女子ソフトボール・バドミントン★・テコンドー (注)※の クラブには複数の女子部員が在籍 <文化クラブ> ★は全員が女子部員 吹奏楽・軽音楽・写真・漫画アニメ研究・美術・放送・ESS・書道・ボランティア・ 科学研究・ハンドメイキング・ダンス・演劇 <特別クラブ> 和栗校長が顧問の「帰宅部」は放課後校長室が活動の場。校長室前のホワイトボードや 交換ノートでいい生徒・校長相互のいいコミュニケーションを図っています。校長室には様々な本、シ リーズもの漫画などを備え付け。 ⑦ 入学試験・・・H25∼H27 は前後期2回だったが、H28 からは一般入学者選抜のみで、学力検査は平成 28 年 3 月 10 日。過去の入試競争倍率は、H24=1.15 倍、H25 前期=3.89 倍、H25 後期=1.11 倍。H26 前期=3.84 倍、H26 後期=1.14 倍、H27 前期=4.14 倍、H27 後期=1.16 倍。H27 後期入学者の 7.7%が旧 3学区、92.3%が旧4学区から。 ◇ 入 一般入学者選抜・・・募集人員は未発表(平成27年度は合計360人)。 試:5教科(国数英理社)の学力検査 90 点x5教科=450 点満点。 調査書:各教科の評定 50 点(5段階評定 x10)x9教科=450 点満点。 合 否:学力検査の成績(①)と調査書の評定(②)に、府教委が定める5つのタイプの中から高校が選 択した倍率を乗じて総合点(=900 点満点)を算出・・・金岡高校はタイプⅡ(①②の比率=6:4)。 募集人員の 90%までは総合点の高い順に合格。募集人員の 90%∼100%については、総合点の高い順に 募集人員の 90%∼110%(ボーダーゾーン)の受検者を対象に、ボーダーゾーン内での基準で合否判定。 ボーダーゾーン内での基準:自己申告書および調査書の「活動/行動の記録」の記載内容により、高校の アドミッションポリシー(求める生徒像)に極めて合致する者が、総合点の順位に関わらず優先的に合格。 それ以外の者は総合点の高い順に合格。 金岡高校のアドミッションポリシー: 「本校は、 「ゼロ・プラス・ワン(0+1)」を合言葉に、前例に とらわれず「ゼロベース」で自分の頭で考え、失敗を恐れず、失敗してもくじけず、失敗から学んで何度 でも立ち上がり、勇気を持って前を向いて一歩を踏み出すことのできる生徒を育てたい、育ってほしい、 と願っています。また、生きる力のすべての源泉は、 「言葉のチカラ(言語技術) 」にあると確信していま す。1) こうした本校の特色を理解し、日々、 「ゼロ・プラス・ワン(0+1) 」を実践できる生徒 ・ 「知 的好奇心のかたまり」・ 「ゼロベース思考」・「失敗を恐れないチャレンジャー」・「人が好き!自分も大好 き!」 」 学力検査問題: 国語、数学、英語については、A(基礎的問題)、B(標準的問題) 、C(発展的問題) の3種類の問題の中から高校が事前に選択し府教委が決定。金岡高校は、3科目ともB問題を選択。 平成25年 金岡高校 前期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 80 受験者 121 190 311 3.89倍 合格者 29 51 80 不合格者 92 139 231 平成26年 金岡高校 前期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 80 受験者 155 152 307 3.84倍 合格者 30 50 80 不合格者 125 102 227 平成27年 金岡高校 前期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 80 受験者 145 186 331 4.14倍 合格者 26 54 80 不合格者 119 132 251 平成25年 金岡高校 後期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 280 受験者 129 181 310 1.11倍 合格者 112 168 280 不合格者 17 13 30 平成26年 金岡高校 後期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 280 受験者 180 138 318 1.14倍 合格者 151 129 280 不合格者 29 9 38 平成27年 金岡高校 後期入試状況 男 女 合計 倍率 募集人員 280 受験者 153 173 326 1.16倍 合格者 130 150 280 不合格者 23 23 46 ⑧ その他 1.学校説明会:11月7日(土) ・・・ 「全体会」で学校の説明の後、 「体験学習」では、部活動体験や様々 なプログラムに参加。今年は「笑育」も体験できる。以下は、昨年度のプラグラム。 「漢検いろはの「い」 」 「「ハ イク」鑑賞」 「金岡(かなおか) 」学」 「見てわかるピタゴラスの定理」 「映画で英語リスニング」 「Catch the Feeling」 「迷路による学習曲線の作成」 「プラスチックを作る」「”でんぷん”を科学する」 「書きたいと思う言葉を書道作品に制作しよう!!」学校説明会の詳細と申込み受付は学校HPにて。 2.「笑育」発表会:11月5日(木)・・・ 「金岡寄席」を予定。 3.勉強合宿: 大学受験に向けて、宿泊施設に泊り込んで学習。 (希望者対象)春季=2泊3日(3月下旬) 夏季=3泊4日(7月下旬) 4.英単語テスト: 副読本として利用している単語帳の単語テスト。コンテストを行う。1・2年生全員 対象(1月上旬) 。 5.海外語学研修: 夏休み期間中、オーストラリアでホームステイ・語学研修を実施。 6.中学校招待バスケットボール交歓試合「金岡高校カップ」 : 近隣の中学校のバスケ部を招待。平成27 年は3月下旬実施。 7.吹奏楽部定期演奏会: 3月下旬 8.運動部対抗校内駅伝大会: 栂文化会館にて(入場無料) 2月初旬 ⑨ 交通アクセス・・・J南海高野線 初芝駅から北へ約1.5km 白鷺駅から北東へ約1.6km。 このレポートは川浦教育システム、川浦憲一が作成しました。
© Copyright 2025 ExpyDoc