A·F·T 色彩検定 3級

A·F·T 色彩検定
3級
カラーコーディネート合格講座
1
はじめに
本書の目的
本書の目的は、AFT ファッションコーディネート色彩能力検定に、最も簡単にそして、
色彩という感性も必要とする分野を楽しみながら実践し、合格していただくために書きま
した。
最も容易に試験に合格するには、テキストは薄い方が好ましいのですが、確実に試験に
合格するためには、一定の情報量が必要です。そこで、本書を作成する際には、載せる情
報について何度も何度も吟味しました。
そのため、本書を講義に従って読破すれば、最も容易に、かつ、確実に AFT ファッショ
ンコーディネート色彩検定 3 級試験の合格圏に入ることができるものと確信しています。
色彩学は、多くの分野にまたがった学問です。色彩検定は、「色を覚えるだけ」と考え
ている人も少なくありません。しかし科学的なことも理解しなくてはなりません。初めか
ら、
「考えていた勉強内容と違う」と思いあきらめないで下さい。3級では、全般の基礎
的な知識が必要とされますので色彩用語を中心に、理解してください。また、配色では徹
底的に、色の組み合わせをトレーニングして目で覚えて下さい。試験ではカラーでの問題
が大変多く出題されるからです。
本書を学んでいただき一人でも多くの人が AFT ファッションコーディネート色彩能力
検定に、合格していただけるように、そして色彩の楽しさを知っていただけるようにお祈
りしております。
フォーサイト教材作成室
2
本書の特色
1 文章は簡潔に、かつ、分かりやすくしました。
少ない時間で、カラーコーディネーターに必要な色彩学を勉強するには、マンガの本を
読むのと同様に、楽に読める必要があります。そのため、本書は、なるべく文書を簡潔に、
かつ、分かりやすくしました。
2 具体例を通じて学習できるようにしました。
抽象的な話ばかりに終始しているテキストでは、なかなか理解が進みません。身近な具
体例から学習してこそ、理解が進むものです。そこで、本書は、具体的なケースを前提に
学習できるようにしました。
3 図表を多く盛り込みました。
色彩検定 3 級では、いろいろな言葉、考え方を学習します。そのため、いろいろな言葉
や考え方の具体例をたくさん掲載しました。これにより、みなさんが色彩検定 3 級試験に
合格し、実際に、実務においても困ることはないようにしました。
4 実際のトレーニングをしながら勉強していきます。
色は、頭だけでは理解できません。実際に目で見て色を理解する必要があります。本書
は「PCCS199 カラーカード」を併用し、テキストに貼り付けて、 視覚からのトレーニ
ングも出来るように構成してあります。
本書を利用することにより、一人でも多くの方が色彩検定 3 級試験に合格されることを
心より切望します。
3
目次
STEP I
色彩のはたらき
7
I-1 色彩のはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
STEP II
色と光
13
II-1 色が見えるまで . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
II-2 光の性質と色の見え方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
II-3 眼のしくみ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
II-4 照明と色の見え方. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
II-5 混色. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
STEP III
色の表示法
47
III -1 色の分類と三属性. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
III -2 PCCS(日本色研配色体系)
III -3 言葉での色表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
STEP IV
色彩心理
81
IV-1 色の心理効果. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
IV-2 色の視覚的効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
IV-3 色の知覚的な効果. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102
4
STEP V
色彩の調和
113
V-1 配色の基本. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
V-2 色相から配色を考える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
V-3 トーンを手がかりにした. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122
V-4 配色(トーン配色)
V-5 配色の技法. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 128
STEP VI
色彩の効果
137
VI-1 構成と色彩効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138
STEP VII
生活における色彩
145
VII-1 生活環境における色彩. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 146
VII-2 生活環境におけるカラーコーディネーション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148
STEP VIII ファッション
151
VIII-1 ファッションにおける色彩 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 152
VIII-2 ファッションビジネス. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154
VIII-3 ファッションコーディネートにおける色彩. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 156
STEP IX
インテリア
165
IX-1 インテリアにおける色彩. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
IX-2 インテリアにおける. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
IX-3 カラーコーディネーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
INDEX
174
5
6
STEP I
色のはたらき
A·F·T 色彩検定3級 カラーコーディネート合格講座
7
STEP
色彩のはたらき
色彩と心地よさ
心地よく感じる色は自然の風景や生きものの色の美しさに無数に見ることができます。
8
I 色のはたらき
色彩とイメージ
色が持つイメージがそのもののイメージにつながっています。
例 季節感
9
色彩とアピール
色の違いや組み合わせで相手により強くアピールすることができます。
色彩と区別
集団で対戦するスポーツのユニフォームの色や鉄道の路線図など、色による区別でわか
りやすくなっています。
10
I 色のはたらき
色彩と見やすさの調節
い かく
自然界には、外敵から身を守るための保護色や、相手に警戒させるための威嚇色があり
ます。
色彩と統一感
11
色彩と象徴
国旗はその国を象徴するもので、色が象徴的に用いられています。
12
STEP II
色と光
A·F·T 色彩検定3級 カラーコーディネート合格講座
13
STEP
色が見えるまで
▪なぜ色が見えるのでしょうか?
脳
光源
光が無くては、
色は発生しません。
夜は、色が見えません。
視覚(眼)
眼が無くては、色の信号
を、キャッチ出来ません。
物体
物体そのものに色が無くては、
その物の色を見ることは出来
ません。
なぜ色が見えるか
色を見るためには「光源」
「物体」
「視覚」の 3 つの要素が必要です。眼で受け取った情
報を脳で処理して、はじめて色として認識することができます。
光とは
電気と磁気のエネルギーが波となって空間を伝わっていく電磁波の一種です。光も波の
ように振動しながら進んでいきます。 14
II 色と光
15
電磁波
▪電磁波(模式図)
波長短い
ガンマ線
380 nm
400
短波長
エックス線
500
600
長波長
赤外線
700
電波
780 nm
波長長い
波長
振幅
16
可視光
中波長
紫外線
II 色と光
電磁波は振幅と波長で表すことができます。
振幅
▪波の山の高さのこと。波の大きさを表します。
波長
▪波の山から山までの長さのこと。波の周期的な変化の程度を表します。
▪単位は nm(ナノメートル)で表わされます。
▪1nm は 10 億分の1メートルです。
電磁波は波長の長さによって分けられ、それぞれに利用分野も呼び方も変わります。
▪電波……………テレビやラジオ、携帯電話 ▪エックス線…… レントゲン撮影に使われる
▪紫外線…………日焼けの原因となる
▪赤外線…………熱を感じる
17
可視光
電磁波の中で、人間の眼が感じることのできる波長範囲は、約 380nm ~ 780nm で、
この範囲の電磁波を言います。単に「光」ということもあります。
波長範囲は「可視範囲」とよばれ、両端を省略した 400 ~ 700nm を、下図のように
3 つに分けることがあります。
紫
青
380 400
緑
黄
500
短波長
400~500nm
橙
600
中波長
500~600nm
赤
700
780 nm
長波長
600~700nm
可視光
スペクトル
屈折率:小
波長の長い光
赤
長い
780nm
橙
黄
太陽光
(白色光)
波長
緑
青
プリズム
藍
屈折率:大
波長の短い光
紫
380nm
短い
18
II 色と光
▪ 複合光
さまざまな波長の異なる光が集まってできた光のことです。
▪白色光
複数の波長がほぼ均等にバランスよく集まった、色みを感じさせない無色透明の光
のことです。
▪プリズム
三角柱のガラスで作られたものをいいます。
▪単色光
単一の波長の光のことです。
白色光をプリズムに通すと鮮やかな色彩の光の帯が現れます。その一つの色のこと
を指します。
▪分光
光を波長ごとに分けることをいいます。
世界で初めて太陽光を分光したのはニュートンです。
▪スペクトル
分光された光の帯のことです。
●赤 ➡ ●橙 ➡ ●黄 ➡ ●緑 ➡ ●青 ➡ ●藍 ➡ ●青紫 の順に並んで見えます。
▪屈折率
波長が曲がる角度のことです。
長波長ほど屈折率が小さく、短波長ほど大きく屈折します。この性質を利用して分
光します。
▪分光分布
光を波長成分ごとに分けて、その成分をグラフなどで表したもののことです。
太陽光の分光分布(昼光)
光 の強 さ
400
波長 (nm)
700
19
STEP
光の性質と色の見え方
▪物体の色の見え方
色が発生する原理
物体に光が当たると、光は表面で…
▪反射する
光
▪吸収する
光
▪透過する
光
のいずれかになります。
物体の色は可視光のどの波長域をどれだけ吸収し、反射するかの違いで、それぞれが異
なった色を持つことになります。
20
II 色と光
光を通さない物体では、光は反射するか吸収するかのいずれかになります。
白に見える物体
可視光のほぼすべての波長域を反射する
黒に見える物体
可視光のほぼすべての波長域を吸収する
赤く見える物体
可視光の長波長(赤の領域)の光を多く反射する
光を通す物体では(透明な物体)、光は透過されるか吸収されるかになります。
赤く見える透明な物体
スペクトルの長波長(赤の領域)の光を多く
透過し、残りの波長の多くが吸収される。
分光反射率曲線(分光透過率曲線)
物体が光の成分であるスペクトルを、どのように反射(透過)するかという特性をグラ
フ化したものです。
▪白、黒、赤の分光反射率曲線
100
反射率︵%︶
白
50
0
400
波長 (nm)
700
波長 (nm)
700
波長 (nm)
700
100
反射率︵%︶
黒
50
0
400
100
反射率︵%︶
赤
50
0
400
21
正反射と拡散反射(反射した色を見る場合)
▪正反射(鏡面反射)
光の入射角と反射角が等しい反射です。
光
反射光
反射物体
鏡のような滑らかな面での反射のことです。
▪拡散反射
光があらゆる方向に散らばって反射することです。
反射光
光
反射物体
光沢のない艶消しに見えます。
22
II 色と光
正透過と拡散透過(透過した色を見る場合)
▪正透過
入射した光が直進して物体の反対側に出て行きます。
光
透過光
透過物体
例 透明ガラス
▪拡散透過
光が入射すると様々な方向に散らばって出て行きます。
透過光
光
透過物体
例 曇りガラス
23
吸収
光が物体に当たると、波長によって一部が反射、透過し、残りは吸収されます。
光
吸収
屈折
光が、空気から水、空気からガラスのように、異なる物質の境界を斜めに通過するとき
に進行方向を変えることをいいます。
光は、通常は空気や水を通る時には直進します。
波長に応じてそれぞれの角度に屈折して異なる方向に進みます。
屈折により折れ曲がって見えるスプーン
24
II 色と光
虹は、屈折による現象の一つです。
空気中の水滴に光が入り、図のように屈折して水滴内で反
射し、水滴から出るときにまた屈折します。
こうしてスペクトルに分光されて虹が生じるのです。
▪主虹…………水滴内で一回反射して現れた虹。普段見られる虹です。
外側から、●赤➡●橙➡●黄➡●緑➡●青➡●藍➡●紫
の順に見られます。
▪副虹…………水滴内で 2 回反射して現れた虹。条件が整わないと見ることができません。
主虹の外側に現れます。色の順序は主虹と逆になり、
●紫➡●藍➡●青➡●緑➡●黄➡●橙➡●赤 となります。
副虹
屈折
反射
屈折
屈折
反射
屈折
主虹
25
干渉
複数の波が重ね合わさったとき、波の山と山、または谷と谷が足し合されて強まったり、
山と谷が合わさって打ち消されたりする現象のことです。
光は、波が強めあうと明るく、打ち消しあうと暗くなります。
シャボン玉の表面に現れる虹色は、干渉の例です。
シャボン玉に太陽光があたり、一部が表面で反射し、一部が膜の内側に進んで底面で反
射して戻ってくることで、光が重なり合い、強くなった波長の光の色が見えるようになり
ます。
光
反射
透過
反射
光が重なる
▪干渉現象
山
谷
山
谷
山
谷
谷
山
谷
山
山
明るく見える
谷
山
山
谷
谷
谷
山
山
山
谷
26
山
谷
暗く見える
谷
II 色と光
回折
波が障害物に当たったり、小さな穴を通過したりした後、波がその先に広がって進む現
象のことです。
光の場合は、障害物やすきまの大きさが、光の波長と同じ程度の大きさ、またはそれよ
り小さい時に現れます。
光が微小な部分に当たって反射した場合も、回折を起こして広がります。
コンパクトディスクの表面
コンパクトディスクの表面に虹色が現れるのは、表面にたくさんあるビットとよばれる
小さな凸部で反射した光が回折を起こして広がり、お互いに干渉して特定の波長を強めた
り弱めたりするためです。
光
27
散乱
光が、大気中のちりや水滴などの細かい粒子(気体分子)に当たって、さまざまな方向
に散らばることをいいます。
短波長の光(青い光)の方が散乱されやすく、長波長の光(赤い光)は散乱されにくい
ので、赤い光の方が遠くまで進むことができます。
昼間の空が青く見えることと、夕焼けの空が赤く色づくのは、光の散乱によるものです。
▪光の散乱現象
散乱
残った光
青空
28
大気層
夕焼け
II 色と光
29
STEP
眼のしくみ
⑴ 色を見る眼のしくみ
色を見る眼のしくみ
私たちが色を見るとき、眼が光を感じて情報を脳に送ります。
視覚によって、ものの色やかたちを知ることができるのです。
角膜
瞳孔
強膜
虹彩
毛様体
毛様体筋
強膜
水晶体
脈絡膜
網膜
黄斑
中心窩
視神経
角膜
瞳孔
虹彩
30
(盲点)
視神経乳頭
II 色と光
かくまく
▪角膜……………光 を眼球内部へと屈折させて集光し、網膜で像を結ぶのを助ける。眼
球内にゴミが入るのを防ぎ、保護する役割も果たす。
こうさい
▪虹彩……………眼に入る光の量を調節する。
どうこう
▪瞳孔……………虹 彩の中央にあいた円形の孔。明るい時には小さく、暗い時は大きく
なることで光の量の調節を行う。
すいしょうたい
▪水晶体…………眼 に入った光を屈折させて焦点を合わせる。カメラのレンズに相当す
る。焦点を合わせるのに、カメラは対象との距離を変えるが、水晶体
は厚みを変化させることで行う。
もんようたい
▪毛様体…………水晶体の周囲を引っ張る筋。
もんようたいきん
▪毛様体筋………毛 様体の基部にある筋肉。毛様体の緊張を調節し、水晶体の厚みを変
化させて焦点の調節を行う。
きょうまく
▪強膜……………白 目の部分。眼球の最も外側にあり、硬い殻で眼球が破壊されること
を防止する役割がある。外光の遮蔽も行う。
みゃくらくまく
▪脈絡膜…………強膜と網膜の間にある層。血管が通っていて、眼球全体に栄養分を送っ
ている。
もうまく
▪網膜……………像 を結ぶ部分。光を感じて神経信号を発する視細胞など、さまざまな
神経細胞によって構成されている。(次項にて詳しく解説する。)
し しんけい
▪視神経…………網膜から脳へと視覚情報を伝達する神経器官。
にゅうとう
▪視神経乳頭…… 視 神経が束ねられ、眼球から出ていく部分。瞳孔から見ると乳白色の
円状に見える。視細胞が存在しないため、ここに像が結ばれると知覚
できない。別名マリオットの暗点。
おうはん
▪黄斑……………中 心窩周辺に血液が多く集まっているため、瞳孔側から見ると丸く濃
く見える部分のこと。
ちゅうしんか
▪中心窩…………網 膜の中心部。視細胞の密度が非常に高く、小さくくぼんでいる。網
膜の中で最も解像度が高く、色や形がよく見える部位。
31
⑵ 網膜における光の処理
網膜(視細胞)の構造と機能
▪網膜の視細胞
すいたい
視細胞 ❶ 錐体細胞
明るい所で働きます。
短波長(青)の光を主に感じる S 錐体
中波長(緑)の光を主に感じる M 錐体
長波長(赤)の光を主に感じる L 錐体
の 3 種類あり、組み合わせて色を識別します。
比較的低感度なので、暗い所では色は見えにくくなります。
杆体より数が少なく、中心窩に集中しています。
特に中心窩の中心部には錐体しか存在しておらず、中心窩は網膜の中
で最も解像度が高く、人が何かを凝視するときにはこの部分を使って
います。
かんたい
視細胞 ❷ 杆体細胞
暗い所で働きます。
1種類しかありません。
明暗の感覚を感じとり、非常に高感度です。
網膜全体に広く分布していますが、中心窩には存在しません。
▪網膜の断面図
視細胞
C
R R
B
B
G
C
B
A
G
R
C
R
R
C
H
B
G
A
B
B
R
C
H
B
A
G
杆体
錐体
水平細胞
双極細胞
アマクリン細胞
神経節細胞
G
視神経線維
光
▪水平細胞……………視細胞どうしの連絡を取り信号を調整しスムーズにする働きが
あります。
32
II 色と光
▪双極細胞……………視細胞と神経節細胞とを結びます。
▪アマクリン細胞…… 神経節細胞どうしを結びます。
▪神経節細胞…………視細胞で神経信号に変換された信号は神経節細胞へ伝えられ、
視神経を通じて脳へ送られます。
▪網膜の層
最も奥が色素上皮層、手前に視細胞の層、最も手前の層が神経節細胞となってい
ます。
盲点(マリオットの暗点)
▪盲点を探そう!
下にある
と
ですが、左目を隠し右目だけで
を遠ざけたり、近づけたりして見て下さい。ある距離で、
を見てください。テキスト
が消えます。皆さんは、
いかがですか ?
盲点とは
眼球の視神経乳頭には視細胞がないため、ここに結像しても何も感じません。これを「盲
点」
、別名「マリオットの暗点」といいます。
33
STEP
照明と色の見え方
照明
光によって物や場所を明るくすることを言います。
光源
光を発するもののことです。
照明光
光源からの光のことです。光源にも色々な種類があります。
照明光が変われば、同じ対象物でも色の見えが大きく変化します。
自然光
太陽光(昼光)
白熱電球
照明光
人工光
蛍光ランプ
水銀ランプ
その他(ろうそく、たいまつなど)
▪昼光(太陽光)
野菜や果物を見ると、それぞれの色が自然に見えます。
400
34
波長 (nm)
700
II 色と光
▪白熱電球
野菜や果物は、全体が赤みがかって見えます。
400
波長 (nm)
700
400
波長 (nm)
700
400
波長 (nm)
700
▪蛍光ランプ
野菜や果物は、全体的に少し青みがかって見えます。
▪水銀ランプ
野菜や果物は、全体的に緑みがかって見えます。
35
STEP
混色
⑴ 混色とは何か
混色とは
混色とは、2 色以上の色とを混ぜ合わせて別の色を作る事を言います。
赤と黄色を混ぜ合わせると、オレンジ色が作れます。
混色は、大きく、加法混色と減法混色の2つに分類することができます。
加法混色
混色
減法混色
同時加法混色
加法混色はさらに、いくつかに分けられます。
同時加法混色
加法混色
減法混色
36
併置加法混色
継時加法混色
II 色と光
色光を混色すると、もとの色より明るい別の色になります。
色光の三原色をすべて混色すると、白になります。
▪加法混色の三原色
100
100
80
80
(%) 40
反射率
反射率
R
60
シアン
(%)40
20
0
400
60
20
500
R(赤:レッド)
600 700(nm)
0
400
波長
100
100
80
80
(%) 40
マゼンタ
反射率
反射率
G
60
600 700(nm)
波長
60
緑
20
500
G(緑:グリーン)
600 700(nm)
0
400
波長
100
100
80
80
(%) 40
20
黄
反射率
反射率
B
60
0
400
500
(%)40
20
0
400
赤
500
600 700(nm)
波長
60
(%)40
青
20
500
B(青:ブルー)
600 700(nm)
波長
0
400
500
600 700(nm)
波長
37
▪三原色による加法混色の仕組み
M
R
W
Y
B
C
G
B
C
G
B+G=C
C
W
R
C+R=W
M
W
G
M+G=W
Y
W
B
Y+B=W
B M R
B+R=M
G Y
R
G+R=Y
38
II 色と光
▪色の見え方とスペクトル成分
色の見え方
スペクトル成分
W
R
G
B
Y
C
M
短波長
中波長
長波長
39
併置加法混色
色と色を細かく分割して配置し、ある距離から見ると、そのパターンを認識できず網膜
上で混色が起きます。
例 テレビ、モザイク、点描画等。
40
II 色と光
継時加法混色
▪回転混色
円盤に様々な色を塗り分けて、高速で回転すると、その変化を見分けられず混ざり
合って見えます。
例 こま、円盤等
41
減法混色
色フィルターを重ね合わせると、もとの色より暗い別の色に見えます。
色料の三原色をすべて混色すると、黒になります。
例 色ガラス、セロファン等
※絵の具や塗料の混色の場合は、三原色の混色では暗い灰色になる。
▪減法混色の三原色
100
80
反射率
反射率
C
60
(%) 40
シアン
(%
20
C(青緑:シアン)
0
400
500
600 700(nm)
波長
100
80
マゼンタ
反射率
反射率
M
60
(%
(%) 40
20
M(赤紫:マゼンタ)
0
400
500
600 700(nm)
波長
100
80
42
黄
(%) 40
20
0
400
500
600 700(nm)
波長
反射率
Y(黄:イエロー)
反射率
Y
60
(%
II 色と光
▪三原色による減法混色の仕組み
M
R
(M+Y)
B
(C+M)
Bk
(C+M+Y)
Y
G
C
(C+Y)
Y
Bk
B
B+Y ➡ Bk
M
C
Bk
Bk
G
R
G+M ➡ Bk
R+C ➡ Bk
43
⑵ 混色の応用
カラーモニタ
カラーテレビやコンピュータのモニタは、加法混色の三原色が小さな点で並んでいて、
それぞれの色点の明るさにより様々な色を再現する、併置加法混色です。
カラー印刷
あみてん
カラー印刷は、網点(ドット)と呼ばれる、減法混色の三原色と黒の、小さな色点の大
きさと配列で色を再現しています。減法混色と併置加法混色が併用されています。
Bk版
Y版
M版
C版
44
II 色と光
織物と混色
繊維の染色は染料を使用するので色再現は減法混色ですが、異なった色の糸を使った織
物は、併置加法混色となります。
絵の具の混色
絵の具を混ぜて他の色を作ると減法混色にな
ります。絵の具を塗った表面では、絵の具の顔
料の粒が不規則に並んで併置加法混色となりま
す。混色の結果を予測することは、色フィルタ
に比べて容易ではありません。
▪ 混色のまとめ
混色
加法混色
減法混色
同時加法混色
色光の重ね合わせ
加法混色(色光)の三原色 ➡ ●R ●G ●B
併置加法混色
モザイク画 カラーテレビ 織物
継時加法混色
回転混色板
色フィルターの重ね合わせ
減法混色(色料)の三原色 ➡ ●C ●M ●Y
45
46
STEP III
色の表示法
A·F·T 色彩検定3級 カラーコーディネート合格講座
47
STEP
色の分類と三属性
⑴ 色の分類
無彩色と有彩色
色は、次の2つに大別することができます。
▪無彩色 白 ・ 灰色・黒。色はあっても、色みが無い色です。
▪有彩色 無彩色以外の色(赤・黄・青など)。色みがあります。
48
III 色の表示法
⑵ 色の三属性
色の三属性
色を別の捉え方で考えると、3つの属性で考える事が出来ます。
色相
「色み」の事(赤・黄・青などの分類)
有彩色
明度
「明るさ」の度合い。(明るい―暗い)
有彩色
無彩色
彩度
「鮮やかさ」の度合い(おさえた-さえた)
有彩色
色相
色を分類する時、赤み、黄み、青み、といった「色みの性質」で分けることができます。
これは、
「色合い」とも呼ばれ、これを色相といいます。
有彩色
無彩色
黄み
緑み
青み
赤み
49
色相環
色相環とは、虹(スペクトル)に現れる色を順に並べ、さらに両端の色を組み合わせ、
円環状にしたものです。
▪虹の色から色相環をつくる 虹(スペクトル)の色
虹の両端をつなぐ
補色
色相環上では、ある色の反対の位置にある色が最も「色相」が離れた色になり、これを
補色といいます。(例外もあります。)
50
III 色の表示法
明度
「明るい」から「暗い」までは、段階があります。その段階を大きく3つの段階に分類
して、
「高低」を付けて表現します。
明るい色
高明度色
明るくも暗くも無い色
中明度色
暗い色
低明度色
無彩色を用い、明るさの段階を基準化したものを「明度スケール」(グレイスケール)
と呼んでいます。
高明度
中明度
明度 ス ケ ー ル
低明度
明度
低い
無彩色
有 彩 色 そ れ ぞ れ の明 度 は明 度 ス ケ ー ル で測 る こ と が で き る
明度
高い
有彩色
51
彩度
色の鮮やかさのことです。例えば赤という色に、白を加えるとピンクになります。ピン
クに感じられる赤という「色み」の強さは弱まります。彩度も、色みの含まれる量に応じ
て、3 段階に分けられます。
鮮やかな色
高彩度色
ややくすんだ色
中彩度色
色みの少ない色
低彩度色
彩度が無い色
無彩色
同明度の灰色を加える
彩度の違いで色を分ける
低彩度
52
中彩度
高彩度
III 色の表示法
53
⑶﹁純色﹂
﹁清色﹂
﹁中間色﹂
有彩色の分類
有彩色は、さらに 4 つの色の調子に分類することができます。
純色
清色
各色相の中で、最も彩度の高い色
明清色
純色に白を混ぜた色の領域
暗清色
純色に黒を混ぜた色の領域
中間色(濁色)
純色に灰色を混ぜた色の領域
▪純色、明清色、暗清色、中間色の例
純 色
明清色
暗清色
中間色
54
III 色の表示法
▪明度と彩度
白
白
を
明
加
清
色
え
る
同明度の灰色を加える
灰色
中間色
純色
色
清
暗
黒
を
加
え
る
黒
同じ色相を一つの面としてあらわしたものを等色相面といいます。
55
⑷ 色立体
色立体の構造
「色相」
「明度」「彩度」の3つの要素をすべて表すと、三次元になります。このように
色の変化を示したものが色立体です。
▪典型的な色立体の概念図
無彩色軸
明度 の変化
色相
の変
化
等色相面
56
彩度
の変
化
III 色の表示法
⑸ 表色系
表色系とは
色を分類したり、整理したり、記録、伝達したりするための基準となる色彩体系のこと
をいいます。
色を数値や記号を使って表すための基本となります。
顕色系
表色系
(カラーオーダ
システム)
混色系
▪色を見た目で等しい間隔となるように区分した表色系。
▪色票(色紙)やサンプルで色を表示できる。
▪物体の色の表示に使われる。
例)PCCS
マンセル表色系(2 級で学習します)
▪混色の原理を用いて色を表示する表色系。
例)XYZ 表色系(1 級で学習します)
▪光の色も表示できる。
57
STEP
PCCS(日本色研配色体系)
PCCS とは Practical Color Co-ordinate System の略。
⑴ 色相
色相・Hue(ヒュー)
24 色相の純色から構成されています。
8:Y
❶ 心理四原色といわれる●赤、●黄、
●緑、●青を色相環上に置きます。
黄
12 : G
緑
2:R
赤
青
18 : B
8:Y
❷ 色相環上においた4色相の対向位置
6 : yO
に、心理四原色の心理補色に近い、
黄みの
だいだい
●青緑、●青紫、●赤紫、●黄みの
だいだいを置いて計8色相とします。
2:R
黄
12 : G
緑
赤
青緑
赤紫
24 : RP
青紫
青
18 : B
20 : V
58
14 : BG
III 色の表示法
❸ 8色相の間に、色相の変化が等しく感じられるように 4 色相を置いて 12 色相としま
す。
❹ さらに 12 色相の間に、その中間となる色相を置き、24 色相としています。この 24
色相には、色光の三原色(RGB)と、色料の三原色(MYC)に近似した色相が含ま
れています。
PCCS の色相は、「色相記号」「色相名(和名)」「色相名(英名)」で表示することがで
きます。
心理補色とは、ある有彩色をじっと見つめたあと、その色を取り去ったときに見える残
像の色のことで、この残像は補色残像と呼ばれます。
▪心理補色の実験
左の赤を1分ほど見つめた後、右の×に目を移すと、赤の心理補色である青緑の薄い色
が現れます。
59
色
中
系
O
6:y
7 : rY
黄
: YG
:G
12
緑
緑
4:r
O
黄
緑
の
13 : b
黄
み
の
赤
2:R
青
緑
1 : pR
紫
み
の
赤
赤
青
緑
:B
系
18
:B
19 : p
B
赤
青
紫
20 : V
青
み
の
紫
2
1 : bP
rP
紫
み
の
青
紫
22
:P
中
性
色
系
心理四原色(近似色)
色
色光の三原色(近似色)
寒
青
:
23
17
青
み
の
24
: gB
紫
: RP
16
赤
紫
緑
み
の
青
色料の三原色(近似色)
60
G 14 : BG 15 : BG
青
み
の
緑
赤
5:
み
O
の
だ
だ
い
い
だ
い
だ
い
10
色
yG
黄
み
の
だ
い
だ
い
緑
み
の
黄
性
:
11
赤
み
の
黄
9:Y
黄
み
3 : yR
8:Y
系
暖
▪ PCCS カードを使って色相環を完成させましょう !!
III 色の表示法
▪ PCCS の色相の表示
色相記号
1 : pR
英語の色相名
日本語の色相名
purplish red
パープリッシュレッド
紫みの赤
2:R
red
レッド
赤
3 : yR
yellowish red
イエローイッシュ・レッド
黄みの赤
4 : rO
reddish orange
レディッシュ・オレンジ
赤みのだいだい
5:O
orange
オレンジ
だいだい
6 : yO
yellowish orange
イエローイッシュ・オレンジ
黄みのだいだい
7 : rY
reddish yellow
レディッシュ・イエロー
赤みの黄
8 :Y
yellow
イエロー
黄
greenish yellow
グリーニッシュ・イエロー
緑みの黄
10 :YG
yellow green
イエロー・グリーン
黄緑
11: yG
yellowish green
イエローイッシュ・グリーン
黄みの緑
12 : G
green
グリーン
緑
13 : bG
bluish green
ブルーイッシュ・グリーン
青みの緑
14 : BG
blue green
ブルー・グリーン
青緑
15 : BG
blue green
ブルー・グリーン
青緑
16 : gB
greenish blue
グリーニッシュ・ブルー
緑みの青
17 : B
blue
ブルー
青
18 : B
blue
ブルー
青
purplish blue
パープリッシュ・ブルー
紫みの青
20 : V
violet
バイオレット
青紫
21: bP
bluish purple
ブルーイッシュ・パープル
青みの紫
22 : P
purple
パープル
紫
23 : rP
reddish purple
レディッシュ・パープル
赤みの紫
24 : RP
red purple
レッド・パープル
赤紫
9 : gY
19 : pB
61
⑵ 明度
明度 Lightness(ライトネス)
白から黒までのグレイスケールを基準とし、明度の変化が等しく感じられるよう等間隔
に分割しています。
最も明るい○白の明度
9.5
最も暗い ●黒の明度
1.5
として、その間に 15 色の灰色を置いて、0.5 刻みで、全 17 段階で表示されます。
9.5、8.5、7.5……と1刻みで表示されることもあります。
▪明度段階
9.5
9.0
8.5
8.0
高明度
7.5
7.0
6.5
6.0
5.5
中明度
5.0
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
62
低明度
III 色の表示法
⑶ 彩度
彩度 Saturation(サチュレーション)
色の鮮やかさ感のことをいいます。
実際にある各色相の色材の、最も鮮やかな色を基準として、9s という最も高い彩度と
して位置づけ、純色とします。
s は、Saturation の頭文字です。
各色相の最高彩度の色、純色は、すべて同じ9s に位置づけられています。
9s の色と同じ明度の無彩色を最も低い彩度として、その間を彩度の差が等間隔に感じ
られるように段階を定めています。
▪彩度段階
明度
8.0
8:Y
5.5
4 : rO
4.5
2:R
4.5
14 : BG
4.0
16 : gB
3.5
20 : V
0s
無彩色
低い
1s
2s
低彩度色
3s
4s
5s
中彩度色
6s
7s
8s
9s
高彩度色
高い
63
⑷ 三属性による色の表示
PCCS での三属性による色の表記
PCCS で三属性での色の表記が必要な場合、各属性の間に( - )ハイフンをはさみ、
色相記号 - 明度 - 彩度の順に表記します。無彩色の場合は、明度を表す数字の頭に ( n - )
をつけて表記します。
▪純色の赤の場合(2 : R)
2 : R - 4.5 - 9s
色相記号
-
明度
-
彩度
▪無彩色の場合
n - 4.5
明度
※n= Neutral(ニュートラル)の頭文字
64
III 色の表示法
⑸ 等色相面
等色相面
同じ色相の色の明度段階と彩度段階を規則的に配置すると、等色相面を作ることができ
ます。
9.5
9.0
8.5
8.0
7.5
7.0
Lightness(明度)
6.5
6.0
5.5
5.0
4.5
4.0
3.5
3.0
2.5
2.0
1.5
0s
無彩色
1s
2s
3s
4s
5s
6s
7s
8s
9s
Saturation(彩度)
どの色相でも彩度は9s で等しいのですが、明度は黄では高く、青や紫では低いため、
等色相面の形は色相によって異なっています。
65
⑹ 色立体
PCCS の色立体模型
上から見ると、各色相は中心の無彩色軸からの距離が9s で等しいので、正円になりま
す。横から見ると、各色相の純色の明度が異なるため、斜めの球体になります
⑺ トーン(tone /色調)
P
CCS では、同じような印象やイメージを持つ明度と彩度の領域をまとめて、トーン
(Tone)または色調(色の調子)と呼びます。明度と彩度の複合概念ということが
でき、PCCS の特徴の一つです。
色相
色の三属性
明度
彩度
トーン(色調:色の調子)
色相ごとに 12 種に分類して、有彩色 12 トーン、無彩色は 5 種類に分類しています。
それぞれのトーンは、ビビッドトーンは 24 色相、それ以外は 12 の代表色で表わされ
ています。
66
III 色の表示法
ヒュートーンシステム
色相とトーンを利用した分類を「ヒュートーンシステム」といいます。
v 2、d 2、g 2、など、2 の数字の付いたトーンの色はすべて 2:R の色相になります。
▪有彩色:12 種類
▪無彩色:5 段階
無彩色
W
ltGy
Gy
dkGy
Bk
無彩色
白が多い
明清色
(純色+ 白)
p
lt
b
ltg
白が少ない
sf
s
中間色
(純色+白+黒)
v
純色
d
g
dp
dkg
dk
黒が少ない
暗清色
(純色+ 黒)
黒が多い
67
トーンと明度・彩度の関係
同じトーンの色でも、明度には差があります。
明度差は高彩度で大きく、低彩度では小さくなっています。
ペール
p8+
高
明
度
ライト
lt8+
+
ライトグレイッシュ
p4
ltg8
p20+
ltg4
+
p12
p16
+
p24
+
ビビッド
v8
ソフト
lt4+ lt12+
sf8
ダル
sf4
sf12
d8
中
明
度
sf16
d4
グレイッシュ
d12
g8
g4
b8
ltg12 ltg16 ltg24
ltg20
lt16+ lt24+
ディープ
lt20+
dp8
sf24
sf20
b4
b12
b16
b24
v12
v16
v24
b20
g16
g24
d16
d24
dp4
dk8
dp12
v20
d20
dk4
dk12
dp16
dkg8
dk16
dk24
dp20
dkg4 dkg12 dkg16 dkg24
dk20
ダークグレイッシュ
dp24
dkg20
低彩度
68
v4
ダーク
g12
g20
低
明
度
ブライト
中彩度
高彩度
III 色の表示法
⑻ トーンのイメージ
トーンのイメージ
W
ホワイト
(white)
清潔な
冷たい
新鮮な
P
ペール
(pale)
薄い
軽い
あっさりとした
弱い
女性的
若々しい
優しい
淡い
かわいい
ltg
Gy
グレイ
(gray)
スモーキーな
洒落た
寂しい
ライトグレイッシュ
(light grayish)
明るい灰みの
落ち着いた
渋い
おとなしい
g
グレイッシュ
(grayish)
灰みの
濁った
地味な
Bk
dkg
ブラック
(Black)
ダークグレイッシュ
(dark grayish)
高級な
フォーマルな
シックな
お洒落な
締まった
暗い灰みの
陰気な
重い
固い
男性的
lt
ライト
(light)
浅い
澄んだ
子どもっぽい
さわやかな
楽しい
sf
ソフト
(soft)
柔らかな
穏やかな
ぼんやりとした
d
ダル
(dull)
鈍い
くすんだ
中間色的
dk
ダーク
(dark)
b
ブライト
(bright)
明るい
健康的な
陽気な
華やかな
s
v
ストロング
(strong)
ビビッド
(vivid)
強い
くどい
動的な
情熱的な
さえた
鮮やかな
派手な
目立つ
いきいきした
dp
ディープ
(deep)
深い
濃い
充実した
伝統的な
和風の
暗い
大人っぽい
丈夫な
円熟した
69
⑼ 色相とトーンによる色の表示方法
﹁トーンの略記号﹂ + ﹁色相番号﹂
例 v2
ビビッドトーンの赤 ➡ lt2
ライトトーンの赤 ➡ この表示を「トーン記号」といいます。
無彩色は
白 ⇒
黒 ➡
グレイ ➡
と表示します。
70
W
Bk
Gy - 4.5 (明度の数値)
III 色の表示法
71
STEP
言葉での色表示
▪ 色名
色名とは、それぞれの色を表すための名前のことです。
基本色名
色名のうち、基本的な色の違いを表すものをいいます。色を表すためだけに使われる言
葉が用いられ、ものの名前が用いられる、桃色、茶色、などのような言葉は使われません。
(灰色のみ別)
▪ JIS(日本工業規格)の基本色名
有彩色:10 色
赤
赤紫
黄赤
黄
紫
青紫
黄緑
青
緑
青緑
無彩色:3 色
白
72
灰色
黒
III 色の表示法
系統色名
基本色名に明度や彩度、色相に関する修飾語をつけて、色をシステマチックに表す方法
です。
色みの偏りの修飾語(
「赤みの」
「黄みの」など)
明度や彩度の修飾語(
「うすい」
「明るい」など)
+ 基本色名
固有色名
その色につけられた個別の色名のことです。植物や食べ物などの名前から取られたもの
が多くあります。
植物の名から
動物(鳥)の名から
桜色
鶯色
(さくらいろ)
(うぐいすいろ)
食べ物の名から
伝統的な色名
チョコレート
山吹色
(やまぶきいろ)
ある一時期に流行した色名
外来語の色名
生成り色
ネービーブルー
(きなりいろ)
73
慣用色名
固有色名の中で、多くの人に広く知られて日常的によくつかわれるようになった色名の
ことを言います。中には洋名も含まれています。
JIS の慣用色名は、和色名として 147 色、外来色名として 122 色あります。
系統色名では
慣用色名(和名)
では
珊瑚色
慣用色名(洋名)
では
コーラルレッド
系統色名では
こい紫みの青
慣用色名(和名)
では
群青色
慣用色名(洋名)
では
ウルトラマリンブルー
系統色名では
暗い紫みの青
慣用色名(和名)
では
慣用色名(洋名)
では
74
明るい赤
紺色
ネービーブルー
III 色の表示法
75
JIS の慣用色名
たくさんの色名の中から、様々な分野で、色の意味や色自体が比較的よく知られ、実用
的であるとされる色名 269 色(和色名 147 色、外来色名 122 色)が、物体の色を表す慣
用色名として選定されています。厳密な色表示には向いていません。
色名
よみがなまたは対応英語
日本語表記の系統色名
マンセル値(HV/C)
JIS の慣用色名では、金、銀以外の色名に関して、その色に対応する系統色名と代表的
なマンセル値(色の三属性)が決められ、中心的な代表色が正確に決められています。
それらは 2 級で学習しますが、慣用色名は本来、ある程度の幅をもった色を表すもので
すので、系統色名が大まかに理解できれば十分で、マンセル値を正確に覚える必要はあり
ません。
▪和色名
桜色
さくらいろ
こうばいいろ
こくうすい紫みの赤
やわらかい赤
10RP 9 /2.5
2.5R 6.5/7.5
珊瑚色
茜色
さんごいろ
あかねいろ
明るい赤
こい赤
2.5R 7/11
4R 3.5/11
朱色
煉瓦色
鮮やかな黄みの赤
暗い黄赤
6R 5.5/14
10R 4/7
栗色
山吹色
暗い灰みの黄赤
鮮やかな赤みの黄
2YR 3.5/4
10YR 7.5/13
しゅいろ
くりいろ
76
紅梅色
れんがいろ
やまぶきいろ