2012年夏

>Twitter /@TGGakusha
>Facebook /gakusha.jp
HP
>Blog/geijutsu-gakusha.blogspot.jp
more info.
>HP/gakusha.jp/tokyo
2012
京都造形芸術大学 × 東北芸術工科大学
summer
夏
START
> 2012 年 度 夏 季 ( 7 . 8 . 9 月 ) 講 座 案 内
>千住博
>富野由悠季
>養老孟司
>菅野薫
>今井武
>中島信也
>遠山正道
>坪井さやか
>小川郁子
>高橋瑞木
>椿昇
>横尾忠則
>石川直樹
じぶん学
つくる
知る
松任谷正隆ラボ
>labo3
榎本了壱ラボ
>Institute of Art, Tokyo College
この夏、
>labo2
東京の真ん中で、
松平定知ラボ
自分を磨く。
>labo1
感性を磨く。
技を磨く。
感じる
LIFE
DESIGN
INSTITUTE
この夏、
東京芸術学舎が、
新しくなります。
芸術学舎は、
京都造形芸術大学と東北芸術工科大学が企画プロデュースし、
画家の千住博が学長をつとめる社会人のためのアートカレッジ。
アーティスト、デザイナー、研究者、芸道者をはじめ、両大学に集う第一線で活躍する講師陣による
京都造形芸術大学
多彩なプログラムにより、仕事や家庭をもつみなさまに本格的に芸術を学ぶ機会を提供いたします。
今夏はさらに、 ソーシャルな時代の個人のあり方 を問う
京都造形芸術大学 通信教育部
「じぶん学」
「 ライフデザイン・インスティテュート」という2つの特別講座も開講。
(単位連携)
新しくなった東京芸術学舎で、新しいアート、デザイン、文化を、
芸術学舎
学んでください。
東京芸術学舎
千住博
画家/芸術学舎学長
Institute of Art, Tokyo College
大阪芸術学舎
(2012 年 4 月開校)
撮影:山口和也
2
東北芸術工科大学
Institute of Art, Tokyo College
3
感性に出会う、
思いをもっと上手に表現してみたい。
感じたものをクリエイティブにつなげたい。そう思ったら外苑へ。
未知の感性に触れ、日常にない気づきを手に入れ、
楽しさや感動を分かちあえる仲間と出会えます。
気づきに出会う、
仲間に出会う。
受講されたみなさん。自分を高める学びやステキな出会いはありましたか?
●受講講座
日本の色 ∼重ね染の色∼
●受講講座
女子カメラ部
●受講講座
外苑で列島縦断!! 日本酒紀行
●受講講座
外苑で列島縦断!! 日本酒紀行
●受講講座
箔の技法
●受講講座
建築家と考える
サスティナブルな住まい方
●受講講座
フォトショップによる
グラフィック表現入門
●受講講座
これからの
自分ブランディング
岩間圭佑さん
岩出麻衣子さん
斎藤桂子さん
斎藤敬太さん
青野ジムさん
石原摂子さん
赤羽梓さん
植田和子さん
ある先生がポッドキャストで
写真の勉強をしていますが、
共通の趣味を持って気軽に楽
日 本 画 を 学 ん で い る の で、
環境やエネルギーが問われる
美大出身なので、もう少しフ
仕事の転換期に自分を見直す
語って い た内 容 が きっか け
女子限定の講座ということで
しく語り合いたいという想い
をもちたいと考えて受講しま
様々な技法を学ぶことでより
現代において、今後の参考に
ォトショップで表現ができた
つもりで受講しました。もとも
で、日本の染織というものに
興味がわいて受講しました。
から、夫婦で参加しました。日
した。日本 酒党になったのは
絵の表現に幅が出ると考え、
なる話が聞ければと思い受講
ら自分の幅が広がると思って
との目的以上に多くのことに
興味を抱き、今回受講してみ
先生に様々な写真集を教えて
本 酒 を 通し て、地 理、歴 史、
も ち ろ ん で す が、日 本 の 文
箔を使った技法を身につける
しました。講座を通して、様々
受講しました。フォトショップ
気づき、それを論理的にどの
ようと思いました。最前線で
もらったり、スタジオ撮 影を
風土、文化まで学ぶことがで
化・歴 史・地 域の特 色など日
た めこの 講 座 に 参 加しまし
な風土に合わせた住まい方が
はこれまで少しだけ触った程
ように展開できるかのメソッ
活躍されている先生から、染
体験できたり、他の受講生の
き、これまで考えなかった地
本の素晴らしさが再発見でき
た。箔を使った楽しさと面白
あり、それを上手く利用すれ
度でしたが、先生に実践に近
ドがとても分 かり易く、面 倒
織を通して、直に日本の文化
たくさんの感性に触れられた
方の郷土食にも興味がわき、
ました。毎日の食 事も楽しく
さを学ぶとともに今後自分の
ばエコで、心に余裕のある暮
い指導をしていただいたのが
だと思っていた SNS などが
を深く学べたことが良かった
ことが良かったです。
夫婦共通の趣味である旅の仕
なり、会話も増えました。
絵の中にも取り入れていきた
らしができると感じました。
非常に良かったです。
楽しくなりました。
です。
4
妻からの薦めで、共通の興味
方も変わりました。
Institute of Art, Tokyo College
いと思います。
Institute of Art, Tokyo College
5
芸 術 を学ぶ基本形
=「自分 ×
(つくる/知 る / 感じる )」
1
3
じ ぶ ん / ア イデ ン ティティ、強 い 思 い 、愛 、夢 、モ チ ベ ー ション
共創
自走
勘、知恵、知識
新し い ア ート 、クリエ イティブ 、コミュ ニ ケ ー ション
感じる
つくる
ココロ
奔放
感じる
つくる
いろいろ
試してみる
知る
共感
新しいワザ
知る
2
人、歴史、文化
4
セルフプロデュース
つくる
感じる
きわめる
いま、これから
5
軸足
・
専門
の強化
「東京」で学ぶみなさまのために
©Institute of Art and UFOtanaka+Mmatsunaga
東京芸術学舎にできること。
芸術を含めて、あらゆるクリエイティブな活動は、あくまで「人の営み」
。
1 第一線で活躍する講師陣の多彩な講義
「人」だけでもなければ、
「営み」だけでもありません。
大切なのは「人=自分」
と「何か」を掛けあわせるという発想です。
各講座の講師は、両校の教授陣だけでなく、ここでしか出会えない
各分野の第一線で活躍するプロフェッショナルな方々です。
こうした考えから、東京芸術学舎では、
「自分」を変革して高める特別講座に加え、
2
「つくる」
「知る」
「感じる」
という
「芸術的活動の3側面」で、
「自分」
と「何か」を掛けあわせることができる「場」をご用意しています。
2日間で学ぶことのできる講座も多数用意しておりますので、
継続的な通学の都合がつきにくい方でも集中して学ぶことができます。
+
つながる仕組み
感じる
知る
つく る
じぶん
つくる
+
6
2 日間集中型講座の充実
3 資格取得・子ども向け講座の設置
通常講座以外にも、仕事に活かせる資格の取得を目指す講座や、
子どもの感性を磨くための講座も用意しています。
4 トラベルスタディ
「旅」
と
「学び」
を組み合わせた独自のプログラムを通じて、
=
=
自己探求
表現
学
=
=
あらゆる表現をおこなう。
芸術作品、そして自分の世界を制作する。
勘
©Institute of Art and UFOtanaka+Mmatsunaga
実体験をともなう、より深い学びの機会を提供しています。
5 理想的環境を生かした美術演習
外苑キャンパス内での美術演習は、そのために設計された北向き
知る
且つ十分な光が採れる教室で行いますので、快適に作業ができます。
芸術やクリエイティビティ、人の営みや環境に関する基礎知識、手法、情報を学ぶ。
東京芸術学舎で取得した単位は、
京都造形芸術大学通信教育部の単位として認定します。
感じる
※詳細は P.40∼41の説明をご確認ください。
感覚のレッスン。芸術を体験したり、今を感じることで、
「勘」を養う。
6
6 京都造形芸術大学通信教育部との単位連携
Institute of Art, Tokyo College
――東京は「感性」が集まる街。さまざまな芸術に出会える街。
Institute of Art, Tokyo College
7
そ し て 、 こ の 夏 に出会う、
アートやクリエイティブの世界で活躍するプロフェッショナルからのメッセージ。
自分をどう磨けばいいのだろう。
未来に何が必要なのだろう。
芸術は何をもたらしてくれるのだろう。
芸術に正解はない。
100 人いれば、100 通りの芸術があるということだ。
自分の作品に自信を持って欲しい。
新しい講座から。
2012 年の夏も、東京芸術学舎には「新しさと本物」があふれています。
※各講座とも定員に達し次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
あらゆる表現のベースとなるドローイング。
秋元康
省エネ性能を的確に評価する
「省エネ建築診断士」
という資格。
作詞家、京都造形芸術大学副学長
芸術することは、無限の自分の可能性を
信じてあげることなんです。
デッサンは、ものの見方。感じ方。
宮島達男
現代美術家、東北芸術工科大学副学長
学べます。心揺さぶる美的感覚を武器に 世界を変える方法を。
ヤノベケンジ
ウルトラファクトリー・ディレクター、京都造形芸術大学教授
芸術は、人と人とが
つながるきっかけを生み出してくれます。
山崎亮
能楽師と巡る京都。
クリエイティブワークに欠かせないイラストレーター。
コミュニティデザイナー、京都造形芸術大学教授
芸術やデザインはこの不透明な時代を
変えていくための大きな武器になる。
竹内昌義
01
新たな未来を考えるスタディツアー。
02
建築家、東北芸術工科大学教授
03
04
政治に美意識を。良識に表現を。
社会に自然の豊かさを。
06
05
08
09
07
10
マエキタミヤコ
サステナ代表、京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 客員教授
時代に呑まれず、社会に溺れず、
つくる、つづける。
名和晃平
0 1 : ド ロ ー イ ン グ [ 様 々 な レ ッ ス ン を 通 し て ]→ P . 2 2
02:省エネ建築診断士養成講座 → P.32
0 3 : デ ッ サ ン [ 顔 を 描 く ]→ P . 2 0
04:イラストレーターで作る日本の紋 → P.26
05:誰でも作れる生活漆器 → P.18
06:小林崇と考えるツリーハウスをつくる愉しみ → P.28
漆芸は日本の文化を代表する伝統的工芸。
07:初めての能狂言 能楽師と巡る京都 → P.36
彫刻家、京都造形芸術大学准教授 08:夏に楽しむ!世界のナチュラルチーズ → P.30
0 9 : ふ る さ と と い う 最 前 線 修 学 旅 行 [ 高 知 県 れ い ほ く 地 方 ]→ P . 3 4
10:茶道具をつくる―棗 → P.28
8
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
9
講座
特別講座
芸術は、
私たちの 格 を上げてくれる。
なぜなら、時代によっても、場所によっても、
そしてもしかしたら、受けとめる人の状況によっても、きっと答えが異なるはずだから。
それは、芸術がいつの世も、私たちの 格 を上げてくれるものだということ。
美術、音楽、工芸、映像、文学……ジャンルはなんであれ、
芸術作品はそれに触れる人の感性や感覚を、
まるで清水をふんだんに注ぐかのように浄化し、
澄みきった高みへといざなってくれます。
そして芸術行動は、何かを表現する技術や能力を高めるだけでなく、
創造という人間ならではの行為を通じ、こころを丁寧にととのえて脱皮をうながし、
人としての 格 を押し上げてくれる。
芸術に親しむ人たちが、
芸術は身のまわりを美しく彩ってくれるのみならず、
日々の暮らしや人生に、やさしさ、深さ、それに新たな才能の花を咲かせる礎をも、
知る講座
未来への可能性に満ちているように見えたりするのは、だからでしょう。
もたらしてくれるのです。
言うなれば、人間のあらゆる営みに「品格」あるいは「風格」が根づく、ということ。
私たち京都造形芸術大学と東北芸術工科大学がおおくりする「芸術学舎」は、
このいまの日本に必要だと言われつつもなおざりになってしまっているものを、
身につけることができる数少ない学び舎です。
感じる講座
10
Institute of Art, Tokyo College
頁
午前 午後 夜間
P12
午前 午後 夜間
P14
養老孟司、富野由悠季、千住博
松平定知、松任谷正隆、榎本了壱
ライフデザイン・インスティテュート
小山薫堂、山野勝
絵画入門[巨匠の気分で描く]
美術・工芸
加藤栄吾
午前 午後 夜間
P16
絵画[人物]
美術・工芸
加藤栄吾
午前 午後 夜間
P16
誰でも作れる生活漆器
美術・工芸
柴田克哉
午前 午後 夜間
P18
美術・工芸
森彰男
午前 午後 夜間
P18
歴代絵師から学ぶ[日本画の構図]
美術・工芸
磯部光太郎
午前 午後 夜間
P18
デッサン[顔を描く]
美術・工芸
森彰男
午前 午後 夜間
P20
アクリル画の極意[速乾性を生かしきって]
美術・工芸
村松昌三
午前 午後 夜間
P20
美術・工芸
井川淳子
午前 午後 夜間
P20
超・美術・入門
美術・工芸
藤村克裕
午前 午後 夜間
P22
ドローイング[様々なレッスンを通して]
美術・工芸
池内晶子
午前 午後 夜間
P22
【 小学生対象】 キッズアート
ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート【園児対象】
子ども
森裕介
午前 午後 夜間
P22
色の不思議をさぐる
美術・工芸
小町谷朝生
午前 午後 夜間
P24
これから CAD をはじめる人へ
建築・インテリア
望月公紀
午前 午後 夜間
P24
写真集をつくりたいあなたへ
映像・写真
MOTOKO、タカザワケンジ
午前 午後 夜間
P26
フォトショップによるグラフィック表現入門 2 日間集中
デザイン・コミュニケーション
中嶋隆浩
午前 午後 夜間
P26
イラストレーターで作る日本の紋 2 日間集中
デザイン・コミュニケーション
飯高克昌
午前 午後 夜間
P26
小林崇と考えるツリーハウスをつくる愉しみ
デザイン・コミュニケーション
小林崇
午前 午後 夜間
P28
京都・みほとけめぐり
文化伝統・歴史
金子典正
午前 午後 夜間
P28
茶道具をつくる−棗[喫茶演習]
文化伝統・歴史
宮原隆岳、宮原楓翠
午前 午後 夜間
P28
風水・時代を超えた環境学[特別編] 1日集中
環境・コミュニティ
直居由美里
午前 午後 夜間
P30
ワインの 新 基礎知識[夏編]
生活・食
友田晶子
午前 午後 夜間
P30
夏に楽しむ!世界のナチュラルチーズ
生活・食
友田晶子
午前 午後 夜間
P30
臨床美術士 5 級取得講座 資格取得
資格
大倉葉子、秋山一郎
午前 午後 夜間
P32
資格
森みわ、松尾和也
午前 午後 夜間
P32
ふるさとという最前線
修学旅行[高知県れいほく地方]トラベルスタディ
環境・コミュニティ
上田大、佐藤義泰、川村圭子
1泊 2日
P34
広島&呉 近現代建築ツアー トラベルスタディ
建築・インテリア
たかぎみ江
1泊 2日
P36
初めての能狂言 能楽師と巡る京都 トラベルスタディ
文化伝統・歴史
小川佳世子、廣田幸稔
1泊 2日
P36
なつめ
省エネ建築診断士養成講座 資格取得
京都造形芸術大学×東北芸術工科大学 時間
坪井さやか、遠山正道、中島信也、今井武、菅野薫
箱 の中の私の宇宙
でも、ひとつ言えることがあるとしたら、
どこか優美だったり、堂々としていたり、輝いていたり、
じぶん学
講師
石川直樹、横尾忠則、椿昇、高橋瑞木、小川郁子
徹底丁寧 ゼロからの鉛筆デッサン
つくる講 座
芸術ってなんだろう──。
この問いかけに答えるのは、けっして簡単ではありません。
カテゴリー
2 日間集中
Institute of Art, Tokyo College
谷脇智宏、川井規共、筒井順一郎
11
1221001
第1講
第
10
講
第2講
自 分 の な か に「 非 凡 」を 見 つ けるため の 連 続 講 座 。
第5講
第8講
(全13回)
第
11
講
こ の 時 代 だ か ら 、も う い ち ど 深 く じ ぶ ん を 見 つ め て み る 。
講座番号
いい 仕事 は、いい自分から生まれるもの。
第3講
第9講
第6講
「その人だからできる 仕事 」が世の中にはあります。
独特のタッチのアート作品はもちろんそうだし、
第
ユニークな視点から発想したアイディアも、
講
13
もしかしたら思いをかたちにしたビジネス企画もそうかもしれません。
せっかくなにかをつくるなら、そんな 自分ならではの仕事 をしたいもの。
©Institute of Art and UFOtanaka+Mmatsunaga
勘
「じぶん学」は、さまざまな分野で独自の花を咲かせている人たちをお招きし、
そんな「才能や進むべき道の見きわめ方」について学ぶ連続講座です。
10回の特別講義に加えて、感覚を通じて自分をさぐる体験型講義「ブレイク」も実施。
アートであれ、クリエイティブであれ、ビジネスであれ、なにかを生み出す人たちのために、
アタマとカラダの両面から 自分解読 のカギを提供します。
でも、つながりや仕組み、情報やツールだけで、なにもかもが生み出されるわけではありません。
10回の特別講義
時間:水曜日19:30∼21:30(120分)/形態:講義+演習/受講料:60,000円/定員:120名/レベル:全対象/単位連携:無
○持参物は、受講票送付時(開講2週間程前)の書類でご確認ください。
体験型講義ブレイク
11
10
12
12
11
11
12
5
28
10
10
24
10
26
19
29
22
ブレ イ ク
体験型講義
12
体験型講義 ブレイク 1/2/3」
※
「 とは -------- 知性や理性だけでなく、人のカラダや五感に直接の働きかけをおこない、
「自分がもっている感覚」や「性質」
「自分という存在そのもの」を発見したり、いつのまにかとらわれていた「自分の
殻」を打破したりすることを目的とした体験型講義。アートワークショップの第一人者である現代美術家の椿昇の監
修のもと、テーマを変えて3回にわたって開催。
12
Institute of Art, Tokyo College
18
Institute of Art, Tokyo College
19
30
分 か ら の 2 時 間 で じ ぶ ん 、を 学 ぶ 。
×
じぶんで
じぶんを
感じる
3つの体験
松永光弘
=
13人の
じぶん、
生の話。
12
時
ぜひこの講座を手がかりに、そんな「自分」を見つけてください。
13
水曜
それも、独自の思いや発想をもつ人=自分です。
つながりや共創が生きるのも、ユニークな個が集まればこそ。
ブ ッ ク プ ラ ン ナ ー 、コンセ プ ト デ ザ イ ナ ー
本当に価値のある「新しいもの」や「こころに届くもの」を生み出せるのはやっぱり人。
ナビゲ ー ター
現代はソーシャルなつながりをたよりに情報の海を漕ぎ進むような時代です。
第1講 7月 日︵水︶﹁自分との出会い﹂
石川直樹︵写真家︶
第4講
第2講 8月1日︵水︶﹁自分を見きわめる﹂
第7講
第 講
横尾忠則︵美術家︶
第3講 8月 日︵水︶﹁アーティストたちの自分﹂
高橋瑞木︵水戸芸術館現代美術センター キュレーター︶
体験
型講義
第4講 8月 日︵水︶ ブ ク レイ
1 1
※
監修 椿昇︵現代美術家、京都造形芸術大学美術工芸学科長︶
第5講 9月5日︵水︶﹁伝統と自分﹂
小川郁子︵江戸切子作家︶
坪井さやか︵テレビ番組ディレクター︶
第6講 9月 日︵水︶﹁世の中の温度を上げられる自分﹂
遠山正道︵株式会社スマイルズ代表取締役社長︶
第7講 9月 日︵水︶ ブ 義 監修 椿昇
体験
型講
レイ
ク 2 第8講
月 日︵水︶﹁プロとしての自分﹂
中島信也︵株式会社東北新社取締役、CMディレクター︶
第9講
月 日︵水︶﹁テクノロジーと自分﹂
今井武︵本田技研工業株式会社役員待遇参事
グローバルテレマティクス部長/自動車技術会フェロー︶
菅野薫︵株式会社電通クリエーティブテクノロジスト︶
第 講
月7日︵水︶﹁自分という答え﹂
養老孟司︵東京大学名誉教授︶
第 講
月 日︵水︶﹁﹃自分﹄が生かされているところを考える﹂
富野由悠季︵アニメーション映画監督、原作者︶
第 講
月 日︵水︶ ブ 椿昇
体験 型講
義 監修
レイ
ク 3 第 講
月 日︵水︶﹁創作と自分﹂
千住博︵画家、京都造形芸術大学学長︶
学
つながる仕組み
表現
+
=
自己探求
感じる
=
そこがわかれば、自分がやるべきことは、おのずと見えてくるはず。
知る
+
=
つまりは「才能のありか」や「特有の感性」「自分の道」の自覚です。
=
そのための第一歩は「自分がもっている花」を知ること。
つく る
じぶん
でも、どうしたら──?
じ ぶ ん 学︵ 2 0 1 2 年 度 ︶
撮影:山口和也
13
ライフデザイン・
インスティテュート
講座番号
1221002
松平定知ラボ
江戸から探れ!
都市と歴史/江戸−東京の都市力・文化力
(全 10 回)
松 平 定 知 、松 任 谷 正 隆 、榎 本 了 壱 、3 名の 教 授とはじめる
21 世 紀 生 活 者としての自分 力アップ の 考 察と実 践 - 3 0 名の 研 究 生 募 集 -
松任谷正隆ラボ
榎本了壱ラボ
洗練を身につける!
あそびの発見! あそびの実験!
さまざまな価値観を知る
もうひとつの人生の時間を楽しむ
1590 年、北条氏をくだして事実上の天下統一を
「なぜウォッシュレットは海外で普及しないのか」
、
NHK の大 河ドラマ『平清 盛 』のタイトルロール
果たした秀吉は、自分のものとなった小田原城
との問いに、
「人が使い回すようなものは汚いじゃ
に、
「遊びせんとや生まれけむ」という歌が聞こ
を見下ろしながら、隣に居た家康に、250 万石と
ないか」という答えが返ってきました。なるほど、
えてきます。当時はやった今様「梁塵秘抄」の一
引き替えに都を離れて、遠く関東まで行ってくれ
世界にはいろいろな価値観があり、我々が美しい
節。厭世趣味とも、快楽指向ともとれるこの歌
と頼みます。実際に来てみて、一面の海と荒野に
と思っているものも、世界ではまだまだ通用しな
に、千年前の日本人の遊び感覚がうかがえます。
ロジェ・カイヨワは、遊びの哲学者ホイジンガの
家康は驚きますが、彼はめげることなく、湾の埋
いのかもしれません。
「洗練された生き方」とは、
め立て、河川の整備、荒野の開墾をコツコツ重ね、
このように国内外を問わず、さまざまな価値観を
影響を受けて、遊びを、①アゴン(競争)
、②アレ
今日の大東京の礎を創りました。今や世界のメガ
知ることによって生まれてくる、バランス感覚と
ア(偶然)
、③ミミクリ
(模 倣)
、④イリンクス(眩
ロポリスとしての機能を持つ東京のエネルギーは、
でもいいましょうか。それは時代の中にあって微
暈)に分類しました。現在でも遊びのアイテムは
江戸から東京へと変遷する時間の中で蓄積され
妙に、あるいはドラスティックに変化し続けるも
ほとんどこれに当てはまります。生きている時間
ライフデザイン・インスティテュートは、都市・生活・文化・教育・歴史・生命・人類・環境・未来などをテーマに、現代社会で
た巨大な都市力、文化力の結果だと思います。普
のでもあります。ここはそんな「洗練」を身につけ
は「労働」と「遊戯」に二分される、だから「遊び
の快適な生き方、求められる生き方、スマートな生き方を研究開発し、提案、体現することを目的とした研究所です。このイ
段何気なく利用している、川、橋、道、坂…。こう
るための実践ラボです。
はもうひとつの人生」ともいわれます。さまざま
ンスティテュート
(研究所)は、従来型の受講システムではなく、受講生が研究生という立場で、教授陣とともにそれぞれの
したものの成り立ちと今の生活との関わりを、深
な遊びを検証しながら、貴重な人生の「遊びの時
く、愉しく、真面目に考えていくラボです。
間」を、本気で発見、実験していきましょう。
テーマを研究調査し、広くその成果を提案するという、新しいかたちの教育研究機構です。
6ヶ月間、3 名の教授と30 名の研究生が学び合う東京芸術学舎の新しい教育研究システム
ライフデザイン・インスティテュートでは、
「ライフデザイン」という大きなテーマの共通認識を共有し、さらに3 名の教授が各自のラボ(研究
テーマグループ)をもち、それぞれのテーマを深化させていきます。各教授のラボは、時には 3つのラボ共同で、時にはラボ毎にグループワー
クを行いつつ進行していくという、ユニークでフレキシブルな授業形態をとります。これは単に講義を受けるという受動的な講座ではありませ
ん。個人、あるいはグループで、ひとつのテーマを選択し、該当のラボに所属して、研究展開していくというものです。積極的にテーマを想定し
松平定知
(元 NHK アナウンサー、
京都造形芸術大学教授)
1969 年早稲田大学卒業、NHK 入局。
2007 年、NHK 退 職。そ の 間「連 想
「ニュース」
を15 年、
「そ
ゲーム」
を 4 年、
の時歴史が動いた」を 9 年ほか、
「世
アレンジャー、プロデューサーとして
松任谷由実をはじめ、吉田拓郎、松田
武蔵野美術大学造形学部卒業。大学
在学中より寺山修司の舞台、映画の
聖子、ゆず、いきものがかり、など多く
のアーティストの作品に携わる。また、
美術や編集デザインに携わる。1975
紀を越えて」
「新シルクロード」
「マネー
25 年 以 上にわたり「CAR GRAPHIC
TV」のキャスターを務めるなど、モー
資本主義」
「日本人はなぜ戦争へと向
かったのか」など NHK スペシャルを
100 本以上。
「各種選挙開票速報」
「昭
和史」
「第一次湾岸戦争」
「紅白歌合
戦」など特番多数。現在、
「世界遺産
100」
「藤沢周平作品朗読」などを担当。
著書多数。
て主体的な研究解析を、教授陣とのディスカッションや、フィールドワークなどをしながら、結果を導いていくという、まさにインスティテュー
年、月刊『ビックリハウス 』
(パ ルコ
出 版 )を 創 刊。以 降、デ ザ イン、編
集、出版、文化イベントなどの仕事を
展開。主なプロデュースに「日本グラ
フィック展 」
「オブジェ TOKYO 展 」
「URBANART」
(1980 年 ∼ 1999 年 )
、
タージャーナリストとしての顔も持つ。
松任谷正隆
「CAR GRAPHIC」
「MEN’
S CLUB」
「EDGE」にエッセイ連載中。TOKYO
FM、FM 大 阪、FM 愛 知 にてレギ ュ
ラー番組「三菱 UFJ ニコス presents
松任谷正隆 DEAR PARTNER」放送
京都造形芸術大学客員教授) 中。著書に『マンタの天ぷら』
、
『僕の散
(音楽プロデューサー、
モータージャーナリスト、
榎本了壱
(1989 年)
、
「世界デザイン博 住友館」
(クリエイティブディレクター、「九州博覧祭 TOTO ミラクルマジック
プロデューサー、
、著書に『榎本了壱の
館」
(2001年)
京都造形芸術大学教授)
アイディアノート・脳業手技』
(マドラ
、
『東京モンスターラ
出版 /2000 年)
ンド(晶文社 /2008 年)
』ほか多数。
財日記』
、
『職権乱用』等。
ト
(研究所)です。従来の講座からステップアップした、東京芸術学舎ならではの、新しい教育研究システムです。
ラボ・サポート:石川実和(京都造形芸術大学 通信教育部 染織コース講師)
10
日(火)
(共同授業)
オリエンテーション・トーク「ライフデザイン」を考える
研究生によるショート・プレゼンテーション
●第1回:7月
24
日(火)
(共同授業)
テーマ・プレゼンテーション
(各教授から、テーマをイメージしたレクチャー)
自分の研究テーマを絞り込む)
テーマ研究(さまざまなテーマを検証し、
●第2回:7月
ラボ決定(テーマに該当するラボを決定)
ラボ・ミーティング
(各ラボに分散して、研究テーマの絞り込み)
●第3回:8月7日(火)
(ラボ別授業)
28
日(火)
(共同授業:特別公開講義)
ゲスト:小山薫堂、進行:松任谷正隆
オープンキャンパス(一般参加あり)
●第4回:8月
11
日(火)
(ラボ別授業)
ラボ・ミーティング(各自の研究発表とディスカッション)
●第5回:9月
10
ゲスト:山野勝、進行:松平定知
●第6回: 月9日(火)
(共同授業:特別公開講義)
日(火)
(ラボ別授業)
23
オープンキャンパス(一般参加あり)
10
●第7回: 月
ラボ・ミーティング(各自の研究発表とディスカッション)
11
ラボ・ミーティング(各自の研究まとめ)
●第8回: 月6日(火)
(ラボ別授業)
27
11
日(火)
(ラボ別授業)
ラボ・ミーティング(各自の研究まとめ)
11
●第9回: 月
12
日(火)
(共同授業)
プレゼンテーション(研究成果の発表)
回: 月
10
●第
※8月
日は松平定知教授、 月9日は松任谷正隆教授の出講はありません。
3名の教授が全員出講します。
その他の日程は、
10
28
特別公開講義
小山薫堂(放送作家、脚本家)
日本大学芸術学部放送学科在籍中に放送作家として活動を開始。
「料理の鉄
ライフデザイン・インスティテュートでは、会期中に2回、特別公開講義を実施しま
す。3名の教授のラボは、個々のテーマをもって研究研修していきますが、ライフ
デザインの領域をより広く理解するためにゲスト講師を招いて、さまざまな角度か
らライフデザインを考えていくことをめざします。レクチャーを踏まえ、ゲスト講師
を交えてディスカッションを行い、さらに各ラボの研究に関するサジェスチョンを
受けます。また、特別公開講義はオーディエンスとして一般へも聴講を開き実施す
る予定です。
人」
「カノッサの屈辱」等斬新なテレビ番組を数多く企画。初脚本となる映画
「おくりびと」では第 81回米アカデミー賞外国語部門賞獲得。テレビや映画以
外でも、ライフスタイル誌のエッセイ連載、小説、絵本翻訳など、幅広い執筆
活動を展開し、東北芸術工科大学企画構想学科長も務める。
山野勝(坂道研究家)
1943 年生まれ。早稲田大学政経学部卒業。講談社常務取締役、講談社コミッ
ククリエイト代表取締役社長を経て、現在フリー。坂道研究家。日本坂道学会
会長。NHK 文化センターや朝日カルチャーセンターなどの「坂道講座」の講師
を勤める。著書に「江戸の坂−東京・歴史散歩ガイド」
(朝日新聞出版 /2006
年)
、
「江戸と東京の坂」
(日本文芸社 /2011年)がある。
プレイベント(無料)
松平定知、松任谷正隆、榎本了壱によるライフデザイン・インスティテュート開校記念トーク
「生き方と死に方 ∼カッコイイといわれたい!∼」
3名の教授による開校記念トークを開催いたします。
「ライフデザイン」はまさに、スマートに生きるための智慧
の創造といえますが、同時に、いつかは死ぬ生命を考える場所でもあります。最終地点をイメージすることで反
(1 単位)
時間:火曜日19:00 ∼ 21:00(120 分)/形態:演習/受講料:54,000 円/定員:30 名/レベル:全対象/単位連携:有 総[教養総合演習]
○ライフデザイン・インスティテュートの募集は、3 名の教授のラボ別ではなく、インスティテュート全体で行います。上記の開講日程のスケジュールのとおり、講座開講後第 3 回目
(8/7)
に、研究テーマに応じて、3名の教授の協議によ
(書式自由)
にまとめ、講座第 1回目
(7/10)
に持参し
り各受講生の所属ラボを決定します。○本講座には事前課題があります。ライフデザイン・インスティテュートで取り組みたい研究テーマおよび志望理由を 400 字∼ 800 字のレポート
てください。○その他の持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)
の書類でご確認ください。
14
Institute of Art, Tokyo College
対に、いきいきと生きることにもつながります。誰もがカッコよく生きたいと思うのは、ほかでもなく、いま生き
ている自分を自分が認められるような魅力を、身につけたいと思うことにほかなりません。それこそが、ライフデ
ザインのスタート地点なのです。さて、どのような話に展開しますかは、いらしてからのお楽しみ!
Institute of Art, Tokyo College
日時:5 月13日
(日)15:30 ~17:00
会場:外苑キャンパス/受講料:無料
●参加方法
事前申込は不要です。当日会場へ直接お越しください。
●お問い合わせ
芸術学舎 外苑キャンパス事務室
tel: 0120-530-920 e-mail: [email protected]
(電話受付時間は 10:00 ∼ 17:00 土曜日は 16:00 まで。
日曜日・木曜日・祝日は除く)
15
つ くる 講 座
「つくる」は、言うまでもなく、あらゆるクリエイティブな営みの基本。
ただ、これには大きく分けて 2 つの次元があります。ひとつはモノをつくる。
もうひとつは、自分の世界をつくる。芸術作品は、表現物としてのモノである
と同時に、自分の世界の具現でもあります。
「つくる講座」では、あらゆる表現
活動の実践を通じて、この 2 つの次元の「つくる」を身につけてゆきます。
様式から学ぶ絵画の魅力:印象派編
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221003
(全 5 回)
絵画入門[巨匠の気分で描く]
● 7/24 第 2 回:ドラン―色によるデッサン
巨匠の作品をよく見てみましょう。どうしてこんなに素敵な絵が描
ゼロからこれを創り上げるイメージ力や、それを形にする表現力は想
像をはるかに超えて、意外性があり、魅力に溢れています。本講座
では、ちょっと急ぎ足ではありますが、巨匠達の作品に習って実際に
そのスタイルを経験してみます。臆すること無く、楽しく、伸びやか
に、最後には自分流に描けるようになりましょう。スーラの点描から
ドラン、ゴッホ、セザンヌまでを取り上げます。
カテゴリー
時間:火曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:40,000 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講料には、実習材料費 2,000 円(モチーフ代金)
を含みま
す。○初回持参物として、油絵やアクリル、水彩絵具等の描
画用具一式をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開
講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材購
入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申
220㎜位)
授業の終わりにミニ講評を行います。
「彩象展」他。
● 8/21 第 3 回:ゴッホ―筆跡のリズムから色面へ
ゴッホの絵画より、筆跡のリズムから色面、アウトラインへの組み立てを学び、写真の人物を描きます。
(F3 号サイズ、約 273 × 220㎜位)
授業の終わりにミニ講評を行います。
● 8/28 第 4 回:セザンヌ―構図の工夫
セザンヌの絵画から、構図の工夫(ムーヴマンと形の再構成)
を学び、静物を描きます。
(F6 号サイズ、約
410 × 318㎜位)
● 9/11 第 5 回:第 4 回目の続きを描きます
前回の続きを描き完成させます。その後、講評を行います。
込書」にてお申し込みいただけます。
美術・工芸
講座番号
1221004
● 7/10 第 1回:様々な時代の人物表現の紹介とエスキース
加藤栄吾(画家)
様々な時代の人物表現の紹介を行います。その後、エスキースによりイメージを展開し、描きたい人物を
(全 5 回)
絵画[人物]
模索します。色調や構図、画面の質感等、具体的にイメージを創り上げます。ポーズは固定しないでモデ
ルを描きます。
● 7/24 第 2 回:エスキース:イメージを探る
「自分らしい色彩や形態感で人物を描く力」を身につける
「人物」を描く、それは絵画の始まりから現代に至るまでの普遍の
テーマです。絵画において人物はその時代背景も含め、常に魅力に
あふれ、私達を楽しませてくれます。本講座では、様々な人物表現を
紹介し、その後、ポーズをする人物(コスチューム)
を描きます。ただ
見たままを写し取るのではなく、自分らしい色彩や形態を探りながら、
心に残る人物を描きましょう。それには、よく見る事、そしてなにより
も感じながら描く事が大切です。一人一人の表現が深まるように指
導します。人物を通して絵画の魅力を体験してください。
Institute of Art, Tokyo College
プラザホテルロビーギャラリー、ギャラリーユニコン他。
主なグループ展:
「現代日本美術展」
、
「浮遊する輪郭」
、
つくる講 座
つくる講 座
日程:7/10、7/24、8/21、8/28、9/11
1955 年埼玉県日高市生まれ。1982 年東京藝術大学大
学院美術研究科修了。1981年より個展、グループ展に
て作品を発表(無所属)
。主な個展:G アートギャラリー、
ルナミ画廊、わたなべ画廊、中野画廊アベニュー、京王
フォービズムの作家、ドランの色によるデッサンを学びながら、植物を描きます。
(F3 号サイズ、約 273 ×
けたのか…。手本にすれば一見簡単そうに描けそうな気もしますが、
16
加藤栄吾(画家)
×158㎜位)
授業の終わりにミニ講評を行います。
「自分流発見のために表現力」を身につける
様々な人物表現
● 7/10 第 1回:スーラ―点描、色彩の分解と再構成
印象派、スーラの点描から色彩の分解、再構成を学びながら、果物を描きます。
(SM 号サイズ、約 227
日程:7/10、7/24、8/21、8/28、9/11
時間:火曜日14:00 ∼ 17:00(180 分)
形態:演習/受講料:40,000 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講料には、実習材料費 2,000 円(モデル代金)
を含みます。
○初回持参物として、エスキース用画材一式をご準備いただ
きます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご
確認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受講
票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みいた
だけます。
エスキースを描きながら自分のイメージを探ります。エスキースが仕上がったら、作品制作に移ります。エ
スキースをもとに画面構成を行い描き始めます。モデルは固定ポーズになります。
1955 年埼玉県日高市生まれ。1982 年東京藝術大学大
学院美術研究科修了。1981年より個展、グループ展に
て作品を発表(無所属)
。主な個展:G アートギャラリー、
ルナミ画廊、わたなべ画廊、中野画廊アベニュー、京王
プラザホテルロビーギャラリー、ギャラリーユニコン他。
主なグループ展:
「現代日本美術展」
、
「浮遊する輪郭」
、
「彩象展」他。
● 8/21 第 3 回:人物画制作:イメージに基づき描く
色調のバランスや描写の進め方、形態の印象、素材感等に注意を払い描き進めます。一人一人の表現に
応じて、描き進め方のアドバイスを行います。
● 8/28 第 4 回:人物画制作:イメージに近づく為の試み
前回の続きです。表面的にただ人物を写し取る事に陥らないよう、エスキースをもとに、画面全体に神経
を配り描き進めます。前回同様に、一人一人の表現に応じたアドバイスを行います。
● 9/11 第 5 回:人物画制作:完成へ
最後まで、画面全体の色調や構成、質感にこだわり、自分が持つイメージに少しでも近づけるように粘り
ます。最後に、描いた作品を鑑賞しながら講評を行います。
Institute of Art, Tokyo College
17
暮らしの手仕事・はじめての漆
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221005
● 7/18 第 1回:漆の歴史と素材を知る。
柴田克哉(工芸作家)
始めに講師と参加者の自己紹介と漆についてのイメージなどを話し合います。漆の歴史、素材、技法、作
誰でも作れる生活漆器(全 5 回)
品と文化を資料、図書を使い講義します。漆の扱い(かぶれなど)の説明後、実際に漆をお箸に塗り素材
に触れます。以降の講座の計画をします。
● 8/1
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
「漆の知識と素材の感性」を身につける
漆は日本において石器時代から使われ、1万 2 千年前の縄文時代の
漆のものが発見されています。日本の漆芸品は遠くヨーロッパに広
がり
「ジャパン」
として知られています。また、漆は広くアジアの国々
でも使われています。しかし、現代の日本では漆や漆器が使われる
ことが少なくなっているのが現状です。その漆の歴史と素材の魅力
を探り、漆の器を制作し体感しながら学びます。漆をテーマとし日本
の工芸、器、食の文化との係わりを考え、美術での豊かな暮らしを
創造します。
時間:水曜日10:30 ∼ 12:30(120 分)
形態:演習/受講料:32,500 円/定員:20 名
レベル:全対象
1985 年東京藝術大学卒業。1987 年東京藝術大学大
。
学院修了。福島県三島町生活工芸館勤務(∼ 1990 年)
1991年東京藝術大学美術学部非常勤講師(∼ 1998 年)
。
個展、グループ展で作品を発表、その他、公共施設な
どに作品設置。大学、高校、カルチャー教室などで指導。
第 2 回:お皿とお椀に蒔絵と漆絵を描く
(1)
拭き漆を施した欅のお皿とお椀に漆での加飾を
(お皿には銀での平蒔絵、お椀には漆絵を中心に)行いま
す。図案を考え、下絵を制作、転写、地描き粉蒔き、彩色描画の手順で進めます。お箸の下地を行います。
その他、共同工房開設、社会活動、ワークショップなど
で活動。
宿題「身近な漆器発掘」の説明をします。
● 8/22 第 3 回:お皿とお椀に蒔絵と漆絵を描く
(2)
前回の制作の経過確認を行い、今後の工程の説明をします。始めにお箸の拭き漆を行います。お皿、お椀
単位連携:無
は地描き粉蒔き、彩色描画を中心にそれぞれ制作工程を指示し制作を進めます。
○受講料には、実習材料費 6,500 円(拭き漆お椀、お皿、利
休箸木地などの教材費)
を含みます。○持参物として、筆記用
具、ノート又はクロッキー帳、エプロン又は作業着、古新聞(朝
、ボロ布(タオル)
をご準備いただきます。詳細は、受
刊 1号分)
講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持
参物の教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する
「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。
● 9/5
第 4 回:お皿とお椀に蒔絵と漆絵を描く
( 3)
各自の「身近な漆器発掘」の発表をし、自宅で使用している漆器、漆芸品の扱いと手入れの説明をします。
制作途中での経過確認をして、工程の説明をします。お皿、お椀は続けて制作を進め仕上げに移ります。
● 9/19 第 5 回:漆の器の仕上げと磨き(講評会)
前回までの制作過程の確認をして、仕上げと蒔絵の磨きをします。その後、出来上がった器を並べ、人の
暮らしと工芸、器、漆、食などの文化について考えます。人の暮らしの中での美術の役割や意味を考え、
講座の反省と成果評価を行います。
初めて描く人のために
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221006
● 7/18 第 1回:白い紙の上の卵を描く
森彰男(美術家)
紙の裏表、鉛筆の削り方、練り消しゴムの使用方法、描く時の姿勢、イーゼルやカルトンの使用方法など、
徹底丁寧 ゼロからの鉛筆デッサン
デッサンする為の画材の扱い方や、用具の説明を行います。そして、白い紙の上の卵を描きます。陰影の
(全 5 回)
観察を行いながら、卵の立体感を出すことに挑戦します!
● 8/1
「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈
夫です! 鉛筆の削り方や練り消しゴムの使用方法、紙の裏表など、
初めて描く人のために素材の扱いから丁寧に指導します。何事も最
初が肝心。描くことの第一歩を本講座からはじめ、見ることの大切さ
を学び、描けた時の充実感を味わいましょう。デッサンを初めて行う
人のために徹底して丁寧に指導致します。
時間:水曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:39,000 円/定員:12 名
レベル:初心
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
暗い紫色をし、一見、黒っぽく見えるナスですが、よく見てみると、その表面には窓の光をうけ明るく光っ
た部分や、下に敷いた白い紙を反射し明るく見えている部分があることに気が付きます。それらをよく観
テイメントが持つ狂気をテーマに平面作品を制作。最近
はデジタルツールによる制作を模索中。在学時より、河
合塾美術研究所油絵科講師として、基礎から専門領域
まで幅広い美術表現の指導にあたっている。また、コナ
ミスクールにてゲームデザイナーの画力育成にも 10 年
以上携わっている。
つくる講 座
つくる講 座
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
「今以上にものを見る目と描く力」を身につける
第 2 回:白い紙の上のナスを描く
東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。エンター
察し描けると、ナス特有のツルツルとした質感が出てきます。ナスの質感が出せるまで描きましょう!
● 8/22 第 3 回:白い紙の上の素焼きの植木鉢とビー玉を描く
(1)
素焼きの植木鉢は、人工物で左右対称の形をしています。また、上部と底部の楕円形のパースに注意して
正確な形を描く必要があります。始めにパースの説明を行います。その後、形をよく観察しながら正確な
○受講料には、実習材料費 1,000 円(モチーフ代金)
を含みま
す。○初回持参物として、鉛筆デッサン用具一式をご準備い
ただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類
でご確認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受
美しい形を描きましょう !
講票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みい
ただけます。
また、ガラス質でキラリと光を反射するビー玉。その質感や色の違いをよく観察して描き分けましょう !
● 9/5
第 4 回:白い紙の上の素焼きの植木鉢とビー玉を描く
(2)
前回の続きです。光を柔らかく反射し、その表面に美しい陰のグラデーションが生じる素焼きの植木鉢。
● 9/19 第 5 回:白い紙の上の素焼きの植木鉢とビー玉を描く
( 3)
前回の続きです。ものの形だけではなく、台上に落ちる影や、画面全体を意識して描き進め仕上げます。
見ているままのモチーフが画面に定着できるまで粘りましょう !
日本画技法講座:構図の極意
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221007
構図は日本画にとって要とも言える大切なものです。構図次第で、
絵の印象は劇的に変わります。歴代の日本画家や絵師には構図の
達人が多く、魅力的で印象深い作品を数多く残しています。本講座
では、まず始めに花鳥画を中心に、日本画特有の構図の考えやテク
ニックを学び、その奥深い世界に触れてみます。そして、いくつかの
トレーニングを行った後に、自由な題材で、掛け軸のような細長い画
面に水墨で描きます。マジックとも言える構図の不思議を体感して
Biotop クモの巣
みてください。
磯部光太郎(画家)
始めに構図が工夫された作品を紹介します。構図の考え方やテクニックを学び、構図感覚の引き出しを増
(全 5 回)
歴代絵師から学ぶ[日本画の構図]
「様々な構図の知識とセンス」を身につける
● 7/18 第 1回:構図力アップの為のレクチャーとトレーニング
やして下さい。その後、構図力アップの為のトレーニングを行います。最後に題材の説明を行います。
● 8/1
第 2 回:下図制作―パネルに和紙水張り―
パネルに和紙を水張りします。乾き待ちの時間を利用して下図制作を行います。題材は自由です。画面が
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
時間:水曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:42,500 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講料には、実習材料費 4,500 円(パネルや和紙等教材料
金)
を含みます。○初回持参物 : 鉛筆 HB・2B・3B ×各 1 本(ユ
ニ、ハイユニ、ファーバーカステル、ステッドラーのいずれか)
、
練り消しゴム、プラスティック消しゴム、カッター、はさみ、ス
ティックのり、A4 サイズ位のクロッキー帳。詳細は、受講票送
付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持参物の
教材購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材
購入申込書」にてお申し込みいただけます。
1970 年東京生まれ。1997 年東京藝 術大学修士課 程
美術研究科日本画専攻修了。近年はビオトープをテー
マに、昆虫やカエルなどの野生生物を描いている。現在、
関東を中心に個展・グループ展多数発表。2010 年 Art
Award Next 審査委員賞受賞。
細長いので、間(余白)の取り方や疎密、リズム等、狙いを絞った構図を作りましょう。下図を完成させます。
次回からの画材の説明を行います。
● 8/22 第 3 回:水墨による彩色―下塗り―
いよいよ本画にはいります。下図のトレースを行い画面に転写します。薄墨を使い、図の中や背景の下塗
りを行います。必要に応じて絵の具で彩色しても構いません。絵の雰囲気や全体感を出します。
● 9/5
第 4 回:水墨による彩色―描写を進める―
前回の続きです。徐々に細かな作業に入ります。前後関係・微妙な明暗まで描写を進めていきます。その
過程で必要な重ね塗りやぼかし方、表情の入れ方等の技術を、分かり易く指導します。仕上げの描き込み
に向けて必要な写生や写真を、次回までに準備しましょう。
● 9/19 第 5 回:水墨による彩色―仕上げ―
画面全体の空気感や、主役になるモチーフの描き込みに注意を払い仕上げます。サインや印の場所も構
図に影響します。サインや印についてのアドバイスも行いますので、絵に押す印をお持ちの方はご持参く
ださい。その後、講評会を行います。
18
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
19
あなたも必ず顔が描けるようになる
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221008
と下まぶたの違い、瞳に映り込んだ風景、まつげの生え方など、今までこんなに目を見たことが無いという
位まで観察して描きます。
● 8/1
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
「顔を描くために必要なポイント」を身につける
私たちは瞬時に相手の心の動きを顔の表情から読み取ります。人と
人とがコミュニケーションを取るために最も大切といえる顔は、いつ
の時代も様々な表現の対象となり、多くの名作が生まれてきました。
しかし、いざ自分で描こうとするとなかなか思ったように上手く描け
ません。本講座では、目や鼻、口といったパーツの形を確認すること
から始めます。そして顔の構造を学びながら、顔を描くポイントを分
かりやすく理解できるように丁寧に指導します。最後には自分の顔
時間:水曜日14:00 ∼ 17:00(180 分)
形態:演習/受講料:38,000 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○初回持参物として、鉛筆デッサン用具一式をご準備いただ
きます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご
確認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受講
票送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みいた
だけます。
東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。エンター
テイメントが持つ狂気をテーマに平面作品を制作。最近
はデジタルツールによる制作を模索中。在学時より、河
合塾美術研究所油絵科講師として、基礎から専門領域
まで幅広い美術表現の指導にあたっている。また、コナ
第 2 回:顔のパーツを描く
(2)―鼻と口を大きく描く
鼻と口を拡大して描きます。鼻も口も、顔の正中線をもとに、ほぼ左右対称の形ですが、よく見ると案外左
右に違いがあることが見えてきます。また、見る角度によって形は大きく変化します。目の時と同様に、観
ミスクールにてゲームデザイナーの画力育成にも 10 年
以上携わっている。
察を深め描きます。
● 8/22 第 3 回:顔の構造と描くポイントを学び自画像を描く
骨格図や筋肉図、また名画の図版を見ながら、顔を描くためのポイントを説明します。見る角度の違いに
よる形の見え方の変化や、光の当たり方による陰影のでき方など、顔を描くために押さえるポイントを分
かりやすく説明します。その後、自画像制作を始めます。
● 9/5
第 4 回:形態に注意しながら自画像を描く
自画像を描き進めます。目や鼻、口といったパーツの位置関係大きさなど、バランスに注意を払いながら
描きます。光の方向や陰影のでき方もよく観察し、立体感も表現します。
と向き合い、内面がにじみ出る人間味溢れる自画像を描くことを目
● 9/19 第 5 回:内面がにじみ出るまで自画像を描き込む
指します。
前回に引き続き、自画像を描き進めます。形のバランスだけでなく、描き込んでいくほどに、自分の内面ま
で現われ出るように、粘って描き完成させます。
「群像」を描く− 取材 から本画完成まで
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221009
具です。水で溶け、乾燥後は極薄あるいは肉厚の耐水性の丈夫な塗
膜を形成します。
“乾燥が速い”
というアクリル絵具の特徴は、短時
間での多様な描画活動の展開と実現を可能にしました。この講座で
はアクリル絵具の速乾性を最大限に活用したら何ができるかを示し
ます。ひとりのモデルから発想した「群像」を共通テーマに、
「取材・
構想・構成・下絵づくり・本画」
という制作の一連の流れを追いながら、
それぞれの過程での考え方を含め、丁寧に指導していきます。
カテゴリー
第 2 回:構想を詰めるためのクロッキーをする
前回のクロッキー群から、もう一度確かめたいポーズを抽出し、やや長い時間でモデルにポーズをとって
時間:水曜日14:00 ∼ 17:00(180 分)
形態:演習/受講料:43,000 円/定員:16 名
レベル:中級
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講料には、実習材料費 5,000 円(モデル料、F15 号キャン
バス、木炭紙判エスキースブック等)
を含みます。○持参物と
して、描画用具一式(アクリル絵具[12 色以上※アクリルガッ
シュは不可]
、筆、紙パレット、デッサン用鉛筆、コンテ、パス
テルなど)をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開
講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材購
入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入申
込書」にてお申し込みいただけます。○持参物は、受講票送付
時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。
イメージの展開・コラージュ
作のための“取材”=フォルムの“採集”
をします。それらのクロッキーから構想を立てはじめます。
。パリ国立高等美術学校在籍。マ
ス(1971年∼ 77 年)
テイ教室にて油絵、リカタ教室にてモザイク壁画を学
美術・工芸
講座番号
1221010
もらい描きます。各自のねらいによって描画材を選び、
“素材”充実と構想の深化をはかります。
● 8/22 第 3 回:下絵をつくり、本制作に入る
します。画用紙などにアクリル絵具を中心に数種類つくり、本画にするものを決定します。下地づくりを含
● 9/5
第 4 回:キャンバスでの制作
下絵の“再現”に終始するのではなく、
“現場”でまき起ってくる様々な事態に即応し、制作を楽しみましょ
う。群像の周囲やすきまに気を配り、マチエールづくりにも恐れず挑み、アクリル絵具の可能性を引き出し
ていきます。
● 9/19 第 5 回:完成への詰め、講評会
完成をめざし制作を続けます。各種のメディウムの特質を理解し、他の描画材との併用や異素材の導入や
コラージュなどの試みにも挑んでみましょう。完成をめざして集中していきます。まとめの講評会をします。
● 7/25 第 1回:平面と立体のあいだ(1)
井川淳子(美術家)
ラージュします。コラージュの縁を折って、器のようにしてみましょう。平面が立体になると、どのように見
● 8/8 第 2 回:平面と立体のあいだ(2)
想像力を羽ばたかせて自由に絵を描く…しかし、何もないところから
作品を生み出すのは大変なことです。それならコラージュを試して
みましょう。フランス語の Coller(糊付けする)が語源のコラージュ。
雑誌や新聞、紙や布の切れ端、小枝や砂、身近にあるものを集め、
組み合わせて新たなイメージを見つけていきましょう。本講座では図
像を写しとる転写の技法にも挑戦。後半は箱を使った立体作品を制
作します。箱の内部や表面を使ってひとつの世界を作り上げましょう。
受講生作品
Institute of Art, Tokyo College
日程:7/25、8/8、8/29、9/12、9/26
時間:水曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:38,000 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○初回持参物として、コラージュ用素材(雑誌・自分で撮影し
た写真・包装紙・布・枝・砂など何でも可。
)
×適宜、リキテック
スジェルメディウム 300ml(コラージュ用の接着剤として使
用)×1 個、カッター×1 個、はさみ×1 個、必要な方は汚れて
もいい服装や、臭いの気になる方はマスクをご準備いただき
ます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確
認ください。※持参物の教材購入を希望される方は、受講票
送付時に同封する「教材購入申込書」にてお申し込みいただけ
ます。
、
『油絵パーフェクト技法』
(美術出版社
版社 /1987 年)
/2007 年)など。
め本制作に入ります。
えるでしょうか。
「素材と対話し、イメージを広げる力」を身につける
ぶ。帰国後、個展を主に美術企画展、グループ展にて作
品を発表。フランス高等教育終了資格試験バカロレア
。日美絵画展審査
美術部門審査員(1989 年∼ 1994 年)
員(2004 年∼)
、静岡大学非常勤講師、日本美術家連名
会員等。主な著書に『アクリル画の表現技法』
(美術出
前回までに手元にたまった“素材”
と背景のために集めた各種資料を持参して、構想を下絵として具体化
全 5 回の内容説明、及び美術におけるさまざまなコラージュ作品を紹介します。その後、B3 ケント紙にコ
箱 の中の私の宇宙(全 5 回)
徳島市生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。在フラン
つくる講 座
つくる講 座
アクリル樹脂エマルジョンで顔料を包み込んでいるのがアクリル絵
村松昌三(画家)
● 8/1
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
「アクリル絵具の速乾性、その活用術」を身につける
● 7/18 第 1回:女性ヌードモデルをクロッキーする
描画材の中心にアクリル絵具を用います。大きめの紙に 5 分∼ 10 分のポーズをクロッキーして、
「群像」制
(全 5 回)
アクリル画の極意[速乾性を生かしきって]
20
森彰男(美術家)
顔の中で、目は最も印象深いパーツと言えるでしょう。その目を拡大して描きます。眼球の形や、上まぶた
(全 5 回)
デッサン[顔を描く]
受講生作品
● 7/18 第 1回:顔のパーツを描く
(1)―目を大きく描く
1992 年東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了。
1991年より作品を発表。モザイク作品、紙による立体作
品を経て、2000 年からは銀塩写真を制作、発表してい
2008 年 TIME&STYLE
る。近年の個展は、
「アトラス」
、
「バベル」
2010 年藍画廊(東京)
。
EXISTENCE(東京)
前回の続きです。平面から立体に移り変わる空間を意識しながらコラージュしてみましょう。印刷物の画
像を写す「転写」
も紹介します。講座後半、次回からの制作について簡単なガイダンスを行います。
● 8/29 第 3 回:箱を使って世界をつくる
(1)
立体的なコラージュ制作に取り組みます。用意した箱の空間をどのように使うのか、手を動かしながらイ
メージを探ります。30 × 40cm、厚みは 10cm 程度の箱を用意して下さい。箱の材質は問いません。サイ
ズは多少違っても大丈夫です。
(2)
● 9/12 第 4 回:箱を使って世界をつくる
引き続き箱を使った制作をします。シリーズ化しても良し、自分で絵を描き加えても良し、さまざまなアイ
デアを試していきます。前回の続きを制作しても良いですし、新たに気に入った箱や缶を使っても構いま
せん。
● 9/26 第 5 回:箱を使って世界をつくる
( 3)
箱を使った制作の最終回です。講座後半に講評を行います。
Institute of Art, Tokyo College
21
楽しみながら一気に美術の核心に至る 5 日間
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221011
● 7/25 第 1回:線は不思議だ
藤村克裕(美術家、京都造形芸術大学教授)
誰もが絵を描くとき線を引きます。文字も線です。ですが、この「世界」に線はありません。線だけで描か
超・美術・入門(全 5 回)
れた絵があります。線が一本もない絵もあります。線は誰でも引けます。線は誰でも消せます。不思議な
線の正体を問う演習をします。
日程:7/25、8/8、8/29、9/12、9/26
講座タイトルのふたつの中黒(・)の用法は椹木野衣氏の『日本・現
代・美術』から学んだものです。ですから、
「美術」に「現代」が被さっ
てくることをも期待して省エネに努めました。扱うのは現代の美術
です。
「アート」ではなく、あえて「美術」と用います。並みの入門講
座ではありません、という意味を込めて「超」を冠しています。さらに、
この講座を踏み台にして、美術の現況を超えていきましょう、と呼び
かけたいのです。
「現代の美術が本当に腑に落ちる」
「作り手として
現況の問題を整理し問題を再確認できる」そんな目標を持って演習
を繰り返します。
時間:水曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:39,000 円/定員:20 名
レベル:初心
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講料には、実習材料費 1,000 円(ボール紙、粘土、針金
等)を含みます。○初回に自分のお気に入りの 3 種類の美術
作品、美術を感じる事物(写真、図版も可。カラーコピーし A4
イメージの展開:感覚を解放するレッスン
カテゴリー
色を使って一歩踏み出してみると、ほんとうにいろいろなことが巻き起こります。その一端を演習で体験し
● 8/29 第 3 回:ピカソからキュビズムを学ぶ
誰でも知っているピカソは絵画と立体とを頻繁に行き来した人でした。それに学び、ピカソの絵画作品を
立体にして、色をつけてみます。この演習では、可塑性のある素材でモデリングしながらキュビズムを学び
ます。
● 9/12 第 4 回:表現主義やシュルレアリスムに学ぶ
持参いただきます。○持参物として、制作用具一式(アクリル
絵具、筆等)をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時
(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※持参物の教材
ここでも絵画と立体を行き来したピカソを参照するのですが、平らな紙をどう扱うかが工夫のしどころです。
美術・工芸
講座番号
1221012
● 9/26 第 5 回:ポップアートに学ぶ
お気に入りのお菓子やキャラクターを持参し、大きな絵にしたり、そのまま大きく作って、自分の家や部屋
に飾っておけるクオリティーをめざします。ポップアートの出自や裾野について考えます。
● 7/25 第 1回:
『線』体感するドローイング
池内晶子(美術家)
ガイダンス。その後、様々な方法で線を描きます。線で画面を埋め尽くしたり、引いた線にまた線を加えた
り、具体的な形にこだわらないで、描画材や紙、筆圧、色彩の感触を楽しみながら、とにかく感覚的に線を
引き続け線を体感します。大きな紙にも思いっきって描きます。
● 8/8 第 2 回:
『シミ』イメージを創造するドローイング
自分の「感じ方」
「見方」
「考え方」を探り、ダイレクトに表現するド
ローイング。現代におけるドローイングは、下絵や演習としてではな
く、様々な手法で自由に表現でき、一枚の作品として成立します。ま
たそれは、感覚を解放する遊びとして、感性を柔らかくし創造力を
刺激します。本講座では、あらゆる表現のベースとなるドローイング
を、演習を通して体験し、自ら作品を展開していく力を身につけます。
一人一人の感性に向き合い、はじめての人にも、楽しく分かり易くド
ローイングを紹介します。
時間:水曜日14:00 ∼ 17:00(180 分)
形態:演習/受講料:38,000 円/定員:15 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○初回持参物として、描画材(線を引く事ができる描画材を
5種類以上持参(例えば、鉛筆、色鉛筆、芯鉛筆、シャープペ
ンシル、木炭、コンテ、パステル、ボールペン、マジック、水彩
用具、墨汁、アクリル用具等々、線が描けるものなら何でも可、
色も自由)
、カッターナイフ(鉛筆を削ったり、紙を切るために
使用)
、クロッキーブック
(約 260 × 360㎜程度のサイズ、使用
中のものでも可)
をご準備いただきます。詳細は、受講票送付
時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。
線によるドローイング
はじめに画面にシミ
(絵具等による水たまり)
をつくり、それを動かしながら液体の特性をいかしたドローイ
ングを行います。変化する形や物質感からイメージをふくらませながら形を創造します。紙や絵具だけで
1998 年 東 京 芸 術 大 学 博 士 課 程 満 期 退 学。1998 ∼
2000 年文化庁在外研修(ニューヨーク)シティカレッジ
客員研究員。2003 ∼ 2004 年東京芸術大学美術学部
非常勤講師。1991年 INAX ギャラリー個展以降、MOT
アニュアル 2011
(東京都現代美術館)他、国内外で個展
グループ展多数。回顧 2005 美術 4 氏が選んだ美術展
ベスト 5 選出(読売新聞)
。
つくる講 座
つくる講 座
日程:7/25、8/8、8/29、9/12、9/26
「自分らしく柔軟に作品を展開する力」を身につける
大学通信教育部開設のための教科書開発にかかわり、
その後教員として現在に至る。
『造形の基礎を学ぶ』
(角
『
、色と創造』
(角川学芸出版、2011年)
川書店、1998 年)
など。
ます。
人物を描いた三種類の絵画作品からひとつを選んで、それを紙で立体に作り直して、色をつけてみます。
(全 5 回)
ドローイング[様々なレッスンを通して]
なく、いろいろな材質を試してみます。線の作品と合わせて中間講評を行います。
● 8/29 第 3 回:
『○○の装置』発想するドローイング
課題から自由に発想してドローイングします。課題からヒントを得て、どこまで自分のイメージを自由に展
開し形にできるか? その過程を楽しみながら描きます。描き方や画材は自由です。思わぬところで、自分
らしさを垣間見ることができるドローイングです。最後に、作品の発表と講評を行います。
● 9/12 第 4 回:
『原風景』
(1)
記憶をたどるドローイング
自分の記憶をたどり、原風景を描きます。手を動かしながら描き進めるうちに、記憶の片隅にしまい込まれ
ていたたくさんの事柄が蘇ってきます。光、色彩、形、におい…記憶をたどる手段は様々あります。一人一
人の感性に向き合い、随時コメントします。
● 9/26 第 5 回:
『原風景』
(2)
記憶をたどるドローイング
前回の続きです。最後に、一回目からのドローイング全てを並べ講評を行います。
アートの力で、育ちざかりの感性を刺激
カテゴリー
子ども
【園児対象】
4 歳∼ 6 歳まで
講座番号
1221013
【小学生対象】
1 年生∼ 6 年生まで
講座番号
1221014
(全 6 回) キッズアート
ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート
【園児対象】
【小学生対象】
「感じる心・表現する気持ち・達成する力」を育てる
「ダ・ヴィンチクラス」は脳の働きを活性化するアートプログラムです。
子どもの単なる美術的表現力の向上にとどまらず、豊かな未来への
想いや願いを込めたプログラムで作品を制作します。制作過程では、
子どもの個性・自発性・主体性・創造性を大切にしながら、個々の表
現を受け止め、引き出していきます。子ども達と講師の相互作用で
繰り広げられる、それぞれの物語があり、成果物として唯一無二の
作品が生まれます。
※本講座は、
(株)芸術造形研究所との共催講座です
(株)芸術造形研究所 web サイト http://www.zoukei.co.jp/
22
色は光がこわれたものだ、と言った人があります。鋭い言い回しですね。色を受け止め、感じ取り、そして
サイズのクリアファイルにおさめ持参するのが望ましい)
をご
購入を希望される方は、受講票送付時に同封する「教材購入
申込書」にてお申し込みいただけます。
ぼんやりと過ごし上京。三年間の浪人生活を経て東京
芸術大学油画専攻にて学び同校大学院修了。1982 年
東京神田真木画廊で初個展。以来個展グループ展多数。
学生時代からの友人松井利夫の誘いで、京都造形芸術
● 8/8 第 2 回:色は面白い
「美術という営みの核心」を知る
1951年北海道帯広市に生まれる。高校卒業まで同地で
Institute of Art, Tokyo College
【園児対象】
4 歳∼ 6 歳まで
※対象年齢に該当しない場合で、受講を希望される場合は、
電話にてお問い合わせください。
日程:7/10、7/31、8/7、8/28、9/4、9/11
● 7/10 第 1回:フィンガーペインティング「夏のアナログ画」
● 7/31 第 2 回:アンスリウムを描く
熱帯植物の独特の色彩や形、質感の魅力を発見し表現します。
● 8/7 第 3 回:虫の王様
カブトムシやクワガタムシなどの形の面白さを発見し、様々な素材を使って立体造形を楽しみます。
● 8/28 第 4 回:おいしいトマトを描く
単位連携:無
● 9/11 第 6 回:何か不思議な形
日程:7/10、7/31、8/7、8/28、9/4、9/11
時間:火曜日17:00∼18:30(90 分)/形態:演習
受講料:31,500 円/定員:8 名
単位連携:無
1975 年東京生まれ。2000 年愛知県立芸術大学大学
院 美 術 研 究 科 油 画 専 攻 修 了。個 展:2002 年、2003
年、2008 年(ギャラリーゴトウ)
、2005 年(ガレリア・グ
、グループ展:2009 年「8th LESSEDRA
ラフィカ bis.)
WORLD ART PRINT ANNUAL-MINI PRINT2009」
など多数。
透明感と質感を色彩表現で楽しみます。
● 9/4 第 5 回:ふしぎな形の立体アート
【小学生対象】
1 年生∼ 6 年生まで
(美術作家、芸術造形研究所専任講師、臨床美術士)
トマトの断面の形の面白さを発見し、みずみずしさや甘さ、触感などを感じながら描きます。トマト独特の
時間:火曜日15:30∼16:45(75 分)/形態:演習
受講料:31,500 円/定員:8 名
森裕介
指で直接描くことで素材の触感を楽しみながら、マチエールによる抽象表現を楽しみます。
偶然に生まれてきた形をきっかけにして、有機的な形、説明できない形の面白さを表現します。
即興的に描く形の面白さと、予測できない余白部分に沸き上がる想像力の世界を体験します。
○初回持参物:筆記用具、手拭用のタオル、脳いきいきバックセット○学生情報登録にあたっての注意事項:学生としては、お子様の情報をご登録ください。保護者名は緊急連絡先に明記してください。その他、幼稚園・小
18,620 円のご購入
学校情報欄を使用し、小学校・幼稚園名をご登録ください(小学校の場合は、学年もご登録ください)
。○はじめてダ・ヴィンチクラスを受講される方は、受講料のほか「脳いきいきバックセット
(基本画材)
」
が必要となります。ご購入の申込は受講票送付時(開講 2 週間程前)に同封する「教材購入申込書」で行っていただきます。継続受講をされる方は、あらためて「脳いきいきバックセット
(基本画材)
」をご購入いただく必要はあ
りません。受講時にお手持ちの「脳いきいきバックセット」
をご持参ください。○汚れてもよい服装(エプロン・スモックなど)
でご参加ください。○本講座は、
(株)芸術造形研究所との共催講座です。講座の管理運営を目的とし、
芸術学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、
(株)芸術造形研究所へ提供することを、あらかじめご了承ください。
Institute of Art, Tokyo College
23
知る講 座
すべての学びは「知る」ことから。これは創造的な営みにもあてはまることです。
「知」は、クリエイティブな発想の芽を生み出すタネとなり、表現というマジックを
可能にする杖となり、探求の道筋を照らしてくれる行灯となるもの。
「知る講座」では、芸術やクリエイティビティ、人の営みや環境に関するさまざまな
知識を学ぶことにより、そんな「知」を備えた創造的インテリジェンスを育みます。
眼と心と物の世界のつながり
カテゴリー
美術・工芸
講座番号
1221015
● 7/25 第 1回:色を見る眼の不思議。色をもつ物の不思議
小町谷朝生(色彩学者)
色が見えるということは楽しいものです。そこに材質の見えも加わります。楽しいのは心であり、材質は物
色の不思議をさぐる
体の肌といえます。そして人間の肌も物体の仲間なのです。まずは共に色の不思議を見て感じていきます。
(全 5 回)
● 8/8 第 2 回:眼はなぜ二つあるのか。その二つは同一機能なのか
眼は左右眼で一セットです。それを二眼一視といいます。立体視、3D 視は二眼で成立します。物の存在
知る講座
視覚世界は視の世界です。視覚とは装置、視とは行動です。それを
脳が活動させます。そこで体が動きます。体には筋肉があって動き
ます。眼も筋肉で動きます。しかし、もっと大事なことは光を感じて
色に変える働きです。それにはほとんどエネルギーを使いません。だ
からロスがない、最高効率の装置なのです。本講座では、色の性質
を知り、その根源にある理由を共に考え、その知識を理解しさまざま
なセンスに活用していくことをめざします。
時間:水曜日13:30 ∼ 15:30(120 分)
形態:講義/受講料:20,000 円/定員:40 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
○使用予定テキスト:
『色の不思議世界』
(小町谷朝生 / 原書
房 /3,570 円)※テキストの購入を希望される方は、受講票送
付時に同封する「テキスト購入申込書」にてお申し込みいただ
けます。○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類
でご確認ください。
● 8/29 第 3 回:光は波長の集合体である
芸を学ぶ。同校卒業後、色彩の研究に転じ、今日に至る。
東京藝術大学名誉教授。日本色彩学会元会長。形の文
化会副会長。一般社団法人流行色協会理事長。
『キョク
ロプスの窓』
(共著、日本出版サービス)
、
『色の不思議世
界』
(原書房)
など著書多数。色を手がかりに、人間の「こ
ころ」
を問い続けている。
知る講座
日程:7/25、8/8、8/29、9/12、9/26
「私たちの生活に色がなぜ必要なのか」を考える
はつまり
「突き出すこと」にあります。ここでは眼の機能と色について解き明かしていきます。
1933 年、長野県生まれ。東京藝術大学で松田権六に漆
光が波長の集合体であることは虹が証明しています。虹の代わりに色集団を示したのが「色度図」で、虹
の分解図が色度の違いで表されています。ここでは光の波長と色について解き明かしていきます。
● 9/12 第 4 回:光は屈折する。物質ごとに屈折が異なる
光は空気中から水中に入ると一定的に屈折して進路が変わります。それを屈折率といいます。屈折がある
から人の肌も物体も大地も見えるのです。その屈折差に頼って人間は地上で生活しています。ここでは光
の屈折と色について解き明かしていきます。
● 9/26 第 5 回:見ることは創作である。しかも仮定だ
個人はそれぞれの眼と脳をもちます。つまり自分流の見方が生まれます。それでもみんなと同じように見て
いるのです。これも不思議ではないでしょうか。よく考察すると少しずつ違うが、大局では同じです。最終
回として色の根源にある理由を共に考えていきます。
下野新聞提供(2011/5/28 朝刊)
Vectorworks 入門講座
カテゴリー
建築・インテリア
講座番号
1221016
CAD による建築製図・3D モデリング・プレゼンテーションの基礎
講座です。授業では京都造形芸術大学通信教育部で実際に使用し
ている Vectorworks というアプリケーションと、テキスト教材にも
触れながら CAD 製図の基礎を学びます。これから建築を学ぼうと
考えている方にも入門編として最適な講座です。
望月公紀(建築家、京都造形芸術大学専任講師)
短時間で技術を習得するためには、いきなり手を動かすことよりも、実際に経験者が作業している様子を
これから CAD をはじめる人へ(全 5 回)
「CAD の基礎知識」を身につける
● 8/21 第 1回:実演!これが CAD の使い方と使い道
じっくりと見ることが最も有効です。Vectorworks を使って何ができるのかを講師自ら実演します。
● 8/29 第 2 回:CAD で図面を制作する
1975 年生まれ。建築家。東京芸術大学大学院美術研
究科建築専攻卒業後、乾久美子建築設計事務所を経て、
2010 年建築築事務所 /archichi office 設立。
建築築するとは何かを日々模索中。
まずは 2D ツールを使って、簡単な図面制作にチャレンジします。製図をするとともに、基本的な建築図面
日程:8/21、8/29、9/4、9/12、9/18
時間:火曜日19:00 ∼ 22:00(180 分)
※ただし 8/29、9/12 は水曜日
(開講時間は同じ)
形態:演習/受講料:38,000 円/定員:20 名
レベル:初心
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○本講座受講生は、Vectorworks(2012 年春版)が、21,000
円
(税込)で購入できます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週
間程前)の書類でご確認ください。○持参物は、受講票送付時
(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。
のルールについても解説しながら授業を進めていきます。
● 9/4 第 3 回:3D の操作に触れる
3D 作業を正しく理解します。3D 作業は初心者にとって解りづらい部分が多いため、ひとつひとつのツー
ルを確認しながらモデリングの操作方法を学びます。また、スナップショットの操作にも触れ、モデリング
した 3D をどのように活用するのか理解を深めます。
● 9/12 第 4 回:CAD で 3D を制作する
3D ツールを使って、簡単なモデリングにチャレンジします。3D モデリングの作業は操作が多いので、学
習した操作をゆっくりと復習しながら、1日目に製図した 2D を立ち上げていきます。立体的な展開は、2D
に比べ、どのような空間なのかが理解しやすくなります。
● 9/18 第 5 回:CAD でプレゼンテーションシートを制作する
講座で学んだことの集大成として、図面・3D パースを1 枚の紙に編集してまとめます。CAD は製図やモ
デリング作業をするためだけでなく、他者とコミュニケーションするためのアプリケーションであることを
最後に学びます。
24
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
25
絶対に知っておくべき名作と、その知識を生かした「新しい」写真集のつくりかた
カテゴリー
映像・写真
講座番号
1221017
● 7/10 第 1回:写真集ができるまで
MOTOKO(フォトグラファー)
写真家 MOTOKO がこれまでに制作してきた写真集『Day Light』
『First Time』
『京都』
を題材に、写真
写真集をつくりたいあなたへ(全 5 回)
集のつくりかたについて実際の手順を解説します。
ファーとしてのキャリアをスタート。
写真集に
『Day Light』
『First Time』
『京都』
など。2011年
● 7/24 第 2 回:写真集を解体する∼その 1:ストーリー(物語)
写真集を編集するうえで、ストーリー、タイポロジー、ポエジーの三つに分類し、その観点から、過去の名
日程:7/10、7/24、8/7、8/28、9/11
「写真集を作る力」を身につける
写真家の MOTOKO と、写真家への取材、写真評論を行っている
ライター/編集者のタカザワケンジが、名作写真集のなかから現代
の写真集に生かせるエッセンスを抽出し、紹介します。また、その知
識をどう生かすかを、受講生の作品を見ながら検討します。第 1回で
は MOTOKO の写真集制作体験をもとに、その実際を解説。第 2 ∼
時間:火曜日19:00 ∼ 21:00(120 分)
形態:講義/受講料:20,000 円/定員:40 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確
認ください。
4 回は名作写真集の検討。第五回では、受講生の作品を取り上げて、
作を検討し、これから作る写真集にどう生かすかを講義します。この回では本の基本である「始まり」から
「終わり」へと続くストーリー形式を取り上げます。荒木経惟『センチメンタルな旅 冬の旅』ほか
ライター井上英樹氏とともに活動する。
「田園ドリームプ
ロジェクト」がロハスデザイン大賞を受賞。
写真ライタータカザワ氏とのユーストリーム、
「活動写真」
を不定期に配信中。
● 8/7 第 3 回:写真集を解体する∼その 2:タイポロジー(類型学)
http://www.ustream.tv/channel/wwwwwh
アウグスト・ザンダー
『肖像の彼方』
/ ベッヒャー夫妻『給水塔』/ ルイス・ボルツ『PROTOTYPES』/ マーティ
タカザワケンジ(ライター/エディター)
この回では、コンセプトにしたがって同じ仲間を集めるタイポロジー(類型学)による写真集を紹介します。
ン・パー『退屈な絵はがき』
/ ホンマタカシ『東京郊外』/ 金村修『STREET SLIDERS』/ ほか
● 8/28 第 4 回:写真集を解体する∼その 3:ポエジー(詩学)
この回では、言語化できない無意識の領域と交信することで写真のつらなりを見いだす詩的方法による写
/ 森山大道『写真よさようなら』/ ウォーカー・エヴァンス『アメリカ
真集を紹介します。川内倫子『うたたね』
作品の方向性についてサジェスチョンをおこないます。
1966 年大阪生まれ。1990 年大阪芸術大学美術学科
卒業。1992 年から 3 年間渡英。1996 年よりフォトグラ
ン・フォトグラフス』
/ タルボット『自然の鉛筆』/ ロバート・フランク『アメリカンズ』/ 高梨豊『都市へ』ほか
● 9/11 第 5 回:写真集を作ってみよう
1968 年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。97
年からフリー。
「PHOTOGRAPHICA」
「日本カメラ」
「ア
サヒカメラ」などで写真家のインタビュー、撮影ルポ、写
真集評、ニュース記事を執筆している。2007 年、
「日本
カメラ」に1年間、写真家、渡辺克巳の評伝を連載。編
集の仕事に『ライカな眼 』
(高梨豊著)
『GR DIGITAL
(編共著)
ほか。
BOX 』
4 回までの講義を踏まえて、写真を選び、順番を作ってみましょう。講義当日は、受講生の作品を見ながら、
MOTOKO とタカザワが講評します。
画像編集でデスクトップ壁紙を制作
カテゴリー
フォトショップによるグラフィック表現入門
デザイン・コミュニケーション
中嶋隆浩(デザイナー/イラストレーター、京都造形
芸術大学非常勤講師)
1977 年生まれ。東京造形大学卒業後、イラストレーター
として活動。その後デザイン事務所 Guniw(グニゥ)
創設メンバーとして参加。グラフィックデザイン、web
【15:20-16:50】合成−切り抜きと移動
【17:00-18:30】合成
のデスクトップ壁紙画像を制作します。初心者にもわかりやすく
「自
分で撮影した画像を加工し、より良く見せる」
「合成・色彩調整で新
しい表現を生み出す」などの画像加工技術を講義し、自分のアイデ
アをグラフィックイメージ作品として完成させる、一連の行程を学ぶ
講座です。
画像ファイルのしくみ・Photoshop とはどういったアプリケーションか基礎知識を学び、画像補正(レタッ
日程:8/13(月)
、8/14(火)
チ)
・画像合成の演習課題を制作します。
時間:9:30 ∼ 18:30
形態:演習/受講料:30,000 円/定員:20 名
レベル:初級
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講条件:マウスを使用したパソコンの基礎的操作(ファイ
ルのコピー、移動、フォルダの作成程度)ができることが望ま
しい。○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類で
ご確認ください。
デザイン・コミュニケーション
講座番号
1221019
● 8/14【09:30-11:00】復習演習
【11:10-12:40】デザインラフスケッチ
【13:40-15:10】壁紙制作(1)
【15:20-16:50】壁紙制作(2)
【17:00-18:30】合評・総評
最終成果物であるデスクトップ壁紙を制作します。テーマとコンセプトを設定、ラフスケッチ、画像加工を
行い、その後、合評・総評を行います。
飯高克昌
● 8/16【09:30-11:00】イラストレーターとは
(アートディレクター、京都造形芸術大学非常勤講師)
【11:10-12:40】イラストレーター基礎演習
【13:40-15:10】ペンツール演習
2 日間集中
「イラストレーターの ペンツール 機能」を身につける
今日、様々なクリエイティブワークに欠かすことができない Adobe
Illustrator。この授業では花鳥風月のモチーフに代表される日本の
伝統的図案に倣ったオリジナルの紋のデザイン制作を通じ、誰もが
一度は苦戦するペンツール機能を中心に Illustrator の基礎を学び
ます。また、実習の最後にはオリジナルの図案を用いたペーパープ
ロダクトを制作、モニターの中で完結しないデザインプロセスに触
れていただきます。
【15:20-16:50】日本の紋と文様について
【17:00-18:30】デザインスケッチ
日程:8/16(木)
、8/17(金)
時間:9:30 ∼ 18:30
形態:演習/受講料:30,000 円/定員:20 名
レベル:初級
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
○受講条件:マウスを使用したパソコンの基礎的操作(ファイ
ルのコピー、移動、フォルダの作成程度)ができることが望ま
しい。○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類で
ご確認ください。
デザイン・コーディング、イラスト制作などを手掛ける。
2010 年より京都造形芸術大学通信教育部 非常勤講師
に就くとともに、通信教育部の運営業務にも携わる。
知る講座
知る講座
Adobe Photoshop を用いて画像編集の基礎を学び、オリジナル
イラストレーターで作る日本の紋
● 8/13【09:30-11:00】画像ファイル・フォトショップの基礎知識
【13:40-15:10】写真撮影・レタッチ
2 日間集中
現 代の画 像 編 集において欠かせないアプリケーションである
カテゴリー
1221018
【11:10-12:40】
レタッチ−色補正
「初歩的な技術でもできる様々な表現方法」を身につける
ペンツールを使いこなす!
講座番号
イラストレーターの概要を学んだ後ベジェ曲線を描くペンツールを中心に演習を行います。また課題とし
て手描きによるオリジナルの紋のラフスケッチ作業も行います。またオリジナルの紋を制作するにあたり、
東京造形大学中退、京都精華大学建築学科卒業。設計
事務所勤務を経た後、デザイン事務所 Guniw 設立。美
術館、店舗等の広告、プロダクトの企画デザインを行う。
また築 120 年の京町家を自ら設計改修した ANEWAL
Gallery を主宰し、廃屋から重要文化財まで、都市空間
を舞台にした実験的なイベントを多数仕掛けている。
日本の紋と文様についてのミニ講義を行います。
● 8/17【09:30-11:00】ペンツールのおさらい
【11:10-12:40】紋のデザインエスキース
【13:40-15:10】スキャンとトレース
【15:20-16:50】課題制作
【17:00-18:30】課題制作、合評
初日に引き続き各自設定したテーマで紋のデザイン制作を行います。前日のスケッチを取り込みイラスト
レーターでトレースを行い、今日的なデザインプロセスに触れていただきます。最後に素材として制作した
紋を用い、実際に封筒の制作をしていただきます。
26
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
27
愉しみに満ちた自由な時間と空間のつくり方を学ぶ
カテゴリー
デザイン・コミュニケーション
講座番号
1221020
● 8/22 第 1回:ツリーハウスのはじまり
小林崇(ツリーハウスクリエーター)
ツリーハウスの歴史を振り返ります。ツリーハウスとの出会いから、アメリカでのツリーハウス、そして、ツ
小林崇と考えるツリーハウスをつくる愉しみ(全 5 回)
リーハウスの現在を語ります。最後に、課題発表。最終回にプレゼンテーションしてもらう課題を伝えます。
● 9/5
第 2 回:ツリーハウスの作り方
これまで制作してきた作品を通じて、ツリーハウスの作り方を知る授業です。初期の作品から最近の作品
まで、どのようなことを考えながらつくってきたのかをお伝えします。
日程: 8/22(水)19:00 ∼ 21:00
「ツリーハウスの愉しみ方」を身につける
ツリーハウス・クリエーター小林崇の「ツリーハウス」
との出会いから
約 20 年、これまでのツリーハウスとの関わりと共に考えてきたこと
通じて、みなさんとツリーハウスをつくる愉しみを考えます。ツリーハ
受講料:26,000 円/定員:30 名
レベル:全対象
ある実際のツリーハウスも体験します。最後には、みなさんがこの講
● 9/26 第 5 回:プレゼンテーション
4回を通して学んだことを元に、自らツリーハウスのプレゼンテーションをしていただきます。
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
座で学んだ事を通じてツリーハウスを提案してもらい、みなさんと共
を含みます。○第 3・4 回目は外部会場で
○受講料には、第 3・4 回目の実習研修費 6,000 円(保険料、昼食代、外部施設利用料等)
のフィールドワークとなります。雨天時には 9 月17 日
(月・祝)に日程を変更し、開講します。当日は JR 高尾駅に集合してから路線バ
スにて、現地まで移動します。なお、JR 高尾駅ならびに現地までの交通費は各自負担となります。当日の集合場所等、詳細は講義
『ツリーハウスをつくる愉
時にお伝えします。○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。○参考文献:
しみ』
(小林崇 / メディアファクトリー /1,575 円)
カテゴリー
文化伝統・歴史
講座番号
1221021
● 7/10 第 1回:法金剛院の阿弥陀如来坐像と観蓮会
金子典正(博士(文学)、京都造形芸術大学准教授)
JR 花園駅近くの法金剛院は、鳥羽天皇の中宮待賢門院の御願により建立され、毎年 7 月中旬から観蓮会
京都・みほとけめぐり
が催されます。平安時代の定朝様のご本尊阿弥陀如来坐像と、鎌倉時代の十一面観音菩薩坐像につい
(全 5 回)
て講じます。
● 7/31 第 2 回:六波羅蜜寺のみほとけと六道さん
知る講座
京都の寺院の四季折々の風景や行事をご紹介しながら、各寺院の
歴史、仏像や仏画といった仏教美術について講じます。歴史順に暗
記する教科書的な講義ではなく、季節に沿って京都の仏教美術を
楽しみます。今季は 7 月中旬から観蓮会が始まる法金剛院の阿弥陀
如来像からはじめ、次に 8 月のお精霊迎えに萬燈会が行われる六波
時間:火曜日13:30 ∼ 15:30(120 分)
形態:講義/受講料:20,000 円/定員:40 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確
認ください。
六道の辻に近い六波羅蜜寺では 8 月 8 ∼ 10 日頃のお精霊迎えに萬燈会が催されます。ご本尊の秘仏
期退学。博士(文学)
。東洋美術史・日本美術史専攻。同
大学文学部助手から同大学講師を経て、2011年より現
職。論文に「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態
に関する一考察」
(
『美術史』
160)ほか多数、共著に『東
など。
大寺:美術史研究の歩み』
(里文出版 /2003 年)
十一面観音菩薩立像、宝物館の空也上人像や運慶作の地蔵菩薩像などの諸仏と、小野篁で有名な六道
珍皇寺も紹介します。
● 8/7 第 3 回:清水寺のみほとけと千日詣り
8 月14 ∼ 16 日の清水寺は 1日のお参りで千日分のご利益があるといわれる千日詣りで賑わいます。平安
遷都を遡る寺の歴史と本堂のご本尊千手観音菩薩立像、奥の院のご本尊千手観音菩薩坐像などについ
て講じます。
● 8/21 第 4 回:真如堂のみほとけと萩
羅蜜寺の仏像について、続いてお盆に千日詣りで賑わう清水寺の仏
萩のシーズンを前にその名所の一つである真如堂(真正極楽寺)
をとりあげます。ご本尊の阿弥陀如来像は
像をとりあげます。そして 9 月になると萩が美しい真如堂の仏像に
「頷きの阿弥陀さま」
として有名です。また近くの黒谷さんで親しまれる金戒光明寺のみほとけを紹介します。
ついて、最後に多宝塔の五大虚空蔵菩薩像が 10 月に公開される神
● 9/11 第 5 回:長月の神護寺とみほとけたち
護寺をとりあげます。
神護寺では毎年 5 月と10 月上旬に多宝塔内の五大虚空蔵菩薩像が特別公開されます。これら仏像とともに
平安初期の一木造の作例として名高いご本尊の薬師如来像をはじめとする同寺の寺宝について解説します。
自分だけの棗をつくる
カテゴリー
文化伝統・歴史
講座番号
1221022
● 7/10 第 1回:漆の基本・技法、デザイン(1)
宮原隆岳(京都造形芸術大学非常勤講師)
漆の基本・技法を説明します。漆の採取から精製までの工程や、茶道具を制作する上で、蒔絵などの加飾
なつめ
茶道具をつくる−棗[喫茶演習](全 5 回)
の技法・実際の棗の制作のデザインについて紹介します。
(ビデオで実際の現場作業をご覧いただきます。
)
● 7/24 第 2 回:蒔絵の基本・乾漆技法、デザイン(2)
漆の多様な技法の中でも、特に素地造りの乾漆技法や加飾技法について、実例を参考に紹介します。棗
「茶道具の美を観察し味わう力」を身につける
漆が英語で「japan」と称されるように、漆芸は日本の文化を代表す
る伝統的工芸として海外でも理解され受容されてきました。また漆
は茶の湯文化とも深い関わりをもっています。さらに天然素材であ
日程:7/10、7/24、8/7、8/28、9/11
時間:火曜日14:00 ∼ 17:00(180 分)
形態:演習/受講料:46,000 円/定員:20 名
レベル:全対象
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合演習]
るため環境にやさしい塗料で、殺菌効果もあり、実用食器としても
(1 単位)
有 芸[伝統芸術表現演習]
優れています。本講座では、茶道具の一つである
〈棗〉
を実際にデザ
、漆、面相筆、
○受講料には、実習材料費 8,000 円(棗(木製)
使い捨て手袋等)
を含みます。○持参物は、受講票送付時(開
講 2 週間程前)の書類でご確認ください。○漆作品は手袋をし
た上で手先で扱う程度であるため、漆にかぶれる可能性は低
いと思いますが、なるべく肌の露出が少ない長袖などの服装
で受講してください。また漆かぶれ防止のため室内の温度を
通常よりも 2 ∼ 3℃低く設定しますので、体調によって上着な
どをご用意ください。
インし制作します。あなただけの〈棗〉作りを通じて、伝統の技芸を
理解し体感してみましょう。
『卵殻双鶴棗』
(宮原隆岳)
28
1966 年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満
知る講座
日程:7/10、7/31、8/7、8/21、9/11
「京都の仏教美術について幅広い知識」を身につける
法金剛院の蓮華
の風土・樹木に適したツリーハウスの制作にあたっている。
高尾山にあるツリーハウスを実際に見学し、ツリーハウスの愉しさを体験します。ツリーハウスの元でみな
に自由で愉しい時間を過したいと思っています。
仏教美術の魅力と四季のうつろい・夏
クリエーション(THC)
を設立。沖縄から北海道まで、各地
さんと食事をしながら自然と共に生きる愉しさを味わいます。
形態:講義+フィールドワーク
でのエピソードなど、本人の想いをふまえて作品を紹介し、高尾山に
セプトにしたツリーハウスを創作する日本のツリーハウス
第一人者。2000 年、ジャパン・ツリーハウス・ネットワー
’
05 年には有限会社ツリーハウス・
ク
(JTN)を立ち上げ、
● 9/15 第 3・4 回:ツリーハウスを体験する
9/5(水) 19:00 ∼ 21:00
9/15(土)11:00 ∼ 16:00
9/26(水)19:00 ∼ 21:00
ウスの歴史から、自身の制作してきた数多くの作品や制作に至るま
1957 年静岡県生まれ。スタイルとデザイン、感性をコン
Institute of Art, Tokyo College
栃木県文化奨励賞受賞。栃木県芸術祭美術展審査員、
第 10 回国民文化祭実行委員・審査員、茶道宗名「宗隆」
。
筑波大学駒場高校漆壁面制作、栃木県美術の 20 世紀
、
「伝統工芸新作展入
「千年の扉」展 ( 栃木県立美術館)
選」
「日本伝統漆芸展入選」
「日本伝統工芸展入選」
。
のデザインが終了した方から、下描きや描き方の練習、及び実制作に移ります。
● 8/7 第 3 回:
〈棗〉の実制作(1)
デザイン及び実制作を行います。デザインの器物に対する下描き、漆を使っての描き方の練習後、蒔絵
など実際に棗の制作をします。
● 8/28 第 4 回:
〈棗〉の実制作(2)
第 3 回に続いての実制作と、デザインの修正など、より完成度を高めるための作業を行います。
〈棗〉の仕上げ
● 9/11 第 5 回:
宮原楓翠(漆芸家、日本工芸会所属)
1973 年栃木県宇都宮市生まれ。1997 年石川県立輪島
漆芸技術研修所卒業。各地で個展を開催。「第 47 回日
本伝統工芸展」(日本橋三越)
、「第 38 回伝統工芸新作
展」(日本橋三越)
、「第 16 回日本伝統漆芸展」(西武
池袋本店)
、「第 16 回宇都宮市民芸術祭」市民芸術祭賞、
「第 51回栃木県芸術祭美術展」準芸術祭賞。
完成した棗を元に、茶道具の魅力やデザイン、実制作についてのアドバイスと総評を行います。
Institute of Art, Tokyo College
29
直居由美里のインテリアサイエンス
カテゴリー
環境・コミュニティ
講座番号
1221023
本講座は、過去に東京芸術学舎「風水・時代を超えた環境学」の講座を受講された方を対象とした内容と
なっています。
風水・時代を超えた環境学[特別編] 1日集中
で開講予定の「風水・時代を超えた環境学」から
初めて受講をされる方は、次回、秋季講座(10・11・12 月)
の受講をお勧めします。
にて、ご確認ください。
※秋季講座内容等については、講座案内(7 月下旬完成予定)
また、秋季講座の募集開始は、2012 年 8 月 6 日
(月)
からを予定しています。
日程:9/19(水)
「縁を引き寄せ幸運をもたらす相性」を知る
風水は環境学であり、統計学でもあります。生まれた生年月日から、
その人の育った環境、育つべき環境がわかれば自然に幸運を引き寄
せる生活になることを解説します。どんな人と交流を持てば仕事に
役立つのか?恋愛のみの関係であるべき相性と結婚という長い人生
のパートナーとしてふさわしい相性とは?また、相性の合わない人と
の交流によっても幸せを感じて生きられる考え方について直居由美
里の実体験の話題を折りまぜながら掘り下げて学びます。人生、性
格、仕事、恋愛、健康、金運の相性とは?人間の持つ特性を知って
幸せな人生を学びます。
現段階での秋季講座の受講申込は受け付けられませんので、ご了承ください。
時間:19:00 ∼ 21:00(120 分)
形態:講義/受講料:4,000 円/定員:80 名
直居由美里(風水建築デザイナー)
「ユミリープランニングスペース」代表。学問として、風
水・家相学などを 30 年にわたり研究し、独自のユミリー
風水を確立。
「人は住まいから発展する」
というユミリー・
インテリアサイエンスの理念のもと、風水に基づいた家
づくりが評判となる。現在は、テレビや雑誌、講演会のほ
か、企業のコンサルタントとしても活躍中。著書に『九星
別ユミリー風水』
(大和書房)
、
『ユミリー風水幸せの波
動表』
(主婦と生活社)
、
『ユミリー風水家相辞典』
(永岡
書店)
など多数。本年夏より、由美里風水塾を開校予定。
レベル:中級
単位連携:無
○使用予定テキスト:
『ユミリー風水、幸せの相性』
(直居由美
、
『2012 ユミリー開運風水ダイアリー』
里 / 大和書房 /1,200 円)
(直居由美里 / 永岡書店 /1,260 円)※テキストの購入を希望さ
れる方は、受講票送付時に同封する
「テキスト購入申込書」に
てお申し込みいただけます。
○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認
ください。
2011年度の講義風景
数種の試飲と最新情報をもとにワインを知る
カテゴリー
生活・食
講座番号
1221024
● 7/18 第 1回:世界のワイン、エキサイティング・ヒストリー!
友田晶子(トータル飲料コンサルタント(ソムリエ))
ワインの長く深い歴史を知ると、現代の世界のワインの種類や味わい、その特徴が紐解けます。また初回
ワインの 新 基礎知識[夏編]
は、
「正しいテイスティングの方法」
を説明とともに体験します。基本のテイスティング 6 種類。
(全 5 回)
● 8/1
第 2 回:ワインの種類、カンタン覚え方、ご伝授!
あまりにも種類が多くて、自分好みのワインを選べないという方に、簡単なワインの見分け方をご伝授。ま
まだ「白は冷やして、赤は冷やさないで」と思っていませんか?「魚
には白、肉には赤」と信じていませんか?ワインは難しいと感じてい
ませんか?ワインの情報は日々進化しています。基礎知識はもちろ
日程:7/18、8/1、8/22、9/5、9/19
時間:水曜日19:00 ∼ 21:00(120 分)
形態:講義/受講料:38,000 円/定員:20 名
レベル:全対象
※ただし、未成年者の受講はできません
ん、世界中からの新しい情報を盛り込みながら、より日常に密着した
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
おいしく楽しいワインライフの提案をします。毎回 6 種類の「夏向き」
○受講 料には、実習材 料費 18,000 円(第 1-4 回目のテイス
ワインをテイスティングしながら
(パンとチーズ付き!)
、ワインにま
つわるマナーやチーズと料理にも触れる盛り沢山の内容です。最終
回は都内のワインレストランでワインディナーを開催します。
ティングワイン・チーズ・パン代、テキスト『ワインの基礎講座』
、
を含みます。○第 5 回
第 5 回目の都内レストランでの飲食代)
目
(9/19)は、都内レストランにて行います。会場および集合
場所等詳細は、講義中にご案内いたします。現地集合・現地
解散となります。○テキストは初回に配布します。○持参物は、
受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。
た、ワインが出来るまで(造り方)
を知ることによって世界のワインも一目瞭然です。テイスティングは品種
の特性のわかるものを 6 種類ご用意します。
一般向けセミナー、酒販店・料飲店・ホテル&旅館など
プロ向けコンサルティングで活躍中。わかりやすい説明
には定評あり。ソムリエ、日本酒きき酒師、シュヴァリエ・
ド・タスト・フロマージュ(フランスチーズ鑑定騎士団)
。
世界初バイリンガル日本酒本『世界に誇る 品格の名
『今宵も一杯』
、
酒』
(ギャップ・ジャパン編集部 /2009 年)
など著書多数。
(阪急コミュニケーションズ /2011年)
知る講座
知る講座
「日々進化する世界のワインの知識やマナー」を身につける
酒類・食全般に関する執筆、講演、アドバイス等を行う。
● 8/22 第 3 回:賢い買い方、選び方 ( レストラン編・酒屋編)
レストランでのおしゃれな注文の仕方、メニューの読み方、ワインの選び方、お酒屋さんでの賢い買い方
を学びます。ヴィンテージのことや保存の方法、余ったらどうする?など、ワインライフを楽しむためには
必須の内容です。テイスティングは熟成違いを 6 種類ご用意します。
● 9/5
第 4 回:料理との相性、マリアージュの意味を知る!
ワインの醍醐味は料理とともに楽しむこと。ワインと料理の相性を学びます。フランスやイタリア料理の
ほか、和食や中国料理なども含みます。
“マリアージュ”
とは何か、より現実的な相性とは?を考えます。
● 9/19 第 5 回:ワインレストランで、ワインディナー体験
最終回は人気のカジュアルワインレストランで、お食事とともにワインを楽しみます。ワインマナーや料理
マナー、ソムリエとの接し方などを実際にレストランで体験しながら、楽しんで学びます。おいしい料理と
ともにお疲れ様の乾杯です。
チーズのある豊かな食卓へいざなう
カテゴリー
生活・食
講座番号
1221025
● 7/25 第 1回:チーズの発祥と歴史、現在と未来を知る
友田晶子(トータル飲料コンサルタント(ソムリエ))
ナチュラルチーズ発祥から 5 千年の歴史を世界史と食文化の面から紐解きます。チーズの定義や法律、
夏に楽しむ! 世界のナチュラルチーズ(全 5 回)
消費の現状と未来を探ります。試食チーズは、ナチュラルチーズを数種類、チーズに合うワイン 1 種をご
用意します。
● 8/8 第 2 回:ナチュラルチーズ、7 つの種類の個性を知る
「チーズの歴史と特徴、健康効果や演出方法」を身につける
ますます注目度アップのナチュラルチーズ。専門店や百貨店のチー
ズ売り場は年々広がっています。数年前の日本人のチーズ消費量
は 1年間にたった 1㎏だったのに、最近では 20㎏と急増。おいしいう
時間:水曜日19:00 ∼ 21:00(120 分)
形態:講義/受講料:38,000 円/定員:20 名
レベル:全対象
※ただし、未成年者の受講はできません
えにヘルシー効果の高いナチュラルチーズをもっと知り、食卓に彩
(1 単位)
単位連携:有 総[教養総合講義]
をプラスしませんか。本講座では、講座内容に連動した「夏においし
○受講料には、実習材料費 18,000 円(第 1-4 回目のチーズ・
テイスティングワイン・パン代等、および第 5 回目の都内レス
トランでの飲食代)
を含みます。○第 5 回目
(9/26)
は、都内レ
ストランにて行います。会場および集合場所等詳細は、講義
中にご案内いたします。現地集合・現地解散となります。○持
参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認くだ
さい。
い」世界のナチュラルチーズ数種類とチーズには欠かせないワイン
やパンをご用意します。また、最終回(第 5 回目)
は、人気のチーズレ
ストランにてチーズ料理を堪能しながらのディナー授業をお楽しみ
いただきます。
30
日程:7/25、8/8、8/29、9/12、9/26
Institute of Art, Tokyo College
ナチュラルチーズの分類は通常 7 つ。個性豊かな 7 種のチーズそれぞれの産地、歴史、特徴、製造方法、保
存方法、カッティング、おいしい食べ方のポイントをご紹介。7 タイプの試食とお薦めワインをご用意します。
酒類・食全般に関する執筆、講演、アドバイス等を行う。
一般向けセミナー、酒販店・料飲店・ホテル&旅館など
プロ向けコンサルティングで活躍中。わかりやすい説明
には定評あり。ソムリエ、日本酒きき酒師、シュヴァリエ・
ド・タスト・フロマージュ(フランスチーズ鑑定騎士団)
。
世界初バイリンガル日本酒本『世界に誇る 品格の名
『今宵も一杯』
、
酒』
(ギャップ・ジャパン編集部 /2009 年)
など著書多数。
(阪急コミュニケーションズ /2011年)
● 8/29 第 3 回:世界のチーズ、各国の個性を知る
(1)
チーズ大国「フランス」のほか「スイス」
「イギリス」
「ドイツ」
「アメリカ」
「日本」の産地、歴史、特徴、製
造方法、保存方法、カッティング、おいしい食べ方のポイントなどを画像を見ながらご紹介。試食とワイン
試飲をします。
(2)
● 9/12 第 4 回:世界のチーズ、各国の個性を知る
大人気の「イタリア」のほか「スペイン」
「ベルギー」
「北欧」
「ギリシャ」
「オーストラリア」の特徴を画像と
ともにご紹介。3 回目同様、関連国産のチーズの試食とお勧めワインの試飲をします。
● 9/26 第 5 回:チーズ料理と飲み物の相性を知る
都内レストランにてチーズ料理を堪能します。料理を楽しみながら、最新情報、チーズの新しい楽しみ方、
ワイン(日本酒 ・ 焼酎)
との相性を知ります。最終回の乾杯を兼ねた楽しいディナー講座です。
Institute of Art, Tokyo College
31
臨床美術士の基礎を学ぶ入門編
カテゴリー
臨床美術士 5 級取得講座(全 9 回)
資格
講座番号
1221026
● 7/10 第 1回:臨床美術基幹Ⅰ -1、Ⅰ -2
大倉葉子
臨床美術とは何か、その沿革、実際の取り組み、プログラムの仕組みなどについて、事例を通じて紹介します。
資格取得
日程:7/10、7/24、7/31、8/7、8/14、8/21、
臨床美術は、アーティスト・カウンセラー・脳外科医等のコラボレー
ションにより創生された美術表現であり指導法です。臨床美術は、
単なる美術的表現力の向上に留まらず、多様なアートプログラムで
作品を制作し、制作過程では、個性・自発性・主体性・創造性を大
切にしながら、個々の表現を受け止め引き出していきます。臨床美
術士は、臨床美術のアートプログラムに沿って指導する専門家です。
本講座では、臨床美術の基本的な知識を習得することにより、様々
な形でボランティアなど社会にいかせるよう指導いたします。
『臨床
美術士5級』は、本講座の全回履修後に NPO 法人日本臨床美術協
会による書類審査に合格することで取得することができます。
8/28、9/4、9/11
時間:火曜日10:00 ∼ 13:00(180 分)
形態:演習/受講料:162,600 円/定員:20 名
レベル:初級
(2 単位)
単位連携:有 総[臨床美術士 5 級]
○受講料内訳:授業料 115,500 円、教材費 7,100 円、テキスト
代 6,500 円、日本臨床美術協会入会金 2,000 円、日本臨床美
術協会初年度年会費 10,500 円、臨床美術士 5 級資格認定試
験料 21,000 円
※本資格は、日本臨床美術協会の協会員に付与する資格とな
ります。取得した資格を維持するためには、毎年、日本臨床美
術協会の年会費が必要です。
○教材、テキストは初回に配布します。
○臨床美術士資格取得講座は、NPO 法人日本臨床美術協会
の認定講座です。資格取得や維持に関しましては、日本臨床
美術協会の規定に準じ、日本臨床美術協会において行われま
※本講座は、NPO 法人日本臨床美術協会の認定講座です
す。本講座は、講座を受講するとともに、あわせて資格取得を
NPO 法人日本臨床美術協会 web サイト
http://www.arttherapy.gr.jp/
めざす講座となっております。したがって、資格取得や維持に
関する管理運営を目的とし、芸術学舎の学生登録・講座申込
にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報
につきましては、日本臨床美術協会へ提供することを、あらか
じめご了承ください。
美術協会理事、臨床美術士)
● 7/24 第 2 回:臨床美術入門Ⅰ -1、Ⅰ -2
1973 年、女子美術大学芸術学部絵画
練習(クロッキー)
、五感のアナログ画、こぶしのジェスチャー画(クロッキー)
、リンゴの量感画などの実技、プログラム
科日本画専攻卒業。その後、臨床美術と
出会い、臨床美術士として多くの臨床美
臨床美術のプログラムを受ける側の立場で受講し、創作の楽しさを実感し臨床美術の本質を理解します。線と混色の
「臨床美術士の基礎」を学ぶ
(芸術造形研究所主任講師、日本臨床
に取り組みます。
術の現場を担当。2004 年から芸術造
形研究所沖縄校代表。2008 年 8 月から
日本臨床美術協会研修事業部長。
● 7/31 第 3 回:臨床美術入門Ⅰ -3、Ⅰ -4
臨床美術のプログラムを受ける側の立場で受講し、創作の楽しさを実感し臨床美術の本質を理解します。エスキース・
肉付けと輪郭、新聞紙による立体造形(かぼちゃ)
などの実技、プログラムに取り組みます。
● 8/7 第 4 回:存在論的人間観、コミュニケーションⅠ -1
臨床美術の根幹となっている存在論的人間観について、実際にファミリーケアサポートを担当しているカウンセラー関
根一夫をゲストに招き講義します。臨床美術におけるコミュニケーションの重要性を理解し、自らのコミュニケーション
能力を高めます。言語によるコミュニケーション、私の感性地図、アートコミュニケーションなどの演習に取り組みます。
秋山一郎
(造形作家、京都造形芸術大学准教授)
北海道生まれ。1997 年愛知県立芸術大
学大学院研修科修了。個展、グループ
展多数。
● 8/14 第 5 回:臨床美術実践の基礎 1、2
臨床美術における基本カリキュラム「量感画」
を通し、プログラムがどのような考え方で作られているのかを理解します。
リンゴの模刻(粘土によりリンゴを立体的に造形する)に取り組むことで、入門で描いた量感画の理解を深め、さらに再
度描くことで意識の変化を検証します。
● 8/21 第 6 回:コミュニケーションⅠ -2、Ⅰ -3
臨床美術におけるコミュニケーションの目的を紹介し、非言語によるコミュニケーション能力を高めます。鉛筆によるア
ナログ画、アナログ人物画、二人で描く線と色の抽象画などの実技、プログラムに取り組みます。
● 8/28 第 7 回:コミュニケーションⅠ -4、臨床美術実践の基礎
臨床美術の現場ビデオを視聴し、臨床美術士の対応を学びます。
「サツマイモの量感画」を次回以降に実施するロー
ルプレイングに向けて試作し、プログラムの流れを理解します。
● 9/4 第 8 回:臨床美術実践の基礎ロールプレイング
人前に立ち、わかりやすくプログラムを伝える実践力を養います。次回に実施するロールプレイングに向け、
「サツマイ
モの量感画」の制作工程を分担しどのように進行するかディスカッションします。
● 9/11 第 9 回:臨床美術実践の基礎ロールプレイング
知る講座
知る講座
現場を想定し、グループごとに「サツマイモの量感画」の制作工程をリレー方式でロールプレイングし、改善点をお互
いにディスカッションします。総括として講座を振り返り、各自、臨床美術について考えを述べてみます。
省エネ建築の世界最前線を学ぶ
省エネ建築診断士養成講座
カテゴリー
資格
講座番号
1221027
● 7/12【13:00-17:00】エネルギーを極力使わない健康な家づくりとは ?
省エネルギーで快適、且つ健康な住宅づくりのために必要な知識を学びます。何をもって省エネなのか、快適な居住
資格取得
環境の実現のためにどのような配慮が必要なのかを考えます。エネルギー源の正しい選び方や再生可能エネルギーの
2 日間集中
可能性に関しても学びます。
省 CO2 で健康な家づくりに欠かせない基礎知識を、2 日間で学びま
す。エネルギーを極力使わない家は、災害にも強い安全な家。温熱
時間:1日目13:00 ∼ 17:00
2 日目 9:00 ∼ 15:30
環境に優れ、高齢者にも安全な暮らしを実現しながら、効率的に住
形態:講義/受講料:一般:20,000 円、
PHJ 賛助会員:8,000 円/定員:100 名
宅全体のエネルギー消費量を減らしていくために必要な知識を習得
レベル:中級
するのが本講座の目的です。試験合格者は「省エネ建築診断士」の
資格を取得、住宅の省エネ性能を的確に評価出来るアドバイザー
としてパッシブハウス・ジャパン(PHJ)HP 上で紹介、次のステップ
で一定の基準を満たすと
「建もの燃費ナビ」を使って「建もの燃費証
書」が発行可能になります。
※本講座は、パッシブハウス・ジャパンとの共催講座です
パッシブハウス・ジャパン web サイト
http://passivehouse-japan.jimdo.com/
32
日程:7/12(木)
、7/13(金)
Institute of Art, Tokyo College
単位連携:無
○受講資格:個人法人を問わずどなたでも受講できます。資
格に関する詳しい情報は、PHJ のホームページをご覧くださ
い。
[http://passivehouse-japan.jimdo.com/ ]○受講料に
は認定試験料を含みます。合格者は別途登録料 6,000 円(ID
カード作成費用込み)が必要になります。なお、認定試験を受
験されない場合でも試験料の返金はできません。○ PHJ 賛助
会員特別割引は、一社につき 3 名まで適応が可能です。診断
士登録料は 3,000 円(ID カード作成代のみ)です。なお、PHJ
賛助会員特別割引適用は、専用申込書でのお申し込みが必要
です。PHJ ホームページの賛助会員ログインページより専用
申込用紙をダウンロードし、FAX にてお申し込みください。○
本講座は、PHJ との共催講座です。講座の管理運営を目的と
し、芸術学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいた
だいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、PHJ へ
提供することを、あらかじめご了承ください。
ドイツ・バーデンヴュルテンベ ルク州
公認 建 築士。横 浜国立大学工学部卒
業 後ドイツ政 府 研 究 奨 学 生として渡
独。Stuttgart 大学建設学部で学位取
得。ドイツやアイルランドで省エネ施設
● 7/13【09:00-12:30】気候風土に合った長寿命な家づくりとは ?
「健康な省エネ建築の計画に必要な基礎」を身につける
森みわ(東北芸術工科大学客員教授
/パッシブハウス・ジャパン代表理事)
【13:30-15:30】省エネ建築診断士資格試験
日本の木造住宅では特に重要な、水蒸気の動きを把握します。建築設計者にはエネルギーを節約して居住性を向上さ
せるだけではなく、建物が長寿命でいられるための配慮が求められるからです。実際に過去の試験問題も解きながら考
え方を整理します。パッシブハウス・ジャパンが開発した一次消費エネルギー計算ソフト「建もの燃費ナビ」の概要も紹
やパッシブハウスのプロジェクトに携わ
る。設計事務所キーアーキテクツを設立
後、2010 年一般社団法人 PHJ 設立、東
北芸術工科大学客員教授就任。
介し最後に試験を行います。
この試験に合格し、次のステップで一定の基準を満たした登録省エネ建築診断士は、
「建もの燃費ナビ」
を使って建物
の一次消費エネルギーを評価する「建もの燃費証書」
を発行できるようになります。
○受講条件として以下の知識・理解があることが望ましい。
・ 高性能住宅に興味があり、それに携わる仕事に従事している、または独学で建築熱環境について勉強し知識があること。
・ 窓の性能や、換気装置について知識があること。
Institute of Art, Tokyo College
松尾和也((有)松尾設計室代表取締
役/パッシブハウス・ジャパン理事)
(有)松尾設計室代表取締役、JIA 登録
建築家。九州大学建築学科卒業。住宅
メーカー、アトリエ、工務店を経て現在
松尾設計室代表取締役。木造(メイン)
、
RC 造の個人住宅、集合住宅、公的福祉
施設等、兵庫県を中心に活動。2005 年
建築環境省エネルギー機構サスティナ
ブル住宅賞。2007 年くすのき建築文化
賞。一般社団法人 PHJ 理事。
33
感じ る 講 座
美しさにときめき、楽しさに心躍らせ、正義を信じ、愛しさに胸を焦がす──。
すべての「感じる」は、いわば人が人であるゆえん。感じるからこそ、芸術的着
想が生まれ、感じるからこそ表現することができ、感じるからこそ、堪能できる。
いわば芸術的 勘 。
「感じる講座」では、感覚のレッスンをテーマに、芸術や
いまを体験することで、そんな「勘」を養います。
日本の原点と未来を訪ねる旅
カテゴリー
環境・コミュニティ
講座番号
1221028
(1 泊 2日) トラベルスタディ
ふるさとという最前線 修学旅行[高知県れいほく地方]
本講座のフィールド「高知県れいほく地方」は、豊かな自然が残り
棚田、清流が美しい山村の田舎です。人々は自然とつながり今も昔
からの智恵を生かして暮らしています。一方で、過疎や少子高齢化、
日程:9/22(土)
、9/23(日)
会場:高知
形態:講義+フィールドワーク
受講料:28,000 円
申込締切:8/31
( 金)※ただし、先着順
す。これは日本の各地域が今後直面する問題であり
「私たちがどう
レベル:全対象
座では、豊かな自然や人々との出会いを通して田舎の幸せな時間を
過ごしていただきます。また、田舎のポジティブ&ネガティブな現状
の中で、
「生き方、仕事のあり方」
を通して、良きふるさとを未来に残
して行こうと懸命に模索する人たちの取り組みを知っていただきま
す。1日目は「仕事」に焦点をあてます。講師陣には農林畜産業、福祉、
地元企業、カフェなど田舎で奮闘する方々の話を聞き、問題とその
解決策を共に考えます。2 日目は限界集落に向かう地元集落の住民
を講師に迎え、ワークショップを行います。1日目の夜は高知の伝統
的な宴会「おきゃく」で文化交流。講師達が育てたおいしい野菜やお
肉などを使った料理の品々。普段の暮らしではなかな体験できない、
食と人のつながりが直に感じられるのも本講座の魅力のひとつです。
新たな豊かさのカタチを探しながら、都会の人と田舎の人がつなが
り、交わり、新たな未来の方向性を生み出していく。教室でなく、現
地でしか体験できないものがつまったスタディツアーです。
※ 1日目の夕方は、山崎亮(コミュニティデザイナー、京都造形芸
術大学教授)
、松井利夫(陶芸家、京都造形芸術大学教授)との
Skype による中継も予定しています。
様々な立場からの視点を素材に、受講生と共に問題とその解決
策を考え、仕事と、幸せな暮らしの新しいあり方を探っていきた
いと思います。
10:30
単位連携:無
備考:現地集合・現地解散
○受講料には、宿泊費[相部屋 / 朝食付]
、食費、保険料等を
含みます。なお、現地までの往復交通費は含みません。現地
集合・現地解散となります。
(高知龍馬空港、JR 高知駅、JR
大杉駅(最寄駅)への送迎あり)
○持参物として、筆記用具、宿泊セット等をご準備いただきます。
○送迎方法、集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開
講 2 週間程前)の書類でご確認ください。
○見学先やプログラムは変更になる可能性がありますので、
あらかじめご了承ください。
○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可
能性があります。
○本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座で
す。講座の管理運営を目的とし、芸術学舎の学生登録・講座
申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人
情報につきましては、れいほく田舎暮らしネットワークへ提供
することを、あらかじめご了承ください。
〈宿泊先について〉
宿泊先は、1日目の研修会場であり、宿泊施設でもある「ふれ
あい牧場交流館」をご用意しています。お部屋は、男女別の相
部屋となります。部屋割りについては、こちらで決めさせてい
ただきますので、あらかじめご了承ください。また、朝食もご用
意いたします。
10:30 ∼ 12:30 土佐町の各所訪問(棚田、早明浦ダム、土佐あ
か牛畜産家「川井さん」
、間伐材の加工商品販
売「合同会社ばうむ」など)
12:30 ∼ 15:00
15:00 ∼ 15:30
15:30 ∼ 17:30
17:30 ∼ 19:00
ふるさとで働く人たちの小講義
講師、地元住民、参加者でのディスカッション、
19:00 ∼ 21:00 交流会(土佐あか牛&有機野菜のバーベキュー、
高知名物「皿鉢料理」
ほか)
「ふれあい牧場交流館」泊
● 9/23 2 日目:ふるさとの暮らし編(限界集落の取り組み)
高知県れいほく地方では、多くの集落が少子高齢化や過疎化に
伴う
「地域の衰退」に直面しています。そうした中で、石原地域
では、地域の方々が集い、集落の維持や活性化について共に考
え、共に様々な実践を試行錯誤しながら行っています。ここでは、
この石原地区の住民の皆さんとのワークショップを通じて、いわ
ゆる「限界集落」
と呼ばれる地域の維持について、
「田舎と都市」
との間の新たな関係性や可能性についてなどを考えていきます。
10:00 ∼ 12:00 フリープラン ※自由行動またはいくつかのコース
から選択(森林セラピーロードを散歩コース、生
課 題と向き合いながら、地域を元気に
したいという熱い思いを持ち、地域の若
手リーダーとして消防団や地域起こしグ
ループ「 A-team」での活動など様々な
地域貢献活動に取り組んでいる。また兼
業農家でもあり、お米作りや炭焼きなど
もこなすパワフルな人物。
川村圭子
(山のカフェ & 自然派菓子工房「ぽっち
り堂」代表)
京都精華大学芸術学部卒。慶応大学大
学院経営管理研究科・地域起業家養成
研修終了。出産を機に夫の故郷高知県
土佐町へ移住。2006 年、夫と通販のお
菓子店「ぽっちり堂」を開き、2010 年に
山のカフェを始める。
「大地に根差し、幸
せを分かち合えるアート」をテーマに、自
然×地 域×人にぽっちりな(土 佐弁で
2007 年より、高知県土佐町にて有機無
農薬栽培を始める。それまでは神職 6 年、
地方公務員(調理員)
6 年と、百姓とは違
う道を歩んでいましたが、調理員時代に
食に関する話をいろいろ聞く中で、安心
安全が一番だと感じ、自分が食べたい、
また家族や成長期である子どもたちに食
べさせたい安心な野菜たちを育てたいと
決心し、現在に至る。
谷脇智宏
(末広ショッピングセンター次長)
末広ショッピングセンター後継者候補。
祖父母が創業者に当り、創業から数え
て今年で 55 年目。創業者は米屋から出
発し、高度経済成長期に総合食品スー
パーに変化。現在地域経済の弱小化の
中で、地産外商部門を強化する方向へと
動いています。一姫二太郎の子育てと仕
事の両立に奮闘。
ちょうどいい)店作りを目指している。
川井規共
(
「川井畜産」土佐あか牛畜産農家)
川井畜産の 3 代目。国内の和牛頭数の
約 0.1% ほどしかいない幻の和牛とも言
われる「あか牛」を 3 世代で共に育てて
います。畜産業に一般的な子牛を買っ
てきて育てる「肥育経営」ではなく、母
牛に子牛を産ませて育てる「一貫経営」
で育てています。小さいころからずっと
親の仕事を見てきたので「これが自分の
将来の仕事だ」
と自然に受けとめて育ち、
2001年に就農、現在に至る。
筒井順一郎
(林業家、土佐町林業研究会、農業)
自伐林家。1人で伐採、搬出、木材出荷
を行うとともに、製材品や木工品の販売
を行っている。また、小川の水を利用して、
アメゴ養殖を行い、水田では合鴨農法を
実践。原野ではシキビ、サカキ栽培、山
菜の生産販売を行っている。人間が生き
ていくためには、衣食住が大切であると
実感し、自然と向き合いながら、自然との
共存、共栄を実践できるよう考えている。
産者直販市「さくら市」へ買い物コース、有機農
家見学コース、絶景の限界集落見学コースなど)
12:00 ∼ 13:00 山菜料理のピクニックランチ ※雨天時は午後
の会場内にて昼食
取り組みとその実践について地元住民とワーク
ショップ
ふれあい牧場交流館
Institute of Art, Tokyo College
研修&宿泊施設「ふれあい牧場交流館」に移動
ワークショップ
れいほく田舎暮らしネットワーク web サイト
34
ぽっちり堂でランチ。古民家&田畑の散策
土佐町社会福祉協議会にて 2004 年よ
り勤務。福祉を通して地域で直面する
佐藤義泰
(有機農業家「さとう農園」代表)
13:00 ∼ 15:30 旧石原小学校にて、石原地区の地域おこしの
※本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座です
http://www.reihoku.jp/
大豊町役場集合 ※高知龍馬空港、高知駅、大
杉駅(最寄駅)からの送迎あり
定員:20 名(最少催行:16 名)
経済の衰退が極度に進み限界集落としての危機にも直面していま
乗り越えていくか?」を考えるためのヒントがここにあります。本講
業」
「起業家」の分野で奮闘する地元の方を講師にお迎えします。
上田大
(土佐町社会福祉協議会職員)
感じる講座
感じる講座
「ふるさとの暮らしと仕事から未来」を考える
● 9/22 1日目:ふるさとの仕事編(田舎で奮闘する仕事人)
「田舎の仕事」に焦点をあて、
「農業」
「林業」
「福祉」
「地元企
16:00 頃
大豊町役場着、解散 ※高知龍馬空港、高知駅、
大杉駅(最寄駅)
までの送迎あり
Institute of Art, Tokyo College
35
建築で見直す街の魅力∼広島の事例を通じて
カテゴリー
建築・インテリア
講座番号
1221029
修学旅行で訪れたことのある平和記念公園や原爆ドーム、世界平和記念聖堂などを、建築・都市計画の観点から改め
広島&呉 近現代建築ツアー(1 泊 2日) トラベルスタディ
「建築を通じて街の魅力を発見し、発信する技」を身につける
広島は近現代建築の宝庫です。戦後建築のスタート点となった平和
記念公園はいうまでもなく、原爆スラムを解消するために建設され
世界平和記念聖堂(設計・村野藤吾)
日程:7/21
(土)
、7/22(日)
ター、イラストレーターとして新聞・雑誌
等で執筆活動をする。著書に『京の近代
。
建築』
(らくたび文庫 /2008 年)
資料館など、レストハウス(旧大正屋呉服店)
、原爆ドーム
現地にて、解散
● 7/22 2 日目:広島・呉市内の建築をめぐる
広島市の事業「ひろしま 2045」によって建設された、都市環境と公共建築のあり方に対し一石を投じる現代建築を見
単位連携:無
学。午後からは戦前の近代化遺産を多くとどめる呉に足を伸ばします。
なじみです。広島には「アーキウォーク広島」
をはじめ、建築の魅力を
備考:現地集合・現地解散
積極的に発信する活動をおこなう人たちがいます。こうした人たち
○受講料には、保険料等を含みます。なお、現地までの往復
との交流を通して、自分の住む街と建築の魅力を改めて見直す契機
交通費、現地での移動交通費、宿泊費および食事代は含みま
せん。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先は各自で
ご手配ください。
○現地での移動交通費は、1日目は公共交通機関またはタク
シーを利用しますので、1,000 円ほど必要となります。2 日目は、
フェリー、タクシーを利用しますので、2,000 円ほど必要となり
ます。
○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程
前)の書類でご確認ください。
http://artes.xii.jp/
12:00
JR 広島駅集合
12:00 ∼ 18:30 広島市内見学
18:30 頃
受講料:16,000 円
レベル:全対象
京都芸術学会 web サイト
京都大学大学院在学中より、平塚桂と
建築ライターユニット「ぽむ企画」を結
会場:広島
よって、公共建築のあり方に一石を投じる現代建築も建設されてい
※本講座は、京都芸術学会との共催講座です
て見学します。また、日本の住宅史上貴重な、基町高層アパートも見学します。
【見学先】市営基町高層アパート、世界平和記念聖堂、平和大橋、平和記念公園および広島平和記念
形態:講義+フィールドワーク
定員:25 名
にします。
たかぎみ江
(建築ライター、イラストレーター)
成。建築のおもしろさを伝えるべく、ライ
た基町高層アパートは、日本の住宅史に残る事例。また市の事業に
ます。戦前の軍事施設を多くとどめる呉は、映画のロケ地としてもお
● 7/21 1日目:広島市内の建築をめぐる
○見学先は、変更になる可能性がありますので、あらかじめご
了承ください。
9:00
9:00 ∼ 9:30
9:30 ∼ 10:00
10:00 ∼ 10:30
10:30 ∼ 11:00
11:20 ∼ 12:05
12:05 ∼ 17:00
広島電鉄 西観音町駅集合
広島市西消防署見学
移動
広島市環境局西工場見学
広島港へ移動
瀬戸内海汽船フェリーにて呉港へ移動、船内で昼食
呉市内見学
【見学先】呉海軍工廠、旧呉鎮守府司令長官官舎、青山クラブ(旧呉海軍下士官兵集会所)
など
17:00 頃
JR 呉駅にて、解散
○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可
能性があります。
○本講座は、京都芸術学会との共催講座です。講座の管理運
営を目的とし、芸術学舎の学生登録・受講申込にあたってお知
感じる講座
感じる講座
らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、
京都芸術学会へ提供することを、あらかじめご了承ください。
平和記念公園から原爆ドームに至る都市軸
能楽師とともに歩いて見て楽しむ能の魅力
カテゴリー
文化伝統・歴史
講座番号
1221030
初めての能狂言 能楽師と巡る京都(1 泊 2日) トラベルスタディ
「能狂言を楽しむための基礎知識」を身につける
能や狂言の舞台を見てみたいけど、何となく難しそう、どのように楽
しめばよいのか、と思っている方にいろいろな楽しみ方をお伝えする
日程:8/4(土)
、8/5(日)
会場:京都
形態:講義+フィールドワーク
受講料:17,000 円
定員:25 名
山を訪れます。また、能楽堂を訪れて年に一度のチャンスである「虫
レベル:全対象
方には様々あることが実感できるでしょう。見るだけでなくお稽古を
はじめたくなるかもしれません。すでに能に親しんでいる方も新たな
発見ができるでしょう。
鱗形
します。また、台本である謡曲をじっくり読みます。
講座です。
「鞍馬天狗」を取り上げ能楽師とともに舞台である鞍馬
干し」の見学をします。能装束を間近に見ることができ、能の楽しみ
※本講座は、京都芸術学会との共催講座です
京都芸術学会 web サイト
http://artes.xii.jp/
● 8/4 1日目:能狂言の概要
1日目は能狂言とはどのようなものかを説明します。その後、今回舞台となった場所を訪れる「鞍馬天狗」について説明
単位連携:無
備考:現地集合・現地解散
○受講料には、2 日目の金剛能楽堂見学料(1,000 円)
、保険
料等を含みます。なお、現地までの往復交通費、現地での移
動交通費、宿泊費および食事代は含みません。現地集合・現
地解散となります。また、宿泊先は各自でご手配ください。
○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程
前)の書類でご確認ください。
○能楽堂は撮影禁止です。カメラを持参される方は、能楽堂
での撮影はご遠慮ください。
○見学先は、変更になる可能性がありますので、あらかじめご
了承ください。
○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可
能性があります。
○本講座は、京都芸術学会との共催講座です。講座の管理運
営を目的とし、芸術学舎の学生登録・受講申込にあたってお知
らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、
京都芸術学会へ提供することを、あらかじめご了承ください。
13:00
13:30 ∼ 15:00
15:00 ∼ 15:10
15:10 ∼ 16:40
17:00 頃
京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都(京都市中京区)集合
講義:能とはどのようなものか
休憩
1979 年同志社大学能楽部にて謡仕舞
の稽古を始める。1996 年能の研究を始
め天野文雄(現大阪大学名誉教授)の指
導を受ける。1999 年未来短歌会入会、
岡井隆に師事。2002 年度未来年間賞
受賞。歌集『水が見ていた』
(ながらみ書
、第 33 回現代歌人集会賞
房 /2007 年)
受賞(2007 年)
、共著『日本的精神性と
。
心理療法』
(新曜社 /2012 年刊行予定)
講義:
「鞍馬天狗」について
現地にて、解散
● 8/5 2 日目:鞍馬を散策後、金剛能楽堂にて舞台と装束の見学
能楽師とともに体験談を聞きながら、
「鞍馬天狗」の舞台の鞍馬を歩きます。その後、金剛能楽堂にて「虫干し」
を見学し、
能舞台と装束について説明します。演じる立場からの話しを伺います。
10:30
10:30 ∼ 12:00
12:00 ∼ 13:00
13:00 ∼ 14:00
14:00 ∼ 16:10
16:10 頃
小川佳世子
(歌人、能楽研究者、京都造形芸術大
学・甲南大学非常勤講師)
廣田幸稔
(能楽金剛流シテ方、金剛会常務理事、
京都・東京凌雲社主宰)
1962 年 能 楽 金 剛 流 25 世 宗 家 金 剛 巌
に 入 門。初 舞 台。2003 年 第 1回 廣 田
鑑 賞 会 にて「道 成 寺 」を披く。2005・
2006 年同志社大学プロジェクト科目講
師。1998 年重要無形文化財保持者とし
て認定。1999 年京都市芸術新人賞受
賞。2005 年文化庁芸術祭新人賞受賞。
叡山電鉄 鞍馬駅集合
鞍馬周辺散策
昼食
金剛能楽堂に移動
金剛能楽堂見学
2011年アルジェリア訪敬能楽団・フラン
ス訪敬視察(団長)他、海外公演多数。
現地にて、解散
三井寺
36
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
37
芸術学舎 申込方法(受講申込から講座の受講まで)
Step 1
Step 4
受講申込講座を選ぶ
受講講座の開講 2 週間前を目処に『受講票』
、
『学生証』をお届け
芸術学舎から、
『受講票』
(受講する講座の当日の持参物や集合教室・場所などの詳細を明記)
をお届けします。はじめて芸術学舎の受講申込を行った方については、あわせ
て芸術学舎の『学生証』
をお届けします。
●インターネットでお申込の方
『受講票』は web サイトに pdf データでアップロードします。e-mail にて、
『受講票アップロード通知』
を送信し、web サイトのアドレスをご案内しますので、ここからダ
Step 2
ウンロードしてください。
『学生証』
は郵送でお届けします。
申込方法を選んで受講申込のお手続き
●電話、fax、窓口でお申込の方
『受講票』および『学生証』
は郵送でお届けします。
申込方法は、下表の 4 種類から選択できます。新規または、継続の区分に応じて、以下の通りお手続きください。
●新規:はじめて芸術学舎の受講申込を行う方は、学生登録と講座の受講申込
●継続:すでに芸術学舎の学生登録を完了されている方は、講座の受講申込
申込方法の種類
手続書類等
受講料の支払方法
インターネット
芸術学舎 web サイト上の講座案内・申込(あるいは講座一覧・申込)
メニュー
次のいずれかを選択できます
の学生登録・受講申込オンラインフォームで必要事項を入力し送信
●コンビニエンスストアでのお支払い
●クレジットカードでのお支払い
電話
本誌裏表紙の学生登録申込書にしたがい電話オペレーターが学生登録、受
Step 5
講座の受講開始
『受講票』
、
『学生証』
を持参の上、
『受講票』記載の集合教室・場所に直接お越しください。
コンビニエンスストアでのお支払い
講申込情報を受付
fax
窓口
本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、fax で提出
本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、直接窓口で提出
コンビニエンスストアでのお支払い
受講申込の受付期間[受付開始:5 月14 日(月)10:00 ∼]
原則として、講座開講初日の 1 週間前までとしています。ただし、先着順に受講申込を受け付け定員に達した段階で締め切ります。一方、定員に余裕がある場合は、電話に限り、東京
次のいずれかを選択できます
●コンビニエンスストアでのお支払い
●窓口で証紙購入の上、お支払い
●コンビニエンスストアでのお支払い(利用可能なコンビニエンスストア/振込手数料は本学負担)
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ココストア、エブリワン、MMK、am/pm、生活彩家、
スリーエフ、コミュニティ・ストア、くらしハウス、セーブオン、RIC マート、ポプラ、スリーエイト等
※インターネットでお申し込みの場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキのみの取り扱
いとなります。
●クレジットカードでのお支払い(利用可能なクレジットカード)
VISA、Master Card、DC、NICOS、MUFG CARD、UFJ Card、JCB、AMERICAN EXPRESS
芸術学舎の講座は開講初日の前日まで、大阪芸術学舎の講座は開講初日の 2 日前までお申し込みを受け付けます。
受講料のお支払い期限(=コンビニエンスストアでのお支払い)
原則として、受講申込受付の完了日を請求日とし、その 2 週間後を受講料のお支払い期限として設定しています。ただし、開講間際にお申し込みをいただいた場合は、講座開講初日ま
でにお支払いが完了するかたちで個別に期限を設定します。
申込方法の種類と宛先
申込方法の種類
宛先
インターネット
http://gakusha.jp/
電話
0120-530-920
fax
03-5412-6110
窓口
電話受付時間 10:00 ∼ 17:00
(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く)
窓口受付時間 ①外苑キャンパス事務室
10:00 ∼ 17:00
(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く)
②京都造形芸術大学 瓜生山エクステンションセンター
①外苑キャンパス事務室(外苑キャンパス 1階)
②京都造形芸術大学 瓜生山エクステンションセンター
10:00 ∼ 16:00
(日曜日・木曜日・祝日は除く)
※①、②の窓口の所在地、アクセス等につきましては、
P.42 で確認してください。
Step 3
受講申込完了通知と受講料のお支払い
受講申込はインターネットが便利です http://gakusha.jp/
芸術学舎から受講申込完了通知と受講料の支払依頼を返信します。こちらで申込講座の明細およびお支払い金額、お支払い期限を確認の上、指定期日までにご入金ください。
※「インターネット⇒クレジットカードでのお支払い」
、
「窓口⇒窓口で証紙購入の上、お支払い」を選択しお申し込みされた方は、基本的には受講申込受付の完了時に決裁
済となります。
電話・窓口には、営業日、受付時間がありますが、インターネットには受付時間はありません。ご都合のよい時間に受講申込が可能です。
※受講申込開始日
[5/14(月)
]
は、インターネットも 10:00 からの受付開始になります。
●クレジットカードでの受講料のお支払いが可能
●インターネットでお申込の方(受講申込受付の完了後、即日に返信)
e-mail にて、
『受講申込完了通知』
を送信します。コンビニエンスストアでのお支払いを選択しお申し込みされた方には、
『受講申込完了通知』のほか、別途、
『ご入金用
番号のお知らせ』
という件名の e-mail を送信します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社)
。
●電話、fax、窓口でお申込の方(受講申込受付後、1 週間程度で返信)
』
を郵送でお届けします(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社)
。
『受講料払込取扱票(コンビニエンスストア)
38
● 24 時間受講申込が可能
Institute of Art, Tokyo College
受講料の支払方法をコンビニエンスストア、クレジットカードでの支払いのいずれかを選択できます。
●ご興味のある講座をすばやく検索
ジャンルやキーワード、開講時間帯から、ご興味のある講座を検索できます。
●ラクラク受講申込
一度、学生登録を完了された方は、次回の受講申込から学生登録情報の入力項目が簡略化され、より簡単に受講申込を行うことができます。
Institute of Art, Tokyo College
39
東京芸術学舎 受講規約
「省エネ建築診断士養成講座(講座番号:1221027)
」
東京芸術学舎の受講申込は、以下の受講規約を確認、同意の上、行ってください。
大学入学資格を有していることが必要となります。
「ふるさとという最前線 修学旅行[高知県れいほく地方]
(講座番号:1221028)
」
■学生登録について
「広島&呉 近現代建築ツアー
(講座番号:1221029)
」
1. 東京芸術学舎は、学生登録制です。
2. 受講資格は、満 15 歳以上で東京芸術学舎で学びたいという意志をもつ方とします。学歴な
「初めての能狂言 能楽師と巡る京都(講座番号:1221030)
」
学生登録のみのお申し込みは受け付けられません。
4. 東京芸術学舎の学生登録の有効期限はありません。
法]
または、当該年度の京都造形芸術大学通信教育部『学習ガイド』4. 履修・学習方法−3. ス
クーリング科目−7. 芸術学舎取得単位の認定についての項をご確認ください。
1. 応募状況や教室の収容定員により、定員を変更する場合があります。
2. 受講生が一定人数に満たなければ、開講を中止する場合があります。
3. 講座の開講が中止となった場合、開講の 1週間前までに受講生に個別連絡の上、受講料全額
を返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)
により行います。
■入学金について
■休講・補講・代講について
1. 無料
1. 天災、事故、講師の急病などにより、やむを得ず休講する場合があります。休講となった場
■学生証について
合には、開講日程や時間を変更しての補講や別の講師での代講、あるいはそれに代わる自宅
1. 学生登録手続きの完了(受講許可)後、学生証を発行します。
2. 学生証は、学生登録者本人のみ有効です。他人に貸与したり譲渡することはできません。
3. 学生証は、名札兼用です。講座受講時は常に学生証送付時に同封の名札ケースに入れて着
課題指導を行います。
用してください。
2. 講座開始の 2 時間前以降に、開催地(外苑キャンパスが会場の場合は「東京 23 区西部」もし
くは「港区」
)で気象に関する警報(暴風警報、暴風雪警報のいずれか)が発令中の場合、休
講を検討します。
4. 学生証を紛失した場合には、外苑キャンパス事務室にお申し出ください。
5. 改氏名をされた場合、学生証の再発行が必要となります。変更後に必ず旧氏名の学生証を
3. 休講・補講・代講は、事前に判明した場合には受講生に個別連絡します。また web サイトや
外苑キャンパス内の掲示板などで告知します。
4. 補講、代講等が実施できない場合は、未開講分の受講料を返金します。返金は銀行振込(ゆ
外苑キャンパス事務室窓口へ持参し、再発行をお申し出ください。
うちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により行います。
各講座とも受講申込は、先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。
■受講のキャンセル、申込講座の変更について
受講申込方法につきましては、
「申込方法」
(P.38∼39)
でご確認ください。
1. 講座の受講をキャンセルする場合は、必ず電話にて外苑キャンパス事務室にご連絡のうえ、
所定のお手続きを行ってください。fax、e-mail でのキャンセルのお申し出は受け付けられま
受講料は、指定の期限までにご入金ください。
基本受講料は下表のとおりです。他機関との共催講座等については、基本受講料とは異な
集中 2 日間
1回の授業時間
1回の授業料
全 5 回の授業料
講義系(120 分)
4,000 円
20,000 円
演習系(180 分)
7,600 円
38,000 円
授業時間
授業料
講義系(90 分×7 講時)
16,000 円
演習系(90 分×10 講時)
30,000 円
講座開講初日の前日起算の 6 日前から前日まで
受講料の 20%
6. 各講座ページ記載の受講料とは別に、使用予定テキストなど特記のある場合は、別途費用が
必要となります。
7 月 4 日(水)
∼7 月 9 日
(月)
まで⇒受講料の 20%
3. 講座開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。受講料等の返金も一切できません。
4. 一度お申し込みいただいた講座の変更は受け付けられません。申込講座のキャンセル手続き
を行い、再度、ご希望の講座の受講申込を行ってください。
7. 受講料の割引
5. 上記 2 項で記載のとおり、開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。ただし、以下の
総[教養総合演習]
(1単位)
有 教養総合演習
(圧
※5 京都造形芸術大学通信教育部の単位認定結果は「スクーリング受講結果通知」
1
総[臨床美術士 5 級]
(2 単位)
有 臨床美術士 5 級
2
着はがき)で通知します。また単位認定対象となる評価は、東京芸術学舎で S: 秀
[100 ∼ 90]、A: 優[89 ∼ 80]
、B: 良[79 ∼ 70]
、C: 可[69 ∼ 60]
を得た講座の成績
、および欠席または成績評価の対象となる成果物
を掲載します。D: 不可(59 以下)
総[臨床美術士 4 級]
(3 単位)
有 学[芸術専門基礎講義]
(1単位)
有 臨床美術士 4 級
学部共通
専門教育科目
芸術専門基礎講義
総[教養総合講義]
有 (1単位)
総合教育科目
芸[伝統文化個別研究]
有 (1単位) 芸術学科コース
専門教育科目
教養総合講義
総[教養総合演習]
(1単位)
総合教育科目
有 芸[伝統芸術表現演習]
有 (1単位) 芸術学科コース
専門教育科目
教養総合演習
伝統文化個別研究
伝統芸術表現演習
は「芸術学舎 成績通知」で通知します。
※4 東京芸術学舎の受講結果(成績評価)
3
(レポート等)の提出がなかった講座については掲載、送付しません。また本人確認
1
(※1)
が行えなかった場合についても送付しません。
※6 東京芸術学舎の冬季 (1∼ 3 月開講 ) の講座を受講し取得した単位の認定は、翌年度にな
1
(※2)
ります。当該年度の単位としては認定できません。また、翌年度の学籍更新後に単位認
1
(※2)
定を行うため、単位認定の対象となるのも翌年度の学籍状態が学習であることとします。
1
(※2)
<休学に関する注意事項>
過年度において、下表のとおり東京芸術学舎で単位を取得し、通信教育部を休学した場合は、
1
(※2)
別途復学年度に申請手続きが必要となります。該当する方は、復学後の『学習ガイド』に基
づき手続きを行ってください。
※2 京都造形芸術大学通信教育部芸術学科に所属の場合は芸術学科専門教育科目として、
美術科、デザイン科に所属の場合は総合教育科目として認定します。
5. 京都造形芸術大学通信教育部の休学年度(※3)に東京芸術学舎の講座を受講し取得した
6. 東京芸術学舎で取得した単位を京都造形芸術大学通信教育部の単位として認定するにあ
たっては、有効期限を定めています。単位認定有効期限は受講年度を含む 6 年度です。例え
ば、東京芸術学舎の 2012 年度夏季の講座を受講し取得した単位を、通信教育部の単位とし
て認定するためには、2017 年度までに通信教育部へ入学し、単位認定手続きを行っていた
だく必要があります。単位認定有効期限を超過した 2018 年度以降に通信教育部へ入学し
を外苑キャンパス事務室にご提出
その上で、連絡後 2 週間以内必着で会葬御礼(原本)
ください。
[受講料の割引に関する注意事項]
は、例えば、2012 年度夏季開講講座の初回受講申込時に 4 講座以上を一括でお申し込
※ (1)
みいただくなど、同一の開講季の一回の受講申込で一括 4 講座以上(東京芸術学舎、大阪芸
術学舎の講座をあわせて一括 4 講座以上も可)のお申し込みがあった場合に限り適用します。
複数回に分けて受講申込を行い、その合計数が 4 講座以上となった場合や、2012 年度夏季
割引の対象とはなりません。
)3(
)4)の申告は、学生登 録時に行っていただきます(
「芸術学舎 学生登 録申込書」
※ (2(
「グループ校学歴等」で選択)
。この申請がない場合には、割引は
(web フォーム)の項目欄:
引の対象とはなりません。また、正価格の受講料をご入金いただくまでは、講座の受講は認
「ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート
[園児対象]
(講座番号:1221013)
」
1. 東京芸術学舎で単位を取得するためには、講座の全授業回の出席を必要とし、成績評価は、
授業時の提出物、成果物に基づき、下記の基準から総合的に評価します。
(1)授業への取り組み
(2)授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する進展度
1 親等=本人と配偶者の親、本人の子
(3)授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する成果
2 親等=本人と配偶者の祖父母、本人の孫、本人と配偶者の兄弟姉妹
2 週間以内必着で診断書(原本)を外苑キャンパス事務室にご提出ください。
2. 講座受講時には、毎回、出欠を確認します。遅刻・早退は出席と認めません。
[京都造形芸術大学の単位認定方法]
1. 京都造形芸術大学通信教育部在学生の方
(1)東京芸術学舎の学生登録時(初回受講申込時)に、
「芸術学舎 学生登録申込書」
(web
■単位について――京都造形芸術大学通信教育部との連携
フォーム)で下表の必須項目欄を正しく申請してください。記入漏れや誤りがあった場合
東京芸術学舎では、学生の皆様の学びの成果を継続的に活かしていただくことをめざし、京都造
は、本人確認が行えないため、単位認定できません。
形芸術大学通信教育部との単位連携をはかっています。
[単位について]
1. 東京芸術学舎の講座は、基本的には京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目(スク
ーリング授業[面接授業]
)
として開講します。対象となる講座には、各講座詳細説明「単位連
携」の項目に、認定科目名、単位数を示しています。
2. 対象講座の受講時は、東京芸術学舎の学生であると同時に京都造形芸術大学通信教育部
の科目等履修生として受講いただきます。
天災、事故、講師の急病などにより、やむを得ず休講となった場合、補講や代講への出席、ある
いはそれに代わる自宅課題学習をもって、休講回分の出席とみなします。
■その他
ありますので、必ず事前にお問合せください。
2. 教材・テキスト、資料のみの販売はできません。
3. 教材・テキスト、文房具などの貸し出しはできません。
4. 欠席された講座の授業回に使用した教材・資料は、該当する授業回の開講日から1ヶ月以内
に限り、お申し出に応じて外苑キャンパス事務室にてお渡しします。
(2)受講生ご本人の突然の入院、怪我、病気等の場合
キャンセル連絡時に病状と医師の診断書提出の旨をお伝えください。その上で、連絡後
[休講時の対応]
受講申込前に外苑キャンパス事務室にご相談ください。内容によっては対応が困難な場合も
0 親等=配偶者
適用されません。なお、講座開講初日に資格を確認しますので身分を証明する書類(在学生
⇒学生証、卒業生⇒免許証等)
をご持参ください。亡失などにより確認できない場合は、割
※ 以下の 7 講座は割引制度の対象外となります。
「
、学
通信教育部学籍番号が確定した後、必ず芸術学舎学生登録情報「グループ校学歴等」
籍番号・教職員番号」の 2 項目の登録変更手続きを行ってください。
[東京芸術学舎の成績評価方法]
[対象となる親族]
と 2012 年度秋季など、開講季をまたがって 4 講座以上のお申し込みをいただいた場合は、
)2(
)3(
)4)の割引の併用はできません。
※ (1(
<入学後の注意事項>
1. 大きな病気をされている方、障がいのある方で受講上、不安に思われることがありましたら、
(1)2 親等内のご家族がお亡くなりになられた場合
(4)東北芸術工科大学・大学院在学生、卒業生
)3(
)4)
で退学をされた場合、退学以降は割引対象とはなりません。
※ (2(
ます。単位認定の手続方法の詳細は、入学許可後に通信教育部より送付する文書「芸術
⇒東京芸術学舎 2012 年度冬季、2013 年度春∼秋季取得単位は認定対象外
た場合は単位認定できません。通信教育部入学前に東京芸術学舎で取得した単位は、でき
められません。
フォーム)
で「成績通知送付・単位認定希望」欄を「有」で申請してください。
学舎取得単位の認定申請について」
をご確認ください。
るだけ入学年度に単位認定手続きを行ってください。
課程)在学生、修了生
2011年度学習⇒2012 年度以降休学
(2)入学後、指定期間に「芸術学舎 成績通知」を通信教育部教務課へ提出する必要があり
京都造形芸術大学 2013 年度の学籍状態が休学生
検討します(ただし振込手数料は受講生負担)
。キャンセル連絡時にお申し出ください。
(3)京都造形芸術大学科目等履修(特修生、博物館学芸員資格課程、臨床美術士資格 2010 年度学習⇒2011年度以降休学
2011年度秋冬季取得単位 有
⇒東京芸術学舎 2012 年度春∼秋季取得単位は認定対象外
場合については、下記の所定の手続きを行うことにより、特別措置として、受講料の返金を
キャンセル連絡時に亡くなられた方との関係および会葬御礼提出の旨をお伝えください。
京都造形芸術大学通信教育部 学籍状態
2010 年度秋冬季取得単位 有
(例)京都造形芸術大学 2012 年度の学籍状態が休学生
となります。
(2)京都造形芸術大学・大学院(通学部・通信教育部)在学生、卒業生
東京芸術学舎
2. 京都造形芸術大学通信教育部へ入学を予定している方
(1)東京芸術学舎の学生登録時(初回受講申込時)に、
「芸術学舎 学生登録申込書」
(web
対象外、冬季は翌年度の学籍状態が休学生の場合、単位認定の対象外となります。
下記に該当する場合は、受講料 10% 減免(各受講料から10% ずつ割引)の割引制度の対象
(1)同一開講季の受講申込時に 4 講座以上を一括でお申し込みの方
2 月下旬
翌年度 5 月下旬(※6)
1
申込完了日∼7 月 3 日
(火)
まで⇒受講料の 5%
されているものがあります。
2 月上旬
秋季(10 ∼ 12 月開講)
冬季(1∼ 3 月開講)
翌年度 5 月上旬(※6)
教養総合講義
※3 東京芸術学舎の春季、夏季、秋季は当該年度の学籍状態が休学生の場合、単位認定の
受講料の 5%
11月下旬
11上旬
総合教育科目
総[教養総合講義]
(1単位)
有 により行います。
申込完了日から講座開講初日の前日起算の 7 日前まで
8 月下旬
夏季(7 ∼ 9 月開講)
単位数
単位は、単位認定の対象にはなりません。
キャンセル手数料
単位認定結果(※5)発送時期
8 月上旬
春季(4 ∼ 6 月開講)
認定科目名
受講料を返金いたします。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は受講生負担)
キャンセルのお申し出日
受講結果(※4)発送時期
認定科目区分
『東京芸術学舎講座案内』
項目
「単位連携」の記載内容
せん。
(例)7 月10 日
(火)が講座開講初日の講座
5. 各講座ページ記載の受講料には、4. の基本受講料に加え、実習材料費や実習研修費が加算
40
京都造形芸術大学通信教育部
れている必修科目に充当することはできません。
2. 所定のキャンセル手続きを完了した場合は、下表で規定するキャンセル手数料を差し引いた
る受講料を定める場合があります。
隔週全 5 回
東京芸術学舎
※1 学部共通専門教育科目として認定する講座については、各コースの卒業要件で指定さ
■受講申込・受講料について
1.
2.
3.
4.
開講季
として単位認定します。単位認定についての詳細は、本頁[京都造形芸術大学の単位認定方
■講座の中止、変更について
どの制約や選抜試験はありません。
3. 学生登録(学生登録申込書の提出)は、初回の受講申込時にあわせて行っていただきます。
京都造形芸術大学通信教育部
東京芸術学舎
4. 東京芸術学舎で受講し取得した単位は、下表のとおり京都造形芸術大学通信教育部の科目
5. 住所、氏名など、学生登録時に届け出た情報に変更があった場合は、外苑キャンパス事務室
までお申し出ください。
6.
7.
8.
9.
キャンパス内の決められた場所以外での喫煙、教室内での飲食はご遠慮ください。
東京芸術学舎の講座受講時外の教室利用はできません。
駐車場、駐輪場はありません。自動車、バイク、自転車での通学はご遠慮ください。
他の受講生の迷惑となる行為、講座の授業進行を妨げるような行為など、東京芸術学舎の
秩序を乱し、学生としての本分に反する行為があった場合は、東京芸術学舎の学生登録資
格を取り消します。
10. 個人情報保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り扱います。
必須項目欄名
申請内容
グループ校学歴等
京都造形芸術大学通信教育部在学生を選択すること
学籍番号・教職員番号
通信教育部の学籍番号を記入すること
(2)右表のスケジュールで東京芸術学舎受講結果(芸術学舎 成績通知)
と、京都造形芸術
大学通信教育部の単位認定結果(スクーリング受講結果通知)
をそれぞれ発送します。
(1)の必須項目を正しく申請している場合、東京芸術学舎、京都造形芸術大学通信教育
部で連携し単位認定を行います。単位認定のための申請手続きは必要ありません。
個人情報については、学生登録手続処理、学籍管理、教学運営、個人を特定しない統計資
料作成のみに使用します。委託業者において業務を行うことがありますが、東京芸術学舎が
明示する用途のみに使用します。
11. 京都造形芸術大学通信教育部在学生(休学生を除く)が東京芸術学舎で単位認定対象とな
」の申請が可能です。手
る講座を受講する場合、
「学校学生生徒旅客運賃割引証(JR 学割)
続方法の詳細は、当該年度の『学習ガイド』
をご確認ください。
3. 東京芸術学舎で受講し取得した単位は、京都造形芸術大学通信教育部在学中あるいは入学
「ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート
[小学生対象]
(講座番号:1221014)
」
後に、卒業要件の単位数に算入することができます。ただし、京都造形芸術大学通学部や他
「臨床美術士 5 級取得講座(講座番号:1221026)
」
大学へ入学した場合は、単位認定の対象にはなりません。また東京芸術学舎講座受講時に
Institute of Art, Tokyo College
Institute of Art, Tokyo College
41
東京芸術学舎
外苑キャンパス周辺施設
N
千駄ヶ谷駅
Institute of Art, Tokyo College
外苑キャンパスは、文化の香り高い明治神宮外苑の中にあります。
慶應義塾大学病院
〒107-0061 東京都港区北青山 1-7-15 外苑キャンパス
JR 総武線「信濃町」徒歩 5 分、
信濃町駅
至新宿
●交通のごあんない
JR 総
国立競技場駅
東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線
「青山一丁目」徒歩 10 分
国立競技場
●お問い合わせ・講座の受講申込
明治記念館
正門
権田原交差点
並木
ょう
いち
り
東通
外苑
線
江戸
鉄大
地下
都営
外苑西通り
tel:0120-530-920
fax:03-5412-6110
http://gakusha.jp/
明治神宮外苑にこにこパーク
聖徳記念絵画館
電話・窓口受付時間 10:00 ∼ 17:00
(土曜日は 16:00 まで。日曜・木曜・祝日は除く)
明治神宮野球場
様々な文化施設、史跡、名所に囲まれた理想的な環境で学ぶひとときは、豊かな芸術との出会いに満ち溢れていることでしょう。
宿線
号新
外苑キャンパス [東京芸術学舎]
4
高速
都
首
武線
聖徳記念絵画館
いちょう並木
佐藤美術館
森美術館
サントリー美術館
明治天皇・昭憲皇太后の御偉績を当代
青山通りから絵画館へ通ずる並木道。
美大の学生に奨学金を支給し、若いア
六本木ヒルズの文化的シンボルとして、
1961年開館以来の館蔵品を核に、
「生
一流画家が描いた日本画・洋画を展示。
春夏秋冬、素晴らしい風景を織りなす。
ーティストへ様々なサポートを行う美
術館。☎03-3358-6021
さまざまなジャンルの展覧会などを実施。
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
活の中の美」を基本理念に日本美術を
中心とした企画展を実施。
☎03-3479-8600
国立新美術館
21_21 DESIGN SIGHT
根津美術館
岡本太郎記念館
ワタリウム美術館
国内最大級の展示スペースをいかし、
近現代美術を中心に多彩な展覧会を
開 催。☎03-5777-8600(ハローダイ
ヤル)
デザインをテーマに展覧会をはじめと
したさまざまなプログラムを開催する
専門施設。☎03-3475-2121
実業家・初代根津嘉一郎が蒐集した日
本・東洋の古美術品を中心に約 7,400
件を収蔵・展示。☎03-3400-2536
岡本太郎が亡くなるまでアトリエ兼住
居だった建物。当時の姿そのままに公
開。☎03-3406-0801
国際的なコンテンポラリーアートを多
く展示する私設美術館。
☎03-3402-3001
青山中学校
交番
青山一丁目駅(0 番出口)
半蔵門線
東京メトロ
銀 座線
東京メトロ
HONDA
青山通り
外苑前駅
ヨドバシカメラ
環
大阪
阪急イングス
状線
地
下
HEP FIVE
地下鉄御堂筋線・阪神「梅田」徒歩 3 分
JR 大阪駅
地下鉄谷町線「東梅田」徒歩 3 分
駅
梅田
阪神
大丸百貨店
曽根崎警察
阪神百貨店
E-MA
ヒルトンホテル
大阪マルビル
新御堂筋
駅
梅田
鉄東
地下
線
堂筋
鉄御
地下
JR「大阪」徒歩 5 分
阪急「梅田」徒歩 5 分
HEP NAVIO
阪急百貨店
田駅
鉄梅
地下
●交通のごあんない
〒530-0018 大阪市北区小松原町 2-4 大阪富国生命ビル 5 階 大阪サテライトキャンパス
鉄
町
谷
線
大阪サテライトキャンパス [大阪芸術学舎]
※窓口での受講申込は行えません。
大阪新阪急ホテル
N
駅
梅田
阪急
大阪 芸 術 学 舎( 2012 年 4 月開 校 )
外観 © 藤塚光政
〈予告編〉2012 年度 秋季(10.11.12 月)予定講座
2012 年 8月より受付開始の、2012 年度 秋季(10.11.12月)においても、様々な講座の展開を予定しております。募集に先立ち、以下、ご紹介いたします。
※秋季の講座案内パンフレットは7月下旬に完成、募集開始は 2012 年 8月6日
(月)からを予定しています。
以下ご紹介する講座は現段階での受講申込は受け付けられませんので、ご了承ください。
つ くる 講 座
フリーフォームを使った造形の可能性
名和晃平と考える 3D デジタルモデリング
2 日間集中
「3D デジタルモデリング技術」を身につける
フリーフォーム(3Dデジタルモデリングソフト)の特徴と過去に行われたプロジェクトを
紹介しながら、3Dデジタルモデリング技術について体験的に学びます。具象サンプルの
名和晃平
表面を加工したり、ボリュームを複製・変形したりすることで生まれる新しい感覚を名和
(彫刻家、京都造形芸術大学准教授)
晃平と共同で作品化します。
叡山
電鉄
三条駅
河原町駅
国道 1号線
五条通
七条通
JR 京都駅
至大阪
近鉄線
至大津
京都造形芸術大学 [瓜生山エクステンションセンター]
白川通
東大路通
鴨川
○阪急「河原町」より
至大津・醍醐
三条通
四条通
至梅田
河原町通
阪急京都線
山陰 本 線
叡山電車(京阪「出町柳」乗りかえ)
「茶山」下車、徒歩約 10 分
御池通
総[教養総合演習]
(1 単位)
名/単位連携:有■
“Polygon-Double-Deer#2”2011
aluminum-sprayed polystyrene form courtesy of SCAI THE BATHHOUSE
撮影:表恒匡(SANDWICH GRAPHIC)
茶山駅
地下鉄東西線
市バス 204 系統循環「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分)
○京阪「出町柳」より
京阪鴨東線
至嵐山
高野
川
○地下鉄「北大路」
(北大路駅バスターミナル)
より
(※地下鉄「北大路」へは JR「京都」
より約 15 分)
烏丸通
堀川通
京福線
形態:演習/定員:20
出町柳駅
丸太町通
二条駅
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山 2-116
市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分)
地下鉄烏丸線
今出川通
千本通
●交通のごあんない
北大路駅
北大路通
西大路通
※関西方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、こちらをご利用ください。
川
加茂
京都造形芸術大学
瓜 生山エクステンションセンター
北山通
協力:
(株)ケイズデザインラボ
日程:10/6(土)
、10/7(日)
※予定/時間:9:30 ∼ 18:30
国際会館駅
N
スタッフ
副学舎長(東京)
プログラムディレクター
コンセプトプロデュース
市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分)
市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分)
○JR「京都」より
市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 50 分)
42
Institute of Art, Tokyo College
藤村克裕
川合健太
中嶋敏行
望月公紀
矢内賢二
田中 UFO
松永光弘
美術家、
京都造形芸術大学教授
デザイナー、
京都造形芸術大学専任講師
美術作家、
京都造形芸術大学教授
建築家、
京都造形芸術大学専任講師
文学博士、
京都造形芸術大学教授
クリエーティブ、
コミュニケーションデザイナー
ブックプランナー
Institute of Art, Tokyo College
43
提出宛先
fax:03-5412-6110
※
※
※
〈2012 年 5 月14 日(月)受付開始〉
芸術学舎 学生登録申込書[2012 年度夏季]
●本申込書は、東京芸術学舎、大阪芸術学舎共通で利用できます。両学舎の講座をお申し込みされる場合も、
【申込講座記入欄】にあわせてご記入ください。
●すでに学生番号をお持ちの学生登録済みの方は太枠内のみご記入ください。●選択項目は、該当する□に を付けてください。
● 網がけ の項目欄以外はすべて必須項目です。※印がついた項目欄は記入しないでください。●
「受講規約」
を確認・同意のうえ、お申し込みください。
学生番号
●学生登録済みの方は必須
(フリガナ)
氏名
性別 生年月日
□ 男 □ 女
西暦 年 月 日
年齢
満 歳
〒
住所
●都道府県から記入 マンション・アパート名、様方明記
連絡先
携帯電話
TEL
FAX
□ 会社員 □ 公務員 □ 自営業・個人営業 □ 作家・アーティスト □ 教員 □ 主婦 □ 定年後
□ 無職 □ 学生 □ その他(
最終学歴
幼稚園・小学校情報
●13 歳未満の方は必須
)
□ 高等学校等 □ 専修学校専門課程(専門学校)等 □ 高等専門学校等
□ 短期大学等 □ 大学・大学院等 □ その他(
)
□ 在学中 □ 卒業 □ 退学
□ 一学年 □ 二学年 □ 三学年 □ 四学年 □ 五学年 □ 六学年
幼稚園・小学校名
TEL(または携帯電話)
成績通知送付・単位認定希望
□ 有 □ 無
氏名
(フリガナ)
●京都造形芸術大学通信教育部の在学生、または今後入学を予定の方は、必ず「有」
を選択してください。
●
「有」
を選択された方には、各季ごとに受講結果を示す「芸術学舎 成績通知」
を送付します。
身体状況
●大きな病気をされている方、障がいのある方は具体的な状況を記入してください。開講準備の参考とさせていただきます
グループ校学歴等
京都造形芸術大学 通信教育部
□ 在学生 □ 卒業生
学籍番号・教職員番号
京都造形芸術大学 大学院 通信教育部
□ 在学生 □ 修了生
●履歴のある方は必須
京都造形芸術大学 通信教育部 科目等履修
□ 在学生 □ 修了生
京都造形芸術大学・大学院 通学部
□ 在学生 □ 卒業生
東北芸術工科大学・大学院 通学部
□ 在学生 □ 卒業生
□ 京都造形芸術大学 教職員 □ 東北芸術工科大学 教職員
【申込講座記入欄】
講座番号
講座名
受講料
1
円
2
円
3
円
4
円
5
円
合計
○受講料 10% 減免(各受講料から10% ずつ割引)の割引制度の対象となる場合も、正価格の受講料金額をご記入ください。割引後金額は、
『受
講料払込取扱票』の記載でご確認ください。○受講料の割引制度の対象となる条件については「受講規約 ■受講申込・受講料について 7. 受講
料の割引」の項をご確認ください。
○受講料の割引制度の対象外となる講座が一部あります(他機関との共催講座等)
。割引対象外講座の講座名
については、
「受講規約 ■受講申込・受講料について 7. 受講料の割引[受講料の割引に関する注意事項]
」の項をご確認ください。
円
※
tel:0120-530-920 fax:03-5412-6110 http://gakusha.jp/
電話受付時間 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く)
窓口受付時間 外苑キャンパス事務室/ 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く)
京都造形芸術大学 瓜生山エクステンションセンター/ 10:00 ∼ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く)
円
切り取ってお使いください。
緊急連絡先 ●本人以外
✂
職業