上のマッカ遺跡

平成27年9月2日(水)
11:00∼
上のマッカ遺跡
現地公開資料
竪穴住居跡から出土した円筒上層式土器と礫石器
公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
所
在
地:九戸郡洋野町種市有家第5地割地内
事
業
名:三陸沿岸道路建設事業
委
託
者:国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所
発掘調査期間:平成27年6月15日∼
調査対象面積:約 3,700 ㎡
調 査 担 当 者:久保賢治・高橋義介・久保友咲
【はじめに】
上のマッカ遺跡は洋野町有家第5地割地内に位置する縄文時代の遺跡です。本調査事業は、三
陸沿岸道路建設工事に伴うものです。6月後半から調査を開始しました。本日はその成果をご説
明いたします。
【上のマッカ遺跡はどんな遺跡?】
○時代と位置
上のマッカ遺跡は縄文時代の遺跡です。東に開けた緩斜面地に立地しています。標高は約90
mあります。調査以前は畑や植林された杉林でした。
○竪穴住居跡
竪穴住居跡と確認できるものが2棟
見つかりました。時代は縄文時代の前
期(約6000∼5000年前)のも
のと思われます。竪穴住居跡からは炉
や埋設土器、壁溝(へきこう)がみつ
かりました。遺物は縄文土器、石器が
出土しました。
下の写真の住居の大きさは直径約4
m、壁の高さは高いところで約 60cm
あります。円形で周囲には壁溝(周溝)
が状態良く残っており、住居を一周します。
床面積は8畳ほどで
す。
壁溝
壁溝が複数本確認で
きることから拡張(現
在のリフォーム)を行
っているのがわかり
ます。
写真中央には炉と
埋設土器が見えます。
竪穴住居跡の想像図(御所野遺跡公式 HP から)
竪穴住居跡の全景写真
地床炉(右写真)
住居の中心部に焼けた土(赤い部分:焼
土)が確認できます。床に直接薪をくべ、
火を燃やした跡です。このような炉を地床
炉(じしょうろ)といいます。その中央部
には埋設土器が見えます。どのように使用
していたのかは不明ですが、想像が膨らみ
ます。埋設土器の内部からは土に混じり炭
化物が出土しました。科学分析を行う予定
です。
石囲炉(左下写真)
下の写真のように石をロの字状に並べ炉として使用していました。このような炉を石囲炉(い
しがこいろ)といいます。石囲の内部は被熱の影響で地面が赤やオレンジ色に変色し、炉石は風
化が進んでいます。炉石はこの周辺にみられる花崗岩が主として使われています。
複式炉(右下写真)
石囲(石をロの字状に並べた部分)が複数あるため複式炉(ふくしきろ)といいます。これは
縄文時代の中期(約4000年前)にみられる炉です。よく観察すると石囲の石の大きさ、燃焼
面の高さや幅が異なっていることが分かります。また写真手前左側の大きな石は炉を作るために
持ち込んだ石ではなくもともとこの場所にあっ
たものを利用しています。
○土坑(右写真)
土坑(穴)が20基以上みつかっています。
直径は 90∼100cm 前後が多く円形で底は平
らです。特に集中してみつかった部分があり
ました。用途は不明ですが、食糧の貯蔵穴と
思われます。浅いタイプと深いタイプがあり、
並んでいるようにも見えるところもあります。
じっくり観察してみてください。