平成27年度 高齢者の生きがいづくり・生活支援活動人材育成事業 ●主催╱山形県 ●実施主体╱公益財団法人山形県生涯学習文化財団 地域が つながる 拠点づくりを 考えるフォーラム ∼高齢者が住み慣れた地域で安心して心豊かに暮らせる社会を目指して∼ 基調講演 「シニア世代が担い手となる 地域支え合いの仕組みづくり」 東北公益文科大学准教授・庄内オフィス長 鎌田 剛 氏 ライブディスカッション 「シニアが主役! 地域が支え合う居場所づくりを目指して」 ファシリテーター 鎌田 剛 氏 県外パネリスト 【村山・置賜会場】 小竹 智久 氏(ミニディおとこの台所) 【庄内・最上会場】目崎 智恵子 氏(認定 NPO 法人じゃんけんぽん本部事務局) 県内パネリスト 【村 山 会 場】 加藤 荒井 【庄内・最上会場】 星川 【置 賜 会 場】 佐藤 【庄 内 会 場】 工藤 対象 由紀子 氏(NPO 法人ふれあい天童代表理事) 智子 氏(NPO 法人ふれあいにこにこの丘理事長) 龍一 氏(NPO 法人いぶき理事長) 敬子 氏(NPO 法人かたくりの会相談役) 志保 氏(日向コミュニティ振興会事務局長) ■日時・会場・定員 庄内 平成27年7月4日 (土)13時∼16時30分 庄内町余目第3公民館 研修室(庄内町) 定員:100名 最上 平成27年7月5日 (日)13時∼16時 最上広域交流センターゆめりあ 会議室(新庄市) 定員:50名 村山 平成27年8月29日 (土)13時∼16時30分 遊学館 第1研修室(山形市) 定員:100名 置賜 平成27年8月30日 (日)13時∼16時 伝国の杜 大会議室(米沢市) 定員:50名 ※各会場とも先着順となります ※終了時間は変更になる場合があります 高齢者の生きがいづくりや居場所づくりなど地域の支え合い活動に 関心のある、概ね55歳以上の方 ●申込方法 【氏名・郵便番号・住所・連絡先電話番号・希望会場】を明記し、はがき・FAX・またはメールでお申し込みください。 ●申込締切 【庄内・最上会場】6月27日(土) 【村山・置賜会場】8月22日(土) お申込み・お問い合せ先 〒990-0041 山形市緑町 1-2-36 (公財)山形県生涯学習文化財団 地域がつながる拠点づくりフォーラム担当あて 電話 023-625-6411 FAX 023-625-6415 E-mail [email protected] 受講料 無料 (要入場整理券) 地域が つながる 拠点づくりを 考えるフォーラム パネリスト所属団体活動紹介 ミニディおとこの台所:東京都 オープン・スタンス、 自由、 フラットの考えに基づき、料理を通じて、定年 退職後の男性の活動拠点を運営している。世田谷区社会福祉協議会 の支援を受け、世田谷区内8か所に活動拠点を設け、それぞれを「台 所」 と呼び、総勢280名を超えるメンバーで活動している。 認定 NPO 法人じゃんけんぽん:群馬県 子どもから高齢者まで健康な人も認知症などの何らかのハンディのあ NPO 法人かたくりの会:高畠町 高齢者、障がい者、困難を抱えた家族に対して、 「お互い様」を合言葉 に、介護保険や、行政支援の足りないサービス部分をお手伝いすること で地域での支えあい活動を通じ、地域福祉のコミュニティ作りに寄与 している。高齢になっても、障がいをもつことになっても、地域の中で住 み慣れた我が家でできるだけ長く安心して生活できることを目指す。 NPO 法人いぶき:酒田市 る人も誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、地域包括ケアシス 地域の人達も巻き込んだ自然体験活動等を通し、子どもの自然や地域 中、地域の人達のつながりの必要性を感じ 「近隣大家族」 という拠点を と人との関わりを大切にした地域づくりに取り組んでいる。2011年や テム構築にむけた取り組みを実践している。 また、独居高齢者も増える つくり、介護予防のための活動・たまり場としての利用・居場所づくり・ 子どもとのふれあい・趣味創作活動等の場を提供している。 NPO 法人ふれあい天童:天童市 自分でどう生きたいか判断できる 「品格のある老い」を目指し、住み慣 れた地域で安心して暮らすため地域がつながる居場所づくりを啓発し ている。子どもから高齢者までが気兼ねなく立ち寄り交流を深めること ができる 「の∼んびり茶の間」は、誰かに会える場所、 自分でいられる場 所、そして、感動を伝え合う場所。皆のコミュニケーションの場として地 を愛する心を育むとともに、大人も子どもも互いに育ちあう環境と、人 まがた公益大賞グランプリ受賞。 日向コミュニティ振興会:酒田市 平成22年4月に八幡小学校と統合し閉校した日向小学校の旧校舎を 日向コミュニティセンターとして利用し、郷土愛を育むような地域の子 どもと大人が触れ合う事業を実践。 また、老若男女が安心感をもち、い つまでも自分達が暮らす日向地区を誇りに思えるような地域づくりを 行っている。 域に根付いている。 NPO 法人ふれあいにこにこの丘:山形市 「困ったときはお互い様」 の心を大切にし、地域に にこにこ と笑顔の輪 が広がることを目的として、地域の皆が共にふれあい支えあう社会を目 指して設立。元気な高齢者が交流を楽しみながら過ごすミニデーサー ビスや訪問介助などを提供し、介護保険ではまかなえないような、利用 者それぞれの要望に合う活動を行っている。 ※ファックスでお申込みの場合ご利用ください。 希望会場 氏 名 会場名に〇を つけてください 庄内 ・ 最上 ・ 村山 ・ 置賜 〒 住 所 電話番号 実践講座開催予定 FAX番号 ※会場は変更になる場合があります。 実践講座(全5回) ■内 容╱ 実際に高齢者の生きがいづくりや居場所づくりなどの活動 をお考えの方を対象に、生きがいづくり・生活支援活動を実 践するための講座 ■開催時期・会場╱ 山形会場(遊学館)9月中旬∼ 庄内会場(庄内総合支庁)8月初旬∼ フォローアップ研修 ■内 容╱ 実践講座を受講された方を対象に、実践するうえでの課題 や解決策の情報共有を図り、今後の活動の推進を目的とす る講座 ■開催時期╱ 平成28年2∼3月 ●申込方法 【氏名・郵便番号・住所・連絡先電話番号・希望会場】を明記し、はがき・FAX・またはメールでお申し込みください。 ●申込締切【庄内・最上会場】6月27日(土) 【村山・置賜会場】8月22日(土) お申込み・お問い合せ先 〒990-0041 山形市緑町 1-2-36 (公財)山形県生涯学習文化財団 地域がつながる拠点づくりフォーラム担当あて 電話 023-625-6411 FAX 023-625-6415 E-mail [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc