講義資料 - 有賀健高のホームページ

第8回 米の市場・流通・価格-
補足資料
2015年11月26日
有賀健高
米の流通の仕組み
基本的な米流通の諸段階
生産
集荷
価格形成
川
上
販売
消費
川
下
食管法時代前半の直接統制下の流通経路(戦
後から1968年)
指定集荷業
者
生産者
• 第一次集荷
業者(農業
協同組合)
• 第二次集荷
業者(経済
農業協同組
合連合会)
政府
(食糧
庁)
許可
卸・小
売業者
消費者
食管法時代後半の規制緩和下の流通経路
(1969年~1994年)
政府米ルート
生産者
指定集
荷業者
政府(食
糧庁)
許可卸・
小売業
者
消費者
自主流通米ルート
取引及び価格決
定の場
生産者
指定集
荷業者
• 1990年10月まで:
自主流通米協議会
(相対取引)
• 1990年10月以降:
自主流通米価格形
成機構(競争入札)
許可卸・
小売業者
消費者
食糧法時代の流通経路(1995年~2004年)
計画流通米ルート
集荷業者
生
産
者
• 第一種登録
出荷業者
• 第二種登録
出荷業者
自主流
通法人
政府・自主
流通米
• 全農
• 全集連
• 政府米は食糧庁
を通す。
• 自主流通米は自
流米価格形成セ
ンターで価格決
定。
登録卸・
登録小
売業者
計画外流通米ルート
集荷業者
生産者
• 第一種登録出
荷業者
登録卸・登録
小売業者
消費者
消
費
者
改正食糧法下の流通システム
(2004年4月以降)
民間流通米ルート
生
産
者
集荷業者
全国米穀取引・価格形成セ
ンター(2011年3月まで)
販売事業者
消
費
者
政府備蓄米ルート
生
産
者
集荷業者
政府(備蓄)
販売事業者
消
費
者
米市場の価格形成方法
米の価格形成の変化
食管法時代
食糧法の時代
改正食糧法の時代
(1942年~1995年) (1995年~2004年) (2004年~)
政府が決定
• 買入価格は米穀の
再生産を確保する
ことを考慮
• 売渡価格は家計を
安定させることを考
慮
自主流通米価格形成
センター
• 入札取引
• 食糧法に規定され
た登録業者のみ参
加可能
全国米穀価格取引・価
格形成センター
• 定価販売、センター
取次方式など入札
取引以外も可能
• 一定の資力信用等
を有すれば誰でも可
能
今後の米流通の動向
低下する米価
米価低下の要因1:消費量の低下
kg/年
120.0
111.7(1965年)
110.0
100.0
56.3
(2012年)
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
1965
1967
1969
1971
1973
1975
1977
1979
1981
1983
1985
1987
1989
1991
1993
1995
1997
1999
2001
2003
2005
2007
2009
2011
40.0
年度
出所:農林水産省「食糧需給表」
米価低下の要因2:米の地位の低下
米価低下の要因3:スーパーマーケットの伸長
米価低下の要因4:業務用需要の増大
一段と多様化する取引
Farmer’s market
ネット直販