広 報 平成 27 年 6 月 4 日発行 法勝寺地区 米子市法勝寺町(明道校区)交流事業 ※共催:南さいはく地域振興協議会 ~地域づくり部~ お問い合わせ・お申し 込みは事務局まで! (当日申し込みも可) 地域振興協議会 総務企画部 南部町公民館さいはく分館 第 119 号 9 時 30 分 開会 みんなでちまき作り 昼食には、作ったちまきの他に豚汁とおにぎりを用意します。 昼食後、サツマイモの苗植えをしますので、動きやすい服装でお 越しください。(ちまき作りだけでも、イモ苗植えだけでも OK!) ~地域づくり部の挑戦~ 6 月 7 日(日)苗植え 水田をキャンバスに見立て、色の異なる稲を使って巨大な 絵を描きだす「田んぼアート」に挑戦します。 公民館前の水田にどんな絵が描かれるのか・・乞うご期待 『名所旧跡巡り』 ~生涯学習部~ 地区内の知られざる名所を巡るシリーズ。 今回は山田谷方面を巡ります。お誘い合わ せてご参加ください。 6 月 21 日(日)8 時 45 分~ 南部町公民館集合。 ※お問い合わせは事務局まで! 3 日(水)19:00 6 日(土) 7:30 7 日(日) 9:00 10 日(水)19:00 14 日(日) 9:30 21 日(日) 8:45 22 日(月)19:00 26 日(金)19:00 27 日(土) 8:00 29 日(月)19:30 ~生涯学習部~ *1 チーム 3 人で競技(補欠は 2 名まで可 *各ブロック何チームでも可 *年齢・男女不問 交代自由) ※お問い合わせは、協議会事務局または 活動推進員(各集落)生涯学習部員(各ブロック) 役員会 南部町公民館さいはく分館 花壇整備(花植え) 三本木・プラザ西伯前花壇 田んぼアート 南部町公民館さいはく分館前 総務企画部会 南部町公民館さいはく分館 ちまき作り/イモ苗植え 南部町公民館さいはく分館 名所旧跡巡り 南部町公民館さいはく分館~山田谷 ふれあい部会 南部町公民館さいはく分館 地域づくり部会 南部町公民館さいはく分館 区長/役員/部員 視察研修 ~智頭町~ 生涯学習部会 南部町公民館さいはく分館 〒683-0351 鳥取県西伯郡南部町法勝寺 341 番地 TEL:(0859)66-3121 FAX:66-4910 http://blog.zige.jp/sakuranosato/ E-Mail:[email protected] 平成 27 年 度 4 月 29 日(水/昭和の日) ふれあい部 27 年度、ふれあい部最初の事業は 第 1 回ふれあい福祉健康講座でした。 講座と言っても、自然(野草)を食す 健康ウォーク。城山を散策しながら、 案内役をお願いした板さんの軽妙なお話 に聞き入りました。公民館についてからは 「決まっているのはメニューだけ」の調理室で、参加者自身が準備してある食材・採って来た食 材を自由に取り入れて盛りだくさんのごちそうに仕上げておいしくいただきました。最後に、自 然観察員の桐原さんから城山で見つけた野草の説明を受け、身近に珍しい野草があることに驚き ました。今回、 「学ぼう」と構えるのではなく、自然に集い協力しながら楽しくリラックスして過 ごせる会になったと思います。 (記:ふれあい部) 5 月 24 日(日) 小学校農業体験 西伯小グラウンド 1 年生:イモ苗植え /2 年生:夏野菜苗植え 青色防犯パトロール講習会 5 月 16 日(土)に西伯小学校 1 年生・2 年生の 農業体験が行われました。 当日は朝から雨が降っていま したが、子どもたちは元気よ く、時に泥だらけになりなが らも教えていただいた通りに 一所懸命に苗を植えていまし た。 生涯学習部 地域づくり部 芝生が青々とする西伯小学校のグラウンドに作られ たのは、通常のグラウンドゴルフでは考えられない コースばかりでした。ジャングルジムを通ったり、ピ ッチャーマウンドにゴールがあったり、何故か打設 シュートを通したり・・(^_^) 生涯学習部オリジナ ルの型破りなコースに、誰もが驚き、笑い、四苦八苦 しながらも楽しい1日となりました。 総務企画部 5 月 27 日(水) 子ども達の下校時に実施していますパトロー ルへの心得の他、最近の犯罪傾向や、どのよ うなことが犯罪の抑止力になるのかなどお聞 きしました。犯罪者が嫌うもの、それは、や はり「人の目」。誰かに見られる・顔を覚えら れる・声をかけられ 米子警察署 生活安全課 る・・などです。 子ども達の安心・安 全のため、ご近所で も見守り活動にご協 力ください。 地区の話題 5月16日の土曜日に法勝寺子ども会の親睦会が行われ ました。 当日が土曜開校日ということもあり、お腹を空かせた学校 帰りの子ども達がお昼ご飯に「たこ焼き」や「おにぎり」を作り ました。 いろいろな具材を入れたたこ焼きやおにぎりをほおばる子ど も達の笑顔からは、この日をとても楽しみにしていた様子が うかがえました。 また、小雨まじりだった天候も、午後になるにつれて太陽が顔をのぞかせ始め、元気に外を走り回 る子ども達の姿も見られるなど、とても賑やかでした。 今年から新1年生5人と転入生を迎え、ますます元気になった法勝寺子ども会。子ども達だけで はなく、保護者の方々の笑顔がとても素敵な親睦会でした。 (法勝寺:蔵光昭雄) 『地域防災力の向上を目指して』 地域福祉委員:大江 正則 鳥取西部地震を体験し、昨今のニュース等で知る「南海トラフ地震」などを考える時、集落民の方 に知っていただく、とても良いチャンスの場でした。内容は 1 時間程度で DVD やパワーポイントの上 映など、視覚で認識でき、質疑でも納得出来ました。 【団体の部】(参加14チーム) 優 勝 山田谷 A チーム 準優勝 鴨部 C チーム 第3位 法勝寺上 A チーム ◎避難勧告と避難指示では警戒レベルが違う。 ◎状況と場合によって、避難場所が違ってくる。 「一般の部」「小学生の部」「中学生の部」 それぞれ上位5名の方には賞品を贈呈! ◎備えに向けて、防災品が 10 万円まで全額補助が可能。 以上のような、具体的で普段知らなかったことが再認識でき、有意義な会でした。
© Copyright 2025 ExpyDoc