木曜 限 学年: 学籍番号: 生

木曜 限 学年: 学籍番号: 生命科学 II( 24年
月
日)
名前: 西村 克史
第 5 回
演 習 問 題
問1.微生物の利用に関して,以下の文の空欄に適当な語句を入れて下さい。
アルコール発酵の第一段階はデンプンの分解(糖化)であり、日本酒の場合には、( )菌を用い、ビールの場合には、
( )を用いる。なぜなら、( )は、デンプンを直接発酵することができないからでる。デンプンを分解する酵素
はどちらの場合も( )である。第二段階で は、( )を用いて糖をエタノールに変換する。このときの代
謝経路は、グルコース→(解糖経路)→ピルビン酸→アセトアルデヒド→エタノールである。
ストレプトマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコールをつくる菌はいずれも、( )属の( )
菌である。この細菌の特徴は、カビ の菌糸に似た( ;空中菌糸につく無性胞子)をつくることである。
細菌の中にはペニシリンを分解する酵素、( )をつくり耐性になるものがある。そこで、 Cephalosporium
acremonium
から、( )というこの酵素に分解されにくいペニシリン類似抗生物質を得た。しかし、このペ
ニシリン類似抗生物質を分解する酵素、( )をもつ耐性菌が現れた。そこで、半合成ペニシリン(セフェム
系抗生物質)である( )がつくられた。とっておきのこのセフェム系抗生物質にも耐性菌が現れた。院内感染の原
因菌である( )である。この耐性の原理は、抗生物質のターゲットである( )結合タ ンパク質(P
BP)の構造を変える(PBP2’をつくる)というものであった。
L-グルタミン酸は、以前はダイズやコムギの( )を塩酸で加水分解して製造していた。 Corynebacterium
glutamicum がつくるグルタミン酸は、すべて L-型なので、( )ー型と( )ー型に分割するという操作が不要になった。
微生物、とくに細菌には大腸菌のように( )の速いものがあり、DNAを増やしたり、またそのDNAに( )されるタ
ンパク質を( )量に つくらせることに利用される。DNAを入れるための細胞は( )と呼ばれ、細菌や酵母を用いるとき
にはそれらに存在する( )という自律複製性の染色体外環状DNAがよく利用される。外来DNAを宿主細胞内へ挿入・運
搬する役目を果たし、宿主細胞内で増殖できるDNAを( ) という。DNA分子を特定の塩基配列で切断するはさみの役目
をする酵素を( )といい、結合させるのりの役目をする酵素を( )をいう。
問2.微生物と人間-環境-に関して、空欄を埋めて下さい。
大気の約 78%を占める N 2 は、ずっと N 2 いう形にとどまっているのではなく、
N2 → →
→
→ N2 というように変化している。
右図の四角内に適当な語句を
入れて下さい。
2,500m よりも深い暗黒の深海艇に
ある熱水噴出口の周辺には、エビ、
カニ、二枚貝、フジツボ、チューブ
ワームなどがいる。そこには、硫黄
酸化細菌である( )
属の細菌がマット状に生育していて、
噴出される熱水中の H2S を酸化している。チューブワームは、口も肛門も退化しているため、この細菌を食べないが、別の硫黄
細菌である( )属の細菌が体内に棲息しており、チューブワームはこの細菌に H 2S と O 2 を供給して育てて食
べている。