大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015

九州大
大学院
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
概要 2015
C O NTEN T S
挨拶
02
沿革
03
組織運営体制
05
教育・研究組織
06
組織紹介
07
工学研究院が関わる特色あるプロジェクト
11
教職員数・学生数
13
学位授与状況・進路状況
14
国際交流
15
財務状況
16
キャンパスマップ
17
アクセスマップ
裏表紙
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
挨拶
九州大学工学部は、日本で4番目に長い歴史を持っており、
1911年(明治44年)に九州帝国大学工科大学として創立さ
れました。その後、1919年(大正8年)に九州帝国大学工学
部、1947年(昭 和22年)に 九 州 大 学 工 学 部 と な り 現 在 に
至っています。この間、我が国有数の拠点大学の基幹学部と
して先導的研究と充実した工学教育により工学、技術、産業
の発展に貢献してきました。この100余年の間に送り出し
た卒業生は43,000名を超えています。その工学部には、現
在、6つの学科(建築学科、電気情報工学科、物質科学工学科、
地球環境工学科、エネルギー科学科、機械航空工学科)があり、
それがさらに11のコースに分かれて工学のあらゆる分野の
基礎教育が行われています。一方、九州大学の大学院には複
数の工学系学府(従来の研究科)があり、物質科学、地球環境、
機械航空の学生が主として進学する工学府のほかに、システ
ム情報科学府、総合理工学府、人間環境学府などが設置され
ています。工学部には一学年に約800名の学生が在籍して
いますが、そのおよそ85%は大学院に進学し、より高いレベ
ルの学問と研究に励んでいます。
九州大学工学部では、日本の発展を牽引してきたものづくり
の中核を担う人材の育成を目的として、それぞれの専門分野
の基盤となる基礎教育に力を入れてきました。その結果、卒
業生が様々な企業で技術開発の中心的役割を果たし、九州大
学工学部の教育は産業界から非常に高い評価を受けていま
す。したがって、今後もこの基礎教育重視の姿勢を守り続け
ていくことには変りありません。一方、益々進むグローバル
化の流れの中で国際的に活躍できる人材の育成は勿論のこ
と、社会の変化を見据えて世界をリードできるクリエイティ
ブな人材や、自らの力で起業し新しい分野を切り拓くことの
できるアクティブな人材の育成も重要です。そのため、コー
ス独自のカリキュラムの他に、九州大学の海外拠点の協力の
下で工学部生向けの学生派遣・研修事業を独自に実施する
など、学生がチャレンジ精神を育み、能力を自ら開発できる
ような取組みも充実させています。
これから大学で学ぼうと思っている皆さん、とりわけ新しい
ものづくりにチャレンジしようと思っている皆さん、その意
欲が十分に活かせる九州大学工学部で一緒に学びませんか。
我々はそのような皆さんとの出会いを待っています。
私共の精神をご理解いただき賛同いただける皆様、今後とも
ご協力とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
九州大学大学院工学研究院長・大学院工学府長・工学部長
髙松 洋
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
02
沿革
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
明治44年
大正9年
昭和4年
昭和14年
昭和24年
昭和34年
昭和44年
昭和54年
平成
昭和22.10 九州帝国大学は九州大学に改称
明治44.1 九州帝国大学設置
昭和24.5 新制九州大学設置
昭28.4 新制九州大学大学院設置
明治44.1 九州帝国大学工科大学設置
大正8.4 九州帝国大学工科大学は九州帝国大学工学部となる
昭和22.10 九州大学工学部となる
明治44.3 土木工学科設置
学部の変遷
昭和38.4 水工土木学科設置
明治44.3 採鉱学科設置
昭和51.4 資源工学科に改組
大正9.10 造船学科設置
昭和13.4 昭和21.1 工業力学科に改組
航空学科
昭和22.7
昭和31.4 航空工学科に改組
設置
応用力学科に改組
明治44.3 機械工学科設置
昭和33.4 生産機械工学科設置
昭和37.4 動力機械工学科設置
明治44.3 電気工学科設置
昭和46.4 情報工学科に改組
昭和20.6 通信工学科設置
昭和34.4 電子工学科設置
明治44.3 応用化学科設置
昭和32.4 合成化学科設置
明治44.3 冶金学科設置
昭和36.4 鉄鋼冶金学科設置
昭和35.4 化学機械工学科設置
昭和29.4 建築学科設置
昭和42.4 応用原子核工学科設置
昭和28.4 大学院工学研究科設置
冶金学専攻
大学院の変遷
応用化学専攻
昭和36.4 合成化学専攻設置
昭和39.4 化学機械工学専攻設置
昭和40.4 鉄鋼冶金学専攻設置
土木工学専攻
昭和42.4 水工土木学専攻設置
造船学専攻
昭和54.4 資源工学専攻に改組
鉱山工学専攻
昭和46.4 応用原子核工学専攻設置
応用物理学専攻
応用力学専攻
機械工学専攻
昭和38.4 生産機械工学専攻設置
昭和41.4 動力機械工学専攻設置
電気工学専攻
昭和38.4 電子工学専攻設置
昭和40.4 通信工学専攻設置
昭和49.4 情報工学専攻に改組
昭和35.4 建築学専攻設置
昭和50.4 材料開発工学専攻設置
昭和52.4 エネルギー変換工学専攻設置
昭和54.4 大学院総合理工学研究科に移行
昭和53.4 分子工学専攻設置
昭和56.4 熱エネルギーシステム工学専攻設置
03 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
概要 2015
附属施設の変遷
大正3年 九州帝国大学工科大学正面
昭和61.4 大
昭和62.4
昭和
昭和49.4 学部附属分析機器センター設置
昭和57.4 廃止
昭和58.4 学部附属超電導マグネット 研究センター設置
平成元年
平成11年
平成22年
平成12.4 学府・研究院制度の創設
平成16.4 国立大学法人九州大学の発足
平成17.10 伊都キャンパスへ移転開始
平成23 創立百周年を迎える
平成5.4 建設都市工学科に改組
平成10.4 地球環境工学科に改組
平成4.4 船舶海洋システム工学科に改組
平成11.4 機械航空工学科に改組
平成5.4 機械工学科に改組
平成5.4 知能機械工学科に改組
平成5.4 機械エネルギー工学科に改組
平成8.4 電気情報工学科に改組
平成3.4 応用物質化学科に改組
平成9.4 物質科学工学科に改組
平成2.4 材料工学科に改組
平成10.4 エネルギー科学科に改組
平成6.4 材料プロセス工学専攻に改組
平成9.4 大学院重点化による改組(平成11.4 完了)
平成12.4 学府・研究院制度創設により
大学院工学府に改組
物質創造工学専攻
物質創造工学専攻
物質プロセス工学専攻
平成7.4 機能物質化学専攻に改組 物質プロセス工学専攻
平成7.4 分子システム工学専攻に改組
材料物性工学専攻
材料物性工学専攻
化学システム工学専攻
化学システム工学専攻
平成6.4 材料物性工学専攻に改組
建設システム工学専攻
都市システム工学専攻
平成8.4 船舶海洋システム工学専攻に改組
平成10.4 建設システム工学専攻
建設システム工学専攻
都市環境システム工学専攻
都市環境システム工学専攻
海洋システム工学専攻 に改組
海洋システム工学専攻
平成10.4 地球資源システム工学専攻に改組 地球資源システム工学専攻
に改組
平成10.4 エネルギー量子工学専攻に改組
平成8.4 航空宇宙工学専攻に改組
機械工学専攻
エネルギー量子工学専攻
平成11.4 航空宇宙工学専攻に改組
航空宇宙工学専攻
平成11.4 機械科学専攻
機械科学専攻
知能機械システム専攻
知能機械工学専攻
知能機械システム専攻
に改組
機械エネルギー専攻
平成22.4 機械工学専攻
水素エネルギーシステム
専攻
に改組
平成25.3
グリーンアジア国際
リーダー教育推進室設置
平成8.4 大学院システム情報科学研究科設置により廃止
平成10.4 大学院人間環境学研究科設置により廃止
工学研究科に移行
ステム工学専攻設置
昭和61.4 大学院総合理工学研究科に移行
平成12.4 学府・研究院制度創設により
大学院工学研究院に改組
化学工学部門
応用化学部門
材料工学部門
建設デザイン部門
平24.4 社会基盤部門に改組
環境都市部門
平24.4 環境社会部門に改組
海洋システム工学部門
地球資源システム工学部門
エネルギー量子工学部門
航空宇宙工学部門
機械科学部門
知能機械システム部門
昭和62.4 学部附属地熱開発センター設置
昭和63.4 学部附属環境システム工学研究センター設置
平成10.4 廃止
平成13.4 九重地熱・火山研究観測ステーション設置
(院内措置)
平成12.4
平成11.4 研究科附属施設に移行 研究院附属施設
に移行
平成20.4 研究院附属循環型社会システム工学
研究センターに改組
平成24.4 研究院附属アジア
防災研究センター設置
平成10.4 学部附属環境システム科学研究センターに改組
平成20.4 工学府附属ものづくり工学教育研究
センター設置
止
属超電導マグネット 研究センター設置 平成元.4 学部附属超伝導
平成5.4 学部附属超伝導科学研究センターに改組
マグネット研究センターに改組
平成20.4 機械工学部門に改組
平成11.4 システム情報科学研究科附属施設に移行
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
04
組 織運営体制
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
運営組織
九州大
大学院
工学研究院長・工学府長・工学部長
工学研究院・工学府・工学部企画調整協議会
運営審議会
将来計画検討WG
拡大運営審議会
技術系職員組織化WG
男女共同参画WG
「九州大学百年史」
部局史(工学部等)編集委員会
教授会・代議員会・学科長会議
執行部
工学研究院長・工学府長・工学部長
髙松 洋
地球環境工学科長
久場 隆広
副研究院長(総務担当)
近藤 孝広
建設都市工学コース長
久場 隆広
副研究院長(研究担当)
松村 晶
船舶海洋システム工学コース長
梶原 宏之
副研究院長(教育担当)
園田 佳巨
地球システム工学コース長
糸井 龍一
副研究院長(国際担当)
久枝 良雄
エネルギー科学科長
池田 伸夫
機械航空工学科長
澤江 義則
機械工学コース長
澤江 義則
航空宇宙工学コース長
麻生 茂
工学研究院
化学工学部門長
上平 正道
応用化学部門長
安達千波矢
材料工学部門長
古君 修
附属施設
社会基盤部門長
濵田 秀則
工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター長
島岡 隆行
環境社会部門長
久場 隆広
工学研究院附属アジア防災研究センター長
塚原 健一
海洋システム工学部門長
梶原 宏之
工学府附属ものづくり工学教育研究センター長
三浦 秀士
地球資源システム工学部門長
糸井 龍一
エネルギー量子工学部門長
原 一広
学内共同教育研究センター
機械工学部門長
森 英夫
超顕微解析研究センター長
松村 晶
航空宇宙工学部門長
麻生 茂
西部地区自然災害資料センター長
塚原 健一
未来化学創造センター長
田中 敬二
鉄鋼リサーチセンター長
髙木 節雄
工学府
物質創造工学専攻長
小江 誠司
加速器・ビーム応用科学センター長
石橋 健二
物質プロセス工学専攻長
古君 修
分子システム科学センター長
君塚 信夫
材料物性工学専攻長
田中 敬二
バイオメカニクス研究センター長
澤田 廉士
化学システム工学専攻長
上平 正道
分子システムデバイス国際リーダー教育センター長
安達千波矢
建設システム工学専攻長
濵田 秀則
水素エネルギー国際研究センター長
佐々木一成
都市環境システム工学専攻長
久場 隆広
水素材料先端科学研究センター長
杉村 丈一
海洋システム工学専攻長
梶原 宏之
地球資源システム工学専攻長
糸井 龍一
先導的学術研究センター
エネルギー量子工学専攻長
原 一広
次世代蓄電デバイス研究センター長
石原 達己
機械工学専攻長
木口 量夫
次世代経皮吸収研究センター長
後藤 雅宏
水素エネルギーシステム専攻長
伊藤 衡平
3D/4D構造材料研究センター長
戸田 裕之
航空宇宙工学専攻長
麻生 茂
小分子エネルギーセンター長
小江 誠司
巨大ひずみマテリアル国際研究センター長
堀田 善治
最先端有機光エレクトロニクス研究センター長
安達千波矢
工学部
建築学科長
神野 達夫
電気情報工学科長
荒木啓二郎
工学部等事務部
物質科学工学科長
柘植 義文
事務部長
藤野 充幸
化学プロセス・生命工学コース長
上平 正道
総務課長
濱野 繁文
応用化学コース長
安達千波矢
経理課長
三原 悦侍
材料科学工学コース長
古君 修
教務課長
那須 純次
05 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
概要 2015
教育企画委員会
FD委員会
学務委員会
入学試験委員会
国際連携委員会
学生派遣プログラム運営委員会
国際コース運営委員会
国際コース設置検討委員会
研究企画委員会
アニュアルレポート編集委員会
工学紀要編集委員会
放射線安全委員会
動物実験委員会
実験倫理委員会
大学評価委員会
広報委員会
総合企画委員会
人事連絡委員会
財務委員会
給与委員会
定員委員会
兼業審査委員会
情報公開・個人情報保護委員会
安全衛生委員会
施設管理委員会
工学系総合研究等管理運営委員会
工学系国際交流支援室
執 行 部 、部門長、専攻長、学科長等
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
教育・研究組織
大学院工学研究院(研究組織)
大学院工学府(教育組織)
物質科学工学部門群
物質科学工学専攻群
化学工学部門
物質創造工学専攻
応用化学部門(機能)
物質プロセス工学専攻
応用化学部門(分子)
材料物性工学専攻
材料工学部門
化学システム工学専攻
地球環境工学部門群
地球環境工学専攻群
社会基盤部門
環境社会部門
建設システム工学専攻
海洋システム工学部門
都市環境システム工学専攻
地球資源システム工学部門
海洋システム工学専攻
エネルギー量子工学部門
地球資源システム工学専攻
機械航空工学部門群
エネルギー量子工学専攻
機械工学部門
機械航空工学専攻群
航空宇宙工学部門
機械工学専攻
共同研究部門
海域港湾環境防災共同研究部門
水素エネルギーシステム専攻
海洋エネルギー資源共同研究部門
航空宇宙工学専攻
工学部(教育研究組織)
学科
コース
建築学科
電気情報工学科
化学プロセス・生命工学コース
物質科学工学科
応用化学コース(機能物質化学クラス)
応用化学コース(分子システム工学クラス)
材料科学工学コース
建設都市工学コース
地球環境工学科
船舶海洋システム工学コース
地球システム工学コース
エネルギー科学科
機械航空工学科
機械工学コース
航空宇宙工学コース
工学部等事務部
大学院附属施設・関連施設
工学研究院附属教育研究施設
総務課
循環型社会システム工学研究センター
アジア防災研究センター
庶務係
工学府附属教育研究施設
人事係
ものづくり工学教育研究センター
工学研究院関連施設
九重地熱・火山研究観測ステーション
研究企画係
経理課
学内共同教育研究センター
超顕微解析研究センター
西部地区自然災害資料センター
未来化学創造センター
鉄鋼リサーチセンター
加速器・ビーム応用科学センター
分子システム科学センター
バイオメカニクス研究センター
分子システムデバイス国際リーダー教育センター
水素エネルギー国際研究センター
水素材料先端科学研究センター
先導的学術研究センター
次世代蓄電デバイス研究センター
次世代経皮吸収研究センター
3D/4D構造材料研究センター
小分子エネルギーセンター
巨大ひずみマテリアル国際研究センター
最先端有機光エレクトロニクス研究センター
経理係
用度係
教務課
教務係
学生支援係
統合新領域係
施設部施設管理課
工学系保全係
部門事務室
工学系国際交流支援室
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
06
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
組 織紹介
物質科学工学部門(専攻)群
大学院工学研究院(物質科学工学部門群)
化学工学部門
分子・生物システム工学講座
大学院工学府(物質科学工学専攻群)
物質創造工学専攻
分子物理化学
応用無機化学講座
応用無機化学
機能材料工学
機能設計化学講座
有機機能分子化学
生物化学工学
生体機能化学講座
人工酵素化学
生物機能材料工学
生産システム工学講座
(講座外)
分子システム化学
熱エネルギーシステム
バイオミメティクス講座
環境システム工学
(協力講座)
物質移動工学
超分子化学講座
生命分子化学
プロセスシステム工学
(先導物質化学研究所)
集合分子化学
バイオ・ナノ界面工学
反応・物性理論
応用化学部門
応用精密化学講座
グリーンケミストリー
生体融合材料
応用無機化学
(未来化学創造センター)
有機機能分子化学
生体機能化学講座
機能組織化学講座
分子情報システム講座
機能材料化学
(特定教育研究講座)
人工酵素化学
先端エレクトロニクス材料講座
グリーンケミストリー
リーディング基礎教育講座
分子システム化学
(連携講座)
機能物質工学
先端ナノ材料工学講座
応用光化学
物質プロセス工学専攻
機能組織化学
材料反応プロセス講座
応用分析化学
融体物理化学
化学環境工学
先端ナノ材料創製化学
材料電気化学
材料加工科学講座
生体化学工学
(講座外)
計算材料工学
材料化学工学講座
材料工学部門
材料加工工学講座
生体材料工学
反応制御学
材料物性工学専攻
融体物理化学
分子組織化学講座
高分子物性学
材料電気化学
機能物性化学講座
応用光化学
結晶塑性学
計算材料工学
機能性無機材料学
材料組織科学講座
材料複合工学
多機能性材料創製
構造材料工学
多機能性材料創製
材料機能工学講座
物質移動工学
化学機能材料
先端ナノ材料工学講座
材料反応工学講座
材料複合工学
結晶塑性学
有機光エレクトロニクス
(連携講座)
反応制御学
材料解析学
構造材料工学
機能材料工学講座
材料解析学
(特定教育研究講座)
機能材料工学
表面機能創成学講座
(連携講座)
(連携講座)
先端ナノ材料工学講座
先端ナノ材料工学講座
機能材料工学
化学システム工学専攻
分子システム化学講座
工業物理化学
分子情報化学講座
応用分析化学
化学環境工学
バイオプロセス化学講座
バイオプロセス化学
分子生命情報システム
生物化学工学講座
生物化学工学
生体材料化学
環境調和システム工学講座
流体操作学
熱エネルギーシステム工学
プロセスシステム工学
細胞培養の実験風景
07 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
有機 E L
概要 2015
アルミナ基板上での銀の液滴の挙動
多結晶シリコンの組織
地球環境工学部門(専攻)群
大学院工学研究院(地球環境工学部門群)
社会基盤部門
構造及び地震工学講座
建設設計材料工学講座
構造解析学
建設材料工学講座
建設材料システム工学
建設振動工学
建設設計工学講座
構造解析学
防災地盤工学講座
地圏環境工学
環境地盤工学講座
防災地盤工学
都市環境システム工学専攻
都市システム計画学講座
国土政策・防災学
都市工学
景観学
景観学
環境デザイン工学講座
建設設計工学
環境流体力学
都市環境工学講座
都市環境工学
流域システム工学
生態工学
沿岸海洋工学
生態工学
水・資源循環システム学講座
環境システム工学講座
環境制御工学
海洋システム工学専攻
水圏環境工学
船舶海洋性能工学講座
船舶海洋運動制御工学
船舶海洋構造工学講座
構造システム工学
沿岸海洋工学講座
船舶設計・海洋環境情報学
地球資源システム工学専攻
機能システム工学
地球工学講座
地球資源システム工学部門
地球熱システム学
資源システム工学講座
資源処理・環境修復工学
資源開発工学
岩盤・開発機械システム工学
エネルギー資源工学講座
資源処理・環境修復工学
(特定教育研究講座)
エネルギー資源工学
エネルギー量子工学専攻
世界展開力強化講座
原子核・量子線工学講座
エネルギー量子工学部門
核エネルギーシステム学講座
原子力エネルギーシステム
放射線物性工学
放射線物性工学
エネルギー創生材料学
応用物理学講座
物性物理学
応用物理学
エネルギー創生材料学
応用物理学講座
原子力エネルギーシステム
原子炉物理及び核融合理工学
エネルギー物質科学講座
原子炉物理及び核融合理工学
エネルギー物質科学講座
応用原子核物理・電磁解析
量子線物理計測
応用原子核物理・電磁解析
量子線物理計測
核エネルギーシステム学講座
エネルギー資源工学
世界展開力強化講座
(特定教育研究講座)
原子核・量子線工学講座
資源開発工学
岩盤・開発機械システム工学
地球熱システム学
エネルギー資源工学講座
応用地質学
物理探査学
応用地質学
物理探査学
資源システム工学講座
環境流体力学
沿岸海洋工学
生産システム工学
地球工学講座
構造システム工学
船舶設計・海洋環境情報学
船舶海洋運動制御工学
海洋システム設計学講座
システム計画学
船舶海洋流体工学
システム計画学
船舶海洋流体工学
船舶海洋構造工学講座
水圏環境工学
環境制御工学
都市環境工学
海洋システム工学部門
船舶海洋性能工学講座
交通システム計画学
国土政策・防災学
流域システム工学
地圏環境システム工学
交通システム工学
都市工学
水圏持続学講座
地盤工学
防災地盤工学
地盤工学
環境社会部門
都市システム学講座
建設振動工学
建設設計工学
建設材料システム工学
地盤学講座
大学院工学府(地球環境工学専攻群)
建設システム工学専攻
物性物理学
応用物理学
共同研究部門
海域港湾環境防災共同研究部門
海洋エネルギー資源共同研究部門
FFAG加速器
GISを使った空間情報のイメージ
廃棄物焼却残渣の循環資源化のための
脱塩実験
ニュージーランド・オハアキ地熱発電所
地域における、
地熱貯留層モニタリング
のための重力変動観測
船舶運動性能試験水槽
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
08
組 織紹介
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
機械航空工学部門(専攻)群
大学院工学研究院(機械航空工学部門群)
機械工学部門
材料力学講座
流体工学講座
固体力学
材料・設計システム講座
設計工学
構造材料評価
構造材料評価
水素適合材料・破壊学
流体制御
流体工学講座
流体制御
流体科学
熱物質移動
熱エネルギー変換工学
熱工学講座
熱エネルギー変換工学
反応性ガス力学
熱流体物理
燃焼科学講座
エンジンシステム
反応性ガス力学
エンジンシステム
力学システム講座
機械力学講座
機械波動音響学
機械波動音響学
機械振動学
機械振動学
構造動力学
機械解析学
構造動力学
機械解析学
制御システム講座
固体力学
材料強度学
流体科学
熱工学講座
大学院工学府(機械航空工学専攻群)
機械工学専攻
制御システム講座
システム工学
システム工学
制御工学
制御工学
ヒューマンセンタードロボティクス
ヒューマンセンタードロボティクス
加工プロセス講座
精密加工学
生体工学講座
精密加工学
材料加工学
加工プロセス講座
熱物質移動
生体機能設計学
材料加工学
設計・生体システム講座
設計工学
水素エネルギーシステム専攻
トライボロジー
水素利用システム講座
水素利用工学講座
水素利用プロセス
燃料電池システム
生体機能工学
ナノ・マイクロ医工学
水素貯蔵システム講座
水素貯蔵システム
水素利用プロセス
水素材料・設計学講座
トライボロジー
固体力学
燃料電池システム
材料強度学
水素貯蔵システム
(特定教育研究講座)
水素熱流体工学講座
水素機能材料学講座
熱流体物理
反応性ガス力学
(特定教育研究講座)
航空宇宙工学部門
航空宇宙熱・流体力学講座
航空宇宙機構造強度講座
水素機能材料学講座
推進工学
水素エネルギー分子科学講座
流体力学
先進水素システム講座
極限物理工学
航空宇宙工学専攻
強度振動学
航空宇宙熱・流体力学講座
航行ダイナミクス講座
宇宙システム工学講座
極限物理工学
誘導・制御工学
飛行力学
航空宇宙機構造強度講座
航行ダイナミクス講座
誘導・制御工学
飛行力学
宇宙利用工学
(連携講座)
強度振動学
軽構造システム工学
宇宙機ダイナミクス
宇宙輸送システム工学
推進工学
流体力学
軽構造システム工学
宇宙システム工学講座
航空技術連携講座
宇宙機ダイナミクス
宇宙輸送システム工学
宇宙利用工学
(協力講座)
応用力学研究所
複合連続体力学
新エネルギー力学部門
ナノメカニクス
大気流体力学
(連携講座)
航空技術連携講座
※専攻に属さない
グリーンアジア国際リーダー教育推進室
エネルギー国際教育講座
工作機械による精密加工
09 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
燃料電池の性能試験
概要 2015
低騒音風洞
工学部
建築学科
電気情報工学科
物質科学工学科
化学プロセス・生命工学コース
応用化学コース
材料工学コース
(特定教育研究学科目)
ナノ構造制御学科目
地球環境工学科
建設都市工学コース
船舶海洋システム工学コース
地球システム工学コース
エネルギー科学科
機械航空工学科
機械工学コース
航空宇宙工学コース
(特定教育研究学科目)
水素工学基礎学科目
(右上)有機発光体
(右下)ディーゼルエンジンの燃焼観察と解析
(左)超高圧電子顕微鏡を用いた構造解析実験
※学科に属さない エネルギー国際教育学科目
(上)CGを使った仮想現実感の実験
(左下)ロボットの実験風景
(右下)味覚センサーを使った実験風景
建築学科の学生作品
附属施設
工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター
工学研究院附属アジア防災研究センター
社会基盤研究室
核燃料サイクル工学研究
防災システム研究分野
環境機能材料学
水関連災害研究分野
環境創成研究
土砂災害研究分野
環境共生研究室
自然再生研究
都市地域防災・国際連携研究分野
アジア環境研究室
環境制御研究
原子力災害研究分野
環境資源地球科学研究
災害廃棄物研究分野
火山災害研究分野
地震災害研究分野
工学府附属ものづくり工学教育研究センター
工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター
工学府附属ものづくり工学教育研究センター(旧工学部本館:箱崎キャンパス)
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
10
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
工学研究院が関わる特色あるプロジェクト
大学の世界展開力強化事業
地球資源工学グローバル人材養成のための学部・大学院ビルドアップ協働教育プログラム
プログラムリーダー 渡邊
公一郎 教授 (地球資源システム工学部門)
H24年度に採択された「地球資源工学グローバル人材養
成のための学部・大学院ビルドアップ協働教育プログラム」
(略称:AJ-BCEP)は、九州大学が、早稲田大学、チュラロンコ
ン大学、バンドン工科大学、ガジャマダ大学、フィリピン大学、
マレーシア科学大学、ホーチミン市工科大学、カンボジア工
科大学と連携して、20 ∼ 30年後の地球資源工学分野の高
度研究者・技術者リーダーを養成するための取組みです。
本プログラムで養成を目指す「地球資源工学グローバル人
材像」は、①チャレンジ精神旺盛な行動力、②高度な専門知
識と深い洞察力、③実践的コミュニケーション能力、④異文
化の相互理解力、を備えた人材です。この養成のために、質
スクールオンザムーブ北海道 平成26年11月12日∼ 11月22日(於:北海道大学)
保証を伴う3つの学部・大学院ビルドアップ協働教育プログラム(①日・ASEANの学生がグローバルに実戦経験を積む国際インターンシッ
プ ②相互学生交流を強化するスクールオンザムーブ ③高度研究者・技術者リーダーを養成するための大学院ダブルディグリー)を九州
大学と国内外の連携大学とともに共同開発し、本格実施することを目的としています。これにより、協働教育とフィールドを教育現場とした
実践教育に必要な協働教育プログラムを構築し、日本人学生の海外留学及び外国人学生の受入の双方向の交流を展開できる交流プログラ
ムです。
平成26年度は、8月に学部生向けのサマースクール(インドネシア)を行いました。また大学院生向けのスクールオンザムーブは、9月に
フィリピン及びインドネシア、11月に北海道そして12月にカンボジアで行い、サマースクール、スクールオンザムーブ合わせて、延べ人数130
人以上が参加しました。
【ウェブサイト】AJ-BCEP http://resource-tenkai.mine.kyushu-u.ac.jp/
J ST ERATO 安達分子エキシトン工学 プロジェクト
最先端有機光エレクトロニクス研究センター長 安達
千波矢 教授 (応用化学部門)
最先端有機光エレクトロニクス研究センター (OPERA)は九州大学の先導的学術研究セ
ンターの一つであり、本センター長である安達 千波矢 教授が2010年から牽引しており
ます。安達教授は2009年3月に最先端研究開発支援プログラム(FIRST)において日本の
TOP研究者30人に選ばれ、4年の研究期間において有機エレクトロニクスの新しい発光
材料の開発に成功し、大きな成果を上げました。そして、2013年12月に科学技術振興機
構(JST)戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)の研究総括として選定され、
「安達分子
エキシトン工学プロジェクト」が発足しました。これまでFIRSTプロジェクトで培ってき
た有機エレクトロニクスの拠点を引き継ぎ、新たな革新的機能材料の創出、また、未来社会
で活用される新しい光デバイスの創出を目指して推進しております。本プロジェクトでは、
主に有機固体薄膜中における各種励起子(エキシトン)の基礎過程に焦点を当て、未開拓の
JST ERATOプロジェクト概要図
分子エキシトン過程の制御により高性能デバイスを実現するという視点から、新材料創製
を目指します。具体的には、励起一重項・三重項エネルギーレベルの精密制御、放射失活・熱
失活過程の制御、エキシトン拡散過程と励起子間相互作用などを制御し、有機半導体レー
ザーなどの新しい光エレクトロニクスデバイスの創製を目指します。さらに、生体システ
ムの光化学・電子伝達システムを利用した新しい発光機構デバイスの構築も目指します。
また2015年3月には文部科学省「地域資源等を活用した産学連携による国際イノベー
ション拠点整備事業」により、新棟(共進化社会システムイノベーション施設 7,700㎡)
が完成し、当該センター(OPERA)は本施設内に移転致しました。本施設移転により、文部
科学省 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)におけるセンター・オブ・
イノベーション(COIプログラム)共進化社会システム創成拠点に関わり、最先端のICTをフルに活用した都市OSの構築につながる、究極
の軽量・薄膜・低消費電力デバイスの実現のため、
「酸素・水分に強い有機半導体」の創出を目指して、拠点内の各ユニットとも連携した研
究活動を推進します。
【ウェブサイト】 安達研究室 http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/lab/
11 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
概要 2015
世 界オンリーワンの水素エネルギー研究教育拠点の構築
水素エネルギー国際研究センター長 兼 次世代燃料電池産学連携研究センター長 佐々木
一成 主幹教授 (機械工学部門)
水素エネルギー技術は、
低炭素社会実現へのキーテクノロジーとして期待されています。
2009年から家庭用燃料電池の市販が始まり、
2014年12月から燃料電池自動車の一般販売
九州大学水素プロジェクト
燃料電池を核にした水素エネルギー 社 会 実 現へ
が開始され、
研究開発や関連するインフラ整備が進められていますが、
実用技術としては発展
途上でもあります。本格的な普及のためには、
技術課題の解決や新しい技術の開発が必要で
すが、
ブレークスルーにつながる研究成果がエネルギー社会を大きく変える可能性も秘める
チャレンジングな技術分野です。世界の将来を担う学生諸君や若手研究者の活躍が期待され
ている分野でもあります。
九州大学伊都キャンパスにおいては、
文部科学省や経済産業省、
(独)
新エネルギー・産業技
術総合開発機構等のご支援のもと、
産業技術総合研究所など関連する研究機関や福岡水素
エネルギー戦略会議などの地域とも密に連携し、
水素エネルギー分野の高度人材育成や、
基
礎基盤研究から産学連携研究が一体的に実施されています。平成22年度からは、
「産学官地
九州大学伊都キャンパス(水素キャンパス)
水素研究拠点(配置 図 )
域連携による水素社会実証研究」
事業がスタートし、
基礎基盤・産学連携研究と連動した実証
研究を実施し、
産学官と地域が一体となった世界オンリーワンの水素エネルギー教育研究拠
点を構築することを目指しています。
また、
平成22年12月に開所した
「カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所」
(文部科学
省世界トップレベル研究拠点プログラム)
や平成24年1月に開所した
「次世代燃料電池産学連
携研究センター」
、
平成25年11月に開所した
「革新的イノベーション創出プログラム(COI
STREAM)」
拠点、
センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムのビジョン3
「活気ある持続
可能な
(Active Sustainability)
社会の構築」
、
平成26年度国際戦略総合特区事業
「スマート燃
料電池社会実証」
の活動も支えながら水素エネルギー技術を生かした低炭素社会の実現に貢献することを目指しています。
【ウェブサイト】
水素エネルギー国際研究センター http://h2.kyushu-u.ac.jp/ 次世代燃料電池産学連携研究センター http://fc.kyushu-u.ac.jp/
九州大学−国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航空技術分野における連携
航空宇宙工学専攻 航空技術連携講座
我が国で2番目の航空系学科となる航空工学科が1937(昭和12)年
に九州大学に設置されて以来、今日まで九州大学は航空宇宙工学部門
等の関連部署による教育と研究によって航空産業および関連分野に多
くの人材を輩出し、我が国の航空産業の発展に貢献しています。
国際社会の経済発展とグローバル化により、航空輸送は規模の拡大
が続き、航空機の製造・運航は成長産業の一つとして期待されています。
その背景には技術革新による安全性・経済性・環境適合性・利便性など
マイクロホンアレイを用いた
南極成層圏観測で活躍する
の向上があり、それらは国際的な共同開発と技術競争によって生み出
高揚力装置の音源探査風洞試験
九州大学開発の無人航空機
されています。最新の航空機開発においては、複合材技術など世界に通
用する我が国の先進技術が重要な役割を果たしていますが、その他に
も空力技術、IT応用による飛行システム技術など国際競争力をもった技
術の研究開発がますます重要となっています。
九州大学は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力
を得て、これら技術革新が期待される航空技術に関連する「航空技術連
携講座」を、2010(平成22)年4月から工学研究院および工学府に設置
先進複合材料の力学特性評価試験
JAXA所有 エンジン騒音研究用
しています。連携講座では、JAXAから招聘した研究者と九州大学の教
(層間破壊靭性試験)
DGEN380ターボファンエンジン(© JAXA)
員が協力して連携研究テーマを設定し、大学院生の研究指導を行って
います。また、JAXAインターンシップ制度等を利用して、大学院生がJAXAの大型試験設備を使った試験研究等に参加し、JAXAでの研究
開発を経験しています。JAXA招聘教員による特別講義や、航空技術関連の九州大学−JAXA間の共同研究も行っています。
飛行システム技術・風洞試験技術・複合材構造技術の3分野で始められたこの連携講座に2015(平成27)年度からはさらにジェットエ
ンジンの騒音低減技術が追加されました。航空宇宙工学専攻ではこの「航空技術連携講座」をとおして両機関の融合による教育の充実と
研究の活性化、さらには航空技術関連のイノベーション創出への挑戦を積極的に行っています。
【ウェブサイト】
航空宇宙工学専攻 http://www.aero.kyushu-u.ac.jp/
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
12
教 職員数・学生数
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
九州大
大学院
教職員数
平成27年5月1日現在
教員
教授
准教授
職員
講師
助教
准助教
小計
事務系職員
技術系職員
合計
小計
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
108
2
86
4
0
0
84
9
1
3
279
18
30
40
53
4
83
44
非常勤職員
特命教授
特任教授
特任准教授
特任講師
特任助教
その他
合計
1
6
2
1
21
208
239
424
学生数
平成27年5月1日現在
[ 工学府 ]
専攻名
定員
物質創造工学
38
物質プロセス工学
30
材料物性工学
33
化学システム工学
35
建設システム工学
24
都市環境システム工学
28
海洋システム工学
21
地球資源システム工学
20
エネルギー量子工学
28
機械工学
62
水素エネルギーシステム
30
機械科学
-
知能機械システム
-
航空宇宙工学
30
合 計
379
修士課程
現 員
1年次 2年次
35
31
(2)
(2)
37
39
(4)
(2)
37
37
(0)
(1)
45
54
(4)
(4)
31
29
(6)
(5)
34
34
(5)
(8)
29
21
(1)
(0)
48
36
(15)
(6)
41
29
(4)
(0)
84
77
(2)
(2)
41
43
(2)
(6)
-
-
合計
66
(4)
76
(6)
74
(1)
99
(8)
60
(11)
68
(13)
50
(1)
84
(21)
70
(4)
161
(4)
84
(8)
定員
10
9
7
10
8
8
8
8
12
19
9
-
-
-
-
-
-
40
(4)
502
(49)
36
(2)
466
(38)
76
(6)
968
(87)
12
120
博士後期課程
現 員
1年次 2年次 3年次 合計
13
14
15
42
(3)
(4)
(6)
(13)
7
6
11
24
(4)
(2)
(4)
(10)
8
7
11
26
(5)
(4)
(2)
(11)
7
6
11
24
(0)
(3)
(7)
(10)
9
8
20
37
(5)
(7)
(15) (27)
8
10
20
38
(3)
(7)
(9)
(19)
4
4
5
13
(2)
(1)
(1)
(4)
9
10
13
32
(8)
(6)
(10) (24)
10
4
14
28
(3)
(2)
(2)
(7)
8
7
22
37
(3)
(3)
(6)
(12)
13
14
14
41
(6)
(6)
(6)
(18)
1
1
-
-
(0)
(0)
1
1
-
-
(0)
(0)
4
8
15
27
(1)
(3)
(8)
(12)
100
98
173
371
(43) (48) (76) (167)
※( )は留学生数で内数
[ 工学部 ]
平成27年5月1日現在
学科・コース名
1 年次
65
(1)
168
(5)
2 年次
65
(1)
167
(5)
現員
3 年次
64
(0)
173
(3)
168
189
(13)
181
(10)
183
(11)
210
(8)
763
(42)
150
154
(6)
161
(6)
161
(5)
198
(8)
674
(25)
99
103
(2)
102
(0)
108
(4)
120
(5)
433
(11)
169
187
(16)
190
(13)
182
(9)
231
(14)
790
(52)
804
866
(43)
866
(35)
871
(32)
1060
(41)
3663
(151)
定員
建築学科
60
電気情報工学科
158
物質科学工学科
化学プロセス・生命工学コース
応用化学コース
材料科学工学コース
地球環境工学科
建設都市工学コース
船舶海洋システム工学コース
地球システム工学コース
エネルギー科学科
機械航空工学科
機械工学コース
航空宇宙工学コース
合 計
4 年次
81
(0)
220
(6)
合計
275
(2)
728
(19)
留学生の国別内訳
国名
アフガニスタン・イスラム共和国
イラン
インド
インドネシア
ウズベキスタン
オマーン
韓国
カンボジア
スリランカ
タイ
台湾
アジア
中国
トルコ
パレスチナ
バングラデシュ
フィリピン
ベトナム
マレーシア
ミャンマー
モンゴル
ヨルダン
ラオス
スウェーデン
チェコ
ドイツ
ヨーロッパ
ノルウェー
フランス
ブルガリア
アルジェリア
エジプト
ガーナ
カメルーン
ケニア
アフリカ
シエラレオネ
タンザニア
ナイジェリア
モロッコ
ルワンダ
北米
米国
南米
ボリビア
合 計
※( )は留学生数で内数
工学系国際交流支援室
13 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
概要 2015
平成27年5月1日現在
人数
工学府 工学部
8
1
2
8
37
13
2
1
1
24
44
2
2
1
6
5
1
1
103
49
1
1
7
1
6
10
12
16
5
5
1
2
1
1
2
1
2
1
1
3
1
1
1
1
1
1
3
1
3
1
1
254
151
学位授与状況・進路状況
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
学位授与状況(博士)
平成26年度
物質
水素
化学
建設 都市環境 海洋 地球資源
エネルギー
知能機械
物質創造
航空宇宙
材料物性
エネルギー
機械科学
機械工学
プロセス
システム システム システム システム システム
量子工学
システム
工学
工学
工学
システム
工学
工学
工学
工学
工学
工学
専攻名
課程博士
24
6
7
12
9
6
9
12
8
2
2
7
7
9
社会人
3
4
1
2
2
1
4
1
2
2
2
2
1
5
留学生
8
0
4
4
5
4
3
10
3
0
0
3
1
3
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
内訳
論文博士
卒業生・修了生の進路状況
学部卒業者
平成26年度
進学
就職
その他
合計
716
83
30
829
修士課程修了者
博士後期課程修了者
35
411
8
454
0
104
23
127
就職先業種別内訳
民間企業
JFEスチール、新日鐵住金、トヨタ自動車、三
菱重工業、九州電力、川崎重工業、IHI、マツ
ダ、東芝、三菱日立パワーシステムズ
農業・林業
0
0
0
鉱業、採石業、砂利採取業
0
12
0
建設業
6
35
3
製造業
19
280
39
1
運輸業、郵便業
0
23
12
6
0
2
19
0
卸売業、小売業
2
4
0
金融業、保険業
7
2
0
不動産業・物品賃貸業
3
1
0
学術研究、専門・技術サービス業
4
9
23
教育・学習支援業
1
1
33
医療・福祉
0
1
0
サービス業
0
0
0
24
15
3
3
3
2
83
411
104
公務
上記以外の業種
合 計
学校
(教員含む)
福岡市、愛媛県、佐賀県、福岡県、近畿運輸局、
熊本県、国土交通省、中国経済産業局、東京都庁
博士後期課程
修了者
電気・ガス・熱供給・水道業
工学部
スズキ、日本生命保険、野村證券、富士通九州シ
ステムサービス、朝日放送、九電工、西日本鉄道、
福岡銀行、マツダ、三菱化学
公務員等
修士課程
修了者
情報通信業
民間企業
平成26年度
平成26年度
学部卒業者
業種
主な就職先
工学府
学校
(修士) (教員含む)
ファジャール大学 (インドネシア )
公務員等
福岡県、福岡市役所、国土交通省、特許庁、陸上
自衛隊、つくば市役所、広島市役所、鹿児島県
庁、門司税関、佐賀県庁
民間企業
JFEスチール、花王、西部ガス、新日鐵住金、
三菱重工業、三菱日立パワーシステムズ、日立
製作所、京セラ、川崎重工業、九州電力
九州大学、東京大学、デポネゴロ大学 (インドネ
シア)、ガジャマダ大学 (インドネシア)、慶應義
塾大学先端生命科学研究所、室蘭工業大学、中国
学校
浙江大学 ( 中国 )、ナンヤン工科大学 (シンガポー
(教員含む)
ル )、浙江大学 ( 中国 )、ペルリス大学 ( マレーシ
工学府
(博士後期)
ア)、独立行政法人国立高等専門学校機構熊本高
等専門学校
公務員等
岡山県工業技術センター、産業技術総合研究所、
日本原子力研究開発機構、宇宙航空研究開発機
構、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財
団、独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政
法人理化学研究所、一般財団法人日本環境衛生
センター
※概ね10社程度を就職者が多い順(同数の場合は五十音順)に掲載。
就職者がいない区分については未掲載。
キャンパスを歩く学生たち
ビッグどら(食堂)
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
14
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
国 際交流
九州大
大学院
部 局 間 交流協定
平成27年5月1日現在
国 名 等
大 学 名
インド国立環境工学研究所
インド
バンドン工科大学
インドネシア
ハサヌディン大学工学部
パジャジャラン大学地質学部
ディポネゴロ大学工学部および数理学部
ボゴール農科大学
タシケント灌漑・土地改良研究機関 灌漑・水問題研究所
釜慶大学校工科大学
韓国海洋大学校海洋科学技術大学及び工科大学
嶺南大学校工科大学
世宗(セジョン)大学校
カンボジア工科大学
スラナリー工科大学理学部、工学部
ウズベキスタン
韓国
カンボジア
タイ
アジア
西安建築科技大学
大連理工大学
中国
廈門大学化学化工学院
北京科技大学
中国科学院生態環境研究センター
中国科学院化学研究所
遼寧工程技術大学
ハノイ鉱山・地質大学
ホーチミン市工科大学機械工学部、材料工学部、化学工学部、
電気・電子工学部、土木工学部、地質・石油工学部、
コンピューター理工学部、
産業経営学部、輸送工学部、環境工学部、応用理学部
マレーシア工科大学
マレーシア科学大学・工学系学部
トゥン・フセイン・オン・マレーシア大学
マレーシア国民大学 太陽エネルギー研究所
モンゴル科学アカデミー モンゴル植物研究所
ケンブリッジ大学材料科学科
ベトナム
マレーシア
モンゴル
イギリス
ルンド大学工学部
スウェーデン
チェコ
ヨーロッパ
リンシェーピン大学理工学部
ルンド大学理学部
オストラバ工科大学
ハノーバー大学機械工学部
マックス・プランク研究所プラズマ物理研究所
(国際マックス・プランク研究校「有界なプラズマ」を含む)
ドイツ
フィンランド
フランス
アフリカ
ベルギー
アルジェリア
エジプト
ザンビア
デュースブルグ・エッセン大学
工学部・土木学科、生物学部、経済・経営学部、社会科学部及び東アジア研究所
ゲオルグ・アグリコラ工科大学
ドイツ人工知能研究所
カイザースラウテルン工科大学
フィンランド地質調査所
国立トゥールーズ電気電子情報流体通信工学院
国立応用科学院リヨン校
フランス先端機械工学院
パリ国立高等鉱業学校
ゲント大学(バイオサイエンス工学部、芸術・哲学部、工学・建築学部)
ホウアリ・ブーメディエン理工大学地球科学地理学地域マネージメント学部
マンスーラ大学工学部
ザンビア大学鉱山学部
ヴァージニア工科大学
北米
アメリカ
カナダ
15 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
カリフォルニア大学サンディエゴ校
物理科学部、工学部及びスクリプス海洋研究所
ニューハンプシャー大学理工学部、生命科学および農学部、
環境研究グループ
北アリゾナ大学工学・森林学・自然科学部
マッギル大学工学部
ウォータールー大学理学部
概要 2015
締結年月日(学術)
2013.12.20
2001. 1.24
2011. 1.24
(改定)
2008.12. 2
2014. 2.18
(改定)
2009. 7.23
2009. 8. 8
2014. 8.18
2013. 1. 31
2000.12.28
2001.12.26
2006. 7.18
2010. 8.17
2012. 7.18
2010. 2.19
1982. 7.16
2012. 1.18
(改定)
1987. 7. 1
2012.12.26
(改定)
1996.12. 6
1997.11.27
2011. 8.25
(改定)
2006. 6.23
2007. 3.28
2010. 6.13
2011. 3. 7
締結年月日(学生)
2006. 4. 26
2011. 1. 24
(改定)
2008.12. 2
2014. 2.18
(改定)
2009. 7.23
2009. 8. 8
2014. 8.18
2002.
2006.
2010.
2012.
2010.
8. 5
7.18
8.17
7.18
2.19
2012. 1.18
2012.12.26
2011. 8.25
2006.
2007.
2010.
2011.
6.23
3.28
6.13
3. 7
2011. 3.31
2011. 3.31
2010. 5.31
2011.11.11
2013. 2.22
2014. 8.18
2009. 9.21
2014. 2. 4
1993. 5.25
2014. 6.24
(改定)
2010. 8.20
2011. 1.12
2008. 5.16
2010. 5.31
2011.11.11
2013. 2.22
2014. 8.18
1993. 8.26
2014. 6.24
(改定)
2010. 8.20
2011. 1.12
2008. 5.16
1996. 9. 27
2003. 3.26
2005. 3.10
2012. 8.16
(改定)
2011. 8.29
2005. 3.10
2012. 8.16
(改定)
2011. 8.29
2012. 7.31
2009.12.24
2006. 9.29
2007.10.26
2013. 4. 4
(改定)
2009.12. 8
2011. 8.26
2012. 2.16
2010.12.10
2010.12.30
2006. 8.10
1994. 4. 6
2010.10.14
(改定)
2006. 9.29
2007.10.26
2013. 4. 4
(改定)
2009.12. 8
2011. 8.26
2012. 2.16
2010.12.10
2010.12.30
2006. 8.10
1994. 4. 6
2010.10.14
(改定)
2004. 4. 5
2008.10.23
2008.10.23
2014. 4.24
1986. 3.24
2013. 8.26
2014. 4.24
財 務状況
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
平 成 26年度予算構造
その他補助金等
588,771千円
外部資金間接経費
326,836千円
寄附金
263,028千円
運営費
1,438,186千円
科学研究費補助金(直接のみ)
1,154,096千円
受託研究員等収入
4,533千円
補助金等
1,742,867千円
8,949,594千円
共同研究(直接のみ)
478,208千円
産学連携
研究収入等
1,444,746千円
運営費(人件費)
3,733,931千円
大学運営経費
5,172,117千円
受託研究(直接のみ)
962,005千円
科 学 研究費補助金
種目
特別推進研究
新学術領域研究
平成26年度
件数
直接経費(千円) 間接経費(千円)
平成26年度
区分
件数
直接経費(千円)
2
227,300
68,190
受託研究(直接経費のみ)
128
962,005
18
104,010
31,203
共同研究(直接経費のみ)
200
478,208
0
0
計
328
1,440,213
若手研究S
0
若手研究A
11
54,000
16,200
若手研究B
29
36,234
10,560
挑戦的萌芽研究
66
93,155
27,946
2,100
630
研究活動スタート支援
産学連携研究収入
2
奨学寄附金収入
区分
受入総数
平成26年度
件数
金額(千円)
269
263,028
基盤研究S
10
259,800
77,940
基盤研究A
18
110,814
33,244
基盤研究B
58
175,312
52,593
区分
件数
直接経費(千円)
基盤研究C
50
52,772
15,832
特別研究員奨励費
32
30,500
570
分子システムデバイス
国際研究リーダー養成および
国際研究拠点形成 他36件
37
588,771
8,100
0
1,154,096
334,909
特別研究員奨励費(外国人)
計
Green House
9
305
日本一の大水晶
その他補助金等
平成26年度
分子システムデバイス国際教育センターおよびバイオメカニクス研究センターを含む
フーコーの振り子
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
16
九州大学
大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
キャンパ スマップ
ウエストゾーン
野球場
陸上競技場
3 弓道場
4 課外活動施設Ⅱ
5 加速器・
ビーム応用化学センター(CE70)
6 船舶海洋性能工学実験棟
(EN80)
7 先進航空宇宙工学実験棟
(EN70)
8 衛星通信実験棟
(IE20)
9 アグリ
・バイオ研究施設
10 先端プロジェクト実験棟
(CE80)
11 次世代エネルギー実証施設
12 テニスコート
13 生物多様性保全ゾーン
14 九大あかでみっくらんたん
WC
15 工学系実験施設群
16 工学系総合研究棟
(コラボ・スペース)
17 鉄鋼リサーチセンター
(EN40)
18 水素ステーション
19 水素エネルギー国際研究センター
(HY30)
20 水素材料先端科学研究センター
(HY10)
WC
21 キャンパスライフ・健康支援センター
(健康相談室、学生相談室)
22 ウエスト4号館
23 ウエスト3号館
24 ウエスト2号館
25 ウエスト1号館
(建設中)
26 工学系国際交流支援室
27 外国人留学生・研究者サポートセンター
28 ビッグどら
(食堂・喫茶・売店・書店)
29 西講義棟
30 石のアート QIAO
(チャオ)
31 総合学習プラザ
32 数理学研究教育棟 マス・
フォア・インダストリ研究所
33 伊都図書館
34 低温センター
(伊都地区センター)
(CE60、61)
35 超伝導システム科学研究センター
(CE50、51)
36 先導物質化学研究所
(CE41)
37 循環型社会システム工学研究センター
(CE40)
38 東アジア環境研究機構
(CE40)
39 アイソトープ統合安全管理センター
(CE31)
40 超高圧電子顕微鏡棟
(超顕微解析研究センター)
(CE20、21)
41 先導物質化学研究所
(CE11)
42 国際宇宙天気科学・教育センター
(CE10)
43 稲盛財団記念館
(稲盛フロンティア研究センター)
44 エネルギーセンター
45 学生支援施設
46 エコセンター
47 最先端有機光エレクトロニクス研究センター
(OPERA)
48 工学部百周年記念展示室「CENTENNIAL GALLERY」
49 キャンパス・
コモン
1
2
志摩
方面
総合グラウンド
九大総合グラウンド
2
センターゾーン
課外活動施設Ⅰ
総合体育館
多目的グラウンド
69 ドミトリー1
(学生寄宿舎)
70 ドミトリー2
(学生寄宿舎)
71 ドミトリー3
(学生寄宿舎)
72 伊都ゲストハウス
73 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)第1研究棟
74 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)第2研究棟
75 次世代燃料電池産学連携研究センター
(NEXT-FC)
76 共進化社会システムイノベーション施設
67
68
17 九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
九大工学部前
47
W
WC
48
概要 2015
77
78
49
元
岡
方
面
▼
多目的グラウンド
伊都協奏館(学生寄宿舎)
ウエスト3、4号館
工学府(教育組織)
物質創造工学、物質プロセス工学、材料物性工学、化学システム工学、機械工学、
水素エネルギーシステム、航空宇宙工学、建設システム工学、都市環境システム工学、
海洋システム工学、地球資源システム工学、エネルギー量子工学
工学研究院(研究組織)
化学工学、応用化学、材料工学、機械工学、航空宇宙工学、社会基盤、環境社会、
海洋システム工学、地球資源システム工学、エネルギー量子工学
工学部(教育研究組織)
物質科学工学、機械航空工学、地球環境工学、エネルギー科学
統合新領域学府(教育組織)
オートモーティブサイエンス
分子システム科学センター、バイオメカニクス研究センター、未来化学創造センター
分子システムデバイス国際リーダー教育センター、次世代蓄電デバイス研究センター
次世代経皮吸収研究センター、3D/4D構造材料研究センター、小分子エネルギーセンター、巨大ひずみマテリ
アル国際研究センター、工学部等事務部
総合学習プラザ
統合新領域学府(教育組織)
WC
WC
イーストゾーン
外国人留学生・研究者サポートセンター
51 給水センター
52 比較社会文化・言語文化研究教育棟
53 地球社会統合科学府等事務棟
54 キャンパスライフ・健康支援センター(健康相談室、学生相談室)
55 ビッグさんど
(食堂・売店)
56 ビッグオレンジ
(情報発信拠点)
57 守衛所
58 センター1号館
59 センター2号館
60 センター3号館
61 椎木講堂
62 大学本部
63 嚶鳴
(おうめい)天空広場 Q-Commons
64 山川健次郎初代総長胸像
65 テニスコート
50
66
九大船舶・航空実験棟
オートモーティブサイエンス
数理学研究教育棟
数理学府 数理学研究院 理学部数学科 マス・フォア・インダストリ研究所
立体駐車場
建設中
今津方面
78
77
71
70
WC
WC
WC
72
九大ビッグオレンジ前
工学部前
入口
食堂等
46
WC
WC
48
WC
理学系
研究棟建設中
WC
WC
駐車場
九大センター
ゾーン入口
WC
通
り
WC
多目的トイレ
AED
75
園
WC
76
73
学
49
売店
WC
九大ゲート
ブリッジ
WC
ATM
74
本屋
書店
車輌入口
至
JR
九
大
学
研
都
市
駅
車輌出口
バス停
立体駐車場
建設中
稲盛財団記念館
稲盛フロンティア研究センター
センター1号館
ウエスト2号館
工学府(教育組織)
建設システム工学、都市環境システム工学,
海洋システム工学、
地球資源システム工学、エネルギー量子工学
工学研究院(研究組織)
社会基盤、環境社会、海洋システム工学、
地球資源システム工学、エネルギー量子工学
工学部(教育研究組織)
電気情報工学、地球環境工学、エネルギー科学
統合新領域学府(教育組織)
オートモーティブサイエンス
システム情報科学府(教育組織)
情報学、情報知能工学、電気電子工学
システム情報科学研究院(研究組織)
情報学、情報知能工学、情報エレクトロニクス、
電気システム工学、I&Eビジョナリー特別部門
システムLSI研究センター、西部地区自然災害資料センター
日本エジプト科学技術連携センター、プラズマナノ界面工学センター
革新的マーケットデザイン研究センター、アーキテクチャ指向フォーマルメソッド研究センター
味覚・嗅覚センサ研究開発センター、工学研究院附属アジア防災研究センター
キャンパスライフ・健康支援センター(学生相談室)
学務部(学務企画課、基幹教育課、学生支援課)
伊都共通事務部
比較社会文化・言語文化研究教育棟
地球社会統合科学府
比較社会文化研究院
言語文化研究院
地球社会統合科学府等事務棟
地球社会統合科学府等事務部
センター3号館
基幹教育院、SHAREオフィス支援室
システム情報科学府附属電気エネルギーシステム教育研究センター
椎木講堂
システム情報科学府附属高度ICT人材教育開発センター
大学本部、大学評価情報室
九州大学 大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 概要 2015
18