学 校 法 人 天 満 学 園 は 201 5 年 に 創 立 8 0 周 年 を 迎 え ま し た News release 2015 年 10 月 30 日 配 信 / 2015-No.3 絵 本 専 門 士 の 桜 田 恵 美 子 さ んの お 話 を 聞 い て あ な た 自 身 の 生 き る 力 を パ ワー ア ッ プ し よ う ! ~ 地域の大人と子どもが詩人等の表現に触発され生きる力を身につける活動~ 太 成 学 院 大 学 で は 、国 立 青 少 年 機 構 認 定 絵 本 専 門 士 桜田恵美子さんをお迎えし、 絵本の魅力(読み聞かせ体験<絵本の種類や順序や読み方> )についてお話いただ く、特別講演会を開催いたします。 国立青少年機構認定絵本専門士は、絵本の特性と可能性を熟知した、いわば「絵 本 の エ キ ス パ ー ト 」。 平 成 26 年 度 よ り ス タ ー ト し た 、 独 立 行 政 法 人 国 立 青 少 年 教 育振興機構が定める民間資格です。絵本に関する知識、子どもに関する知識を高め るとともに、手遊び、読み語り、創作活動などの技能を高め、子どもたちの好奇心 や生きる力を引き出すスペシャリストとしての活躍が期待されています。 桜田恵美子さんは、大阪で初めての第1期「 国立青少年機構認定絵本専門士」さ んです。 [主催]関西子ども詩の会 [代表]事務局長 佐々木 豊 [後援]太成学院大学 ■開催日時・場所 日 時:11月3日(祝・火)13:00~14:30 場 所:太成学院大学 美原キャンパス(大阪府堺市美原区) ■参加要項 申し込み不要 ※当日ご自由に参加ください。 参加費:無料 対 象:どなたでもご参加いただけます。 ※小さなお子様も保護者(大人)の方とご一緒に ぜひお越しください。 【お問い合わせ】 関西子ども詩の会事務局 太成学院大学 教職・教育センター長/人間学部 准教授 佐々木 豊 〒 587 -855 5 大 阪 府 堺 市 美 原 区 平 尾 1060 -1 TEL 0 72-3 62-3 731 / F AX 0 72-3 62- 0598 / U RL h tt p://w ww.t gu.a c.j p 〈本件発信部署・取材等に関するお問い合わせ〉 太成学院大学 入試課 TEL 担当:川越 [E-mail:[email protected]] 072-362-3732/ FAX 072 -362-0598/ 本 学 の ニ ュ ー ス や イ ベ ン ト を 掲 載 し た 学 内 報 Pillar of Wisdom を 本 学 ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 し て お り ま す 。 取 材 用 資 料 と し て ぜ ひ ご 活 用 く だ さ い 。 (http://www.tgu.ac.jp/schoolinfo/school -report.php) ■桜田恵美子さん紹介 銀 行 員 や 会 計 事 務 所 、 パ ソ コ ン 講 師 を 経 て 、 20 03 年 4 月 小 学 校 教 諭 と な る 。 201 2 年 3 月 ま で 9 年 間 、 大 阪 府 吹 田 市 立 小 学 校 に 勤 務 。 201 2 年 4 月 、 大 阪 市 内 に 絵 本 専 門 店 ( さ く ら 文 庫 ) を オ ー プ ン 。 201 3 年 3 月 、 絵 本 の 力 を 広 げ る 団 体 NPO法人さくら文庫を設立。 絵本で学級づくりや絵本の力を伝える講演を各地で行う。 先 生 の た め の コ ミ ュ ニ テ ィ『 ゆ る ふ わ 』も 運 営 。講 師 を 招 聘 し て の 研 修 会 、i Pad を 使 っ た 授業・教材 づく り、筆文 字を 使っ た学 級 通信 の書 き 方、先 生が 使う 消し ゴ ムは んこ づく り など、さまざまな勉強会を行っている。 201 4 年 4 月 よ り 大 阪 府 小 学 校 教 諭 。 【桜田恵美子さんの講演のようす】 桜田恵美子さんプロフィール ・ NPO 法 人 さ く ら 文 庫 代 表 理 事 ・おてて絵本普及協会大阪支部代表 ・『 C I カ ロ ム 』 グ ラ ン プ リ 大阪・大阪支部代表 ・一般財団法人出版文化産業振興財団 ・ NPO 法 人 絵 本 で 子 育 て セ ン タ ー ・絵本セラピスト協会 ・絵本専門士委員会認定 JPIC読書アドバイザー 絵本講師 絵本セラピスト 絵本専門士
© Copyright 2025 ExpyDoc