会議名 新樹種部会 設立 20 周年記念大会 日 時 場 所 ホテルサンルート

新樹種部会
会議名
設立 20 周年記念大会
日
時
平成24年
場
所
ホテルサンルートプラザ新宿
6月
7日(木)
14:45~18:10
1階
6月7日(木)14 時 45 分から、ホテルサンルートプラザ新宿(東京都)にて、新樹種部会設立 20 周年記念
大会を開催した。来賓は、環境省、日本アロマ環境協会等を含む 22 名。参加社園数は 44 社園だった。本大
会前に開催した通常総会同様、尾上副部会長による開会の辞、小林隆行部会長の挨拶から進行した。総合司
会は丹下貴啓氏が務めた。内容は下記。
1.
ご 来 賓 祝 辞
環境省
水・大気環境局
総務課長
公益社団法人
粕谷 明博
宇田川 僚一
氏
日本植木協会
会長
2.
氏
日本アロマ環境協会
理事長
社団法人
総務課
水城 清志
氏
部会功労者への感謝状授与
10 年間顧問を務めた横井政人氏へ感謝状および記念品は、横井氏
代理の柴道相談役が受領した。
3.
新顧問
紹介
および
ご挨拶
新顧問として、千葉大学名誉教授
安藤敏夫氏が紹介された。安藤氏は花卉ペチュニアの研究で著名
だが、子供の頃、出入りの植木屋に「木は男のたしなみ」と教えられてから、樹木に深く興味を持つよ
うになったこと、大樹と対峙する時には畏敬の念を抱くこと等に触れ、現在は木の研究を行っていると
語った。
講話「日本におけるカツラの系統地理学
的構造」では、外見上地域差がなく、形
態的には区別不能だが、東北日本と西南
日 本 の カ ツ ラ ( Cercidiphyllum
japonicum)は DNA 型が異なり、太平
洋側では天竜川(伊那谷)がその境界で
あることを発表した。
全国どこでも同じに見えるカツラだが、
500 万年前は、何らかの地理的構造物に
よって東西に隔離されていたものと推
測でき、安易にカツラの植栽地を移動さ
せることによって、日本列島誕生の歴史
を秘する証拠が破壊される危惧を感じていると述べた。
4.
パネルディスカッション
「部会 20 年の歴史をもとに“これからの新樹種”を語る」
パ ネ リ ス ト:部会相談役・柴道昭氏
新樹種マイスター・三上常夫氏、三好武二氏、小林公成氏
コ ー デ ィ ネ ー タ ー:新樹種部会長・小林隆行氏
新樹種部会設立にかかわった歴代メンバーが、歴史、現状、これからについて語った。
柴道相談役は、ハナミズキが普及するまでの経緯を紹介し、一樹種が世の中に認知、普及するま
で 10 年以上かかるという経験を語った。また、一つの品種の開発には 16 年という年月がかかると
いうことにも触れた。
今回の議論でポイントとなったのは下記の二点
1.日本古来の品種に注目する必要性
・日本の樹木は、日本の気候に適していること。
・かつて園芸文化が盛んであった江戸で 263 の園芸書が発刊されており、国内に有望品種が眠っ
ている可能性が高いこと。
・日本古来の品種(コウヤマキ、モミジ、クジャクヒバ、ギボウシなど)が外国で人気となり、
外国名で日本に輸入されてくるようになっている現状。
・現代の植栽環境に適した日本の園芸品種を含む樹木(ファスティギアタ樹形の武蔵野ケヤキ、
日陰に強いハイノキ)の例。
・今後は日陰に強いヒゼンマユミ、イジュなどが注目されるのではないか
柴道相談役は、宮崎で沢山実をつける強耐潮性のマサキを見つけた例を挙げ、改めて日本の樹木
の枝をじっくり眺めてみる必要性を説いた。突然変異などで形成された特徴ある枝等が原資となっ
て、今後の有望商品につながる可能性があるとした。
2.売り方、PR 方法
・部会員一人一人がマイツリー(プラント)を持ち、部会全体で販売・PR する案が挙がった。
・海外種苗業界ではマーケティングが重要視されており、利益の 10%をマーケティング費用とし
て確保している会社の例が紹介された。
・市場やメディア(建設物価本、園芸雑誌への記事寄稿など)の利用検討。
・会費の一部を宣伝費に充当する案も挙がった。
・そのほか、30-60 代の女性をターゲットにする、樹木のセット売りの検討、一つの樹種でも剪
定などで様々な見せ方があり工夫が必要である、などの意見が挙がった。
前野副部会長による閉会の辞で大会は幕を閉じた。
今回ご参加いただいた来賓 22 名は下記各位
環境省
水・大気環境局
総務課
総務課長
粕谷 明博
環境省
水・大気環境局
大気環境課 大気生活環境室
氏
室長補佐
公益社団法人
日本アロマ環境協会
理事長 宇田川 僚一
公益社団法人
日本アロマ環境協会
事務局長
山根 正慎
氏
小柳 良太
氏
氏
加藤 正男 氏
一般財団法人 建設物価調査会 土木調査部 共通資材調査課
総括主任
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 東京都農林総合研究センター 緑化森林科
社団法人
日本植木協会 会長
水城 清志
氏
社団法人
日本植木協会 副会長
宍倉 孝行
氏
社団法人
日本植木協会 副会長
植島 淸春
氏
社団法人
日本植木協会 副会長
野尻 榮一
氏
社団法人
日本植木協会 専務理事
立石 凱義
社団法人
日本植木協会 常務理事
秋山 冨士雄
社団法人
日本植木協会 常務理事
新倉 健治
氏
社団法人
日本植木協会 東京都支部長
鈴木 光二
氏
氏
氏
(社)日本植木協会
コンテナ部会
部会長
(社)日本植木協会
ロジテック部会
副部会長
(社)日本植木協会
青年部会
部会長
高橋 誠 氏
(社)日本植木協会
新樹種部会 相談役
柴道 昭 氏
(社)日本植木協会
新樹種部会 顧問
安藤 敏夫
(社)日本植木協会
新樹種部会 元副部会長
氏
黒田 剛 氏
浅田 憲一
氏
氏
広瀬 省一
社団法人
日本植木協会 元事務局
平栗 徳雄
氏
社団法人
日本植木協会 元事務局
本島 照美
氏
大会後、同会場で開催した祝賀会では、来賓の一般社団法人
佐藤澄仁
氏
ランドスケープコンサルタンツ協会
会長
大塚守康氏にご挨拶を頂戴した。
以上