July 2015 ジェナー & ブロック レポート The Jenner & Block Report Updates on U.S. Law for the Japanese Legal and Business Communities Topics Covered Editors' Note 編集者記 Firm News ニュース Welcome to the July 2015 edition of the ジェナー& ブロックレポート の2015年7月版をお届け致します。 ジェナー& ブロックレポートでは、 日本の法曹界及びビジネス業界にお けるリーダーの皆様にとって有益と 思われる、米国での法的進展に関す る最近の動向につき、概要をご説明 しています。 Jenner & Block Report, a digest of updates about legal developments in the United States Featured Development 特筆すべき展開 that we believe are noteworthy to leaders in the Japanese legal and business communities. Attorney-Client Privilege 弁護士と依頼人間の秘匿特権 This issue begins with our release of a Japanese language version of our 2015 Corporate Update 会社法の最近の動向 Foreign Corrupt Practices (FCPA) Business Guide, which was announced via email earlier this Discovery & ESI 証拠開示及び電子的情報 Patent Law: Recent Trends 特許法:最近の動向 month. The guide describes and analyzes the latest developments in FCPA enforcement and provides practical guidance. Our Featured Development this month highlights the 5-year anniversary of The Dodd Professional Responsibility & Ethical Developments 職業的責任及び弁護士倫理 Frank Reform and Consumer Protection Act and examines how the provisions of the Act have been applied in practice and how courts have interpreted them over the past 5 years. White Collar Defense & Investigation ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査 This issue also includes valuable updates on a variety of topics, including a US Supreme Court patent decision, the Delaware Rapid Arbitration Act and other corporate law updates, as well as discovery issues relating to mobile phones and electronic searches. This issue also discusses a recent research report concerning the impacts of an effective ethics and compliance program, in addition to updates on issues relating to attorney-client privilege, professional responsibility and white collar and investigations. If you would like to have more information about any of these developments, please let us know. Thank you for taking the time to read the Jenner & Block Report. まず、今月初めにもご報告致しまし たが、当事務所のFCPA ビジネスガ イド2015年版日本語版を発表致しま した。同ビジネスガイド は、FCPA の執行に関する最近の動 向や実務ガイダンスをご提供するも のです。 今回の「特筆すべき展開」では、 ドッド・フランク改革及び消費者保 護法施行から5年目を向かえ、同法 が実務上のどのように適用されてい るか、裁判所がどのように解釈して いるかにつき、検討しています。 また、特許法に関する連邦最高裁判 所の判決やデラウェア迅速仲裁法等 の会社法トピック、携帯電話や電子 情報に関する証拠開示の問題等につ いても検討しているほか、倫理及び コンプライアンスプログラム、弁護 士と依頼人の間の秘匿特権、ホワイ トカラー弁護・調査等についても取 り上げています。 本レポートにつきご質問等ございま したら、いつでもご遠慮なくご連絡 下さい。お時間をお取り頂きありが とうございます。 ジェナー& ブロックチーム Regards, The Jenner & Block Team 1 The Jenner & Block Team EDITORS Terrence J. Truax, Brent Caslin and Miwa Shoda ASSOCIATE EDITORS Donald E. Batterson, Jeremy M. Creelan, Louis E. Fogel, Gabriel A. Fuentes, Susan J. Kohlmann, Joseph L. Noga, Nick G. Saros and G. Thomas Stromberg Firm News ニュース Foreign Corrupt Practices Act (FCPA) Business Guide – 2015 Edition 米国海外腐敗行為防止法(FCPA)ビジネスガイド 2015年版 As you might have received already, Jenner & Block has issued a Japanese language edition of our 2015 FCPA Business Guide, which describes and analyzes the latest developments in FCPA enforcement and provides practical guidance. 既に受領された方もいらっしゃるかと存じますが、 ジェナー& ブロックは、FCPA ビジネスガイド2015年版 日本語版を発表致しました。ジェナー&ブロック のFCPA ビジネスガイド2015年版では、過去の版と同 様、FCPA の最新動向を分析し、実務的なガイダンス を提供しております。 In 2014 alone, the US Department of Justice (DOJ) brought a total of 25 new FCPA-related criminal actions and the US Securities and Exchange Commission (SEC) brought or settled eleven new FCPA-related civil enforcement actions. Both agencies continued to credit self-disclosure and cooperation, though cases that came to the government’s attention in other ways seem to be increasing, and companies appear to be going to greater lengths than ever to obtain cooperation credit. The DOJ and SEC also showed renewed emphasis on enforcement against individuals. 2014年だけでも、米国司法省(DOJ )は合計25件 のFCPA 関連の刑事事件を提起し、また、証券取引委 員会(SEC )は新たに11件のFCPA 関連の民事事件を提 起又は和解によって解決しました。両機関は、引き続 き自主報告と協力を制裁・量刑の検討にあたって考慮 していますが、政府の注意を引く事件は、自主報告と は異なる方法によって明らかになるケースが増加して います。また、企業がDOJ やSEC の調査に協力したこ とを量刑にあたり考慮してもらうためには、これまで 以上に長い期間の協力が必要になってきています。 We also provide an overview of the statute and address typical questions that a company operating in the international marketplace may have about how to avoid running afoul of the statute. FCPAビジネスガイド2015年版日本語版では、FCPAの 概要のほか、国際市場でビジネスを行う企業 がFCPAに抵触しないようにするためのよくある質問 にもご回答しております。 Click here for an electronic version of the 2015 Foreign Corrupt Practices Act (FCPA) Business Guide in English (click here for Japanese) or click here to request a complimentary hard copy of the publication. FCPAビジネスガイド2015年版日本語版のこちらから ご覧頂けます。また、無料ハードコピーについてはこ ちらからご連絡下さい。 Jenner & Block is also pleased to release its FCPA Mid-Year 2015 Update, currently available in English only. Click here for an electronic version of the 2015 Mid-Year Update or click here to request a complimentary hard copy. また、ジェナー&ブロックのFCPA年中間アップデート は、現在英語版のみとなりますが、電子バージョンに ついてはこちらからご覧頂けます。無料ハードコピー についてはこちらからご連絡下さい。 TOP 2 Featured Development 特筆すべき展開 Dodd Frank Whistleblower Provisions – A 5Year Update ドッド・フランク法内部通報者条項-5年目のアップ デート By Robert R. Stauffer and William L. Von Hoene ロバート・R ・ストーファー、ウィリアム・L ・ヴォ ンホーン The Dodd Frank Reform and Consumer Protection Act brought significant financial reform measures to the United States in the wake of the financial crisis of 2008. Among its measures were financial incentives for whistleblowers to report corporate misconduct and employment protections for such whistleblowers. As we approach the 5-year anniversary of the Act, it is appropriate to examine how these provisions have been applied in practice and how courts have interpreted them. ドッド・フランク改革及び消費者保護法は、2008年の 金融危機を契機として、非常に重要な金融改革の方法 を提供するものである。特に、企業の不正行為につい て報告した内部通報者に対し、経済的なインセンティ ブ及び雇用保護を与える点が挙げられる。同法施行か ら5年を向かえ、これらの条項がどのように実際に適 用され裁判所がどのようにこれらを解釈してきたかに つき、以下で検討する。 報奨条項 Reward provision The reward provision gives whistleblowers a share of any recovery exceeding $1 million in an action brought by the SEC “under the securities laws.” 15 U.S.C. § 78u-6(a)(1). A whistleblower must voluntarily provide the SEC with original, legally obtained information to qualify for recovery. § 78u‑6(b)(1); 17 C.F.R. 240.21F-4(b)(4)(iv). When determining the amount of the award a whistleblower may receive, the SEC considers: · the significance of the information provided; · the degree of assistance provided; · the interest of the Commission in deterring violations of the securities laws; · and additional factors the Commission may establish by rule or regulation. · § 78u-6(c)(1)(B). As of April 28, 2015, the SEC has paid more than $50 million to 17 whistleblowers, the largest award being $30 million. As of the end of FY 2014, the Office of the Whistleblower had received more than 10,000 whistleblower tips. The SEC’s rules implementing the Act are designed not to dissuade employees from pursuing internal compliance channels. A whistleblower who raises an issue internally will have the date of that internal report substitute as the date of reporting to the SEC so long as the whistleblower follows up with a report to the SEC within 120 days. 17 C.F.R. 240.21F‑4(b)(7). This preserves the whistleblower’s entitlement to an award if someone else brings the matter to the SEC’s attention in the interim. The 報奨条項は、SEC が「証券法に基づき」提起した訴訟 において100万ドルを超える回収に成功した場合に、 その一部を内部通報者に提供するものである。15 U.S.C. § 78u-6(a)(1) 内部通報者が報奨を受け取るため には、同人が合法的に取得したオリジナルの情報 をSEC に自主的に提供した、ということが必要であ る。§ 78u‑6(b)(1); 17 C.F.R. 240.21F-4(b)(4)(iv) SEC は、内部通報者が受領する報奨額の決定にあた り、以下の点を検討する。 · 提供された情報の重要性 · 提供された情報が役立った程度 · 証券法違反について判断するにあたってのSECの関 心 · その他法又は規則で規定する追加要素 · § 78u-6(c)(1)(B) 2015年4月28日時点において、SEC は、17人の内部通報 者に対し合計で5000万ドル以上を支払い、最高額 は3000万ドルであった。また、SECの内部通報者部門 は、2014年度末までに、1万件以上の内部通報情報を 得た。 同法を実施するSECの規則は、内部通報者が社内コン プライアンス部のルートを取ることを妨げるものでは ない。社内に問題を提起した内部通報者は、SECに対 して120日以内に報告書を提出する限り、社内で通報 した日付をSECに対して報告した日付の代替とするこ とができる。17 C.F.R. 240.21F‑4(b)(7) これにより、そ の間に他の人がSECに通報した場合でも、内部通報者 の権利は保全される。また、内部通報者条項は、会社 が、内部通報者の報告書が先に提出されることにより 会社が自主報告による便益を受けることができなくな るのを避けために、自ら調査を行い自主報告を行うイ 3 whistleblower provisions also incentivize companies to investigate and voluntarily disclose misconduct, lest a whistleblower report first and deprive the company of the benefits of voluntary disclosure. Whistleblower Protection The Act prohibits employers from discharging, demoting, harassing, threatening, disclosing the identify of, or otherwise discriminating against whistleblowers because they provided information to the government or assisted in a government investigation. § 78u‑6(h)(1)(A). For the protections of the Act to apply, the whistleblower’s report must relate to violations of the securities laws. It is unclear, however, whether internal claims are sufficient to trigger protection, with courts having split on that issue. Application Attorneys to Compliance Professionals and Compliance professionals and attorneys can be rewarded and protected for whistleblowing. However, their share, if any, of an SEC recovery may be limited as a result of their compliance responsibilities and the possibility that privileged information may be needed to support a claim. For example, attorneys cannot recover as whistleblowers if they obtained the information through a communication subject to the attorney client privilege or in connection with the legal representation of a client, unless disclosure would be permitted under state ethical rules or SEC rules. 17 C.F.R. 240.21F‑4(b)(4)(i). ンセンティブを与えるものである。 内部通報者保護 同法は、内部通報者が政府に情報を提供したり政府の 調査を手伝ったりしたことを理由に、雇用者が、内部 通報者を解雇、降格、嫌がらせ、脅迫、同人の個人情 報の開示、差別等を行うことを禁止してい る。§ 78u‑6(h)(1)(A) この保護を受けるためには、内部 通報者の報告書は証券法違反に関連するものでなけれ ばならない。しかし、内部請求によりこの保護が得ら れるか否かについては、裁判所の意見が分かれてお り、明確ではない。 コンプライアンス担当者や社内弁護士への適用 コンプライアンス担当者や社内弁護士も、内部通報者 として報奨・保護を受けることができる。しかし、コ ンプライアンス職務や、秘匿特権で保護される情報が 必要となる可能性があることから、報奨額は限定され る可能性がある。例えば、社内弁護士は、弁護士と依 頼人の間の秘匿特権で保護されるコミュニケーション や法的代理に関連して情報を取得した場合、報告 がSECの倫理規則上許されるものではない限り、報奨 を得ることはできない。17 C.F.R. 240.21F‑4(b)(4)(i) 社内弁護士が報復規定違反の主張をする際、裁判所 は、当該主張の立証に必要な秘匿特権で保護される情 報の開示による被害を最小化するよう努める。コンプ ライアンス担当者が報復規定違反の主張をする際に は、当該内部通報が通常のコンプライアンス職務を超 えるものであることを立証することが必要となる。 外国人への適用 When lawyers bring retaliation claims, courts look for ways to minimize the harm resulting from disclosure of privileged information necessary to support the claim. If compliance professionals raise retaliation claims, they may be required to show that their whistleblowing activities went above and beyond normal compliance duties. 外国人も、同法の法的要件を満たす限り、同法によ り内部通報者としての報奨を受けることができる。し かし、同法の報復保護条項は、外国では適用されてい ない。See, e.g. Liu Meng-Lin v. Siemens AG, 763 F.3d 175 (2d Application to Foreign Nationals 的な基準はないが、裁判所は、関連する事実が発生し た時点で従業員が所在した場所、違法行為が行われた 場所、報復行為が発生した場所を検討する。原告が関 連行為発生時に米国外で雇用されていた場合には、通 報された行為が米国法に違反するものであった場合、 原告が米国民である場合、雇用者が米国に主拠点を有 し解雇通知が米国から発せられた場合であっても、報 復規定は適用されない。すなわち、従業員が米国外で 勤務・所在し、通報された行為が米国外で発生したも のである場合には、内部通報者の報告規定に基づく主 張は認められない可能性が高い。 Foreign nationals can receive a whistleblower reward payment under the Act so long as they meet the legal requirements. The retaliation protection provisions of the Act, however, have been held not to apply abroad. See, e.g. Liu Meng-Lin v. Siemens AG, 763 F.3d 175 (2d Cir. 2014); Asadi v. G.E. Energy (USA), LLC, ___ F.Supp.2d ___, 2012 WL 2522599 (S.D. Tex. June 28, 2012); Ulrich v. Moody's Corp., No. 13-CV-00008 VSB, 2014 WL 4977562 (S.D.N.Y. Sept. 30, 2014). There is no precise rule for determining what constitutes extraterritorial application, but courts focus on where the employee was physically located at the time of Cir. 2014); Asadi v. G.E. Energy (USA), LLC, ___ F.Supp.2d ___, 2012 WL 2522599 (S.D. Tex. June 28, 2012); Ulrich v. Moody's Corp., No. 13-CV-00008 VSB, 2014 WL 4977562 (S.D.N.Y. Sept. 30, 2014) 域外適用が何かを決定する画一 会社の義務 また、同法は、証券法違反と考えられる行為について 4 the relevant events, where the allegedly illegal conduct occurred, and where the retaliation occurred. Where the plaintiff was employed outside of the United States at the time of the relevant conduct, courts have dismissed retaliation claims even if the conduct complained of allegedly violated U.S. law, even if the plaintiff was a U.S. citizen, and even if the employer was headquartered and the termination notice originated in the United States. This means that an employee who alleges whistleblower retaliation is unlikely to succeed in a lawsuit if the employee worked and resided abroad and the events complained of occurred abroad. Corporate Obligations The Act also prohibits companies from impeding whistleblowers from reporting possible securities violations to the SEC. 17 C.F.R. 240.21F-17(a). Earlier this year, the SEC announced charges against a company for using improperly restrictive language in confidentiality agreements that prohibited employees from discussing internal investigations with third parties. The compa ny agreed to modify its confidentiality agreements, and the agreed provides guidance to companies seeking to ensure that their confidentiality agreements conform to the Act’s restrictions. の内部通報者によるSECへの報告を会社が妨げること を禁止している。17 C.F.R. 240.21F-17(a) 今年初 め、SECは、従業員が内部調査について第三者と協議 することを禁止する内容の秘密保持契約における文言 に基づき会社を提訴することを発表した。同社は、秘 密保持契約の文言を修正することに同意した。これ は、同法の規制に従った秘密保持契約を作成すること についてのガイダンスを提供するものである。 結論 ドッドフランク法についてのこれら又はその他の問題 点に関して、今後も引き続き裁判所の解釈が出される ことが予想される。また、内部通報者に対する報奨額 は今後ますます大きくなるものと予想される。同法の 適用を受ける会社は、内部通報をより深刻に受け止 め、内部通報者を適切に取り扱うことが求められる。 Conclusion Judicial interpretation concerning these and other issues arising under the Dodd Frank Act can be expected to continue for the foreseeable future, and the number and size of whistleblower awards can be expected to grow. For companies subject to the Act, it is more important than ever that internal complaints be taken seriously and that whistleblowers be treated with respect and caution. TOP Attorney-Client Privilege 弁護士と依頼人間の秘匿特権 Communications with Litigation Funder Not Privileged 訴訟のための資金提供者との間のコミュニケーション は秘匿特権で保護されない In Cohen v. Cohen, No. 09 Civ. 10230 (S.D.N.Y. Jan. 30, 2015), applying New York law, the district court held that communications between plaintiff and her litigation funder were not privileged. In this matter, plaintiff alleged that her former husband fraudulently concealed marital assets during their divorce. Plaintiff asserted the attorney-client privilege over several hundred emails exchanged with Napp, who was funding plaintiff’s litigation. The emails Cohen v. Cohen, No. 09 Civ. 10230 (S.D.N.Y. Jan. 30, 2015)に おいて、連邦地方裁判所は、ニューヨーク州法を適用 し、原告とその訴訟のための資金提供者の間のコミュ ニケーションは秘匿特権で保護されない、と判示し た。本件で、原告は、離婚手続において元夫が夫婦共 有財産をあえて隠匿した、と主張していた。原告は、 原告の訴訟資金を提供していたナップ氏との間 の100通を超える電子メールについて、弁護士と依頼 5 included discussions of legal strategy, court filings, discovery, and funding for the litigation. Plaintiff had engaged Napp, a non-practicing attorney, “to provide litigation support,” through two consulting agreements, which stated that Napp is “not an agent, employee, servant of representative of” plaintiff. The court held that Napp was not within the attorneyclient privilege because she was neither an agent of counsel nor did she share a common legal interest with plaintiff. Under the Kovel line of cases, communications with a third party may be privileged if the involvement of the third party is “indispensible or serve[s] some specialized purpose in facilitating the attorney client communications.” Here, the consulting agreement expressly stated that Napp was not acting as an agent of plaintiff, and the court found that Napp did not provide an indispensible role in providing legal advice. The court also held that the communications were not protected by the common interest doctrine as articulated in New York, which protects communications otherwise privileged that are shared with a third party who shares identical or nearly identical legal interests for the purpose of furthering a common legal interest or strategy. The court found that the relationship between plaintiff and Napp was financial, not legal: “The ‘Joint Interest’ agreement between Ms. Napp and Plaintiff cannot change the substance of their relationship, which is inherently financial and in no way within the mold of a common legal interest.” 人の間の秘匿特権を主張した。これらの電子メール は、法的ストラテジー、裁判所への提出物、証拠開 示、訴訟のための資金提供に関する議論を含むもので あった。原告は、現在は弁護士として業務を行ってい ないナップ氏を、同氏は原告の「エージェント、従業 員、代理人の従業員ではない」とする2つのコンサル ティング契約を通じて、「訴訟サポートのため」雇っ ていた。裁判所は、ナップ氏は弁護士のエージェント でもなく、また、原告と共通の法的利益を共有するも のでもないため、弁護士と依頼人の間の秘匿特権で保 護されない、と判示した。Kovel判断のもと、第三者と のコミュニケーションも、当該第三者による関与が 「弁護士と依頼人の間のコミュニケーションを促進す ることを特別に目的としているか、これに不可欠であ るような場合」には、秘匿特権で保護される可能性が ある。本件では、コンサルティング契約において、 ナップ氏は原告のエージェントとして行動していない ということが明確に記載されており、裁判所は、ナッ プ氏は法的アドバイスを提供するにあたって必要不可 欠な役割を果たしたとはいえない、と判示した。ま た、裁判所は、共通の法的利益股はストラテジーを促 進するために同一又はほぼ同一の法的利益を有する第 三者との間で共有された、本来秘匿特権で保護される コミュニケーションは、共通の利益の法理で保護され る、とのニューヨーク州法についても検討し、本件コ ミュニケーションは同法理によっても保護されない、 と判示した。裁判所は、原告とナップ氏の関係は経済 的なものであり、法的なものではない、と判示した。 ナップ氏と原告の間の「共通の利益」契約によって も、内在的に経済的なものであり共通の法的利益の型 に入ることのない関係を変更するものではない、と判 示した。 TOP Corporate Update 会社法の最近の動向 Delaware Rapid Arbitration Act Goes Into Effect デラウェア州迅速仲裁法が施行される The Delaware Rapid Arbitration Act (“DRAA”) became effective on May 4, 2015. This new statute permits parties to commercial transactions to opt-into an arbitration process that is designed to enable the resolution of business disputes in a timely, costeffective and confidential manner. The DRAA only applies to disputes arising under an agreement that explicitly references the statute; thus, a company may not opt-in merely by including a provision in its bylaws or certificate of incorporation. Additionally, in order for the DRAA to apply, (i) at least one party to the agreement must be a business entity formed or organized under Delaware law or having its principal place of business in Delaware, (ii) デラウェア州迅速仲裁法(「DRAA 」)が2015年5月4 日に施行された。この新法は、会社取引の当事者に、 迅速、低費用、秘密の手続により事業に関する紛争を 解決する仲裁手続の選択を可能とするものである。 DRAAは、同法について明確に言及する契約から発生 した紛争にのみ適用される。よって、付属定款や定款 の条項に追加しておくだけでは、同法の適用を選択し たものとは認められない。また、DRAAが適用される ためには、( i )契約当事者の少なくとも一当事者がデ ラウェア州法に基づき設立されたか、又は、主拠点を デラウェア州内に有すること、( ii)契約当事者が消費 者でないこと、( iii )同契約においてデラウェア州法が 準拠法として選択されていること、が必要である。 DRAAには、複数の役立つ条項が規定されている。契 6 no party to the agreement may be a consumer, and (iii) the agreement must contain a choice of law provision selecting Delaware law to govern the contract. The DRAA includes several helpful provisions: parties to an agreement may specify who will serve as the arbitrator or set forth a process for selecting the arbitrator. To ensure speedy resolution of disputes, the DRAA requires the arbitrator to render a final decision within 120 days of being appointed (unless the parties agree otherwise). The arbitrator is penalized for failing to render a decision in a timely manner by a reduction in the arbitrator’s fees owed by the parties. Arbitration proceedings under the DRAA permit the parties to present relevant evidence and cross-examine witnesses, although even these rights can be altered or curtailed by mutual agreement. The arbitrator is empowered to compel the attendance of witnesses and the production of documents. Other streamlining features of the DRAA are noteworthy: the arbitrator has the exclusive authority to decide issues of procedural and substantive arbitrability (thus preventing litigation about the scope of the arbitration agreement from being pursued in the courts). The Delaware Supreme Court has jurisdiction to consider only appeals of final awards issued by arbitrators pursuant to DRAA arbitration proceedings. Further, parties may agree to eliminate appellate review entirely, and may agree to use an alternative appeal procedure such as review of the final award by an arbitrator or a panel of arbitrators. Such an alternative may prove particularly useful in protecting sensitive information: although arbitration proceedings under the DRAA are generally confidential, involving the courts in the dispute resolution process may result in the disclosure of information that would otherwise remain private. 約当事者は、誰が仲裁人を務めるか、又は、仲裁人の 選択方法について、特定することができる。紛争を迅 速に解決するため、DRAAにより、仲裁人は、 (当事者が別途合意しない限り)仲裁人が選択されて から120日以内に最終判断を出すことが求められる。 仲裁人は、迅速に判断を出すことができなかった場 合、当事者が負担する仲裁人の費用が減額されること により制裁を受ける。DRAAによる仲裁手続におい て、当事者は、当事者間の合意で別途規定することは 可能であるものの、関連する証拠を提出し証人の反対 尋問を行うことができる。仲裁人は、証人の出廷や文 書の提出を強制することができる。 DRAAにおける合理化のためのさらなる特徴として、 以下の点が挙げられる。仲裁人は、手続上及び実体上 の仲裁可能性について判断する排他的権限を有する (よって、仲裁契約の範囲についての裁判所での訴訟 が回避される)。デラウェア州最高裁判所 は、DRAA仲裁手続に従って仲裁人が出した最終裁定 に対する控訴についてのみ、検討する管轄を有する。 また、当事者は、控訴権を完全に放棄することについ て合意することができ、かつ、他の仲裁人や仲裁人に よる合議体に最終裁定の再検討をさせるような別の控 訴手続について合意することも可能である。これら は、センシティブな情報を保護するにあたり特に有用 であると考えられる。DRAAにおける仲裁手続は一般 的に秘密であるものの、紛争解決方法に裁判所が関与 した場合には、本来秘密として保護されるはずの情報 が開示される可能性があるためである。 DRAAは、時間と費用を節約する機会を提供するもの である。しかし、DRAA仲裁は紛争時の手続的権利を 大幅に制限するものとなる可能性があることか ら、DRAA仲裁条項を契約に追加する前に、弁護士に アドバイスを求めるべきである。 The DRAA presents businesses with opportunities for cost and time savings. However, given the potential of DRAA arbitration to severely limit procedural rights in the event of a dispute, parties should consult with counsel before including DRAA arbitration provisions in their commercial contracts. Delaware Strengthens Protections of Exculpatory Charter Provisions for Independent Directors デラウェア州、独立取締役の免責条項による保護を強 化 On May 14, 2015, the Delaware Supreme Court held that a plaintiff seeking only monetary damages must plead non-exculpated claims against a director who is 2015年5月14日、デラウェア州最高裁判所は、免責条項 で保護される取締役に対して損害賠償のみを認める原 告が、取締役が提起した却下申立てにより請求が却下 されることを回避するためには、原因となる取引の検 7 protected by an exculpatory charter provision in order to survive a motion to dismiss by that director, regardless of the underlying standard of review for the challenged transaction. In re Cornerstone Therapeutics Inc. Stockholder Litigation, Nos. 564, 2014 & 706, 2014 (Del. May 14, 2015). The Court’s decision resolved two interlocutory appeals, reversing the Chancery Court’s decisions last year in In re Cornerstone Therapeutics Inc. Stockholder Litigation, C.A. No. 8922-VCG (Del. Ch. Sep. 9, 2014) and In re Zhongpin Inc. Stockholders Litigation, C.A. No. 7393-VCN (Del. Ch. Nov. 26, 2014), and providing some comfort to independent directors facing shareholder suits following conflict-of-interest transactions. Cornerstone and Zhongpin both involved damages actions challenging controlling shareholder mergers. In both cases, the defendant directors were protected from liability for breaches of the fiduciary duty of care by exculpatory charter provisions adopted under 8 Del. C. § 102(b)(7). The boards in both cases formed special committees and negotiated to secure substantial premiums over market price, but did not follow the process outlined in Kahn v. M&F Worldwide to secure the protection of the business judgment rule in interested transactions,[1] and the transactions were thus subject to entire fairness review. The independent directors in each case brought motions to dismiss the claims against them, arguing that the plaintiffs failed to plead any claims against them that would not have been exculpated. Interpreting ambiguous precedent from the Delaware Supreme Court, the Chancery Court denied the motions to dismiss in each of Cornerstone and Zhongpin, but recommended certification of an interlocutory appeal to the Delaware Supreme Court. In reversing the Chancery Court and clarifying its stance, the Supreme Court held that in order to survive a motion to dismiss by a director defendant protected by an exculpatory charter provision, the plaintiff must plead facts that support a claim that cannot be exculpated under Delaware law. That is, the plaintiff must plead “facts supporting a rational inference that the director harbored self-interest adverse to the stockholders’ interests, acted to advance the self-interest of an interested party from whom they could not be presumed to act independently, or acted in bad faith.” While entire fairness review permits (at the pleading stage) an inference of disloyalty on the part of interested directors, it does not permit the same inference as to independent directors. The Court emphasized that holding otherwise would not only contradict a basic principle of Delaware law 討に利用される基準にかかわらず、免責されない請求 を主張しなければならない、と判示した。In re Cornerstone Therapeutics Inc. Stockholder Litigation, Nos. 564, 2014 & 706, 2014 (Del. May 14, 2015) 今回の裁判所の判断 により、In re Cornerstone Therapeutics Inc. Stockholder Litigation, C.A. No. 8922-VCG (Del. Ch. Sep. 9, 2014) 及びIn re Zhongpin Inc. Stockholders Litigation, C.A. No. 7393-VCN (Del. Ch. Nov. 26, 2014)が覆されて2件の中間控訴が解決 し、利益相反取引に基づく株主訴訟に直面した独立取 締役に安堵を与えた。 Cornerstone事件とZhongpin 事件は、いずれも支配株主 の合併について争われたもので、損害賠償が求められ たものであった。いずれにおいても、被告となった取 締役は、デラウェア州法(8 Del. C. § 102(b)(7))を採用 した免責条項により善管注意義務違反に基づく責任を 負わないものであった。両事件の取締役会は、特別委 員会を設置し、市場価格を超える相当額のプレミアム を確保するため交渉したが、当該取引においてビジネ ス・ジャッジメントのルールによる保護を受けるため のKahn v. M&F Worldwideに記載された手続1 を踏むもの ではなく、そのため、当該取引については完全な公平 性の基準で判断されるものであった。各事件の取締役 は、免責とされない請求について原告は主張していな いとして、請求却下を申し立てた。デラウェア州衡平 法裁判所は、デラウェア州最高裁判所の不明確な判例 を解釈し、Cornerstone事件とZhongpin 事件において却 下申立てを退けたが、デラウェア州最高裁判所に中間 控訴することを勧告した。 デラウェア州最高裁判所は、デラウェア州衡平法裁判 所の判断を覆し、原告は、免責条項で保護される取締 役が提起した却下申立てにより請求却下を受けないた めには、デラウェア州法で免責とされ得ない請求を立 証する事実を主張しなければならない、と判示した。 すなわち、原告は、「取締役が、株主の利益ではなく 自身の利益を優先し、利害関係を有する当事者の利益 を優先する者(取締役が彼らから独立して行動してい るとは推定し得ない者)のために行動した、又は、悪 意により行動した、との合理的な推定を立証する事 実」を主張しなければならない、とされた。完全な公 平性の基準により、利害関係を有する取締役が忠実で ないことが推定されるが、独立取締役についてはその ような推定は働かない。 裁判所は、このように解釈しないと、各取締役は個別 に行動することができ善意と推定される、とのデラ ウェア州法の基本原則と矛盾するだけではなく、株主 にも悪影響が生じる、と協調した。独立取締役は、有 責となることへの恐れから、支配株主取引において株 主を代理して交渉しかつ特別委員会の委員を務めるこ とを回避するようになる可能性がある。よって、この 判断は、交渉及び売却過程における独立取締役の重要 性を再確認し、取締役に対し有責条項で保護されると の安堵を与えるものである。 8 – that each director is entitled to be considered individually and with the assumption that he or she acted in good faith – but would also harm shareholders. Such a rule would likely create a fear of liability that would incentivize independent directors to avoid negotiating on behalf of shareholders in controlling stockholder transactions and serving on special committees altogether. The decision thus reaffirms the importance of independent directors in the negotiation and sale process, and should provide additional comfort to directors covered by exculpatory charter provisions. 1 Kahn v. M&F Worldwideについてのさらなる議論については、 ジェナー& ブロックニュースレター2014年5月版を参照されたい。 [1] For a further discussion of Kahn v. M&F Worldwide, please see the May 2014 edition of this newsletter. TOP Discovery & ESI 証拠開示及び電子的情報 No Sanctions for Text Messages Lost in Good Faith Operation of Mobile Phones 携帯電話の善意による利用により失われたテキスト メッセージについて制裁が否定された事例 In Federico v. Lincoln Military Housing, LLC, No. 12cv-80 (E.D. Va. Dec. 31, 2014), the defendants moved for sanctions due to the plaintiffs’ failure to produce text messages from their mobile phones. The district court held that no sanctions were warranted because the loss of the plaintiffs’ text messages “was the result of the routine, good-faith operation of their phones” and was thus shielded from sanctions pursuant to Fed. R. Civ. P. 37(e), which provides that a court should not normally impose sanctions for the loss of information “as a result of the routine, good-faith operation of an electronic information system.” The court took notice of several studies, publications, and judicial decisions, and concluded that text messages are deleted automatically in the ordinary course of using a mobile phone or the cellular network. The court held that the “the complex, automatic, and robust operation of cellular services constitutes an ‘electronic information system’” under Rule 37(e). Federico v. Lincoln Military Housing, LLC, No. 12-cv-80 (E.D. Va. Dec. 31, 2014)において、被告は、原告が携帯電話の Court Rejects Sanctions for Insistence on Broad Search Terms Party’s In Leach Farms, Inc. v. Ryder Integrated Logistics, Inc., No. 14-C-0001 (E.D. Wis. Jan. 26, 2015), the district court rejected plaintiff’s request for discovery sanctions based upon defendant’s insistence on an allegedly overbroad electronic search. Defendant テキストメッセージを提出しなかったことにつき、制 裁を申し立てた。連邦地方裁判所は、原告が「テキス トメッセージ」を喪失したのは、「携帯電話のルー ティーンかつ善意による利用によるもの」であり、情 報の喪失が「電子情報システムのルーティーンかつ善 意による利用によるもの」である場合には裁判所は原 則として制裁を課すべきではない、とする連邦民事手 続規則第37条(e) 項に基づき、制裁から保護される、と 判断して、制裁を課さなかった。裁判所は、研究、公 開情報、先例を検討し、テキストメッセージは携帯電 話や携帯電話ネットワークの通常の利用により自動的 に削除されると結論付けた。裁判所は、「複雑、自動 的、頑強な携帯電話ネットワークサービスの利用は 『電子情報システム』に該当する」と判示した。 広範な検索用語を主張した当事者に対する制裁が否定 された事例 Leach Farms, Inc. v. Ryder Integrated Logistics, Inc., No. 14-C0001 (E.D. Wis. Jan. 26, 2015)において、原告が、被告が 広範な電子検索を要求したことにつき、証拠開示に関 する制裁を申し立てていたところ、裁判所はこれを退 けた。被告は、電子的文書の提出にあたり広範な検索 9 demanded that plaintiff use broad search terms to locate electronic documents for production. Plaintiff objected on the grounds that the broad terms would “generate thousands of irrelevant and duplicative documents,” but eventually agreed to run the broad terms while reserving its objection. Approximately 16,000 documents “hit” on the search terms and plaintiff made those documents available to defendant via an electronic database. After defendant then reviewed those documents using additional search terms and other methods, plaintiff’s counsel “went back in[to] [the database] and took a peek at the results” of defendant’s review, revealing that defendant “had opened only 4,107 of the 16,102 documents,” and moved for sanctions, arguing that “if [defendant’s] lawyers were able to use search terms to winnow their search of the documents down to only 25% of those produced, they should have agreed to allow [plaintiff] to use those same terms when making its expanded production.” The court rejected this argument, crediting defendant’s argument that it properly used “multiple, evolving searches” to review the broader production, which would not have been practicable until the broader universe of documents was gathered. 用語を利用するよう原告に求めていた。原告は、その ような広範な用語を利用すると「無関係かつ重複する 何千もの文書が該当することになる」としてこれに反 対していたが、反対を留保しつつも広範な検索用語を 利用することに同意した。これにより1万6000件の文 書が発見された後、原告は、これらの文書を、電子 データベースを利用して被告の検討に供した。被告が さらなる検索用語等の方法を利用してこれらの文書を 検討したのち、原告の代理人弁護士が、被告の検討に ついて「データベースに入ってその結果を覗いてみ た」ところ、被告は1万6102文書のうち4107文書のみを 実際に開いて検討していたことが判明した。そこで、 原告は、「被告の代理人弁護士がさらなる検索語を利 用することで、提出された文書のうち25%にまで絞る ことができたのであれば、このような大量の文書を提 出させる以前の段階で当該狭い検索用語に基づき原告 が文書を提出することに被告は同意すべきであった」 と主張し、被告に対する制裁を求めた。裁判所は、広 範に提出された文書を検討するにあたり、被告は「複 数かつ進展的な検索方法を」適切に利用しており、こ れは、このような広範な提出がなければできないもの であった、との被告の主張を信頼し、原告の主張を退 けた。 TOP Patent Law: Recent Trends 特許法:最近の動向 U.S. Supreme Court Adheres to Precedent Forbidding Post-Patent Royalties 連邦最高裁判所、特許失効後の実施料支払いを禁止す る先例に従う In Kimble v. Marvel Entm’t, LLC, No. 13-720 (June 22, 2015), the Supreme Court declined to overrule its 1964 holding in Brulotte v. Thys Co. that an agreement to pay patent royalties for sales made after the patent expires is per se unenforceable. The plaintiff, Marvel, purchased a patent for a webshooting toy from Kimble. In exchange, Marvel agreed to pay a lump-sum fee plus a 3% royalty on future sales of its web-shooting toy. The parties’ agreement did not set an end-date for royalty payments. After later learning of Brulotte, Marvel sought judgment that it was not required to pay royalties on sales occurring after the patent expired. Kimble argued that Brulotte should be overruled and that such royalties should be analyzed on a case-bycase basis, citing a substantial body of commentary disagreeing with Brulotte. While acknowledging the criticism of Brulotte, the Court held that it was bound to follow its ruling. Under stare decisis principles, there must be “special justification” to overrule precedent, especially where, as here, the precedent interprets a statute—being amenable to change Kimble v. Marvel Entm’t, LLC, No. 13-720 (June 22, 2015)にお いて、連邦最高裁判所は、Brulott e v. Thys Co. 事件にお ける、特許が失効した後の販売分に対する特許実施料 支払い契約は、それ自体執行不可能である、と の1964年の判断を覆さなかった。原告マーベル社は、 キンブル社から、網を出すおもちゃの特許を購入して いた。その対価として、マーベル社は、一括払いに加 えて、当該おもちゃの将来的な販売分に対する3%の実 施料を支払うことに同意した。両当事者間での契約で は、実施料支払いの終了時期については記載されてい なかった。Brulotte 判決について知った後、マーベル社 は、特許が失効した後の販売分に対する特許実施料に ついては不要であるとの判決を求めて提訴した。キン ブル社は、Brulotte判決に反対する相当量の意見を引 用し、そのような実施料については事案ごとに判断さ れるべきであると主張し、Brulotte判決は覆されるべ きである、と主張した。連邦最高裁判所 は、Brulotte判決に対する批判について認めつつも、 先例に従うことが求められる、と判示した。先例拘束 の原則のもと、先例を覆すには「特別な正当理由」が 必要とされる。これは、先例が、(改正される可能性 がある)制定法を解釈するものである場合や、(当事 10 through statutory correction—and concerns contract and property rights—for which parties particularly rely on precedent to frame their actions. The usual justifications for overruling precedent—the erosion of the precedent’s underpinnings or evidence that the precedent is unworkable—did not apply. Since Brulotte, courts continued to generally view postpatent restrictions as improper, and Brulotte’s rule was simple to follow. Furthermore, while Brulotte may be wrong about the perceived anti-competitive effects of post-expiration royalties and may actually inhibit certain pro-competitive contractual arrangements, being wrong on the merits does not justify departure from stare decisis. Congress, rather than the courts, has the power to change laws in view of public policy. 者がその行動を決定するにあたって特に先例に依拠す るような)契約や所有権に関するものである場合に は、なおさらである。先例は機能しないことの証拠が ある場合、との先例を覆す一般的な正当理由は、本件 では該当しなかった。Brulotte判決以後、裁判所は、 特許が失効した後の制約は不適切であると一般的に判 断しており、Brulotte判決には従うべきである、と判 断している。また、特許失効後の実施料による反競争 的効果についてBrulotte判決は誤っている可能性があ り、競争的な契約上の取り決めを阻害する可能性があ る一方で、だからといって先例拘束の原則から離れて 良いことにはならない。裁判所ではなく議会こそが、 公益の観点から法を変更する権限を有するのである。 TOP Professional Responsibility & Ethical Developments 職業的責任及び弁護士倫理 SEC Grants Compliance Officer MillionDollar Whistleblower Award 以上の内部通報者報奨金を与えることを決定 The Securities and Exchange Commission recently announced its second ever whistleblower award to an employee with internal audit or compliance responsibilities. See Press Release, SEC, SEC Announces Million-Dollar Whistleblower Award to Compliance Officer, Release No. 2015-73 (Apr. 22, 2015). This whistleblower, a compliance officer who had a reasonable basis to believe that disclosure to the SEC was necessary to prevent imminent misconduct from causing substantial financial harm, will receive between $1.4 and $1.6 million. This compliance officer reported the misconduct at issue after company management knew of the potentially impending harm to investors but failed to take steps to prevent it. When investors could suffer substantial harm, SEC rules permit compliance officers to receive awards as a result of reporting misconduct to the SEC. SEC 、コンプライアンスオフィサーに対し、100万ドル 証券取引委員会は、内部監査又はコンプライアンス職 務を有する従業員に対して内部通報者の報奨金を与え た2番目の事例について、最近発表した。Press Release, SEC, SEC Announces Million-Dollar Whistleblower Award to Compliance Officer, Release No. 2015-73 (Apr. 22, 2015)参 照。本件の内部通報者はコンプライアンスオフィサー であり、同人は、不正行為により相当程度の金銭的被 害を回避するためにはSEC への報告が必須であると信 じるに足りる合理的な理由を有していた。同人 は、140万ドルから160万ドルの間の報奨金を受け取る ことになる。同人は、投資家への切迫した被害の可能 性について会社のマネージメントが認識していたにも かかわらず何ら手段を講じなかった後、当該不正行為 について通報した。投資家は相当の被害を被る可能性 があった。SEC は、SECに対して不正行為を報告した ことにより当該コンプライアンスオフィサーに対して 報奨金を授与することとした。 TOP 11 White Collar Defense & Investigations ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査 Study Shows Positive Outcomes From Effective Compliance Programs 研究により、効果的なコンプライアンスプログラムが 肯定的な結果が判明 The Ethics Research Center has released a Research Report concerning the impacts of an Effective Ethics and Compliance Program. See Ethics Research Center, The State of Ethics in Large Companies (2015). The Center surveyed employees of companies that have and do not have effective programs, with an effective program defined as one that has written standards of ethical workplace conduct, training on the standards, company resources that provide advice about ethics issues, a means to report potential violations confidentially or anonymously, performance evaluations of ethical conduct, and systems to discipline violators. The study found that in large companies with effective programs, 3 percent of employees felt pressure to compromise standards, compared to 23 percent in companies without effective programs. 33 percent of those in companies with effect programs said they observed misconduct, compared to 62 percent in companies without effective programs who reported observing such conduct. Of those who observed misconduct, 87 percent reported it in companies with effective programs, compared to 32 percent in companies without. And in companies with effective programs, 4 percent of those who reported wrongdoing said they experienced retaliation, compared to 59 percent in companies without effective programs. 倫理研究センターは、効果的な倫理及びコンプライア ンスプログラムの影響に関する研究報告書を発表し た。See Ethics Research Center, The State of Ethics in Large Companies (2015) 同センターは、職場の倫理基準に関 する規程、当該基準に基づくトレーニング、倫理問題 に関するアドバイスを提供する会社のリソース、問題 と疑われる事実について秘密又は匿名で報告する方 法、倫理行動に関する評価、違反行為者を懲戒するシ ステム等の効果的なプログラムを有する会社及び有し ない会社の従業員を対象とするアンケートを実施し た。この研究により、効果的なプログラムを有しない 会社においては23%の従業員が基準に従うことに対す るプレッシャーを感じている一方、効果的なプログラ ムを有する大企業においては、従業員の3%しかこのよ うなプレッシャーを感じていないことが判明した。ま た、効果的なプログラムを有しない会社において は62%の従業員が違法行為を認識していると回答した 一方、効果的なプログラムを有する企業においては、 従業員の33%が違法行為を認識していると回答した。 違法行為を認識していると回答した者のうち、効果的 なプログラムを有しない会社においては32%がこれを 報告している一方、効果的なプログラムを有する企業 においては、87%がこれを報告していることが判明し た。違法行為について報告した者のうち、効果的なプ ログラムを有しない会社においては、59%が報告行為 を経験したと回答した一方、効果的なプログラムを有 する企業においては、4%のみが報告行為を経験したと 回答した。 TOP EDITORS ASSOCIATE EDITORS CONTRIBUTORS Terrence J. Truax Managing Partner [email protected] Donald E. Batterson Partner [email protected] Brent Caslin Partner [email protected] Jeremy M. Creelan Partner [email protected] Miwa Shoda Special Counsel [email protected] Louis E. Fogel Partner [email protected] Gregory M. Boyle Emily Burke Buckley Hannah K. Costigan Cowles Brendan A. Donahue Wesley C. Fredericks David M. Greenwald Reginald J. Hill Barry Levenstam Jessie K. Liu Breanne K. Long 12 Gabriel A. Fuentes Partner [email protected] Susan J. Kohlmann Partner [email protected] Paul D. Margolis Lawrence S. Schaner Reid J. Schar Robert R. Stauffer Barbara S. Steiner John R. Storino Steven R. Trybus William L. Von Hoene Daniel J. Weiss Joseph L. Noga Partner [email protected] Nick G. Saros Partner [email protected] G. Thomas Stromberg Partner [email protected] © Copyright 2015 Jenner & Block LLP, 353 North Clark Street, Chicago, IL 60654, 312 222-9350. Jenner & Block is an Illinois Limited Liability Partnership including professional corporations. Under professional rules, this communication may be considered advertising material. The material contained in this document has been authored or gathered by Jenner & Block for informational purposes only. It is not intended to be and is not considered to be legal advice. Transmission is not intended to create and receipt does not establish an attorney-client relationship. Legal advice of any nature should be sought from legal counsel. Tax Matters: To the extent this material or any attachment concerns tax matters, it is not intended or written to be used, and cannot be used by a taxpayer, for the purpose of avoiding penalties that may be imposed on the taxpayer under law. 13
© Copyright 2024 ExpyDoc