青色発光ダイオードの奇跡

知多理科同好会広報部
会報 第36号
平成27年3月16日
青色発光ダイオードの奇跡
知多理科同好会
副会長 榊 原 正 登
ノーベル物理学賞に日本から赤崎勇氏,天野浩氏,中村修二氏の3人が選ばれました。受賞の
理由は「青色LEDの開発・製品化」です。受賞者のうち2人は名古屋の大学の先生であること
からこの地方にも明るい話題となりました。
みなさんもご存じだと思いますが,青色発光ダイオードの価値について考えてみます。光の3
原色は赤,緑,青ですね。このうち,赤と緑の発光ダイオードはかなり前に製品化されました。
ところが青だけはなかなかできなかったのです。青色に発光させるには大きなエネルギーが必要
だからです。ダイオードを作るには半導体に不純物を入れて電気的にプラスの性質にしたp
型の結晶が必要です。3人の受賞者は当時はだれも信じなかった窒素ガリウムに着目し,見事
に成功させました。奇跡だとか偶然の産物とも言われますが,失敗に失敗を重ねたことにより必
然的に生まれた成果だと思います。
青色発光ダイオードが製品化されたことで,光の3原色が揃いました。そして,3色の
組み合わせですべての色を出すことができるようになりました。テレビが小型化したり,
電光掲示板で鮮やかな色が出せるのも青色発光ダイオードのおかげです。また青色発光ダ
イオードは工業,農業をはじめ様々な分野で活用されています。身近なところでは,南知
多ビーチランドにある大水槽は,青色LEDが使われています。水銀灯から青色LEDに
替えたことで,ウロコが青白く反射して輝く群れを観察できるようになったそうです。
発光ダイオードはこれまでの白熱電球や蛍光灯に比べ,小さなエネルギーで使えること
や,寿命が長いこともあって,世界中で普及しました。インフラの整備されない国や地域
の子ども達に小電力で明かりを届けることができます。すべて,日本人の努力の賜です。
今日でも世界を舞台に活躍する科学者がたくさんいます。私たちはそんな科学者になる
可能性を秘めた子ども達と接しています。「理科が好き」と言える子ども達を一人でも多
く育てたいですね。
地元企業と連携した授業
平成26年度
知多おもしろ理科実験教室
今年も好評
平成27年2月14日(土)13:45~
於:武豊町立中央公民館 講堂
知多おもしろ理科実験教室!!
今年の知多おもしろ理科実験教室は天候に恵まれ、会場は来場者でいっぱいになりました。そ
の一部を紹介します。
マグネッ トフォー ス
新美賢太郎先生(南部小)
伊藤 辰寛先生(英比小)
小野 浩紀先生(旭東小)
葉脈標本のしおりづくり
山田 岳司先生(内海中)
遠藤 由樹先生(師崎中)
きれいなしおりができました。
磁石の力に夢中
静電気で遊ぼう
新海 康士先生(藤江小)
増田 徳三先生(西部中)
静電気で蛍光
灯が光った。
大人も夢中
で塩ビ管を一生
懸命こすって静
電気を発生させ
ます。
とべ!タネコプター!!
飯田 展大先生(武豊中)
種のとぶ様子がわかった!!
偏光板で遊ぼう
― 偏 光板と セ ロテー プ の ステ ンド グラ ス
ー
大木 章子先生(河和南部小)
新美 恵理先生(河和中)
真空の不思議
-地球の大気圧について考えようー
織田記代美先生(平洲小)
永井 健二先生(平洲小)
長谷川敦史先生(平洲小)
きれいな
ステンドグ
ラスが見え
ました。
授業でも
使えそう。
チリメンジャコから考える
生物多様性
中村 尚史先生(南陵中)
山口 裕生先生(南陵中)
チリメンジャコ
の中には、いろい
ろ生物が混じって
いたよ。
とべとべ ふわふわ
発泡スチロー ルペーパーを使って工 作し
よう!
大西 博先生
(東浦町教育委員会)
出来上がった
ものをステージ
上で楽しく飛
ばしていまし
た。
顕微鏡マスターになろう
杉本 正樹先生(雁宿小)
光を当てるだけで見え方が変わった
よ。
ヨウ素の不思議
―決まった時間に反応が始まる時計反応―
川西 佑典先生(石ヶ瀬小)
福井 陽一先生(石ヶ瀬小)
吉野 守先生 (石ヶ瀬小)
色が変わる
様子にびっく
り。
飛んでけ!
紙コップロケット
村田 敬一先生(西浦南小)
吉川 晴教先生(常滑西小)
前浪 未菜先生(常滑東小)
おもしろいロ
ケットが出来上
がりました。
10 回転ループコースターを作ろう
榊原 徳久先生(乙川中)
10 回転を狙って
何度も何度も挑戦
する多くの子ども
たちがいました。
アルコール鉄砲
―未来を支えるエタノールー
竹内 圭佑先生(大府北中)
会場に大きな音が響き渡りました。
大きなシャボン玉を作ろう
神谷 真実先生(武豊小)
大きなシャボン玉ができたよ。中に入れ
るかな?
おもしろ理科実験レシピ集
今回の「知多おもしろ理科実験教室」では、紙面の都合で
この広報に掲載されなかったものにも、「よくばるな!教訓
茶わん」や「煮干しを解剖しよう-解剖実験に用いる教材
の工夫-」、「ストロボコマ-ストロボ現象とコマの体験か
ら-」、「ピューンととんでけ!傘袋ロケット」など楽しい
実験がたくさんありました。また、ホームページには、講
師の先生方が作成した実験レシピがすべて掲載されていま
す。授業の参考になる実験や児童・生徒に見せてあげたい
実験がきっと見つかるはずです。平成21年度から行われ
たきた実験教室の過去のレジメも掲載されています。当日
参加できなかった方は、是非一度ホームページを見ていた
だけたらと思います。これからもよろしくお願いします。
目 次
発表者
阿久比中学校
テ - マ
ペ-ジ
目の不思議
3
マグネットフォース
-磁力の不思議-
4
齋田 卓哉
2
新美賢太郎
伊藤 辰寛
小野 浩紀
南部小学校
英比小学校
3
新海 康士
増田 徳三
藤江小学校
西部中学校
静電気で遊ぼう
5
4 大西 博
東浦町教育委員会
とべとべ ふわふわ
発泡スチロールペーパーを使って工作しよう!
6
5 飯田 展大
武豊中学校
とべ!タネコプター!!
7
6 神谷 真実 武豊小学校
大きなシャボン玉を作ろう
8
旭東小学校(知多市)
7
山田 岳司
遠藤 由樹
内海中学校
師崎中学校
葉脈標本のしおりづくり
9
8
澵井 まゆ美
杉山 文女
豊浜小学校
ピューンととんでけ!傘袋ロケット
10
9
大木章子
新美恵理
河和南部小学校
河和中学校
偏光板で遊ぼう
-偏光板とセロテープのステンドグラス-
11
10
井上 溝太
東間 綾子
鬼崎北小学校
鬼崎南小学校
よくばるな!教訓茶わん
12
村田 敬一
西浦南小学校
常滑西小学校
常滑東小学校
飛んでけ!紙コップロケット!
13
南陵中学校
チリメンジャコから考える生物多様性
14
13 江口 慎一
横川小学校
ストロボコマ
-ストロボ現象とコマの体験から-
15
14 杉本 正樹
雁宿小学校
顕微鏡マスターになろう
旭南中学校(知多市)
煮干しを解剖しよう
半田中学校
-解剖実験に用いる教材の工夫-
16
乙川中学校
上野中学校
渡内小学校
10回転ループコースターを作ろう
18
糸?電話
20
平洲小学校
真空の不思議
-地球の大気圧について考えよう-
21
大府北中学校
アルコール鉄砲
-未来を支えるエタノール-
22
石ヶ瀬小学校
ヨウ素の不思議
-決まった時間に反応が始まる時計反応-
23
11 吉川 晴教
前浪 未菜
中村 尚史
12 山口 裕生
新美 晋
15 赤松 弘康
16 榊原 徳久
加藤 雅尚
17 小島 将弘
織田 記代美
18 永井 健二
長谷川 敦史
19 竹内 圭祐
川西 佑典
20 福井 陽一
吉野 守
各地区の取組
学校名
谷口 友弥
1 打田 琢朗
17
前回の号で掲載できなかった分の夏の研修会の様子です。
常滑市
常滑市夏期実験実技研修会
常滑市の夏期実験実技研修会では、少経験者の先生方を対象にして、「簡単おもしろ実
験」の紹介をしました。
研修では市内の教員が講師となって、石灰水の簡単な作り方やムラサキキャベツ液を使
った実験などを行いました。普段は面倒でなかなか取り組みにくかった実験も、実際にや
ってみると意外と簡単なことがわかりました。研修を通して、理科の楽しさを身をもって
感じることができました。
ホームページもご覧ください
知多理科同好会
<アドレス変更しました>
⇒
旧:http://www.ipc-tokai.or.jp/~chitarika-do/
新:http://rikadoukoukai.web.fc2.com/