- 目 次 - 1.総合戦略の策定にあたって (1)総合戦略の位置づけ ······································· 2 (2)対象期間 ················································· 2 (3)河津町第4次総合計画との関係 ····························· 2 (4)総合戦略の推進に向けて ··································· 3 2.河津町人口ビジョン (1)人口動向分析 ············································· 6 (2)将来人口推計 ············································· 10 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 基本目標と具体的施策 ········································· 16 基本目標1 町内における安定した雇用を創出する ··················· 17 1 観光産業の活性化と雇用確保 ································· 17 2 物産の付加価値化・6次産業化による雇用機会の創出 ··········· 20 3 若者、女性、高齢者の就業促進 ······························· 23 基本目標2 河津への新しい人の流れをつくる ······················· 24 1 移住の促進 ················································· 24 2 新しいオフィスや事業所の誘致 ······························· 26 3 多様な人材とのマッチング ··································· 27 基本目標3 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる ········· 28 1 安心して結婚・出産・子育てできる支援 ······················· 28 2 魅力ある教育環境の整備 ····································· 31 基本目標4 時代にあった地域をつくり、安心な暮らしを守る ········· 32 1 特徴ある拠点形成とネットワーク ····························· 32 2 地域社会の活性化 ··········································· 34 3 安心・安全に暮らせる地域づくり ····························· 35 資料編 Ⅰ アンケート調査 ············································· 38 Ⅱ 地域経済分析 ··············································· 45 1 総合戦略の策定にあたって 1 (1)総合戦略の位置づけ わが国では、急速な少子高齢化による人口減少、東京圏への人口の過度な集中 が進行するなか、それぞれの地域で住みよい環境を確保し、将来にわたって活力 ある社会を維持していくことが喫緊の課題となっている。 国においては、これらの課題解決に向け、 「まち・ひと・しごと創生法」の制定 と、人口の現状と将来の姿を示し、今後目指すべき将来の方向性を明らかにした 「長期ビジョン」また、これを踏まえた今後5ヵ年の目標や施策の基本的方向、 具体的施策をまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定した。 本町においても、国の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の基本的な考え方 や政策5原則等を基に、本町における人口減少と地域経済縮小の克服、まち・ひ と・しごとの創生と好循環の確立を目指し、 「河津町人口ビジョン」及び「河津町 まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、計画的な取組みを行う。 (2)対象期間 総合戦略の対象期間は、平成 27 年度から平成 31 年度までの5年間とする。 (3)河津町第4次総合計画との関係 本町では、「河津町第4次総合計画」で「人と地域、自然と文化 “夢あふれる まち 河津”」を将来像に掲げ、さまざまな施策を展開している。 「河津町第4次総合計画」の目的は、将来像や将来人口を実現することであり 「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の考え方と合致している。 そのため、 「河津町第4次総合計画」との整合を図りつつ、可能な限り、具体的 な取組みを示す。 河津町総合戦略 河津町第4次総合計画 総合計画の各施策や 指標との整合を図る 基本目標1 町内における安定した雇用を創出する 基本目標2 河津への新しい人の流れをつくる 基本目標3 若い世代の結婚・出産・子育ての 希望をかなえる 基本目標4 時代にあった地域をつくり、安心な 暮らしを守る 基本施策1 一人ひとりが輝くまちづくり (健康・福祉・医療) 基本施策2 豊かな心身を育むまちづくり (教育・文化・スポーツ) 基本施策3 地域資源を活かしたまちづくり (産業) 基本施策4 豊かで快適なまちづくり (環境・基盤・安全安心) 基本施策5 町民協働のまちづくり (協働、行政改革) 2 1.総合戦略の策定にあたって (4)総合戦略の推進に向けて ① 河津町総合戦略推進会議の設置 本町の人口は約8千人であるが、居住地、事業地は海浜、里、山と分かれてお り、産業についてもそれぞれ規模は小さいものの、観光をはじめ農林水産業から 商工業、サービス業まで多様な業種がある。総合戦略の達成を目指すためには、 多くの町民、事業者、関係機関の参加が大切であり、一定の成果を得るには求心 力と息の長い掘り下げが必要である。 こうしたことから、総合戦略に関連する事業や試みの円滑な実現に向けて、部 門横断的な視点をもち、主に情報の受発信や取りまとめに関して調整を担う河津 町総合戦略推進会議の設置を図る。メンバーは若者、女性、事業者、各種団体、 有識者代表、行政などで構成する。 情報の共有 総合戦略推進会議 取りまとめ及び調整 ② 成果(アウトカム)重視によるPDCAサイクルの実践 基本目標ごとに設定した数値目標と基本方向にある重要業績評価指標(KPI) をもとに、PDCAサイクルによる施策・事業の効果を検証することにより、着 実な目標の達成を目指す。 PDCAサイクルの実施にあたっては、庁内において進捗状況の確認により評 価・検証を行うとともに、河津町総合戦略推進会議の意見を踏まえて、見直しと 改善を図り、翌年度の取組みに生かしていく。 (実施) (計画) PDCAサイクル (評価) (改善) 3 河津町総合戦略推進会議の活動が担うもの ◆「よくいらっしゃいました。いま、河津ではこんなことを行っています。」 ~コミュニケーション活動のバックグラウンドを整える~ 本町の基幹産業は観光であり、これからも観光が産業の軸として発展していく ことを多くの町民が望んでいる。このためには、観賞したり体験・交流する機会 を充実させ、 「河津ではこんなことを楽しむことができる!」と感じてもらう必要 がある。 移住を希望する人を招き入れるためには、日々の生活に不安がなく、河津では 子どもたちや新しい可能性が育っていることを伝えていくなどが大切である。こ うしたとき、観光客、あるいは町内への移住や施設移転の希望をもつ人、 「河津町 はどんなところで、そこへ行けば何ができるだろうか」と考えているはずである。 個々の事業に関連する情報の発信や受信を双方向のコミュニケーションに変え ていくためにも、広い視点からの「よくいらっしゃいました。いま、河津ではこ んなことを行っています。」が必要である。 同時に、河津のもつ多様な資源を積極的に活用し、さまざまな交流を促進する ことで、「また来てみたい」「住んでみたい」といった戦略的な交流等の振興が必 要である。 ◆「出会いマッチング、チャレンジ」の気運づくり ~事業への取組みや活動の下地を整える~ 「河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略」では人と人、人と仕事、資源・物 産と加工技術など、さまざまな出会い(マッチング)の機会をつくることで、仕 事を増やし、新しい起業や就業を促し、また男女の出会いや子育てを応援するも のである。そこでは出会いを生む交流とマッチングが大事な役割を果たし、町民 一人ひとりの一段高い目標へのチャレンジが欠かせない。 事業の推進に関連して、人、情報等の交流を促進し、研修の機会を設けるなど により、多くの試みにエールを送り続ける事業環境を醸成する。 4 2 河津町人口ビジョン 5 (1)人口動向分析 ① 人口推移 本町の人口は、昭和 30(1955)年から昭和 35(1960)年及び昭和 45(1970) 年から昭和 50(1975)年にかけて増加したものの、昭和 50(1975)年以降は人口 減少が続いており、平成 22(2010)年の人口は 7,998 人である。 【人口の推移】 (人) 12,000 10,547 10,464 10,000 10,100 9,772 9,624 9,509 9,307 9,118 9,036 8,705 8,303 総人口 7,997 4,791 8,000 6,454 6,351 5,886 6,000 6,256 6,343 6,124 5,993 5,834 5,691 5,224 4,000 3,280 2,000 872 0 1955 2,677 916 1960 2,225 2,098 1,959 1,754 1,830 1,143 1,328 1,426 1,560 1,454 969 1965 1970 1975 1980 1985 1990 2,146 1,199 1995 資料:国勢調査 ② 2,386 2,541 生産年齢人口 4,341 老年人口 2,695 1,095 971 年少人口 961 3,706 2000 2005 2010 (年) 注)年齢不詳は含まない。 年齢3区分別の人口割合 年少人口(0~14 歳)は一貫して減少が続いていたが、平成 22(2010)年には、 やや増加に転じている。生産年齢人口(15~64 歳)は昭和 40(1965)年以降、横 ばい傾向が続いていたが、平成 12(2000)年には 60.0%と以降減少が著しい。老 年人口(65 歳以上)は、一貫して増加が続き、平成 22(2010)年は 33.7%であ る。 【年齢3区分別人口割合の推移】 (%) 70 60.2 63.9 65.0 64.9 64.4 64.4 64.0 63.0 60.0 60 50 40 56.3 54.3 35.4 31.1 26.5 30 20 10 57.7 8.3 0 1955 8.7 1960 9.6 1965 27.4 23.1 21.5 20.6 20.1 13.6 15.0 16.8 15.9 1975 1980 資料:国勢調査 1985 1990 6 33.7 11.7 12.0 老年人口 23.7 13.3 11.9 1970 18.8 30.6 生産年齢人口 12.6 年少人口 1995 2000 2005 2010 (年) 2.河津町人口ビジョン ③ 人口ピラミッドの現況 本町の平成 22(2010)年の人口ピラミッドは、第一次ベビーブーム世代を中心 とした 60 歳代前後を中心に高齢者層が厚い。第二次ベビーブーム世代である 30 歳代後半については、第一次ベビーブームのように厚い層にはなっていない。 (2010年) 39 74 男性 90歳以上 90歳以上 85~89 85~89 80~84 80~84 75~79 75~79 70~74 70~74 65~69 65~69 60~64 60~64 55~59 55~59 50~54 50~54 45~49 45~49 40~44 40~44 35~39 35~39 30~34 30~34 25~29 25~29 20~24 20~24 15~19 15~19 10~14 10~14 5~9 5~9 0~4 0~4 207 242 276 321 高齢者人口 1,159人 382 320 243 229 247 241 185 生産年齢人口 2,184人 131 79 127 176 142 127 年少人口 445人 人 500 400 300 200 100 0 102 女性 195 270 304 286 高齢者人口 1,536人 379 424 332 217 215 223 240 199 生産年齢人口 2,157人 100 88 119 172 178 166 0 100 200 年少人口 516人 300 400 500 人 資料:国勢調査 ④ 人口増減の要因 ア.長期的な自然増減と社会増減の推移 自然増減(出生数―死亡数)については、少子高齢化を反映して一貫して減少 となっている。平成 17(2005)年以降の減少数は、平成 18(2006)年を除いては 各年 50 人以上が続いており、近年は 70 人を超える年もある。 社会増減(転入数―転出数)については、自然増減のような一貫した減少では ないが、増加年よりは減少年が多い。近年は年によって減少数のバラツキが大き い。 【長期的な社会増減・自然増減の推移】 (人) 60 社会増減 40 自然増減 20 0 -20 -40 -60 -80 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (年) 資料:RESAS(地域経済分析システム) 7 イ.総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 次のグラフは縦軸に自然増減数を、横軸に社会増減数をとり、平成7(1995) 年以降、各年の値をプロットしたものであり、年次を追って総人口に与えてきた 自然増減と社会増減の影響を分析した。 自然増減については一貫して自然減が続いているのに対し、社会増減は年によ り増加したり減少したりである。平成7(1995)年から平成 12(2000)年までは 社会増減を繰り返し、平成 13 年(2001)年から平成 16(2004)年では社会減が 続いているが自然減の数も少ない。平成 17(2005)年からは社会増減のバラツキ が目立つ。平成 19(2007)年及び平成 24(2012)年では自然減及び社会減ともに 多い。 【総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響】 (人) 0 自然減 社会減 -10 自然減 社会増 -20 2000年 2004年 自 -30 然 増 減 -40 数 2002年 1995年(始点) 1997年 1998年 -50 2009年 2007年 -60 2013年(終点) 2005年 -70 2012年 2011年 -80 -80 -60 -40 -20 資料:RESAS(地域経済分析システム) 0 社会増減数 8 20 40 60 (人) 2.河津町人口ビジョン ウ.年齢階級別の人口移動の状況 平成 21(2009)年から平成 25(2013)年まで5年間の年齢階級別の人口移動状況 (転入-転出)をみると、転入、転出とも 20 歳代、30 歳代及び 40 歳代前半に多い。 転出が転入を上回り減少数の2ケタが続いている年齢階級は、15~19 歳及び 20 ~24 歳である。15~19 歳は転入、転出とも多くないが、転入が1ケタと少ない分、 転出が転入を大きく上回る。 【年齢階級別の人口移動の状況】 (人) 80 60 40 20 0 -20 30~34歳 10 45~49歳 10 65~69歳 10 5~9歳 11 30~34歳 9 15~19歳-21 15~19歳-23 20~24歳-8 -40 20~24歳-28 -60 40~44歳-10 5~9歳 -9 15~19歳-15 20~24歳-11 40~44歳-7 15~19歳-23 20~24歳-17 15~19歳-19 20~24歳-13 30~34歳-12 40~44歳-11 -80 -100 2009年 全体 -13人 2010年 全体 -22人 2011年 全体 -2人 2012年 全体 -54人 2013年 全体 -48人 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 資料:住民基本台帳 平成 25(2013)年の性別にみる年齢階級別の人口移動は、多くの年齢階級で転出 が転入を上回る。なかでも男性の 15~19 歳、25~29 歳は2ケタの減少であり、女 性は 20~24 歳、15~19 歳に多い。転入は女性の 30~34 歳、25~29 歳にやや多い。 【性別にみる年齢階級別の人口移動の状況(2013 年) 】 (人) 10 男性 女性 5 0 -5 -10 5 0 ~ 4 歳 ~ 9 10 歳 ~ 1 15 4歳 ~ 1 20 9歳 ~ 2 25 4歳 ~ 2 30 9歳 ~ 3 35 4歳 ~ 3 40 9歳 ~ 4 45 4歳 ~ 4 50 9歳 ~ 5 55 4歳 ~ 5 60 9歳 ~ 6 65 4歳 ~ 6 70 9歳 ~ 7 75 4歳 ~ 7 80 9歳 ~ 8 85 4歳 ~ 8 90 9歳 歳 以 上 -15 資料:住民基本台帳 9 (2)将来人口推計 ① 3つのパターンによる推計 次の3つのパターンは、国や民間の機関により示されている人口推計とそれを 基にした町による独自の将来人口推計である。 ア.パターン1 国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」)の「日本の地域別将来推計人 口(平成 25 年3月推計)」で、平成 52(2040)年までの出生・死亡・移動等の傾 向がその後も継続すると仮定して、平成 72(2060)年までの推計を示している。 イ.パターン2 民間機関である日本創生会議による地域別将来人口推計で、全国の移動総数が 概ね一定水準と仮定のもとで平成 52(2040)年までの推計が行われたものであり、 これに準拠するため、平成 52(2040)年までの表示としている。 ウ.パターン3 パターン1を利用した町独自推計であり、合計特殊出生率は県の人口ビジョン と概ね同様に平成 32(2020)年に 2.0 まで上昇するものと仮定した。移動について は、社人研推計と同様に、直近5年間の傾向が平成 32(2020)年までに半数程度ま で縮小するとともに、その後も徐々に縮小していくものと仮定している。 【将来人口推計のパターン別の比較】 総人口(人) 10,000 8,000 7,997 6,000 5,518 4,000 5,235 4,868 4,488 3,809 2,000 0 2010 2015 2020 2025 2030 パターン1 2035 2040 パターン2 2045 2050 2055 2060年 パターン3 パターン1とパターン2、パターン3による平成 52(2040)年の総人口は、そ れぞれ 5,235 人、4,868 人、5,518 人となっており、パターン2とパターン3の間 では、650 人の差が生じている。 10 2.河津町人口ビジョン 【参考 パターン1 人口推計各パターンの概要】 (社人研推計準拠) ・主に平成 17(2005)年から 22(2010)年の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計。 ・移動率は、今後、全域的に縮小すると仮定。 【出生に関する仮定】 原則として、平成 22(2010)年の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対する 0~4歳人口の比)と各市町村の子ども女性比との比をとり、その比が平成 27(2015) 年以降、平成 52(2040)年まで一定として、市町村ごとに仮定。 【死亡に関する仮定】 原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の平成 17(2005)年→ 平成 22(21010)年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対して一 律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では、上述に加えて、都道府県と市町村の平成 12 (2000)年→平成 17(2005)年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用。 【移動に関する仮定】 原則として、平成 17(2005)~22(2010)年の国勢調査(実績)に基づいて算出さ れた純移動率が、平成 27(2015)~32(2020)年までに定率で 0.5 倍に縮小し、その 後はその値を平成 47(2035)年~平成 52(2040)年までを一定と仮定。 パターン2 (日本創成会議推計準拠) ・社人研推計をベースに、移動に関して異なる仮定を設定。 【出生・死亡に関する仮定】 社人研推計と同様。 【移動に関する仮定】 全国の移動総数が、社人研の平成 22(2010)~27(2015)年の推計値から縮小せずに、 平成 47(2035)年~平成 52(2040)年まで概ね同水準で推移すると仮定。 (社人研推計 に比べて純移動率(の絶対値)が大きな値となる。) パターン3 (町独自推計) ・社人研推計をベースに、移動に関して異なる仮定を設定。 【出生に関する仮定】 合計特殊出生率を、県の人口ビジョンと同様に、2020 年に 2.0 まで回復と仮定。 【死亡に関する仮定】 社人研推計と同様。 【移動に関する仮定】 平成 22(2010)~平成 27(2015)の住民基本台帳人口(直近5年の実績)に基づい て算出された純移動率が、社人研推計と同様に平成 27(2015)~平成 32(2020)年までに 概ね 0.5 倍に縮小し、その後も平成 52(2040)年までに漸次縮小。若年世代では、平 成 32(2020)年以降、さらに転出超過を抑制し純移動率を縮小していくものと仮定。 11 ② 人口の将来展望 ア.アンケート調査結果からの考察 町民の希望出生率は 1.94 と試算される。 【算出方法】 ① + ② × 既婚者割合 72.0% × 理想の子どもの数 2.51 人 未婚者割合 22.4% ×未婚者結婚希望割合 61.6% × 理想の子ども数 1.91 離死別等効果係数 0.938 (①0.72 × 2.51) + (② × 0.224 ×0.616 × 1.91) = 1.94 離死別等効果係数 0.938 ・定住意向は6割と比較的高く、 「わからない」とする回答を除くと8割近い。特 に女性の 20 歳代及び男性の 30 歳代で高い。 ・既婚率は高く、特に 20 歳代の女性は高い。子どもは3人が理想とする人が多く、 実際の子どもの数を上回る。 ・現在、町外で働いている人の町内への就労意向は男女とも約6割と高い。 ・新たな定住を受け入れるべきは7割近い。「わからない」を除くと9割を超える。 ・河津町を愛する中高生は多く、将来戻ってきたいとする若者も一定程度いる。 【町内での就労意向】 【理想と現実の子どもの数】 無回答 3.9% 理想より現実の 子ども数が多い 1.9% 無回答 3.6% n=103 n=55 わからない 25.5% 理想より現実の 子ども数が 少ない 51.5% 希望どおり 42.7% はい 58.2% (一般町民調査より) 【新たな定住者を受け入れるべきか】 無回答 1.4% いいえ 12.7% (一般町民調査より) 【地元に戻って就職したいか】 無回答 2.1% n=143 n=95 わからない 23.8% そう思う 40.0% わからない 37.9% そう思わない 6.3% そう思う 68.5% (一般町民調査より) 12 そうは思わない 20.0% (中高生調査より) 2.河津町人口ビジョン イ.将来展望人口の考え方 合計特殊出生率については、国の目標と同じく平成 32(2020)年までに 1.8 を達成し、平成 47(2035)年には町の希望出生率である 1.94 となることを想 定する。 社会移動については、パターン3で示したように、純移動率は平成 32(2020) 年までに概ね 0.5 倍に縮小し、その後も平成 52(2040)年まで漸次縮小する。 なかでも若年世代について平成 32(2020)年以降さらに転出超過を抑制し、純 移動率の縮小を見込む。一方で子育て世代の転入を見込む。 ウ.将来展望人口 総合戦略の施策効果により合計特殊出生率の上昇と移住定住促進等による将 来展望人口は、平成 52(2040)年 5,800 人、平成 72(2060)年 4,700 人となる。 【河津町の将来展望人口と社人研推計】 (人) 9,000 8,000 将来展望人口 7,997 社人研推計 7,556 7,000 7,307 5,800 (5,763) 6,000 5,000 4,700 (4,732) 5,235 施策による上乗せ 4,000 3,000 2010 3,809 2015 2020 2025 2030 2035 13 2040 2045 2050 2055 2060 (年) 年少人口(0~14 歳)は、平成 52(2040)年には 771 人(平成 22(2010) 年の現状値 961 人から 19.8%の減少)、平成 72(2060)年には 730 人(現状値 から 24.0%の減少)になると見込まれる。 生産年齢人口(15~64 歳)は、平成 52(2040)年には 2,612 人(現状値から 39.8%減少)、平成 72(2060)年には 2,632 人(現状値から 39.4%の減少)に なるものと見込まれる。 老年人口(65 歳以上)は、平成 52(2040)年には 2,380 人(現状値から 11.7% の減少)、平成 72(2060)年には 1,370 人(現状値から 49.2%の減少)になる ものと見込まれる。 【将来展望人口と年齢3区分別人口】 (人) 9,000 8,000 7,997 7,307 6,998 6,689 7,000 6,381 6,072 6,000 5,000 3,658 3,308 3,156 2,695 2,000 1,000 5,440 5,173 4,939 4,732 総人口 2,588 生産年齢人口 2,632 1,587 1,370 老年人口 4,341 4,000 3,000 5,763 961 0 2010 3,010 2,819 2,612 2,471 2,512 741 2,380 2,175 2,796 2,888 2,777 2,644 852 802 756 727 771 2015 2020 2025 2030 2035 2040 794 2045 2,493 1,891 789 2050 764 2055 730 年少人口 2060 (年) 総人口の見通し 総人口(人) 総人口(2010年を 1.0とした指数) 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 7,997 7,307 6,998 6,689 6,381 6,072 5,763 5,440 5,173 4,939 4,732 1.0000 0.9137 0.8751 0.8365 0.7979 0.7592 0.7206 0.6803 0.6468 0.6176 0.5918 年齢5歳階級別人口の見通し(人) 総数 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (再掲)0~14歳 (再掲)15~64歳 (再掲)65歳以上 (再掲)75歳以上 2010年 7,997 293 320 348 246 167 231 384 481 470 444 460 652 806 700 562 546 477 269 141 961 4,341 2,695 1,433 2015年 7,307 259 291 302 322 211 156 222 367 450 442 421 443 624 746 629 484 434 319 184 852 3,658 2,796 1,421 2020年 6,998 246 268 287 291 286 207 159 226 363 449 445 431 451 615 716 582 413 318 245 801 3,308 2,888 1,558 2025年 6,689 234 248 274 290 281 281 211 161 225 363 451 454 437 440 588 660 500 310 279 756 3,156 2,777 1,749 2030年 6,381 234 243 250 274 284 282 287 213 162 226 365 459 459 426 421 542 570 387 298 727 3,010 2,644 1,797 14 2035年 6,072 253 243 245 250 273 285 287 289 213 162 226 370 463 447 408 389 470 444 354 741 2,819 2,512 1,656 2040年 5,763 265 262 244 245 250 274 289 289 289 213 162 229 373 451 427 377 337 368 419 771 2,612 2,380 1,502 2045年 5,440 264 268 261 243 243 249 275 289 287 287 212 161 226 360 427 392 325 261 410 794 2,471 2,175 1,388 2050年 5,173 253 268 268 260 240 242 249 274 287 284 285 211 160 218 341 392 338 252 349 789 2,493 1,891 1,331 2055年 4,939 240 257 267 267 257 240 243 249 272 285 282 284 209 154 207 314 339 261 313 764 2,588 1,587 1,226 2060年 4,732 231 243 256 266 264 256 240 243 247 270 283 282 281 201 146 189 272 263 298 730 2,632 1,370 1,022 3 河津町まち・ひと・しごと 創生総合戦略 15 基本目標と具体的施策 基本目標 基本目標1 町内における安定し た雇用を創出する 具体的施策 1.観光産業の活性化 (1)着地型観光の推進 と雇用確保 (2)自然や温泉等観光商品・サービスの充実 (3)広域観光の推進 2.物産の付加価値化・ (1)農林水産物の高付加価値化の推進 6次産業化による (2)担い手の確保・育成と経営体の強化 雇用機会の創出 (3)グリーン・ブルーツーリズムの推進 3.若者、女性、高齢 (1)若者、女性の就業・創業支援 者の就業促進 (2)元気な高齢者の就業支援 基本目標2 河津への新しい 人の流れをつくる 1.移住の促進 (1)移住希望者へのきめ細かな支援 (2)移住体験等の支援と受け皿づくり 2.新しいオフィスや (1)サテライトオフィスの誘致 事業所の誘致 3.多様な人材とのマ (1)多様な交流の拡大 ッチング 基本目標3 1.安心して結婚・出 (1)総合的な結婚支援 産・子育てできる (2)妊娠・出産・子どもの健康づくりの支援 支援 (3)子育て支援の充実 若い世代の 結婚・出産・子育て の希望をかなえる 2.魅力ある教育環境 (1)郷土を誇りに思う人材の育成 の整備 基本目標4 時代にあった地域 をつくり、安心な 暮らしを守る 1.特徴ある拠点形成 (1)特徴ある拠点の形成 とネットワーク (2)各拠点をつなぐネットワーク 2.地域社会の活性化 (1)持続可能な地域づくり 3.安心・安全に暮ら (1)健康で安心して暮らせる地域づくり せる地域づくり (2)暮らしの安全確保 16 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 基本目標1 町内における安定した雇用を創出する 若い世代が結婚・出産、子育てを安心して行うためには、安定した雇用を創出す ることが何よりも重要である。 このため、本町に人を呼び込む観光産業の活性化を核に、観光産業や農林漁業の 付加価値の向上、6次産業化の推進などによる仕事づくりに取り組み、若者の就業 の場を確保するとともに、働く意欲のある子育て中の女性や健康な高齢者の就業支 援を図る。 数値目標 目標の算出根拠等 基準値 観光入込客数 「新南伊豆のすがた」の 観光入込客数 140 万人 新規就労創出数 制度利用実績 (平成 26 年) 目標値 160 万人 - 10 人 1.観光産業の活性化と雇用確保 《基本方向》 観光は、本町の基幹産業であり、所得や雇用において大きな役割を果たしてい ることから、まちが一体となった戦略的な観光地づくりを推進する。 地域の特色を活かし、地域の魅力をプロデュースする着地型観光の体制を構築 し、まちの魅力を高める観光資源の商品化や受入れ体制の充実に取り組んでいく。 (1)着地型観光の推進 河津の魅力を発信し、知ってもらうとともに、河津町観光協会などが、河津を 丸ごと楽しめる旅行商品などきめ細かな着地型商品を企画・販売することができ るよう、組織強化を図る。 さらに、地域の多様な主体が参加した河津観光プラットフォームを構築するこ とにより地域の力を結集していくとともに、他の事例を参考にしながら着地型観 光運営のノウハウの蓄積を図る。 主な事業 担 当 ○河津町観光協会の法人化。 産業振興課 ○観光・地域拠点としての道の駅の整備。 産業振興課 ○ソーシャルメディアを使って情報の受発信ができる体制の構築。 産業振興課 ○ふるさと案内人や観光ボランティアなど人材の育成。 産業振興課 ○もてなし意識の醸成ともてなし体験・学習機会の提供。 産業振興課 17 主な事業 担 当 ○観光施設等の草取りをはじめ、援農ツアーなど参加型観光まちづく りの推進。 産業振興課 ○県外からの修学旅行の受入れや歴史・文化の活用など、地域を限定 した特色ある観光プログラムの開発。 産業振興課 ○ふれあいまつり、桜まつり、都市との交流イベントなどの開催や参 加を支援し、農林水産物のPRを図り、消費の拡大につなげる。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 観光ホームページへのアクセス数 観光ホームページへの アクセス数 120/日 150/日 ふるさと案内人等による案内者数 案内者数 680 人 900 人 (2)自然や温泉等観光商品・サービスの充実 本町には、古くから多くの人を惹きつけてきた自然や温泉、歴史・文化など、 豊かな環境と資質の高い資源がある。なかでも河津桜は多くの人を集めている。 今後も多くの観光客を誘客するため効果的な誘客体制を確立するとともに町内 の魅力ある観光資源を磨き上げ、さまざまなテーマを持って本町を楽しむことので きる体験観光に取り組むとともに、それらを通して観光商品の開発・販売を図る。 主な事業 担 当 ○町民自らが楽しむ機会をつくることによる河津桜まつりの充実。 産業振興課 ○原木を中心とした河津桜(並木)の保護育成と河津桜の切り枝販売 や木工品の商品化など河津桜のブランド力の強化。 産業振興課 ○温泉と森林ウォーキング、「癒やし」をテーマとしたヒーリングウ ォークなど、温泉周辺の地域資源の磨き上げと文豪に愛された湯な ど、河津の温泉にまつわる物語の積極的な掘り起こしとPR。 ○魚介類を用いた調理の開発、特産品の開発、漁業に関するイベント など観光と連携した漁業振興。 産業振興課 産業振興課 ○集客力のある河津桜まつりのイベント期間中において町内の観光 資源の情報発信を行い、さまざまなイベントを企画するなど観光客 に町内を回遊してもらう仕掛けづくり。 産業振興課 ○映画・ドラマなどのロケーション受け入れを実施し、新たな誘客を 図る。 産業振興課 18 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 桜切り枝販売のための苗木植栽 (5年間) 切り枝販売による販売金額 - 500,000 円 (100 本植栽) 観光PRイベント等参加者数 観光協会の主催・協賛の イベント参加者数 83.8 万人 94.3 万人 150 人 300 人 - 2,000 人 河津桜保護育成計画等に 河津桜の管理育成に係る関係者 基づき河津桜振興事業に 数(5年間) おける協力者数 「ロケ」受入による新たな誘客 誘客及び利用者数 及びスタッフの交流数 (3)広域観光の推進 官民協働による美しい伊豆創造センターを中心に、 「世界から称賛され続ける美 しい半島 伊豆」を目指し、伊豆半島ジオパークなど広域観光周遊ルートの形成 など伊豆半島一帯となった取組みを図る。 一方、観光情報の提供や交通の利便性の向上など観光客の快適性を高めるため伊 豆縦貫道等のハード・情報発信等のソフト基盤整備に取り組む。また、外国人観光 客が快適に周遊することができるよう、広域的な連携を図りつつ環境整備を進める。 主な事業 担 当 ○海から見るジオパークを目指し、活動の核となる伊豆半島ジオパー ク推進協議会への協力。 産業振興課 ○河津大滝の大滝遊歩道の開放を進め、河津七滝のジオパーク化によ る通年観光地化の推進。 産業振興課 ○交通インフラ、周遊パス、Wi-Fi 環境など観光客が求める基盤整備 の促進。 産業振興課 ○外国人観光客が言葉の壁や情報収集の不自由さなどを感じること がないよう、観光案内板や外国語ガイド育成、宿泊・サービス施設 及び土産物販売施設等における受入れ体制づくりへの啓発と支援。 産業振興課 ○近隣市町と連携して観光PR事業を展開する。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 広域への外国人観光客数 伊豆外国人来遊客 (県公表値) 広域への周遊客数 集計数値 19 基準値 目標値 - 10 万人 42,307 人 46,000 人 2 物産の付加価値化・6次産業化による雇用機会の創出 《基本方向》 農林漁業の新たな展望を切り拓くため、品目別の取組みや加工、流通販売に関 する事業者との連携及び観光との連携強化といった地域内連携による6次産業化 への取組みなど、農林水産物の付加価値を高め、雇用機会の創出につなげる。 これらを通して新たな担い手の確保・育成や中山間地域の維持・活性化に取り 組む。 (1)農林水産物の高付加価値化の推進 農林水産物については、品目別にそれぞれの特徴・強みを生かし地域の特産品 としての生産・販売を展開するとともに、生産者、流通、加工関係者の流通販売 の仕組みを工夫する。また、加工等の開発により6次産業化を推進する。 主な事業 担 当 ○地元宿泊業や飲食店等との連携による地産地消の推進。 産業振興課 ○加工、流通販売に関する事業者との連携による6次産業化への取組 み支援。 産業振興課 ○ふるさと納税返礼品事業やネット通販の拡大強化などによる販路 の拡大。 産業振興課 ○河津桜のチップづくりや塩漬けなど地域特産品の共同開発の促進。 産業振興課 ○農林水産地であることを生かし、生産者と消費者が直接つながり、 交流する場となる道の駅の整備。 産業振興課 ○食をテーマとするまちづくりの検討などを実施する事業者への 支援。 産業振興課 ○原木しいたけ等の生産者に対する生産資材の導入支援。 産業振興課 ○森林や河川整備による海況環境の改善と水産資源確保のための 放流。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 400 人 1,200 人/年 加工・直売所への来場者数 来場者数 伊勢海老の放流数(5年間) 独自基準による - 5,000 匹 新規加工商品 新規開発数 - 2商品 20 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 (2)担い手の確保・育成と経営体の強化 地域の農林漁業を支える担い手の確保・育成を図るため、認定農業者の確保、 集落営農への取組みを推進し、経営体の強化を図る一方、UターンやIターン、 女性や高齢者など農林漁業就業者の確保・育成に努める。 また、中山間地域に適した農作物等の生産支援などを行う。 主な事業 担 当 ○農業指導者の活用による生産性のある作物への転換や優良農地の 集積等により農業後継者と認定農業者の確保・育成。 産業振興課 ○UターンやⅠターン、定年退職者、女性などの新規就農支援と林業 や漁業への意欲ある担い手支援。 産業振興課 ○河津桜ブランドを生かし、河津桜の切り枝の商品化等を通した遊 休・荒廃農地対策。 産業振興課 ○鳥獣被害対策の総合的な推進。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 認定農業者数(5年間) 全国農業会議所 河津町 農業委員会 活動整理カ ードによる 62 人 新規認定者 5人 新規就農者数(5年間) 制度利用者 1人 4人 (3)グリーン・ブルーツーリズム※の推進 本町には農産物に加え、特用林産物、清流のアユ、海産物、さらに田園や森林、 歴史文化など地域資源が豊かであることから、グリーン・ブルーツーリズムを推 進する上で魅力ある条件が揃っている。 地域が一体となりグリーン・ブルーツーリズムの展開を図りながら、地域住民 等による地域資源の保全・活用のための活動を支援していく。 ※グリーン・ブルーツーリズム 農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動。 21 主な事業 担 当 ○地域住民、事業者、行政などが連携して、河津の自然や歴史文化、 食などについて学ぶ場、機会の提供。 産業振興課 教育委員会 ○農(花狩りや果樹狩り) 、森林(自然体験) 、海(海ホタル観賞、漁 業体験)などニーズに対応した体験・交流プログラムの開発。 産業振興課 ○森林地域での健康づくりエクササイズ、海浜でのスポーツイベント の開催などを通して、グリーン・ブルーツーリズムの客層の開拓・ 誘客の実施。 産業振興課 ○「ふじのくに美しく品格のある邑」への登録を進めることによる地 域コミュニケーションの創出と生活環境の保全整備。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 体験・交流プログラム数 観光協会の企画による プログラム数 9プログラム 12 プログラム ふじのくに美しく品格のある邑 交流者数 「邑」内施設利用者数 13,400 人 15,300 人 22 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 3 若者、女性、高齢者の就業促進 《基本方向》 若者の町内企業への就職の促進に加え、性別や年齢に関係なく、働きたい人が 希望通りに働くことができる環境づくりを進める。若者や女性の活躍の推進、高 齢者の知恵や技術を活かすことのできる就業の促進などに取り組む。 (1)若者、女性の就業・創業支援 若者の就業促進やアイデアによる農林水産物等の地域資源を活かした創業支援 を図るとともに、若者や女性生活者としての感性を活かした農業をはじめ新たな製 品づくりなど若者や女性のアイデア・企画が実現できるよう、環境の整備を図る。 主な事業 担 当 ○県内外大学生の町内事業所へのインターンシップの支援。 まちづくり推進課 ○県の静岡UIターン就職サポートセンターなどと連携し、就職に関 する情報提供や合同企業説明会、UIターンイベントなど、新規学 卒者の町内への就職の促進。 産業振興課 ○一時預かりの充実など子育て中の女性が就業できる環境づくり。 産業振興課 保健福祉課 ○女性就農を促進するための栽培や加工技術講座等の開催。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 インターン受入人数 静岡大学からの申し入れ 0人 10 人 栽培技術講座の開催回数 技術講座の開催数 0回/年 3回/年 (2)元気な高齢者の就業支援 高齢者については、高齢者に適した作物の生産や地域特産品の加工による定年 帰農や、高齢者の知恵や経験を活かした取組みを進める。 主な事業 担 当 ○定年帰農者の増加を促進するための栽培や加工技術講座等の開催。 産業振興課 ○観光振興と連携した観光ボランティアやふるさと案内人の確保・育成。 産業振興課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 栽培技術講座の開催回数(再掲) 目標の算出根拠等 技術講座の開催数 23 基準値 目標値 0回/年 3回/年 基本目標2 河津への新しい人の流れをつくる 都市住民の田舎暮らしへの関心が高まり、また豊かな自然の中で生活を楽しみた い、あるいはクリエイティブな活動をするための拠点をもちたいなど多様なライフ スタイルの時代である。首都圏等から本町への人の流れを増やし、若者など新たな 活力を町内に呼び込むことが重要である。 このため、本町を移住先として選択できるよう、河津の魅力発信や移住者の積極 的な受入れ体制の整備を図る。同時に、河津に招くことにより人の交流を拡大し、 河津への新しい人の流れをつくる。 数値目標 目標の算出根拠等 ※ 人口の社会増減数 RESAS (地域経済分析 システム) 基準値 目標値 △53 人 △20 人 (平成 21~25 年の5年間) (平成 27~31 年の5年間) ※RESAS(リーサス) 産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化するシステム。 1 移住の促進 《基本方向》 本町を移住先として選択し、河津の良さを感じ、魅力に惹かれるよう積極的な PRを行うことを前提に、移住希望者が移住の決断をスムーズに行うことができ るよう、きめ細かな支援を行う。 (1)移住希望者へのきめ細かな支援 移住希望者の個々のニーズに応じた情報発信を行うとともに、個々の移住希望 者に寄り添いながら不安解消に向けたサポートと受入れ体制の整備を図る。 主な事業 担 当 ○首都圏における県の移住相談窓口「ふじのくにに住みかえるセン ター」や町内のNPO法人と連携し、河津の暮らしの映像制作・提供な まちづくり推進課 どさまざまな情報媒体を活用した移住意識の喚起。 ○ターゲットを絞り、結婚を機会に田舎暮らしを望む若者のための情 まちづくり推進課 報発信と移住相談の実施。 ○NPO法人と行政と連携したワンストップでのサポート体制の構築。 まちづくり推進課 産業振興課 ○地域おこし協力隊の地元定着の促進。 まちづくり推進課 24 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 移住相談件数 NPO法人への相談件数 - 年間 20 件 移住世帯数 制度利用者集計(予定) - 年間3世帯 (2)移住体験等の支援と受け皿づくり 移住希望者に対しては、的確な情報提供や相談とともに、実際に河津への移住 を体験してもらい、地域の実情把握や地域住民との交流を図ってもらうことが必 要であり、そのための機会の提供を図る。また、定住化に向けては、雇用や住宅 対策などで積極的な支援を図る。 主な事業 担 当 ○空き家バンクの整備による利用目的別空き家など情報提供体制の まちづくり推進課 構築。 ○民間事業者との共同による空き民宿、空き旅館など、空き家の有効 まちづくり推進課 活用によるお試し住宅の整備。 ○空き店舗や古民家を利用した新規開業やチャレンジショップの まちづくり推進課 支援。 産業振興課 ○先輩移住者や地域住民による河津での暮らし方を学び、体験できる まちづくり推進課 セミナー等の開催。 ○移住者が地域に溶け込んでいく上で相談相手となる地域住民や 地域おこし協力隊による移住コンシェルジ ュと交流の場としての まちづくり推進課 コミュニティカフェ の設置支援。 ○雇用や住宅など定住に関するさまざまな情報の提供。 まちづくり推進課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 移住体験世帯数 実績(予定) - 10 件 移住コンシェルジュの人数 実績(予定) - 3人 25 2 新しいオフィスや事業所の誘致 《基本方向》 若い世代の定着を図るためにも魅力あるしごとづくりが重要である。本町の豊 かな自然など地域資源を活かし、魅力ある仕事づくりにつながる新しいオフィス や事業所、クリエイティブ拠点の誘致に取り組む。 (1)サテライトオフィス※の誘致 空き家や廃校舎を利用したIT企業等のサテライトオフィスや医療・介護施設 などの誘致を行い、働く場の確保や首都圏からの移住を促進する。 主な事業 担 当 ○河津での居住と都市での仕事との両立に向けたテレワーク※など、 まちづくり推進課 サテライトオフィスの立地に向けての調査研究。 ○民間と行政が一体となった誘致活動の推進 まちづくり推進課 ※サテライトオフィス 企業または団体の本拠から離れた所に設置されたオフィスのこと。 ※テレワーク 情報通信技術を活用して、場所や時間にとらわれない働き方。 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 サテライトオフィスへの 誘致企業数 目標の算出根拠等 立地調査 26 基準値 目標値 - 1社 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 3 多様な人材とのマッチング 《基本方向》 豊かな自然の中でのクリエイティブな活動を望む人たちとの交流など、多様な 人材が集まり、新しい知恵を生み出したりすることのできる舞台としての環境整 備を図る。 (1)多様な交流の拡大 姉妹都市等との交流をはじめ町内外の交流を促進し、お互いの資源や特性を活 かしながら人と人とのふれあいのネットワークを広げ、自分たちにないものをお 互いに補完し合う連携を進める。 主な事業 担 当 ○姉妹都市等との交流による新規交流事業の推進。 まちづくり推進課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 新規事業による交流人口 目標の算出根拠等 実績調査(予定) 27 基準値 目標値 - 300 人 基本目標3 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる 若い世代の結婚・妊娠・出産、子育ての希望をかなえることで出生数を増やして いくことが重要である。 このため、結婚に対する意識の醸成や妊娠・出産に関する正しい知識の普及など を図る。また、男女が希望する年齢で結婚し、安心して子どもを産み育てることが できるよう、切れ目のない支援と仕事と両立できる環境の整備を図る。 数値目標 出生数 1 目標の算出根拠等 基準値 目標値 市区 町村別推 計ワーク シート 280 人 246 人 (平成 21~25 年の5年間) (平成 27~31 年の5年間) 安心して結婚・出産・子育てできる支援 《基本方向》 未婚者の7割以上、特に若い世代は8割以上が結婚の意思を持っており、結婚 への夢と希望を叶える。 結婚を希望する若者の出会いの場やサポート体制の整備を図るとともに、結 婚・妊娠・出産、子育てなどライフステージに応じた切れ目のない支援を行う。 (1)総合的な結婚支援 結婚を希望する人を応援する情報提供や交流の場の提供など、出会いの場の創 出やきめ細かな結婚支援を図る。 主な事業 担 当 保健福祉課 まちづくり推進課 ○出会いや交流するきっかけとなるイベントの誘致・開催。 ○結婚祝金の支給。 保健福祉課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 結婚数 標 目標の算出根拠等 婚活イベントによる結婚 28 基準値 目標値 - 1組 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 (2)妊娠・出産・子どもの健康づくりの支援 妊娠中の相談から産前・産後の心身ケア、育児中の相談まで安心して妊娠・出 産できるよう、保健サービスの充実を図るとともに、ワンストップで切れ目なく 支援を行うことのできる体制に努める。 主な事業 担 当 ○妊娠に関する正しい知識の情報提供と相談体制の充実。 保健福祉課 ○母子保健サービスの充実。 保健福祉課 ○不妊に関する情報提供と不妊治療費の助成。 保健福祉課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 不妊治療費の給付 目標の算出根拠等 給付実績 基準値 目標値 100% 100% (3)子育て支援の充実 子育て中の親子が気軽に集い交流し、お互いの悩みを相談できる地域子育て支 援拠点の充実を図る。また、子育てしながら働く母親が安心して働き続けられる よう、保育サービスの充実やファミリーサポートセンター事業の導入、放課後児 童クラブの充実などを図る。さらに、子育て家庭を地域全体で支援するとともに、 子育ての経済的負担の軽減を図る。 主な事業 担 当 ○子育てサロン事業の充実と地域子育て支援拠点の整備。 保健福祉課 ○施設型給付、地域型給付保育事業の充実による待機児童の解消。 保健福祉課 教育委員会 ○保育人材の確保と資質の向上。 保健福祉課 ○民間の活用も視野に入れた認定こども園の設置促進。 保健福祉課 ○地域において子育ての助け合いを行うファミリーサポートセンタ ーの起ち上げ支援。 保健福祉課 ○障がいのある子どもに対する地域の療育支援体制の構築。 保健福祉課 ○放課後児童クラブの充実。 保健福祉課 ○子育てホームページや子育てに役立つ情報提供の充実。 保健福祉課 ○地域住民の参加による子育て支援員の認定。 保健福祉課 ○家庭教育支援員の充実。 教育委員会 29 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 0人 0人 待機児童数 保育申込み等の状況 ファミリーサポートセンターの 利用者満足度 ファミリーサポートセンター 設置後のアンケート - 80% 放課後児童クラブの利用希望の 受入れ 放課後児童クラブ申込み 状況 100% 100% 家庭教育支援員 各学校区1人配置し、子育 てサポーターなどと連携 1人 3人 30 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 2 魅力ある教育環境の整備 《基本方向》 次代を担う人材の育成に向け、子どもたち一人ひとりの能力を最大限引き出す とともに、将来、まちを担う人材として町内への定着を促進していくことが重要 である。 子どもたちの学力向上に向け、総合的な取組みを進めるとともに、学力のみな らず、心と体の調和のとれた「生きる力」を育む学校教育を推進する。また、郷 土を誇りに思う心を育み、地域を愛する人材を育成する。 (1)郷土を誇りに思う人材の育成 自然、歴史文化などわがまち河津について学ぶ活動の充実を図り、地域への理 解を深め郷土を誇りに思う心を育むことを目指す。 主な事業 担 当 ○郷土の自然や歴史、伝統文化、産業について学ぶ教材の充実と教育の 推進。 教育委員会 産業振興課 ○地域の食について学ぶ機会の確保。 教育委員会 ○遊び名人塾の活用を含め子どものふるさとづくりの推進。 教育委員会 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 遊び名人塾参加者 参加実績 56 人 70 人 緑の少年団参加者 参加実績 38 人 40 人 31 基本目標4 時代にあった地域をつくり、安心な暮らしを守る 持続可能なまちを形成するための取組みと、安心・安全に暮らせるまちづくりが 重要である。 このため、都市機能の集約化を進める中心的な拠点から各地域の特徴ある拠点ま で、人口減少に対応した拠点づくりとネットワーク化を推進する。また、地域コミ ュニティの力が弱まる中で、行政と協働して地域力の向上を図るとともに、住み慣 れた地域での安心した暮らしを続けることができる環境づくりに取り組む。 数値目標 目標の算出根拠等 基準値 バス利用者数 自主運行バス、町営バス 利用者 (平成 26 年度) ミニ集会場 調査結果(予定) 1 48,035 人 - 目標値 50,000 人 3カ所 特徴ある拠点形成とネットワーク 《基本方向》 既存公共施設やインフラの有効活用を図りながら、まちの中心拠点である河津 駅前への機能の集約及び居住の促進を図る一方、海岸部及び中山間地域の各拠点、 さらには道の駅など地域・観光拠点の形成を図る。そして拠点をつなぐ交通ネッ トワークなど公共交通の維持・活性化や公共交通沿線への居住を誘導し、コンパ クトなまちづくりに取り組んでいく。 (1)特徴ある拠点の形成 人口減少社会では、生活の利便性低下や地域経済の縮小などが懸念される。ま ちの中心拠点への機能集約化や海岸部及び中山間地域における生活サービスの維 持・提供に努めるとともに、公共施設及び道の駅などそれぞれの特徴を活かした 拠点の形成を図る。 主な事業 担 当 ○子育て文化コミュニティ機能の中心拠点整備と、既存施設や空き 店舗などを活用した小さな拠点の形成。 まちづくり推進課 保健福祉課 ○観光拠点の充実を図るとともに、観光客を呼び込み、また買い物 など住民の日常生活を支える観光・地域拠点としての道の駅整備。 産業振興課 32 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 空き家・空き店舗を活用した 調査結果(予定) 集落の憩いの場の数 基準値 目標値 - 3カ所 (2)各拠点をつなぐネットワーク まちの中心拠点、海岸部及び中山間地域の生活拠点、さらには道の駅など各拠 点をつなぐ交通のネットワーク化を進めるとともに、他市町との円滑な交通の確 保。 主な事業 担 当 ○民間路線バスの運行・運行経路の見直しやバス停留所の位置変更 など、交通事業者と連携した取組み。 総務課 ○民間路線バスと鉄道、民間路線バス相互の乗り換えの利便性向上 の促進。 総務課 ○伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会等による要望活動の実施及 び事業推進への協力。 建設課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 公共交通の利用促進 目標の算出根拠等 基準値 目標値 寿バス回数券、通園通学 定期券、町バス、町営バス 利用者 6,869 人 (平成 26 年度) 7,200 人 33 2 地域社会の活性化 《基本方向》 人口減少や高齢化の進行による地域社会の担い手不足が顕在化する中で、集落 機能の低下等を支え合うコミュニティの組織づくりに取り組む。 また、河津の持つ多様な地域資源への理解を深め、地域住民と協働して保存・ 継承や活用を進める。 (1)持続可能な地域づくり 人口の減少や高齢化の進行により、海岸部や中山間地域では、地域を維持する ことが困難な地域も生じている。 このため、地域住民が主体となった地域課題の解決に向けた取組みを支援する とともに、これまで地域を支えてきた世代を引き継ぐ人材の育成や地域資源を活 用した経済活動などを促進する。 主な事業 担 当 ○地域住民が主体となった活動を進めるための住民参加の仕組み づくり。 総務課 ○さまざまな地域活動団体・グループの活動情報の提供及び担い手 の確保・育成。 まちづくり推進課 ○“河津大好き”が集まる交流の場としてのコミュニティカフェな ど拠点づくりの支援と交流の促進。 まちづくり推進課 ○地域おこし協力隊や大学生など意欲ある支援人材を活用した事業 促進。 まちづくり推進課 ○学校教育や生涯学習における郷土を学ぶ学習の推進。 教育委員会 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 コミュニティカフェ 設置数 郷土学習延べ参加者数 年度別参加者実績 34 基準値 目標値 - 1カ所 104 人 150 人 3.河津町まち・ひと・しごと創生総合戦略 3 安心・安全に暮らせる地域づくり 《基本方向》 住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、健康づくりや高齢 者の自立促進に取り組む。また、災害発生時に迅速・適切に対応できるよう、町 民が地域防災の担い手となる環境の整備や防災施設の整備を図る。 (1)健康で安心して暮らせる地域づくり 人口減少と高齢化の進行により、現在の医療・介護サービスの提供体制のまま では十分に対応できないことが見込まれるなど、健康づくりや高齢者の自立に向 けた施策に取り組む。 主な事業 担 当 ○食育の推進による健康増進への取組み。 保健福祉課 ○がん検診の受診率、精密検査対象者の受診率の向上。 保健福祉課 ○高齢者が自立した生活を確保できるよう、介護予防事業の充実や 在宅での各種生活支援サービスの促進。 保健福祉課 ○高齢者の居場所づくりに関わるボランティアの養成。 保健福祉課 ○医療・介護・生活支援など暮らしの安心を提供する地域包括ケア システムへの取組み。 保健福祉課 ○ボランティアやシニアクラブ等による一人暮らしや認知症の 高齢者の見守り事業。 保健福祉課 ○高齢者や一人暮らしが地域で安心して生活できる資源マップの 作成と配布。 保健福祉課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 各種がん検診受診率 精密検査受診率 目標の算出根拠等 基準値 目標値 各年度種検診結果 肺がん 35.3% 胃がん 18.1% 大腸がん 31.8% 子宮頸がん 18.2% 乳がん(マンモ)23.2% 乳がん(超音波)17.8% 3%アップ 各年度精密検査受診率 肺がん 85.7% 胃がん 80.0% 大腸がん 92.2% 子宮頸がん 92.9% 乳がん(マンモ)100% 乳がん(超音波)100% 100% 35 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 高齢者の居場所づくりに 関わるボランティアの人数 ボランティア登録人数の 確保目標 0人 20 人 高齢者の見守りに関わる ボランティアの人数 ボランティア登録人数の 確保目標 0人 20 人 (2)暮らしの安全確保 町民の身近な暮らしの安全確保を図るため、地域の防災力の向上に取り組み、 災害に強いまちづくりを推進し、町民が安全に暮らせる地域をつくる。 主な事業 担 当 ○町民の防災知識の普及、啓発をはじめ、自主防災組織活動によ る実践的な防災訓練の実施。 総務課 ○避難地・避難路の確保、迅速で的確な情報提供など災害発生時 の被害の最小限化。 総務課 ○治山、河川・海岸、砂防施設等の整備による自然災害の未然防止。 建設課 ○「TOUKAI-0」総合支援事業を活用した木造住宅の耐震化 の促進。 建設課 ○消防団員の確保・育成と自主消防組織の充実。 総務課 ■重要業績評価指標(KPI) 指 標 目標の算出根拠等 基準値 目標値 避難路の整備率 河津町地震・津波対策ア クションプログラム 2014 50% 100% 住宅耐震補強実施件数 過去 5 か年の実績 4件 1件/年 消防団員数 定員の確保(河津町消防 団条例) 285 名 285 名 36 資 料 編 37 Ⅰ アンケート調査 河津町人口ビジョン・総合戦略の策定にあたり、地域住民の結婚・出産・子育 てや移住に関する希望や意識を把握するため、次のアンケート調査を実施した。 1.調査の概要 ①一般町民調査 ②中高生調査 ③転入・転出者調査 ①調査対象 町内に居住する 19~49 歳までの町民 町内に居住する 15~18 歳までの町民 3年以内に町内へ転入・ 町内から転出した町民 ②標本数 400 人 200 人 各 50 人 ③抽出方法 住民基本台帳からの無作為抽出 ④回収結果 ( )内は回収率 ⑤調査期間 143 票(35.8%) 96 票(48.0%) 転入者:14 票(28.0%) 転出者:18 票(36.0%) 平成 27 年8月 2.調査結果のまとめ (1)回答者自身について ○核家族が中心であるものの、三世代同居が都市部に比べ多い傾向。 ○職業は観光の町らしく自営業や女性のアルバイト・パート就労の割合が比較的高い。 ・回答は女性が6割、男性が4割、年齢では 30 歳代、40 歳代がそれぞれ4割程度と、 30~40 歳代の方を中心に回答。 ・居住地区は、浜地区や笹原地区(海側)、下峰地区(役場周辺)、長野地区(海側北)、 見髙入谷地区等(山側)などでやや多い。 ・職業は、正規雇用の勤め人、パート・アルバイト、専業主婦、自営業、公務員が主 な回答だが、いずれも3割を超えるものはなく分散している。 性別でみると、男性は正規雇用の勤め人、自営業、公務員、女性はアルバイト・パ ート、専業主婦が多くなっている。 ・世帯人数は、4名が3割で最も多い。その他の2名、3名、5名、6名はいずれも 1割台で同程度。ひとり暮らしの人は 4.9%と非常に少ない。 ・世帯構成は、夫婦と子ども(核家族)が約半数、夫婦と子どもと親(三世代同居) が2割弱。 ・通勤・通学先は、河津町内が4割、近隣市町が2割台半ば。 職業別でみると、正規雇用の勤め人は河津町内、近隣市町、県内市町、公務員は河 津町内、近隣市町、アルバイト・パートは河津町内、近隣市町。 38 資料編 (2)町内での就労について ○現在他市町で仕事を持っている人や河津町出身の人の、町内での就労意向は高いも のがある。 ・正規雇用の勤め人では7割弱、パート・アルバイト、町内で生まれ育った人は7割 以上が町内に魅力的な仕事があれば働きたいとしている。 ・業種については、業種を問わないとする人が多いがサービス業が中心。 【 (町外で就労している人へ)町内に魅力的な仕事があれば働きたいか】 単位:% n= 性 別 はい いいえ 全体(55) 58.2 12.7 男性(31) 58.1 12.9 女性(24) 58.3 12.5 農林漁業( 1) 自営業( 4) 会社・団体役員( 3) 職 業 25.0 25.5 3.6 22.6 6.5 29.2 50.0 33.3 25.0 33.3 68.2 勤め人(非正規雇用)( 3) 66.7 33.3 4.5 27.3 33.3 42.9 42.9 14.3 77.8 アルバイト・パート( 9) その他( 3) 22.2 66.7 生まれてからずっと(26) 転入してきた時から(29) 無回答 100.0 勤め人(正規雇用)(22) 公務員( 7) 0.0 居 住 歴 わからない 33.3 76.9 41.4 7.7 17.2 15.4 34.5 6.9 【(町内で働きたいとした人へ)就労を希望する仕事】 n=32 0% 農林漁業 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 3.1 建設業 6.3 製造業 12.5 卸売業,小売業 12.5 観光関連のサービス業 15.6 医療・福祉関連のサービス業 18.8 観光、医療・福祉関連以外のサービス業 15.6 9.4 その他 業種は問わない 無回答 39 34.4 0.0 (3)町への転入と定住意向 ○河津町で生まれ育ちそのまま住み続けている人や、結婚等を機に近隣市町や東京圏 から転入してきた人が多い。 ○日常生活の不便さ等により暮らしの満足度はそこまで高いとは言えないが、6割以 上の人は永住・定住の意向をもっている。 ・いつから河津町に住んでいるかについては、 「転入してきた時から」 「生まれた時から ずっと」が概ね半々。女性に比べ男性で「生まれた時からずっと」という人が多い。 ・転入して来た人の出身地は、近隣市町や東京・神奈川が中心。転入前の住所も同様 の傾向にある。 ・河津町に転入することを決めた理由は、 「結婚相手が住んでいたから」30.8%、 「自分 や配偶者の実家があるから」26.9%などが主な回答となっている。 ・河津町に住んでみて、 「期待どおり」が3割、 「どちらともいえない」が約6割、 「期 待どおりではなかった」は1割にとどまる。 ・(「期待どおりではなかった」と回答した人へ)町に住んで期待どおりでなかった点 は、「町内に雇用がない」「交通の便が悪い」「子育て支援が不足」等があげられた。 ・河津町への定住意向については、「このまま永住したい」+「当分住み続けたい」の 『永住・定住意向あり』全体で6割超。「いずれは転出したい」+「できるだけ早く 転出したい」の『転出意向あり』は1割強にとどまる。 ・転出意向がある人の転出したい理由は「買い物等日常生活が不便」 「教育環境が不十 分」等。 【 (転入してきた人へ)転入を決めた主な理由】 0% 5% n=78 10% 15% 20% 25% 30% 35% 30.8 結婚相手が住んでいたから 自分や配偶者の実家があるから 26.9 自分や家族の通勤・通学に便利だから 15.4 親族や親せきが近くに住んでいたから 15.4 14.1 自然が多く環境が良かったから 子育てしやすい環境が整っていそうだから 6.4 安心安全に暮らせるイメージがあったから 医療環境が整っていそうだから 3.8 無回答 4.9% 1.3 教育環境が整っていそうだから 0.0 福祉が充実していそうだから 0.0 その他 無回答 【河津町への永住・定住意向】 5.1 地価や住宅価格等の条件が良かったから わからない 20.3% 15.4 2.6 n=143 このまま 永住したい 33.6% できるだけ早く 町外へ 転出したい 『転出 2.1% 意向あり』 13.3% 40 いずれは町外へ 転出したい 11.2% 『永住・定住 意向あり』 61.6% 当分住み 続けたい 28.0% 資料編 (4)結婚・出産・子育ての状況・意識 ○既婚率は男女ともに高いが、特に若い女性の既婚率が高くなっている。 ○理想の子どもの平均数は、未婚者は 1.92 人、既婚者は 2.51 人。 ○希望の子ども数の実現を妨げる要因としては、経済的な厳しさをあげる人が多く、 経済的支援や保育サービスへのニーズは高いものがある。 ・20 歳代男性を除き、男女ともに既婚が未婚を上回り、特に 20 歳代女性の既婚率が高い。 ・現在未婚の人も6割は『結婚意向あり』としている。 ・理想の子ども平均数 未婚者→1.91 人 既婚者→2.51 人 ⇒希望出生率 1.94 ● 希望出生率の算出方法 ① 既婚者割合 72.0% × 予定する子どもの数 2.51 人 + ② 未婚者割合 22.4% ×未婚者結婚希望割合 61.6% × 理想の子ども数 1.91 × 離死別等効果係数 0.938 (①0.72 × 2.51) + (② 0.224 ×0.616 × 1.91) × 離死別等効果係数 0.938 = 1.94 ・既婚者で理想より現実の子ども数が少ない人は半数以上。子どもをもうけることの 妨げになっている要因としては「経済的に厳しいから」が6割近い。 ・子育てする上で充実していると安心なことは、「経済的支援」「保育サービス」が主 な回答。 【 (既婚者)子どもをもうけることの妨げになっている要因】 0% 10% 20% 30% 40% n=56 60% 50% 経済的に厳しいから 57.1 39.3 年齢や健康上の理由 21.4 保育所や児童クラブなど子どもの預け先の空きがないから 19.6 家事や育児を支援してくれる家族がいないから 17.9 子育てと仕事の両立が難しいから 家事や育児を支援してくれるサービスがないから 16.1 12.5 今いる子どもに手がかかるから 8.9 その他 特にない、わからない 無回答 1.8 14.3 【子育てする上で充実すると安心なこと】 0% 10% 20% 30% 40% 50% 保育サービス(保育所、預かり保育など) 40.6 35.0 母子の健康づくり 子どもの放課後の居場所(放課後児童クラブ) 25.9 21.7 学校教育(小学校、中学校など) 幼児教育(幼稚園) 15.4 子育て支援拠点(子育てサロンなど) 14.7 地域コミュニティ(子ども会、自治組織など) 11.9 0.7 特にない、わからない 41 無回答 70% 65.0 経済的支援 その他 n=143 60% 9.8 2.8 (5)定住化やまちの魅力の向上について ○若者の定住に向け、雇用や子育てに対する支援が必要とされている。 ○今後は、子育てしやすい環境づくりや生活の利便性向上へ期待がもたれている。 ・必要と思う若者の定住に向けた支援については、 「雇用支援」 「子育て支援」 「住宅の 支援」が主な回答となっている。 ・町に今後期待することは、 「子どもを生み育てやすいまち」が最も多く、次いで「生 活が便利なまち」「若者が定住できるまち」「医療が充実したまち」などが多くあげ られる。 【必要と思う若者の定住に向けた支援策】 0% 20% 40% 60% 76.9 雇用支援 子育て支援 60.1 42.0 住宅の支援 結婚・出産支援 26.6 21.0 新規起業・就農支援 10.5 転入支援 その他 わからない 無回答 n=143 100% 80% 3.5 3.5 0.7 【河津町に今後期待すること】 0% 10% 20% 30% 40% 44.8 子どもを生み育てやすいまち 35.0 生活が便利なまち 若者が定住できるまち 34.3 医療が充実したまち 33.6 26.6 福祉が充実したまち 20.3 豊かな自然のあるまち 19.6 交通の利便性の高いまち 9.8 商業がさかんなまち 8.4 観光が充実したまち 7.7 教育環境が充実したまち 7.0 都市圏から移住しやすいまち 住民同士のつながりがあるまち 6.3 健康増進が図れるまち 4.9 環境にやさしいまち 4.9 4.2 スポーツがさかんなまち 地域文化が充実したまち 2.8 工業がさかんなまち 2.8 地域活動がさかんなまち 2.8 農業がさかんなまち その他 わからない 無回答 42 n=143 50% 2.1 2.8 1.4 0.0 資料編 (6)中高生の進路や将来の意向について ○河津町を愛する中高生は多く、将来戻ってきたいとする若者も一定程度いる。 ○そのために町の経済活性化と雇用創出、地元での就職希望者のための集まる場や機 会や情報発信が求められている。 ・高校卒業後は、ほとんどの人が静岡県内や東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の 大学・専門学校への進学を希望。 ・大学等進学後、地元に戻りたいとする人は約3割。 ・大学等卒業後の就職場所は、静岡県内が約3割、東京圏や河津町内は1割程度。 ・地元就職者の増加につながると思うことは、「地元経済の活性化」「働きたいと思う 企業」「給料がよい就職先」「地元までの交通利便性の改善」が主な回答。 ・若者が地元に戻り活躍するために充実してほしいこととしては、 「地元に戻ってきた ときに集まれる場や機会」「将来の職業選択で参考になる話が聞きたい」「町の積極 的な情報発信がほしい」などがあげられた。 ・「地元が好き」は7割以上を占める。 【高校卒業後の希望する進学場所】 0% 10% 20% 30% 県内の大学・専門学校 n=76 40% 32.9 東京圏の大学・専門学校 30.3 その他 7.9 まだ決めていない 27.6 無回答 1.3 【若者が地元に帰り活躍するために充実してほしいこと】 n=96 0% 10% 20% 30% 26.0 将来の職業選択で参考になる話が聞きたい 20.8 マスコミ等を通して町の積極的な情報発信がほしい 地元で活躍する人の話が聞きたい 18.8 15.6 町に関する情報がほしい 無回答 1.0% 嫌い 2.1% 10.4 その他 n=96 特にない、わからない どちらとも いえない 24.0% 無回答 好き 72.9% 43 50% 51.0 地元に帰ってきたときに集まれる場や機会がほしい 【地元が好きか】 40% 21.9 0.0 60% (7)転入者・転出者の状況や意向について ◆ 転入者・転出者共通 ◆ ・年齢は転入・転出者ともに 20~30 歳代が中心で、転出では 40 歳代前半もみられる。 ・職業は、転入者では「勤め人(正規雇用)」 「公務員」、転出者は「勤め人(正規雇用)」 「専業主婦・主夫」が多い。 ・転入(転出)の人数は、転入・転出者ともに「1人」が最も多いが、転出では「3 人」以上の回答も見られる。 ・世帯の構成は、転入・転出者ともに「夫婦と子ども」が最も多いが、転出ではその ほか「母子又は父子」「兄弟姉妹や友人」など多様な世帯構成の回答がみられる。 ・転入者の転入前の住所は、県内(近隣市町・県内の他市町)と東京圏が半々程度で ある。転出者の転出後の住所は、県内がほとんどで、そのほか東京、長野、兵庫県 などである。 ・今後河津町に高めてほしいイメージとして、 「優れた環境のイメージ」や「人間性を 大切にするイメージ」が共通している。転出者では「活力のイメージ」も多くあげ られている。 ◆ 転入者 ◆ ・河津町に転入した主な理由は、仕事上の理由が多く、町を気に入っての移住は少な い。 ・転入にあたってあったらよいと思う支援は、空き家など情報に関するものが多く、 総合的な相談窓口も求められている。 ・概ね生活には満足しており、定住意向は高い。 ・活かすべき河津町の資源として自然環境や観光を・教育施設をあげる人が多く、そ れと符号するように転入前の町のイメージは「豊かな自然のあるまち」 「観光が充実 したまち」が多い。 ・今後は、生活や交通の利便性、子育て支援や教育、医療・若者の定住など、一般町 民への調査の中でも重視される項目で期待が持たれている。 ◆ 転出者 ◆ ・河津町から転出した理由は、転入者と同様に転勤や転職など仕事上の理由が多い。 ・河津町の良いところとしては自然環境や景観、治安の良さをあげる人が多い。反対 に悪いところでは、交通や買い物などの利便性の低さ、住宅や家賃の高さがあげら れている。 ・半数以上の人は「住みやすかった」とし、機会があればまた河津町に住みたいとし ている。 44 資料編 Ⅱ 地域経済分析 1.雇用や就労等 15 歳以上人口に対する就業の意思のある労働力人口である労働力率は平成 22 年 58.8%であり、県平均(62.3%)を下回り、労働供給のポテンシャルはやや低い。 また、就業者の減少に伴い、失業者数はやや増えているが、平成 22 年の失業率は 南伊豆地域の中では最も低い。 【就業構造(平成 22 年) 】 15歳以上人口 7,036 人 労働力人口 4,136 人 58.8 % ( 62.3 % ) 就業者数 3,927 人 94.9 % ( 94.2 % ) 雇用者 2,539 人 64.7 % ( 79.0 % ) 正規の職員・従業員 1,572 人 61.9 % ( 65.9 % ) 完全失業者数 209 人 5.1 % ( 5.8 % ) 役員 207 人 5.3 % ( 5.2 % ) 労働者派遣事業所の派遣社員 38 人 1.5 % ( 3.7 % ) 雇人のある業主 168 人 4.3 % ( 2.4 % ) パート・アルバイト・その他 929 人 36.6 % ( 30.4 % ) 雇人のない業主 605 人 15.4 % ( 7.0 % ) 家族従業者 397 人 10.1 % ( 4.5 % ) 家庭内職者 0人 0.0 % ( 0.3 % ) 下段の( )は県の割合 (資料)国勢調査 【失業率の比較(平成 22 年) 】 単位:人、% 労働力人口 就業者 完全失業者 失業率 河津町 4,136 3,927 209 5.1 下田市 12,765 11,863 902 7.1 東伊豆町 7,442 6,961 481 6.5 南伊豆町 4,624 4,330 294 6.4 松崎町 3,797 3,578 219 5.8 西伊豆町 静岡県 4,535 4,280 255 5.6 2,014,268 1,897,194 117,074 5.8 (資料)国勢調査 45 雇用形態は、平成 22 年には正規の職員・従業員の割合低下がみられるものの、 南伊豆地域の中では中位にある。性別でみると正規の職員・従業員の割合は男性の 約8割に対し、女性は約4割、パート・アルバイトは男性が約2割、女性が約6割 である。女性のパート・アルバイトの割合は南伊豆地域の中では最も高い。 【雇用状況の比較(平成 22 年) 】 〈全体〉 単位:人、% 雇用者 正規の職員・従業員 割合 労働者派遣事業所の パート・アルバイト 派遣社員 ・その他 割合 割合 河津町 2,539 1,572 61.9 38 1.5 929 36.6 下田市 8,273 5,202 62.9 68 0.8 3,003 36.3 東伊豆町 5,026 3,071 61.1 52 1.0 1,903 37.9 南伊豆町 2,708 1,743 64.4 16 0.6 949 35.0 松崎町 2,337 1,462 62.6 15 0.6 860 36.8 3,072 1,832 59.6 36 1.2 1,204 39.2 1,498,184 987,678 65.9 54,949 3.7 455,557 30.4 西伊豆町 静岡県 【性別雇用状況の割合の比較(平成 22 年) 】 男性 単位:% 女性 正規の職員・ 労働者派遣事業 パート・アルバイ 正規の職員・ 労働者派遣事業 パート・アルバイ 従業員 所の派遣社員 ト・その他 従業員 所の派遣社員 ト・その他 河津町 81.7 1.1 17.2 40.0 1.9 58.1 下田市 80.4 0.7 18.9 42.8 1.0 56.2 東伊豆町 79.4 0.9 19.7 42.7 1.2 56.1 南伊豆町 80.1 0.6 19.3 47.8 0.5 51.6 松崎町 81.1 0.7 18.3 43.0 0.6 56.4 西伊豆町 76.0 0.9 23.1 43.4 1.4 55.1 静岡県 83.2 3.0 13.8 44.1 4.5 51.4 (資料)国勢調査 2.地域経済の構造 町の産業は3つの視点から考える必要がある。1つには雇用を吸収している産業は 何か。2つには、まちに外から所得をもたらしている基盤となる産業は何か。3つに は、まちに所得を生み出している、あるいは分配している基幹産業は何かである。 本町の雇用を多く生み出しているのは宿泊・飲食サービス業を柱に卸売業・小売 業、農業、建設業、医療・福祉などである。宿泊・飲食サービス業以外は、まちの 外から所得をもたらすほどではない。地域経済の安定のためにはまちの外から所得 をもたらしている宿泊・飲食サービス業、もたらす可能性をもつ農業、漁業といっ た産業が補完的に機能していることが望ましく、連携強化が課題である。 特化係数が 1.0 を上回る産業が町の基盤産業とでもいうことができる。特化係数 は農業が 3.85、宿泊・サービス業 3.39、漁業 2.97、複合サービス業 2.27、建設業 1.27 などである。 46 資料編 【産業人口(平成 22 年) 】 単位:人、% 総数 農業,林業 うち農業 漁業 鉱業,採石業,砂利採取業 建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業,郵便業 卸売業,小売業 金融業,保険業 不動産業,物品賃貸業 学術研究,専門・技術サービス業 宿泊業,飲食サービス業 生活関連サービス業,娯楽業 教育,学習支援業 医療,福祉 複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの) 公務(他に分類されるものを除く) 分類不能の産業 総数 100.0 14.3 13.8 0.9 9.6 4.3 0.1 0.0 3.1 18.4 1.0 0.7 1.4 19.4 4.3 3.8 9.0 1.4 4.7 3.1 0.4 構成比 男 100.0 15.9 15.0 1.3 15.4 4.0 0.1 0.1 4.4 15.4 1.0 0.7 2.1 15.6 3.3 2.9 5.9 1.4 6.0 4.1 0.5 女 100.0 12.4 12.4 0.3 2.4 4.6 1.6 22.1 1.1 0.8 0.7 24.1 5.4 4.8 12.9 1.4 3.1 1.9 0.3 特化係数 総数 男 3.86 3.85 2.97 1.27 0.27 0.12 0.01 0.58 1.12 0.40 0.39 0.45 3.39 1.15 0.86 0.88 2.27 0.82 0.92 0.07 【全体】 人 700 女 4.12 4.07 3.38 1.38 0.21 0.15 0.02 0.57 1.08 0.47 0.35 0.55 4.05 1.26 0.86 1.39 2.27 0.95 0.93 0.09 3.53 3.56 1.95 0.91 0.40 0.69 1.14 0.34 0.46 0.27 2.92 1.06 0.84 0.70 2.28 0.62 0.93 0.05 就業者数 特化係数 600 500 400 300 200 100 分類不能の産業 公務( 他に分類 されるものを除く) サービス業 ( 他に分類されないもの) 複合サービス事業 医療,福祉 教育,学習支援業 生活関連サービス業, 娯楽業 宿泊業,飲食サービス業 学術研究,専門・ 技術サービス業 不動産業,物品賃貸業 金融業,保険業 卸売業,小売業 運輸業,郵便業 情報通信業 電気・ ガス・ 熱供給・ 水道業 製造業 建設業 鉱業,採石業, 砂利採取業 漁業 うち農業 0 農業,林業 従 業 地 に よ る 就 業 者 数 従業地による就業者数 総数 男 女 3,409 1,879 1,530 487 298 189 470 281 189 30 25 5 326 289 37 147 76 71 2 2 1 1 107 82 25 627 289 338 35 18 17 25 13 12 49 39 10 663 294 369 145 62 83 129 55 74 308 110 198 49 27 22 159 112 47 106 77 29 14 10 4 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 特 化 係 数 (資料)国勢調査 ※特化係数 産業の業種構成などにおいて、その構成比を全国の構成比と比較した係数であり、産業 構造の特徴がわかる指標である。 特化係数=河津町のA産業の構成比÷全国のA産業の構成比 1であれば全国と同様、1以上であれば本町のA産業は特化しているといえる。 47 産業で最も大きな付加価値額を生み出している産業を基幹産業と位置づけるこ とができるが、本町では宿泊・サービス業が最も大きく、次いで医療・福祉、あま り差がなく卸売業・小売業である。次の図は横軸に各産業の付加価値額構成比、縦 軸に従業者構成比をとり、各産業をプロットしたものである。 宿泊・サービス業が、付加価値額及び従業者構成比いずれもトップとなっており、 従業者の構成比に比べて付加価値額の構成比が高く、労働生産性は高い。宿泊・サ ービス業ほどではないが、医療・福祉や農林漁業も比較的高い。これに対し、卸売・ 小売業は、従業者の構成比に比べて付加価値額の構成比は低く、生産性の向上が課 題である。 【従事者構成比と付加価値額構成比(平成 24 年) 】 単位:人、百万円、% 付加価値額 実数 構成比 9,368 114 8.9 830 8.9 481 5.1 X X 395 4.2 1,456 15.5 341 3.6 65 0.7 122 1.3 3,290 35.1 196 2.1 20 0.2 1,550 16.5 240 2.6 268 2.9 総 数 農林漁業 鉱業,採石業,砂利採取業 建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業,郵便業 卸売業,小売業 金融業,保険業 不動産業,物品賃貸業 学術研究,専門・技術サービス業 宿泊業,飲食サービス業 生活関連サービス業,娯楽業 教育,学習支援業 医療,福祉 複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの) 従事者数 実数 構成比 2,673 27 1.0 308 11.5 204 7.6 10 0.4 100 3.7 538 20.1 25 0.9 71 2.7 36 1.3 675 25.3 130 4.9 24 0.9 353 13.2 57 2.1 115 4.3 外国の会社及び法人でない団体を除く 付加価値額の合計、構成比は秘匿数値を除く (資料)経済センサス % 30 25 宿泊業、飲食サービス業 卸売業・小売業 従 20 事 者 構 15 成 比 10 生活関連サービス業、娯楽業 サービス業(他に分類されないもの) 建設業 医療、福祉 製造業 5 運輸業、郵便業 農林漁業 0 0 5 10 15 20 25 付加価値額構成比 (外国の会社及び法人でない団体を除く) 48 30 35 40 % 資料編 産業人口の年齢構成は、高齢化が進んでいるのは農業である。医療・福祉は 40 歳代以下が5割を超えるなど幅広い年齢層の雇用の受け皿となっている。 【年齢階級別産業人口(2010 年) 】 【全体】 0 20 40 12.8 農業 3.0 8.1 1.3 19.0 建設業 4.6 卸売業,小売業 8.0 宿泊業,飲食サービス業 7.4 医療,福祉 60 % 100 80 74.9 16.6 15.5 26.1 23.1 13.4 25.4 19.2 13.0 21.8 30歳未満 30歳代 33.7 28.1 21.6 38.5 21.1 25.0 40歳代 50歳代 19.2 60歳以上 (資料)国勢調査 3.観光の状況 平成 26 年の本町の宿泊客は約 19 万人、観光レクリエーション客は約 121 万人、 合計約 140 万人である。宿泊客数は、松崎町に次いで少ないが、観光レクリエーシ ョン客は下田市に次いで多い。 これは、南伊豆地域の主な行事・イベントで最も入込みの多い河津桜まつりに負 うところが大きい。しかし、河津桜まつりの入込みは減少が続いている。 【南伊豆地域の観光客数の推移】 平成16年 宿泊客数 単位:人、% 平成26年 観光レクリエー ション客数 計 増減率 宿泊客数 観光レクリエー ション客数 計 宿泊客数 観光レクリエー ション客数 計 河津町 305,557 1,686,176 1,991,733 189,866 1,213,166 1,403,032 △ 37.9 △ 28.1 △ 29.6 下田市 980,103 2,526,717 3,506,820 865,155 1,964,865 2,830,020 △ 11.7 △ 22.2 △ 19.3 東伊豆町 1,240,434 1,073,545 2,313,979 808,663 538,934 1,347,597 △ 34.8 △ 49.8 △ 41.8 南伊豆町 330,864 831,355 1,162,219 210,575 555,277 765,852 △ 36.4 △ 33.2 △ 34.1 松崎町 204,906 403,163 608,069 89,076 239,563 328,639 △ 56.5 △ 40.6 △ 46.0 西伊豆町 469,777 1,014,443 1,474,220 285,026 571,145 856,171 △ 39.3 △ 43.7 △ 41.9 7,535,399 11,057,040 2,448,361 5,082,950 7,531,311 △ 30.7 △ 32.5 △ 31.9 南伊豆地域 3,531,641 (資料)南伊豆のすがた 【河津町観光客数の推移】 万人 200 180 160 167 173 185 181 163 161 160 160 169 140 140 120 100 149 154 162 159 140 138 80 60 40 20 0 142 140 151 121 観光レクリエーション客数 宿泊客数 18 20 23 22 23 23 18 19 18 19 平成17 18 19 20 21 22 23 24 25 26年 49 (資料)南伊豆のすがた 【南伊豆地域の主な行事(イベント) 】 黒船祭(下田市) あじさい祭(下田市) 水仙まつり(下田市) 河津桜まつり(河津町) みなみの桜と菜の花まつり(南伊豆町) 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 平成16 17 18 19 20 21 22 23 24 25年 (資料)南伊豆のすがた 4.消費支出 町民が得た所得を町内で消費することは重要なことである。消費の流出は、昼夜 間人口比率と相関があることから、昼夜間人口比率と1人当たり小売販売額との関 係を南伊豆地域で比べると、本町は昼夜間人口比率が最も低いが、1人当たり小売 販売額は南伊豆町及び西伊豆町を上回り、中位にある。 このように消費の支出でみると、町内での消費がある程度は行われているものの、 隣接する下田市への流出が大きい。 【昼夜間人口比率と1人当たり小売販売額との関係】 平成22年 夜間人口 人 昼間人口 平成24年 昼夜間人口 小売業年間 比率 販売額 人 百万円 1人当たり小売 販売額 人口 人 万円 河津町 7,998 7,256 90.7 4,809 7,878 61.0 下田市 25,013 25,881 103.5 22,285 24,521 90.9 東伊豆町 14,064 13,721 97.6 8,953 13,725 65.2 南伊豆町 9,516 9,068 95.3 4,884 9,338 52.3 松崎町 7,653 7,241 94.6 6,423 7,445 86.3 9,469 9,368 98.9 4,844 9,158 52.9 西伊豆町 (資料)国勢調査(平成22年)、経済センサス(平成24年)、静岡県推計人口(平成24年2月1日現在) 50 資料編 5.所得 人口1人当たりの課税対象所得については平成 22 年度から平成 26 年度この5年 間、横這いから減少である。しかし南伊豆地域では平成 26 年度、本町は下田市に 次いで高い。また、高齢者の増加とともに年金所得は徐々に増加しつつある。 【人口1人当たりの課税者所得の比較(平成 26 年度)】 単位:千円、人 平成22年度 課税対象所得 平成26年度 増減率 人口1人当たり 人口1人当たり 人口1人当たり 課税対象所得 課税対象所得 課税対象所得 課税対象所得 課税対象所得 河津町 7,842,200 983 7,294,948 968 △ 7.0 △ 1.5 下田市 26,906,313 1,077 24,482,946 1,050 △ 9.0 △ 2.5 東伊豆町 13,878,097 989 12,333,910 947 △ 11.1 △ 4.3 南伊豆町 8,311,413 878 7,483,640 851 △ 10.0 △ 3.2 松崎町 7,264,315 954 6,457,240 933 △ 11.1 △ 2.3 西伊豆町 9,186,493 974 7,729,677 914 △ 15.9 △ 6.2 (資料)総務省市町村課税状況等の調、住民基本台帳 【人口1人当たりの課税対象所得と年金所得】 千円 1,600 年金所得 1,400 課税対象所得 1,200 415 429 450 457 468 983 984 930 948 968 平成22 23 24 25 26年度 1,000 800 600 400 200 0 (資料)総務省市町村課税状況等の調、総務省市町村年金給付状況について 51 河 津 町 まち・ ひと・ しごと創 生 総合戦略 発 行 : 河津町まちづくり推進課 発 行 日 : 平成 28 年3月 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中 212-2 TEL 0558(34)1111 FAX 0558(34)0099 http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/ 52
© Copyright 2024 ExpyDoc